-
あなた専用のカラースキームでリノベーションをサポートするカラーコンサルタンシー
-
2022.4.30レポート, ショールーム, カラーコンサルタンシーサービス
-
おうちで過ごす機会が多くなった今、 リノベーション を検討されているお客様からお聞きする言葉の多くに『居心地の良さ』があげられます。こうしたご希望を叶える重要なポイントのひとつとして『住まいや空間の色を整える=あなた専用の カラースキーム を作る』ことは外せません。
しかし、あらゆる建材を決めなければならない中で、心地良いと思える色や素材、質感を選び出すのは、本当に難儀なことですよね。
そこで愛着のある住まいや空間をつくるお手伝いをするのが『カラーコンサルタンシー』です。長年培った空間コーディネートの経験を活かし、お一人おひとりに寄り添いインテリアの カラースキーム を作るプロの専門家F&B カラースタイリストがサポートする特別なサービスについて、今回はじっくりご紹介します。
—————
5.Color Scheme:世界でたった一つのあなただけの カラースキーム を作成
7.Finish:色も、リノベーションも!愛着のある住まいの完成
—————
1.愛着のある住まいを作るために
リラックスしたい、よく眠れる部屋で眠りたい、自分らしい部屋を作りたい……「今わたし、しあわせだ」と感じる瞬間や「快適だ」と感じる時はどんな時か、私たちに教えてください。
例えば、緑を壁の色に取り入れるだけで、自然に囲まれたようなくつろぎと安心感を感じたいなら緑の壁を、集中力が必要な勉強部屋や冷静な話し合いをする会議室などでは、青の壁にすることで心身を落ち着かせてくれるなど、色は私たちの日常の暮らしに様々な効果を与えてくれます。
(左)Dining Room / 自然に囲まれたようなくつろぎを感じる緑は家族が集まるダイニングに
(右)Bed Room / 爽やかな青緑は安心感を与え睡眠のコントロールをしてくれるため寝室に最適な色
(左)Kitchen / 優しさや幸福感に満ちた印象を与えるピンクは不安感をほぐし怒りを鎮めてくれる効果が
(右)Living Room / 上品な印象を与える紫は、自分の内面に深く向き合い癒してくれる一面も
2.お客様一人ひとりのスタイルを形に
お気に入りのインテリアを探すことは難しいと感じる方が多いようですが、「どういう暮らしをしたいか」というはっきりとしたスタイルを持つことで、愛着のある住まいを作ることができます。
インテリアの カラースキーム を作る際は、作りたい部屋のスタイルやイメージなど、なんでもお気軽にカラースタイリストに相談してください。色の感情効果や性質、お使いの照明や窓の位置などを考慮し、あなた専用の カラースキーム を作り出します。
■たくさんの質問を”自分に”してみよう! – Check Sheet –
□ 何にワクワクする?
□ 一番好きな季節はいつ?
□ どんな手触りのものが好き?
□ 最近お気に入りの音楽は?
□ 休みが取れたらどこに行きたい?
□ 一日の中で一番好きな時間帯は?
□ あなたを元気にしてくれる色は?
□ あなたが素敵に見える色を知ってる?
□ 誰と過ごす部屋?
□ 何をする部屋?
□ 部屋の広さは?
□ どんな照明を使ってる?
□ 昼に使う部屋?夜に使う部屋?
□ 窓の数は?どの方角に面してる?
□ 壁、天井、床、家具の色は?
□ 少しだけ部屋を変える?それとも大胆に?
チェックシートで自分のことを分析したら、新築やリノベーションの計画をカラーコンサルタンシーに相談してみましょう♪
あなた専用の カラースキーム を作るお手伝いをさせていただきます。
インテリアの カラースキーム のご相談はFARROW&BALL 銀座サロンへご予約下さい
3. リノベーション をサポートするカラーコンサルタンシー
お客様に寄り添うカラーコンサルタンシーは、本国のFarrow&Ballでも長年重要なサービスの一つとしてきました。
愛着のある住まいの カラースキーム をお客さまと同じ目線に立って、リノベーションなどの機会を通して一緒に考えるカラーコンサルタンシーでは、以下の4つのポイントを大切にしています。
■Think
理想の暮らし作りのためのヒアリング
■Colour Scheme
世界でたった一つのあなただけのカラースキームを作成
■Material
本物を追求した最高品質の建材の提案
■Finish
愛着のある住まいの完成
4.Think:理想の暮らしのためのヒアリング
カラーコンサルタンシーで一番最初に行うのは、最も重要とも言える”ヒアリング”。
カラースキーム を作る際は、お客様の理想の暮らしを実現するため、ライフスタイルや趣味、家族構成など、様々なことをヒアリングさせていただきます。
Colour Stylist
私たちは色のルールや効果に配慮し、壁や家具、絨毯などあらゆる建材を含めた カラースキーム を作り出し、リノベーションなどの施工の計画をたてることができます。
あなたの好きな色 、好きな風景、好きな雰囲気、あなたの思い描いているものを何でも相談してください。
一般住宅や企業、店舗等の空間コーディネートの経験値が深く色を熟知したF&Bカラースタイリストが、空間の光源、ファブリックに家具、そして思い描くイメージやライフスタイルなどを考慮し、徹底して寄り添いながらあなた専用の カラースキーム を作ります。
インテリアの カラースキーム のご相談はFARROW&BALL 銀座サロンへご予約下さい
5.Color Scheme:世界でたった一つのあなただけの カラースキーム を作成
丁寧にヒアリングした内容を元に、あなただけの カラースキーム を作成します。
どの空間の色も深く考慮された上で選びますが、醍醐味は”住まい全体”を俯瞰してみた時ではないでしょうか。
いろんな音が集まって素晴らしいハーモニーが奏でられるように、住まいもそれぞれの色が集まり家全体として色のハーモニーやストーリー性を感じられるとより輝きます。
カラースキーム を使うことでスムーズなリノベーションが可能になるだけでなく、お一人おひとりにとってかけがえのない大切なものとなるでしょう。
インテリアの カラースキーム のご相談はFARROW&BALL 銀座サロンへご予約下さい
6.Material:本物を追求した最高品質の建材の提案
空間を構成する建材には床・壁・天井などのベースと、ファブリック・家具・照明器具などのインテリアアイテムに大きく分けられますが、どの要素も機能性と演出性のバランスを整えることで、それに相応しい心地よい時間が育まれます。
そこでカラーコンサルタンシーでは、以下のような4つの建材に注目してご提案をしています。
・塗料
壁・床・天井・巾木・ドアの色を彩る塗料は、世界中から最高の評価を得ているFarrow&Ball。
類い稀な質感と人にも暮らしにも寄り添うエモーショナルで上品な色合いは、包み込んでくれるような温もりを感じさせます。
・壁紙
触れなくてもわかるほどの立体感と微かな陰影をもつFarrow&Ballの壁紙。自社の塗料を使ってハンドプリントで作られるFarrow&Ballのならではの質感で、空間に唯一無二の佇まいを演出します。
壁の塗料にあわせて壁紙で壁面をコーディネートをすることで、想像以上のインテリア効果を生み出します。
・絨毯
フローリングとは異なるニュアンスを生み出してくれる絨毯でのゾーニングは、ナチュラルに空間を仕切る導線づくりに最適です。絨毯に足を踏み入れたときに、足指が捉える毛足の感覚が脳をオフモードにスイッチしてくれます。
・ウッドシャッター
大きさや演出次第でインテリアの雰囲気をがらりと変えてくれるウッドシャッター。外部からの自然光や視線の調整、温度調節といった機能的な面もさることながら、窓辺をなんとも味わい深く美しく彩ってくれるでしょう。
インテリアの カラースキーム のご相談はFARROW&BALL 銀座サロンへご予約下さい
7.Finish:色も、リノベーションも!愛着のある住まいの完成
カラースキーム が完成したら、いよいよ最高の素材を熟知した施工チームが空間作りに入ります。
一緒に塗装体験をしながら家族の思い出作りをすることもできますので、新築やリノベーションなどの際にはお気軽にご相談ください^^
カラーコンサルタンシーを受けたお客様の声をご紹介
・自分らしい色でホテルライクな憧れのインテリアに/中村さま
カラーコンサルタンシーの専門性に大きく助けていただけて、貴重な時間となったことに深い感謝の思いです。事前シートヒアリングや大きな見本を使った理論的なご説明によって、「どうしよう」と不安に思ってたことが自然に解消されていきました。そして、最終的に自分が心地よい色が決まっていく、という素晴らしい時間だと感じました。
・インテリアの色が心とからだに影響することを実感/前川様
無限な選択があることを知りました。同じ色でも時間や天気でも見え方が変わるし、自分の気持ちのコンディションによっても見え方や感じ方が変わるように感じます。色が、心とからだに無意識に影響することを本当に実感します。拡がりのある色の選択、それをサポートするチームの確かな技術力と、アドバイザーのセンスの良さによって、色の楽しさ、素晴らしさを教えていただきました。
インテリアの カラースキーム のご相談はFARROW&BALL 銀座サロンへご予約下さい
8.FARROW&BALL 銀座サロンのご予約
「愛着のある住まい」を作る特別な体験を実現するFarrow&Ball 銀座サロンは、Ginza Sixのすぐそば。
アクセスも良く、一足踏み入れるだけでその世界観を感じていただける空間となっています。
建材のとのコーディネートを確かめたり、インスピレーションが湧いてくるようなディスプレイなどもそこかしこにご用意しているので、新築の方もリノベーションの方も色や施工工事のご相談をしていただけます。
カラーコンサルタンシーはこちらの銀座サロンで行いますので以下のリンクよりご予約ください。
あなた専用の カラースキーム を作り確かなリノベーションの施工を通じて、愛着のある住まいづくりのお手伝いをさせていただきます^^
インテリアの カラースキーム のご相談はFARROW&BALL 銀座サロンへご予約下さい
-
ファッション×インテリア☆アパレルブランドのLOU LOU WILLOUGHBYとコラボ!
-
突然ですが、ファッションはお好きですか?もしくは、インテリアを考えることはお好きですか?
「ファッションは好きだけど、インテリアはそこそこ」「インテリアは大好きだけど、自分に似合う色などは気にしたことがない」という方も多いですよね。
では、どちらかだけでなくまるっと自分を取り巻く『ライフカラー』として考えてみるとどうでしょうか。
今回、そんな二つの色の感覚を繋げて広げるイベントが大阪で開催されました^^
先日阪急うめだ本店4階 プロモーションスペース41にて行われたのは、カラフルな色使い、レトロフラワーなどを取り入れた『LOU LOU WILLOUGHBY』のガーリーなルックスと、ペンキや多彩なデザインの壁紙が特徴の『FARROW&BALL』とのコラボレーションイベントコラボレーション企画。
ファッションとインテリアという二つのライフカラーを考える企画で、たくさんのお客様にご来店いただき、なんと満員だったとのこと!
いらっしゃったお客様、ありがとうございました^^
店内の色もFarrow&Ballのペイントや壁紙を使った仕上がりで、春らしい爽やかさや品を感じる雰囲気となりましたよ♪
使用したのは、こちらのFarrow&Ballの3色です。
・左写真(ストライプ):FARROW&BALL Paint / No.31 Railings – No.2003 Pointing
・右写真(青緑の壁):FARROW&BALL Paint / No.214 Arsenic
特に青緑のArsenicは、遠くからでも綺麗な色が際立っていたと、お客さまからもご好評でした^^
また、今回はファッションと色を一つのテーマに据えており、店内では自分に似合う色が見つけられるパーソナルカラーも行いました!
東京の日本カラーマイスター協会から、講師でもありパーソナルカラーリストの二人に行っていただき診断をしてもらいましたが、短い時間ながらもお客様と楽しい時間を過ごしたと聞いています^^
また、Loulou Willoughbyさんの壁の一部に、それぞれのパーソナルカラーのタイプに合うFarrow&Ballから色を選び塗装したコーナーも設置。
この前に立って自分がどのように見えるのを確かめる方も♪
このパーソナルカラーのタイプにあわせて塗ったFarrow&Ballは、こちらの4色^^
すべて人気の高いブルー系の色合いですが、それぞれ個性が違うのがよく分かりますね♪
使用色は以下の4色です。
・Spring / FARROW&BALL Paint No.210 Blue Ground
・Summer / FARROW&BALL Paint No.27 Parma Gray
・Autumn / FARROW&BALL Paint No.82 Dix Blue
・Summer / FARROW&BALL Paint No.281 Stiffkey Blue
今回診断をされたお客様からも、「壁の色は白しかないと思っていたから、こんなに綺麗な色があるんですね」という感想もいただきました^^
どちらか一方だけでなく自分を取り巻くライフカラーとして色を楽しめると、もっともっとライフスタイルを楽しめそうですね♪
さて、今回パーソナルカラーを担当してくださった日本カラーマイスター協会の方では新しいニュースが続々!その中でも注目の2つのニュースをご紹介します!
①ライフカラークラス
近日『ライフカラークラス / ファッション×カラー』という、単発のクラス(60分/銀座開催)が開催されるそうです☆
似合う色についてのエッセンスや最近のファッションシーンの色合いについて、楽しく学べたりワークショップをできるということなので、男性でも女性でも、ご興味のある方はぜひご参加ください。
『ファッション×カラー』を気軽に学びたい方はこちらからどうぞ
②ライフカラー無料体験レッスン
色を学ぶとどんな事が身につくのか、普段の生活や仕事にどのように活かせるのか、色の効果に触れながら気軽に学べるレッスンも毎週開催しているとのこと!
こちらはなんと無料で開催しており、対面かオンラインか選べるようになっていますので、お時間のある方は参加してみては?色の面白い世界を垣間見ることができますよ♪
色を学ぶと何ができる?無料体験レッスンのお申し込みは、こちらからどうぞ
暮らしの色もファッションの色も、自分を取り巻くライフカラーとして楽しんで使いこなしてくださいね^^
-
12月までのエコフレンドリーキャンペーン、このチャンスをお見逃しなく!
-
私たちカラークスが25年間提案し続けてきた
エコフレンドリーな暮らしをご紹介
Happy Life of Happy Colors
1. 年間約7億平米分も出荷されるというビニールクロスを「ゴミ」にせず、『ゴミを出さない意識』を住まいにも持ちたい。
2. エコフレンドリーペイント「Farrow&Ball」を使って身体にも環境にも優しい空間を作る。
3. 心地の良い色と暮らす気持ち良さを実現する。
環境に優しいインテリアを考える
「エコフレンドリーキャンペーン」3つ同時開催中!
カラーワークスでは、3つのキャンペーンを同時開催中!
是非この機会にFarrow&Ballをご検討ください^^
カラーワークスは、
環境に優しいインテリアを考えます
私たちカラーワークスは、23年もの間、人体に害があると言われているシックハウス症候群に影響がある「トルエン」「キシレン」「ホルムアルデヒド」「鉛」「水銀」などが全く入っていないエコフレンドリーペイント(水性塗料)を販売し、「色のある暮らし」をご提案し続けて参りました。
私たちの大切にしていることは、
環境や身体に影響がない製品をお客さまにご提案すること。
私たちカラーワークスが塗装をおすすめする理由をご紹介します。
—————————
3.塗装のメリット
4.色のある暮らし
5.おすすめはエコフレンドリーペイント「Farrow&Ball」
6.環境に優しいインテリアを考える「エコフレンドリーキャンペーン」3つ同時開催!
—————————
1.エコフレンドリーな暮らしとは?
年間約7億平米分も出荷され、約3億平米のゴミが出ると言われているビニールクロスを「ゴミ」にせず、『ゴミを出さない意識』を住まいにも持ちたい、とカラーワークスは考えます。
「貼り換え」ではなく「塗り替え」ることで、余計なごみを出さずに居心地の良い空間を作ることができる「塗装」をご提案しています。
2.ビニールクロス(壁紙)を選ばない生活
左が塗装仕上げ/右がビニールクロス
日本で量産され、コスト的にもリーズナブルなビニールクロスは、塩化ビニールが使用されていることがほとんどです。
塩化ビニールで密閉されている空間で過ごしていることを想像すると、なかなか圧迫感がありますよね。
このようなビニールクロスを95%も使用しているのは、世界先進国の中でも日本だけだと言われています。
ビニールクロスの壁は湿度の吸収・排出の呼吸をしません。
また、熱分解すると、塩素やダイオキシンのような有害な有機塩素化合物のガスを大量に生成するため、もしもの火災時には非常に危険です。
塗装とビニールクロスの違いを書いたブログも併せてご覧ください。
3.塗装のメリット
✓廃材がでないのでCO2の削減、SDGsの取り組みに貢献できる。
年間約7億平米分も出荷され、約3億平米のゴミが出ると言われているビニールクロスを「ゴミ」にせず、廃材を出しません。
『ゴミを出さない意識』を住まいにも持ち続け、環境と身体に安全な暮らしを取り入れることが可能です。
廃材のビニールクロス
✓ビニールクロスにはない高い通気性と透湿性
私たちがおすすめしている「塗装専用下地クロス+塗装」は、ビニールを使用してないため、調湿性のある漆喰や珪藻土、またはイギリスの最高品質のブランド「Farrow&Ball」を塗装をすれば、呼吸ができる壁を手に入れることが出来ます。
また、ビニールクロス特有の剥がれやジョイント部分の開きもないため、貼り替える必要がなくなります。
汚れたら、自分でも塗り替えることができるので、かなり低コストで色を変更したり、汚れた壁をきれいにすることも可能です。
✓自分で好きな時に低コストでメンテナンスが可能
汚れたら塗り替えることが可能なので、エコできれいな壁を保つことが出来ます。塗装工事の費用は必要ありません。
✓上質な質感
塗装仕上げの質感は、艶なし、艶ありと選ぶことが可能です。
艶なしを選んでいただいた場合、壁に当たる光と影の陰影がとてもきれいに映し出され、とても高級感のあるインテリアを作ることができます。
✓豊富な色で空間全体をコーディネートできる
お気に入りの家具やドアに合わせて壁を塗ることが可能です。また、壁に合わせて家具を塗り替えたり、ドアの色を塗ったりと、色のコーディネートを無限に楽しむことができるのはペイントならではの楽しみ方です。
4.色のある暮らし
さて、先輩ユーザーさんたちはどんなおうちに暮らしているのでしょうか?
N様は何度もご自分で塗り替えていらっしゃるので上級者ユーザーさんですね!
玄関だけでもこんなに塗り替えの写真をいただいています。
簡単に、かつ自分でも塗り替えが可能のペイントは、自由度が高いですね!
まるで海外のようなインテリアを作り出すことも可能です。
5.おすすめはエコフレンドリーペイント「Farrow&Ball」
Farrow&Ballのおすすめポイントは全部で3つ。
1. 環境、動物、人間に優しい
〇 2010年、業界で初めて全ての塗料を水性塗料の域に完全に移行
〇 EUではToy Safe Standardを取得、最高ランクの安全性
〇 F☆☆☆☆取得、Ultra-low VOC、においもほぼありません
〇 動物での塗料の試験は一切行っていません
ファロー&ボールは創業した1946年、つまり約75年も前から環境や動物、人に優しく負担をかけないビジネスを目指し発展してきました。
まさにやっと“時代が追いついてきた”と言えるでしょう。
「エコフレンドリー」「チャイルドフレンドリー」「ビーガンフリー」「クルエルティフリー」というキーワードすべてがFarrow&Ballの取り組みを象徴しています。
賃貸物件などでの入退去時にクロスを変えるのが一般的ですが、資源のこと、ビニールクロスを貼り変えるときのVOC(揮発性有機化合物が)が環境と人体へ与える影響を考えると、少しずつ環境に優しい素材に変えていく意義があるといえます。
>>Farrow&Ballの環境への取り組みを詳しく知りたい方はこちら
2. 奥行き深い色彩
〇 最高品質の顔料を限界いっぱいまで含み、 発色の良い奥行きのある色
〇 ひとつひとつの色にストーリーがあります
〇 光に繊細に反応し、塗るだけで上質な空間に
高品質な原材料、独特でいて唯一の奥行き深い質感、クオリティの高い職人技、類まれなカラースキーム・・・これらは全て英国の最高級ペイントブランドであるFarrow&Ballを紹介する際の特徴的な言葉です。
あらゆる光に非常に柔らかく滑らかに反射し、平面にもかかわらず奥行き深さを感じさせ、いきいきとした個性と上質さを空間にもたらす塗料は、そうそうあるものではありません。
ライフスタイルや時代の流れをよく研究し、高品質の顔料を贅沢にブレンドし作られた色や質感はFarrow&Ballならではと言え、世界中にファンが多いのも納得のブランドです。
Farrow&Ballの色は全部で132色。
カラーチャートでお気に入りを探してみたい方は、こちらからご請求ください。
3. 歴史ある安心安全のブランド
〇 1946年に英国ドーセットにて設立された歴史あるペイントブランド
〇 最高の素材と当時から続く伝統的な工法にこだわったクラフトマンシップと情熱
〇 色味、 通気性、耐久性に優れることから伝統的建造物にも使用
6.環境に優しいインテリアを考える
「エコフレンドリーキャンペーン」3つ同時開催!
この機会に是非、Farrow&Ballをご検討ください^^
-
秋深い軽井沢で色講座&ペイントレッスン開催おうち時間を豊かにする色 in 星野リゾート
-
秋も深まる頃ですが、先日、山も色づいてきた軽井沢の星野リゾートさんで、「おうち時間を豊かにする色講座&ペイントレッスン」を2日間開催しました♪
軽井沢での暮らしをより豊かにする、という思いでスタートした『星野コミュニティベース』の企画として、私たちもご一緒させていただいたのですが、とても気持ちの良い天気に恵まれ、参加者の皆さんと素敵な時間を過ごすことができました^^
まず1日目は、英国のペイントブランドFarrow&Ballとロンドン自然史博物館(NHM)がコラボした自然界の色からインスピレーションを得て作られた16色のペイントコレクションをご紹介。
自然に囲まれた軽井沢にFarrow&BallのNHMの色合いはぴったり!
力強い色や繊細で穏やかなアースカラーなどが揃うコレクションに魅了される方続出でした^^
ワークショップではこの中からお好きな2色を選び、自由にマスキングテープでブロッキングした用紙にペイントをしていくというアートワークにトライ☆
好きな色1つを見つけるのは意外と簡単なのですが、「2色でカラーコーディネートを」となると意外と悩むものですよね^^
ご参加いただいた皆さんも、いろいろな組み合わせを考えては「うーん><」と悩みつつ、自分らしい色の組み合わせを見つけ、こんなに素敵な配色の作品ができました!
どの色の組み合わせもとても個性的で素敵ですし、マスキングテープの貼り方ひとつとってもグラフィカルでアートフルな作品ばかりでした^^
また、今回皆さんにテキストとして配布した『カラーデザインの教科書』の後ろのワークページについている色相環づくりにもトライ!
Farrow&Ballのカラーチャートを切り取って、自分なりの目線で色相環を作っていただきました。
そのものズバリな色がなかなか無い中ここでも個性たっぷりの色相環がたくさん!
参加されている方々も「この色合い好き!」「私のと全然違う!面白い~!」とお互いの色の感覚の違いを発見し、 今日初めて会ったとは思えないくらい皆さんとても楽しまれている様子でした。
さて、2日目は一転、ウォールーペイントの体験をしていただきました!
用意した壁は、ペイント専用下地クロス カラーワークスペーパーを貼ったボードで、Farrow&Ballのいくつかの色の中から塗ってみたい色を選び、塗装にチャレンジ☆
DIYで壁に塗るコツを学んだり、Farrow&Ballの臭いの無さを実感したりと、ところどころで驚きの声も上がっていました。
お子さんも含めて全員が楽しみつつ、真剣な表情で取り組まれているのが印象的でしたが、「思ったより簡単!」という声も聞こえてきたりと塗装をするハードルが下がったようで良かったです♪
こうして2日間のワークショップがあっという間に終了しましたが、おうち時間の大切さが改めて見なおされている今、ぴったりのイベントだったのではないかと思います。
今回使用したFarrow&BallはハルニレテラスのNATUR terraceさんでもご相談が可能です。
また、そこから車で10分ほど行ったところにあるLagomさんでは、Farrow&Ballが実際に空間にペイントされているので色のある空間を体感する事もできますよ^^
もちろんペイント購入も可能ですので、 軽井沢にお越しの際は、是非行ってみてくださいね♪
———-
ご紹介したお店はこちら
・NATUR terrace https://sunagadesign.com/shop/
・Lagom https://lagom-miyota.com/
-
HOW TO DIY☆塗り方,色選び,何を買えばいい?自分で壁をDIY塗装してみよう!
-
2021.9.06レポート
-
ここ近年自分たちの心地よい暮らしは、自分たちで作るという流れが大きくなってきました。
最近では長い自粛生活を経て、更におうち時間を充実させたい方がじわじわと広がってきたり、メディアでもよく取り上げられるようになったことで、新たにDIYにチャレンジされる方がとても増えてきました^^
改めてDIY塗装のポイントを知りたいという声が多くなってきたので、今回のブログではDIY塗装のHOW TOをご紹介します♪
—————
2.自信がない方におすすめ!プロから教わるダイバースやペイントレッスン
3.自分でやりきる派の方が抑えておくべきDIY塗装3つのポイント
—————
1.DIY塗装、プロから教わる?自分でやりきる?
・DIY塗装が気になるけど自信がない方におすすめの「プロから教わる派」
・「自分でやりきる派」の方が抑えておくポイントは?
DIY塗装は、きっと皆さんが思っているよりも簡単な作業で、より魅力的なポイントがいっぱい^^
コツさえ覚えれば、ずっと自分のスキルとして使い続けられますし、自分が「変えたい!」と思ったタイミングでいつでも自由に変えられ、工事を頼まなくてもできるのでコストも抑えることができてしまいます。
カラーワークスでは、皆さんの悩みや目的にあわせたDIY塗装を応援するサービスをご用意しています。
初めてのDIY塗装に少し不安に感じる方には、プロから直接コツを教わるパターンを、すでに経験の有る方や腕に自信の有る方には、DIY塗装に欠かせないポイントにあわせたサービスを揃えているのでぜひご利用下さい。
2.自信がない方におすすめ!
プロから教わるダイバースやペイントレッスン
① 現場に来てもらうダイバース
初めてのDIY塗装は自信がないという方におすすめなのが、ダイバース。
ダイバースは、カラーワークスのプロのペイントインストラクターが、実際にDIY塗装をする予定のおうちへ伺い一日かけてじっくりレクチャーするサービスです。
これは本当に大人気のサービスでして、今までご利用されたお客様からもご好評ををいただいています。
人気の理由は、普段現場で活躍しているプロからリアルで使えるDIY塗装のポイントを学べること。
養生の仕方やきれいな塗装の仕方、後片付けのちょっとしたコツなどを直接聞き、手ほどきをしてくれることで、驚くほど仕上がりがキレイになったり、後片付けのストレスが軽減されますよ^^
② ショールームで受けるペイントレッスン
カラーワークスのショールームで、たくさんの塗料やカラーのサンプルを見ながら、スタッフから塗装のHOW TOを学べる楽しさは格別です☆
少人数制で開催しているので、カジュアルで質問もしやすく、参加者同士が仲良くなることもよくあります^^
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、こちらのサービスは一時中止をさせていただいておりますが、再開する際は以下のリンク先のページでスケジュールをUPしていきますので、ぜひチェックを!
3.自分でやりきる派の方が抑えておくべきDIY塗装3つのポイント
自分らしい住まいを、自分の手で作り上げることがDIYの一番の醍醐味ではないでしょうか。
その中でもDIY塗装に関しては、比較的チャレンジしやすく、短時間で大きく印象が変わる特徴があります。
全て自分でやりきる派の方は以下のポイントを抑えながらDIY塗装にチャレンジしてみましょう!
①塗装する場所はどこで、塗装する面積はどうやって求める?
どこに塗装をするかはとても大事です。
水性塗料を塗るのに適しているもの、下処理としてプライマーを使ったほうがいいものなどがありますので
以下のリンクでは素材ごとに塗装の施し方を詳しくご紹介しているので、ぜひ塗る前にチェックを!
★塗る場所や物によってペイントの仕方が変わるので要チェック!
また、塗る場所や物によって塗料の艶感を変えた方がよいことも覚えておきましょう。
「艶なし(マット)」は光の反射が柔らかく、非常に上品でなめらかで落ち着いた質感をもたらしますが、その分研磨もされやすいので、リビングの壁などをはじめ天井などにもよく使われます。
「二分艶(エッグシェル)」多少グロスが入ることで塗膜が強くなり雑巾でゴシゴシこすっても大丈夫であるなどメンテナンスがしやすなる特性があります。そのため、キッチンなどの水回りや子供部屋、トイレなどに選ばれやすい特徴があります。
「半艶(セミグロス)」は、グロスが多めに入っているのでツヤツヤした質感はありますが、その代わり塗膜が非常に強固です。水回りの汚れが付きやすい場所、棚や巾木、ドアなど傷が付きやすい場所に適しています。
②面積によって塗料を頼む缶数が変わる
塗料を頼むときに必要になってくるのが、缶の大きさと缶数。
塗る壁の面積に合わせて頼めば良いのですが、適当に頼んでしまうと無駄に余ってしまったり、少なすぎてまた頼みなおし、別日にDIYをする羽目になるという状況に陥ってしまいます。
でも、壁に関しては面積を出すのはとても簡単なんですよ^^
それは、壁の高さと横の幅をかけ合わせればいいだけだからです。小学校のときにやった面積の出し方そのものです!あとはメジャーで測るだけ☆
なお、以下のリンクでは壁だけじゃなく、ドアなども含めて平米数の目安をだしている表を掲載しています。天高が一般的な2400で計算していますが、おうちによって前後すると思いますので、計算するのが一番です!
また、壁と天井が同じ色であったとしても、壁の艶が天井と違う場合は其々で計算しましょう。
天井は少しでも艶が入っている塗料を塗ると、床からの照り返しでローラーで塗った線などが見えてしまうことがあります。そうした減少を避けるためにも、天井は艶なし(マット)で塗ることをオススメしています。
★平米数の出し方、目安をチェックするならこちら
③塗り方、養生の仕方のポイント
はじめてDIY塗装をするのは緊張しますよね!
カラーワークスでは、独自でチャレンジされる方向けに養生から塗り方のコツまでをご紹介♪
リンク先のページ下部には、ペイントのHOW TOを記したPDFがダウンロードできるボタンもあるので、手元においてチェックしながら作業をしたい方はぜひご利用下さい^^
★DIY塗装をするポイントをチェックしよう!
また、新築でもリフォーム・リノベーションでも、下地となるボードを整え、ペイント下地クロスを貼るところまでの施工工事は職人さんに任せて、そこから先のDIY塗装だけはご自分たちの手で仕上げる方も少なくなりません。
カラーワークスでは、こうした下地処理までの工事のご依頼も受けることができますので、お気軽にお問い合わせ下さい^^
★「あとは養生をして塗るだけ!」の施工工事もOK!工事の詳細はこちら
4.何を買い揃えたらいいか?
いざDIY塗装を始めようとする時に忘れてはいけないのが、道具類です。
カラーワークスでは、DIY塗装に必要なものが全て揃っているペイントセットを揃えているのでこれを利用しましょう!ひとつ用意しておけば安心のセットとなっています^^
特に、Farrow&BallやHipで塗装をしたいと思っている方は、それぞれの塗料が1缶ついているペイントスターターキットがおすすめです☆
他にも、チョークで書けるKAKERU PAINTや磁石がくっつく壁ができるMAGNET PAINT専用のペイントセット、水性ステインでウッドデッキなどが塗れるウッドデッキセットなどもあるので、それぞれの目的にあわせて選ぶのも良いですね^^
なお、塗装道具はカラーワークスのオンラインショップやAmazon(※)よりご注文いただくことができます。
オンラインショップには、セットには含まれていない刷毛なども単品で扱っているので、こだわりのツールを探してみるのもいいですね^^
★ペイントスターターキットをはじめ沢山の塗料をオンラインで購入するならこちら
※Amazonでは、一部お取り扱いの無い商品もございます。
5.色を選ぶポイント
・インテリアの色は、思っているよりも鮮やかになる
・気軽にプロに相談できるFarrow&Ballのオンラインカラー相談
・じっくりインテリアカラーのアドバイスを受けるならカラーコンサルタンシーサービス
さて、どこにどんな塗料をぬるのか決まったらいよいよ色選び!ですが、実はこれが一番自信がないという声が多いのです。
もしご自分で決めるなら、目の錯覚によりカラーチャート上での色の見え方と、壁に塗った時の色の見え方が変わる可能性が高いので、以下の点に注意して選びましょう。
・明るい色はより明るく白っぽく見える
色によっては、より色味が白っぽく見えたりやや薄まって見えてきます。白に近い明るい色を選ぶ時は、些細な差ではありますが、ワントーン濃い色を選んだ方が実際に塗った時に思っている色になることもあります。
・鮮やかな色はより鮮やかに見える
アースカラーのようなちょっと渋さのあるくすんだ色でも、実際に塗ってみると思ったよりも鮮やかで派手に感じることがあります。家の中は、意外と落ち着いた色が多いので余計に引き立って見えてしまうことがあることを覚えておきましょう。
この2点に注意して、カラーチャートから色を選びましょう!
★各塗料のチャートをレンタルして色を選びたい方はこちら
「色の見極めはハードルが高い!」という方は、色のプロであるライフカラースタイリストの資格を持つスタッフにご相談下さい^^
①オンラインカラー相談 (Farrow&Ballのみ)/30分
Farrow&Ballを使ったインテリアカラーを気軽に相談したい方にオススメしているのが、オンラインカラー相談。
インテリアカラーの専門家であるスタッフがお客様のご希望や不安を聞きながら、30分間色選びのアドバイスをさせていただきます。
オンラインで行っているものなので、気軽に外に出かけられないいま、気軽に利用できるサービスとして人気です^^
★オンラインで色選びの相談をしたい方はこちら
②カラーコンサルタンシーサービス/90分
ご自宅のリフォームやリノベーションをされるオーナー様だけでなく、設計さんからもご相談を受けることがあるカラーコンサルタンシーサービス。
スタッフがショールームで図面や写真を見ながら、また実際にご自宅に伺って現場を見ながら状況に合わせたアドバイスをさせていただくこともあります。
施工工事を検討されている方が一緒にあわせてご利用される方も多く、壁一面の色のだけでなく周りの家具や床とのバランスなどを相談されたい場合は、こちらがオススメです。
★専門のスタッフが対応させていただくカラーコンサルタンシーサービスの詳細はこちら
③ショールームのご予約
カラーワークスのショールームには、多くの塗料のサンプルをご用意しています。
ショールーム内は1〜3階までたくさんの種類の塗料と色で塗っており、色の見え方の確認もすることができるのが良いところ!
ショールームをご利用される場合は予約制となっておりますので、以下からお申込み下さい^^
★東京・神奈川・神戸のショールームで色選びをしたい方はこちら
こうして塗料と色が決まったら、いよいよDIY塗装にチャレンジです!
思ったらすぐに取りかかれて、しかもその日すぐに結果がわかるのがDIY塗装の魅力♪
季節に合わせて、暮らし方に合わせて、自分らしいライフスタイルを作り上げて下さいね^^
6.お問合せ・資料請求
★商品や工事のお問い合わせをされたい方はこちら
★各カタログをご請求の方はこちら
——————————–
関連記事
-
・ヤニだらけでも、何度でも生まれ変わる! by.COLORWORKS BLOG
-
・塗装とビニールクロスの壁紙はどう違う?インテリアがグンとおしゃれになる塗装のリノベーション! by.COLORWORKS BLOG
-
-
憩いの場に生まれ変わった事務所スペース☆Farrow&Ballでアップサイクル@輪島 へぐら屋
-
2021.8.29レポート
-
近年、DIYで塗装をされる方が本当によく増えていますが、住宅だけでなく、店舗や職場でもDIY塗装される方が増えています♪
そんな中、先日お客様から嬉しい施工事例が届きました^^
石川県輪島市にある干物屋さんの『輪島 へぐら屋』さんは、先代から引き継いでいた建物を活かし、商品を販売したり、その場で食べることもできるイートインスペースにアップサイクルされました!
もともと上の写真のスペースは、下の写真のような経年変化の跡が目立つお部屋でした!
こちらは水産加工の製造をしていた工場の事務所スペースだったそうです。
第2工場へ移転したので現在は稼働していなかったそうですが、先代から残されたものを活かしてご自分たちでも何か残していきたいと考えられ、このDIY塗装での改装計画をたてられたとのこと。
その際、参考にされたのが何年も前にカラーワークスのスタッフ宅が雑誌に紹介されていた記事で、リフォームするときには必ず似たような雰囲気にしたいと保管されていたそうです^^
なお、その時スタッフ宅で使っていた色はFarrow&Ball ペイントのNo.30 Hague Blue。
深い海のようなイメージで、見たことがない色だと感動されたそうです^^
また、カラーワークスのホームページこの色を調べた時、「Hague Blue(ハグブルー)が、へぐら屋ブルーにしか見えない?!」と、改めてインスピレーションを感じたのだそうですよ♪
そうして、Hague Blueを中心に他の壁面や壁紙、床の色も決められたへぐら屋さん。
実際に塗るときは、姪っ子さんや甥っ子さんたちと一緒に、みんなで楽しみながらDIY塗装を楽しまれたとのここと!
子どもたちの楽しそうな顔を見ていると、その雰囲気が伝わってきますね^^
★DIYで塗装をするなら、塗料も塗装ツールも全て揃っているこのキットがおすすめ!
さて、この改装計画では壁面だけでなく、床面もフロアペイントされています。
DIY塗装といえば、壁や天井のみで終わることが多いのですが、空間の中で床面もかなり大きな面積を占めているので、色を変えると大きく雰囲気が変わる場所のひとつです。
Farrow&Ballにはフロアペイントができる塗料もあり、壁と同じく色を全色から選ぶことができます。
空間をトータルコーディネートしたいと考えていらっしゃる方は、床面を含めて計画をたてるとより思い通りの空間に仕上げることができるので、ぜひチェックを^^
なお、へぐら屋さんではカラーワークスのスタッフからアドバイスをさせていただき、空間のテーマにあう床面にの色として、Farrow&BallのNo.31 Railingsという黒に近いダークグレーをチョイスされました。
ご自分たちの手で作られた新しい空間は、もとの事務所からは想像もできないほど素敵な空間になりました。
まさに、もともとあったものに手を加えることで新しい付加価値を加えてアップデートさせるというアップサイクルの考えに基づいた取り組みです。
店舗にいらっしゃるお客様にも喜んでいただけそうですね^^
さて、アップサイクルを自分の手でDIYするには自信がない、時間もない、という方もいらっしゃるでしょう。
そんな時は、カラーワークスの施工工事をご利用下さい。
塗装や壁紙の施工にあたり、スタッフも職人チームも丁寧にサポートをさせていただきますので、お気軽にご相談下さい。
★塗装や壁紙の施工工事の詳細はこちら
-
いろいろサークル第2弾☆色と言葉を繋げる?!写真や北斎の絵を題材に、色を楽しもう!
-
4月16日を皮切りに動き出した「いろいろサークル」。
「色でつながり、ひろがる輪を大切にする」をテーマに、
毎月色の日(16日かそれ前後)に1時間程度オンラインで集っているサークルです♪
今月も、5月17日(月)の12〜13時までの1時間開催^^
残念ながら当日お仕事で参加できなくなった方が数名いらっしゃいましたが、
今回はライフカラースタイリストの方限定ということで、
事前に配布していた配色のお題を皆さんと一緒に共有したり語ったりしました☆
ちなみにお題は、北海道と沖縄の海の写真からや
葛飾北斎の神奈川沖浪裏から色をピックアップし、
更にその色から連想する言葉を出すといったワークでした^^
同じ写真からピックアップしているとはいえ、
人によって微妙に違う色や言葉が紡ぎ出されているのが楽しかったです^^
いろいろサークルの様子も一部Youtubeでご紹介しているので、
気になる方は覗いてみて下さい。(そして次回は一緒に語らいましょう♪)
なお、こちらのフルバージョンはいろいろサークルの会員ページからご覧頂けます!———–ご登録がまだの方は、こちらから!会員の方はこちらにメールでご案内しているパスワードを入力してご覧ください。———–ちなみに、その時の一例を
Facebookのいろいろサークル グループでもご紹介しています♪
どなたでも見ることはできるので、ぜひご覧ください^^
立場も地域も越えてざっくばらんに色について楽しむ時間はあっという間で、
最後は、いろいろサークルの「16(イロ)!」のハンドサインで締めくくり^^
来月16日はまた違うお題で参加者の皆さんと一緒に
色を楽しんでみたいと思っています☆
また、現在メンバーを募集中!
男女、年齢、職業など関係なく参加できるものなので、
ホームページやFacebookをぜひチェックしてくださいね♪
————————————
いろいろサークル
現在、メンバーの登録を受付中!
来月6月16日(水)12~13時に予定しています。
お申し込みページができましたら、
会員ページから申込可能となりますので要チェックです☆
————————————
いろいろサークル Facebook
活動の様子が見れますので、ぜひアクセスをどうぞ♪
https://www.facebook.com/groups/iroiromeister16
————————————
一般社団法人 日本カラーマイスター協会
実際に暮らしで使え、仕事で実践できる色の知識とテクニックを学べる場。
ただ学ぶだけでなく、講座内でディスカッションやワークショップを
様々な立場の参加者の方たちと一緒に経験することで、
たくさんの色の引き出しを増やすことができます。
認定資格:ライフカラースタイリスト
住まいに関する色が学べる人気のインテリアカラー特別コースはこちら
https://color-meister.com/products/list?category_id=26
————————————
-
賃貸オーナー様必見☆他物件と差のつく壁の色コストを抑えて価値を上げる塗装!
-
近年、賃貸でもカラークロスや柄クロスが増えてきましたが、日本では未だビニールクロスが主流の賃貸マンションや賃貸アパートの内装。
退去の度にかかるコストを考えると断然おすすめは塗装ですが、事例が少ないため実態がわからないオーナー様も多く、そのハードルは高いようです。
今回のブログでは、そうした中で英国の最高級ブランドFarrow&Ballでの塗装を採用した新築賃貸マンション『apartment 56』の内装をご紹介したいと思います。
オーナーの古川様にはランニングコスト面や環境への意識、塗装の魅力などについてもお聞きしたので、賃貸経営をされているオーナー様は、ぜひチェックを☆
—————
—————
1.きっかけは、オーナー様のご自宅でのDIY
オーナーの古川様がapartment56で塗装の壁を取り入れたきっかけは、新築で建築する前に経験されたご自宅の内装で、DIYで塗装にチャレンジされたこと。
DIYで賃貸の内装のメンテナンスも楽しく手軽にできそうだという点や実際に塗装された空間で生活することの心地よさなどを体感した上で、建築予定だった賃貸マンション apartment56の内装に取り入れることを決定されました。
ご自宅の色選びの際はカラーサポートもご利用されましたが、その時にFarrow&Ballの格別な仕上がり、質感の美しさ、人や環境へ配慮された安全性や類まれな機能を知り、気に入って下さったそうです♪
☆賃貸物件の内装の色を相談したいオーナー様はこちら
2.賃貸の差別化と収益物件の一因に”塗装と色”有り
今回、apartment56の各住居の内装には、リビングか寝室+トイレの2つの空間に塗装をしておりますが、ショールームスタッフの前田さんが担当し、オーナーの古川様と一緒に色を選ばせて頂きました。
オーナーの古川様からは、
「ありがちなものではなく、色の組み合わせが重要だと考え依頼しました。
今までの経験やトレンドを考慮して考えていただいたことで、
他の賃貸物件との差別化ができたことがよかったです」
と嬉しいコメントをいただきました!
このコメントには、賃貸を収益物件に変えるヒントが隠されています。
それは内装の「塗装と色選び」は「経験やトレンドを考慮しやすい」こと。
賃貸契約更新のタイミングで退去する際、必ず内装の修繕や清掃が入ります。
その時、塗装の壁ならば、下地が傷つかない限り上から新しく塗装をする簡単なリノベーションをするだけでお部屋を綺麗にメンテナンスできるのでランニングコストを抑えられます。
もちろん、オーナー自らDIYで塗装すると更にランニングコストを抑えることができます。
更に、その時代のトレンドや賃貸物件のある地域特性、住んでいるお客様の傾向にあわせて、その都度好まれやすい色を内装に取り入れていくことも可能です。
オーナーの古川様はこのようなこともコメントされています。
「同じ賃料であれば、より魅力的なものを選ぶのでは。
塗装で空室対策ができれば賃料下落スピードもある程度抑えられそう。
最近は内見がオンライン内覧なども出ており、WEBで印象付けることも大切」
無難なインテリア(内装)は確かにお客様を選ばず、どんな志向の方にでも合わせやすい特性はあります。
しかし賃貸マンションや賃貸アパートを探しているユーザーにとって、Webや雑誌に紹介されているたくさんの物件の中で、目に留まりやすいのは壁に色が付いている部屋です。
差別化ができるポイントはここにあります。
こうした初動のきっかけが増えれば増えるほど、空室が埋まりやすくなり収益へと繋がります。
そう考えると、内装に塗装をした賃貸物件は、物言わぬ優秀な営業マンと言えますね^^
その時の状況や時代性にも柔軟に対応できる収益物件の一因となるべく、塗装と色選びは賃貸オーナーの皆さまの味方となってくれるでしょう。
3.目の前のコストよりランニングコスト
オーナーの古川様が、一番魅力に感じていらっしゃったのがランニングコスト。
今回ビニールクロスの工事の諸費用について考えや実態をお聞きしたところ…
・クロスの張り替え費用は、1,100円/㎡
・汚れがひどい時には、完全な張り替え(おそらく5年周期程度)が必要だが、
それ以外はクロスクリーニングのコストだけかかると管理会社から聞いている
・クリーニングのみのコストだとしても600円/㎡
・もしオーナー自らDIYで塗装をすると、ペンキのコストのみであまり変わらない
・塗装については2面程度から始めランニングコストの費用対効果を検証するが、
将来的にはクロス張替えのタイミングで他の部分もカラーワークスペーパーにする
とのこと。
※業者によって差がございます。参考価格となりますのでご了承下さい。
以上のことからオーナーの古川様は、
「目先のコストと手軽さだけで考えればビニールクロスだけど、
塗装にするとクロスの張替え時の廃棄物の削減であったり、
塗り替えるだけで雰囲気を変えられたりと、
これからの生活スタイルにとてもあっている」
と考えられたそうです。
ランニングコストでこそ塗装のコスパの良さが活きてきますし、産廃などのゴミをなるべく出さないようにするだけで、コストだけでなく地球環境への配慮を行えます。
環境問題に関しては、SDGsなどの取り組みが大きく広がりを見せているように、すでに一人ひとりが真剣に向き合う時代となっています。
私たち塗料メーカーをはじめ、日本の賃貸マンションや賃貸アパートのオーナー様や管理会社、ハウスメーカー、建材メーカーなどが、今までとは違う内装のあり方を考えていければ、環境、ランニングコスト、そしてそこに住む人の暮らし方が大きく変わってくるのではないでしょうか。
4.任せて安心の塗装工事とメンテナンスの手軽さ
今回オーナーの古川様にご相談いただいたapartment56の内装では、以下の塗装工事を承りました。
・内装壁/ペイント下地クロス カラーワークスペーパーの貼り
・塗装/リビング1面 or 寝室1面 + トイレ
実は日本では、内装の塗装ができる職人さんは非常に少ないのが実情です。
賃貸マンションや賃貸マンションの管理会社の方が内装の塗装ができる業者さんと繋がっていることは少ないですし、オーナー様自ら探すのも一苦労されるかと思います。
そのような時は、私たちにお任せ下さい。
日本全国にドリームチームという最高の内装職人さんの仲間がいます^^
もし地方の賃貸物件であってもしっかりオーナー様をサポートさせていただくことができますので、お気軽にご相談ください。
また、一度カラーワークスペーパーを貼ってしまえば、その後は賃貸オーナー様でも簡単にDIYで内装のメンテナンスをすることもできます。
これはもちろんランニングコスト減に非常に役立つスキルです!
「初心者だけど経営している賃貸マンションの内装で試してみたい」「まずは自宅用に塗り方を覚えたい」というオーナー様は、ショールームでペイントレッスン等も行っているので、ぜひチェックを♪
☆DIYで内装の塗装にチャレンジしたいオーナー様はこちら
5.賃貸マンション apartment56/1階の内装
すべてのお部屋の内装を住む方にあわせて色彩計画をたてたapartment56。
オーナー様の好みで計画をたてる方もいらっしゃると思いますが、客観的に住む人にあわせたり、時代の雰囲気やトレンドにあわせて考えることができるのは、賃貸マンションや賃貸アパートならではのポイントです^^
それでは、さっそく1階の図面を見てみましょう。
賃貸マンションや賃貸マンションの1階は、防犯上の理由から男性の割合が多いのですが、やはりこちらでもその傾向があります。そのため、男性が好みやすい暗めで大人っぽいトーンの内装で揃えています。
しかし、内装全てが暗いと疲れや圧迫感を感じさせてしまうことも。
そこで、穏やかさや落ち着きのあるトーン、またインパクトのあるカラーと合わせることで、より個性が際立つとともに、居心地がよく住まいのストーリーを感じさせる空間として作られました。
上の二部屋は北向きの寝室、下の二部屋はリビングです。
インテリアカラーのプロである「ライフカラースタイリスト」の資格を保有するスタッフの前田さんが、それぞれ窓の方角も考慮し、陽光にあわせたチョイスをしています☆
「小さなサンプルだけでは内装の仕上がりのイメージがわからない、自信がない」というオーナー様も多くいらっしゃいますが、私たちのショールームスタッフや営業マンは、みな前田さんと同じプロですのでぜひご相談下さい。
FARROW&BALL Paint
左上寝室/251 Churlish Green 右上寝室/284 Worsted
左下リビング/299 De Nimes 右下リビング/289 Inchyra Blue
また、トイレもそれぞれ印象的な空間に。
床材は全て同じ建材を使っていますが、上の壁が違うだけでシャープに見えたり、穏やかに見えたりもしますね。
なお、洗面や寝室は住んでいる人しか使わないことが多く、目にも触れにくいスペースですが、だからこそ内装には自分らしさを思い切りだせる自由度の高い空間です。
もしリビングに色を入れるのは…と躊躇されるオーナー様でも、寝室やトイレの内装ならチャレンジしやすいでしょう^^
FARROW&BALL Paint
左上/244 London Clay 右上/268 Charlotte’s Locks
左下/31 Hague Blue 右下/272 Plummett
こちらは、寝室にNo.251 Churish Green、トイレにNo.244 London Clayをチョイスしたお住まいです。
どちらの色も好感度が高く、落ち着きを感じさせてくれる内装に仕上がっていますね!
同じ空間に印象の異なる壁が見えるだけで、おうち時間が楽しく感じるのではないでしょうか^^
6.賃貸マンション apartment56/2階の内装
続いて2階の4戸のお住まいですが、どちらかというと若い世代が多めの階です。
FARROW&BALL Paint
左上寝室/81 Breakfast Room Green 右上寝室/281 Stiffkey Blue
左下リビング/82 Dix Blue 右下リビング/293 Jitny
リビングや寝室の内装はモダンで、トイレは全体的にカジュアルで楽しげな印象に☆
大人っぽいシックなトーンと鮮やかで爽やかさも感じるメリハリのある内装で、住まい全体にリズム感を感じます。
この感覚は、きっと住まう人の暮らし方の幅を広げてくれるでしょう^^
FARROW&BALL Paint
左上/74 Citron 右上/288 Vardo
左下/64 Red Earth 右下/89 Lulworth Blue
寝室にNo.81 Breakfast Room Green、トイレにNo.74 Citronのあるお住まい。
コミュニケーションを円滑にし、会話をはずませる黄と、リラックスさせてくれる緑の壁。
ありのままの自分らしさをだせそうな空間となっていますね!
また、上の方でも触れましたが、オーナー様が経営される賃貸物件の募集を雑誌やweb媒体でかけるとき、このように内装が目を引く物件の方が目に留まりやすいのは確かです。
いま各住居を見て皆さんが感じているようなワクワクする想いをお部屋を探しているユーザーにも感じてもらえることで、きっかけが格段に増えることでしょう。
7.賃貸マンション apartment56/3階の内装
同じく若い世代が多めの3階のうち、ひとつの部屋の内装に、近年のインテリアトレンドやFarrow&Ballファンに人気の高いNo.47 Green Smokeというシックなグリーンを使っています。
写真では日陰の時間になっているためやや濃くみえますが、上品な印象を空間にもたらしてくれる色です^^
なお、この階の内装もジェンダーや年齢関係なく過ごせるような配慮がされており、各住居の印象もバラエティに富んでいます^^
FARROW&BALL Paint
左上寝室/244 London Clay 右上寝室/47 Green Smoke
左下リビング/218 Yellow Ground 右下リビング/31 Hague Blue
3階のトイレにはFarrow&Ballの人気色が多く見られますが、オーナーの皆さまに注目していただきたいのは、左上の254 Peltという暗めの紫や、リビングの31 Hague Blueなどの暗いトーン。
狭くて窓のない空間では特に暗い色を塗装するのは正直躊躇される方も多いのですが、暗いトーンだからこそできることがあります。
それが、「ドラマチックな光の陰影」!
白い壁ではこんなに美しく演出できません。暗いトーンだからこそ、美しい光のグラデーションをドラマチックに映し出す空間を作ることができます。
「グラデーション」には心が惹かれたり動かされたりする効果もあり、大人のインテリア空間にはぴったりの演出ができます。
また、スポットライトや間接照明とも相性がとても良いので、照明にこだわりのあるオーナー様にはオススメです♪
FARROW&BALL Paint
左上/254 Pelt 右上/231 Setting Plaster
左下/86 Stone Blue 右下/265 Manor House Gray
全部で、12戸の住居が入る賃貸マンションapartment56の内装はいかがでしたか?
壁が2面違うだけで全然違うお部屋に見えますし、内装の印象によってより一段と楽しいライフスタイルを過ごせそうですよね!
住まいがこれだけ豊かに彩られていたら、住んでいる人のライフスタイルも豊かに変えてくれますし、満足度の高さは退去率の低下にも繋がるでしょう。
ここで改めて、賃貸物件の内装に塗装を取り入れるポイントを10個上げてみました!
1,壁は、オーナー自らDIYすることでランニングコストを抑えることができる
2,オーナーに塗装経験が無くても、カラーワークスのレッスンで習得できる
3,内装に塗装工事でペイント専用下地クロスを貼っておくと、上から何度でも新たに塗装ができる
4,塗装は産廃などゴミを出さないので環境にも考慮でき、更にランニングコストを抑えられる
5,塗装と色は、退去のタイミングで自由に変えられるので経験やトレンドを考慮しやすい
6,賃貸の内装に色が付いているだけで、募集時にユーザーの目に留まりやすくなり差別化できる
7,空室がすぐに埋まれば収益物件へと変換しやすくなる
8,賃貸物件がある地域性や住む人の特性に響く住まいを作りやすい
9,寝室やトイレなどは自由度が高く、塗装をチャレンジしやすい
10,住む人の満足度が高くなると退去率が下がり収益に繋がりやすくなる
空室率の問題やランニングコスト、どのように収益物件にもっていくのか等、賃貸経営はオーナーの皆さまの様々な悩みが付きないと、本当によく耳にします。
そうした中で、内装に塗装を施すことは、経営をされている賃貸物件が収益物件となるきっかけを作ります。
他の賃貸マンションや賃貸アパートの事例もございますので、ご興味のあるオーナー様はお気軽にお問い合わせ下さい。
また、『ランニングコスト減&魅力的な賃貸物件づくり』のための塗装工事のご相談をいつでも受け付けておりますので、こちらもあわせてお気軽にご相談ください。
8.Farrow&Ballのカタログ請求・工事のお問合せ
無料カラーチャート付きカタログのご依頼はこちら ※Farrow&Ballブランドサイトに飛びます。
塗装やペイント下地クロスの工事のお問い合わせをご希望のオーナー様はこちら
-
色と遊ぶ、色で楽しむ『いろいろサークル』4月からSTART!少人数ならではの面白さ☆
-
カラーワークスのブログをご覧になっている皆さんは、
塗料が面白い、DIYの世界に魅了された!という方が多いと思うのですが、
それと同じくらい「色が好き」な方がとても多いですよね^^
そんな方たちにご紹介したいのが、『いろいろサークル』です!
このいろいろサークルは、色好きな人たちがオンラインで集うサークルなんです♪
立場や業種などをこえて、色で遊んだり語り合ったり、
ゲストをお呼びしたりお題を皆で解決したりするなど様々な活動をしており、
月1回色の日(16日)の12:00〜13:00の1時間だけ開催しています^^
ちなみに、先月の16日は、第一回目の開催となったのですが、
カラーワークスの副社長でもあり日本カラーマイスター協会の代表理事でもある
秋山千恵美が「色はさまざまなことを教えてくれる」
をテーマにお話しをさせていただきました!
集まったのは全国各地から12名の皆さんです。
少人数で開催をしているので、お一人おひとりのお顔もしっかりわかります♪
また、今回は日本カラーマイスター協会で認定している
ライフカラースタイリスト限定で開催したこともあり、
それぞれ取得時期は異なるものの皆さん同じ仲間というのもポイントに!
進行は、カラーワークスでセミナーやカラーサポートなどを担当し、
日本カラーマイスター協会では講師として活躍する川上さん。
今回参加された皆さんは、川上さんの講座を受けたことがある方ばかりなので、
ほっこりされた方も多かったでしょうね^^
色は、多くの人が見れたり、ある程度自分で判断できる自由度の高いものですが、
物差しで図れる物ではないので、とかく他者と共有しにくく曖昧な面もあります。
秋山の経験してきたカラーの仕事やプライベートでの色の経験をお話しする事で、
どのようにお客様と色の価値を共有してきたのかなど、
なかなか見えにくいカラーの世界のことをご紹介させていただきました^^
また、講座が終わった後は、参加していただいた皆さんにお楽しみも♪
それぞれ自分をイメージする言葉を以下の語群から選んでいただき、
言葉を色に変換するという企画を行いました!
これは、日本カラーマイスター協会の色彩傾向分析ソフト FEEL COLORS。
色のトーンを8つのグループに分けたもので、普段使っている言葉を色に変換し、
それぞれのグループに落とし込むというシステムです。
今回はこれを使い「自分を表す色」がどのようなトーンの色とイメージなのか、
参加者に体験をしていただき、いろいろサークルのFacebookにて発表しました!
なお、上の表は日本カラーマイスター協会の勝浦さんのもの。
選んだ色が以下のように細かく分析されて出てきましたよ☆
結果は第1タイプと第2タイプの二通りでてきますが勝浦さんの場合は、
第1タイプが「ライトカーム(癒し)」第2タイプが「カジュアル(楽しい)」に。
ご本人は「まさか私に癒しの要素があるとは」とびっくりされていましたが笑、
参加者の方たちからは、自分の新しい一面を知れたり、
大好きな色がでてきて嬉しい!といった声も聞けました。
今回はこのFEELCOLORSを使いましたが、次回以降はまた違うお題を出して
参加者の皆さんと一緒に色を解き明かしていきたいと思います!
現在メンバーの募集をしているので、ホームページはぜひチェックを♪
また、ご興味のある方もFacebookを覗いてみてくださいね!
————————————
いろいろサークル
いろいろサークルは、仕事や日常で「色」の力を大切にしているメンバーが
「色で人を幸せにする」「色で人を元気にする」「色で暮らしを豊かにする」
をコンセプトに活動します。現在、メンバーの登録を受付中!
————————————
いろいろサークル Facebook
活動の様子が見れますので、ぜひアクセスをどうぞ♪
https://www.facebook.com/groups/iroiromeister16
————————————
一般社団法人 日本カラーマイスター協会
実際に暮らしで使え、仕事で実践できる色の知識とテクニックを学べる場。
ただ学ぶだけでなく、講座内でディスカッションやワークショップを
様々な立場の参加者の方たちと一緒に経験することで、
たくさんの色の引き出しを増やすことができます。
認定資格:ライフカラースタイリスト
住まいに関する色が学べる人気のインテリアカラー特別コースはこちら
https://color-meister.com/products/list?category_id=26
————————————
-
シナガワグース閉館イベント『キッズチャレンジ』当日壁や鏡, 植物まで!? 自由にペイント&デコ☆
-
先週のブログでご紹介したシナガワグース閉館イベントの企画で、
こちらに入っていたサンジョルディフラワーズさんにお声がけいただき、
宿泊される親子10組のお客様にペイントや葉っぱで
空間を自由にデコレーションする体験をしていただくキッズチャレンジをしました☆
———————-
◾キッズチャレンジ前日のブログはこちら
———————-
前回は、前日にモデルルームをスタッフがペイントしてデコレーションした様子をお伝えしましたが、
今回はいよいよ当日の子どもたちの様子をご紹介します♪
はじまる前に、まずモデルルームで「自由」にやっちゃっていいんだよ!と説明タイム。
たくさんの色がついたHipペイント缶の中から、お気に入りの色を見つける姿、可愛すぎますね♪
さて、それぞれの色を見つけたら、今度はローラーを握って大好きな色を塗っていきます。
自分のおうちではない、非日常の綺麗なホテルを好きな色と植物でデコレーションできるなんて!
塗るのは別に、壁じゃなくたっていいんですものね!
子どもたちはそのことをよ〜く知っています^^
子どもたちのいたずら心に火がついたと思ったら一気にメラメラと燃え上がり、
親子でつくるアートな空間がどんどん作られていきます☆
家族の名前を書いて記念にしてみたり、こんな模様だったら楽しいかな!?とアイデアを形にしたりする中で、
何やらマスキングテープを使ってこんな模様を作っている親子を発見!
ペリペリ剥がしてくと、爽やかな青空のようなペイントに真っ白のラインが☆
しばらくしてからもう一度お部屋に伺ってみると、こんな素敵なアートができていました!
植物だけでなく、鏡やランプシェードにも塗られているのがポイントですね〜♪
他にも皆さん、とっても楽しくて喜びにあふれた空間をつくられていましたよ^^
キッズチャレンジにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
最後片付けをしているとカラフルなペイントがついたカラフルなスプーンが出てきました。
ハッピーな気分が詰まっている色をみていると、なんだか名残惜しい気持ちが・・・><
それだけ参加者の方たちだけでなく、私たち自身も楽しめたイベントだったことに感謝です♪
最後に、今回のキッズチャレンジを企画し進めてきた
京急アドエンタープライズさんとサンジョルディフラワーズさんと
カラーワークスチームで記念撮影を!
今回は、素晴らしい機会を本当にありがとうございました!
———————-
◾前回のブログはこちら
———————-
シナガワグース閉館イベント
キッズチャレンジ モデルルーム使用色 Hip
———————-
Hip
プロの方はもちろん、普段ペンキを使う機会の少ない一般の方にもおすすめの
最高級インテリアペイントHip。
1488色もの豊富な色が揃う上、マイクロバーン配合の抗菌効果があり、
揮発性有機化合物(VOC)をほとんど含まない安心・安全な塗料です。
Hipの詳細は、こちらからどうぞ。・・・・Hip ページへ
-
シナガワグース閉館イベント『キッズチャレンジ』前夜!ペイントや植物でデコったモデルルームづくり
-
長らく品川駅 高輪口側のランドマークだったシナガワグースが、先月末で閉館となりました。
実はその閉館にあわせて、グース内の敷地や京急ホテル品川の客室を利用した
お仕事体験などの子供向けツアー企画が行われておりました!
私たちが今回参加させていただいたキッズチャレンジ企画もそのひとつ。
こちらに入っていたサンジョルディフラワーズさんにお声がけいただき、
宿泊される親子10組のお客様にお仕事体験をしていただくキッズチャレンジとして、
ペイントアート体験や葉っぱで空間をデコレーションする体験をしていただきました♪
今回のブログでは、来週にまたがってその様子をご紹介していきます^^
———————-
◾キッズチャレンジ当日のブログはこちら
———————-
宿泊の当日、子どもたちにペイントを楽しんでいただくのは、下の写真と同等のお部屋。
旅行や出張でたくさんの方たちが利用されたことがあると思います^^
普通だったら、こんなホテルのお部屋の壁にペイントだなんて、
絶対にやっちゃいけない背徳の行為!笑
子どもたちが気後れせずに、思いっきり楽しんで体験してもらうために、
見本となるモデルルームを作成!・・・というのは勿論なのですが、
実は、私たち協賛社も楽しんじゃおう!!ということで、
イベント前日に、サンジョルディさんと一緒にカラフルな空間を作らせていただきました☆
使っているのは、臭いが少なく1488色もの色が揃うHip。
鮮やかでハッピーな色をどんどんスタッフでペイントしていきます。
驚くような色の組み合わせに見えるかもしれませんが、
「お部屋に楽しい色を塗ったら、こんなにウキウキできるんだ!」
と子どもたちが実際に体験できることは、中々ないことだと思います。
色やペイントの力を心と身体全部で体感してもらえる、そんなお部屋を目指しました^^
そうしてペイントが乾いた後は、
サンジョルディブルワーズのご担当者の大亀さん、髙井さんを含めたスタッフの方々が
どんどん植物をディスプレイされていきます!
ちょっと近寄ってみると、植物にもしっかりペイントで模様が付けられているんですよ☆
こうしてできたモデルルームが冒頭にものせたこちらのお部屋になります!
穏やかだった寝室が、まるで南国リゾートのような空間になりましたね!
5色の色でボーダーに模様を入れたことで、
インパクトのある色ながら空間に広がりを感じさせる楽しい空間となりました♪
このお部屋をモデルに、子どもたちがどんなワクワク体験をしたのか…
それは次回のブログをお楽しみに☆
シナガワグース閉館イベント
キッズチャレンジ使用色 Hip
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
———————————————————-
Hip
プロの方はもちろん、普段ペンキを使う機会の少ない一般の方にもおすすめの
最高級インテリアペイントHip。
1488色もの豊富な色が揃う上、マイクロバーン配合の抗菌効果があり、
揮発性有機化合物(VOC)をほとんど含まない安心・安全な塗料です。
Hipの詳細は、こちらからどうぞ。・・・・Hip ページへ
-
親子でDIYペイントを愉しむ好きな色に決めてよかった!リビング&子供部屋
-
2020.12.21レポート
-
nこんにちは!
年末にかけて、DIYペイントでご自宅をメンテナンスされる方が多い時期になりました。
また、今年は自宅で過ごすことが多くなったことを機に、
初めてインテリアペイントにチャレンジされた方が多い年になりました。
塗料を壁に塗るのは、実は大人だけの愉しみではありません^^
小さなお子さまとも一緒に簡単に楽しめるものなんですよ♪
先日、スタッフの渡邉さんは自宅リフォームの際に、
ご家族でペイントを楽しんだそうですよ☆
リフォームと言うだけあり、かなり大掛かりな改装になりました。
ただ、自分たちで塗るリビングと子供部屋になるお部屋の壁面は、
下地となるカラーワークスペーパーまで職人さんに貼っておいてもらい、
塗る作業は自分たちで、と残しておいてもらったそうです。
パテ処理や下地クロスを貼る作業は中々大変なので、ここまでやってもらっておくと楽ですね!
さて、ご自宅を見ていくとこだわりの色が使われているのがわかります。
リビングには、渡邉さんが発売当時から好きだったというFarrow&BallのNo.284 Worsted。
この壁の対面には、同じくFarrow&Ballから壁紙のTessera(BP3606)を。
大人っぽくて上品ですが、開放感があって穏やかな空間になっていますよね♪
Tessera(BP3606)は、ベースの色がグレーがかったピンク。
普段ピンクはインテリアカラーとして選ばない渡邉さんですが、
息子さんに何色が良いか聞いたところ「ピンクがいい!」というお返事に、
甘すぎず取り入れやすいこの壁紙を選ばれたのだそうです^^
そして新しくできた子供部屋の壁の色がこちら♪
息子くんが選んだというHip(7365A New Orange)の鮮やかなオレンジの壁も
フレッシュで元気があっていいですよね♪
ここも親子で一緒にDIYペイントをした空間だそうです^^
なお、渡邉家では先程のリビングに面したキッチンカウンター下の面に、
繊細なきらめきとシルクのような滑らかさをもつMoireを塗っているのですが・・・
なんとここさえもDIYで仕上げています!(しかも親子で!!)
デコレーションペイントと言われるような意匠性の高い塗料は少しテクニックがいるので、
ペイント初心者の方ならプロにお任せする方が良いと思いますが、
DIYペイントに慣れている方なら、一つ上のペイントとしてトライしてみてはどうでしょう♪
いつもの空間に、より特別な場所ができましたね^^
(一味違うペイントを工事で頼みたい場合も、お気軽にご相談下さい)
なお、ペイントのご注文の年内配送の締切は12月23日(水)ですので、
年内にペイントを考えていらっしゃる方は、ぜひチェックを!
おうちがもっと楽しくなる、好きな色やペイントを探してみてくださいね♪
———-
今回使用した素材
FARROW&BALL ペイント No.284 WORSTED
Moire Fieldstone × Ahs マーブル仕上げ
———-
-
米国⇆日本で、特殊塗装のオンラインレクチャー!
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【12月迄の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【10/16(金)色の日セミナー】品&穏やかなノーブルスタイルのカラーを学びましょう^^
→ 【オンラインカラー相談】日本全国からアクセスOK! マンツーで色のご相談承ります
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは♪
コロナ禍をを通じて、すっかりオンラインでのミーティングが根づきましたが、
つい先日米国ハッシュフィールドのドリューさん方と
カラーワークスのスタッフ、ペインターチームで、特殊塗装のミーティングをしました^^
ドリューさんといえば、私たちにとって特殊塗装の師匠のような方。
清澄白河のNETABAにいるペインターの田島さんや和田さんも、
何度もドリューさんに教えていただいたことがあります♪
それぞれの場所からオンラインで繋がり、
久々に再会できたことをみんなで喜びましたし、
新しい塗料と技術にワクワクしたミーティングとなりました^^
さて、今回レクチャーいただいた特殊塗装の技術ですが、
実は新発売予定の新テクスチャーペイントなんです☆
まだ詳細をお伝えすることはできないのですが、
発売の時を楽しみにしててくださいね♪
Staff.K
-
憧れのアウトドアリビングを叶えるウッドデッキセット☆
-
2020.9.11レポート
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【12月迄の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【9月の色の日セミナー】9/16(水)は、「いま必要なストレス緩和カラー!」
→ 【オンラインカラー相談】日本全国からアクセスOK! マンツーで色のご相談承ります
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
今年はコロナ禍の影響でなかなか外出ができない中、
おうちの庭先やベランダを使って、アウトドア感を楽しむ方が増えましたよね♪
お庭でキャンプをしてみたり、家庭菜園に目覚めたり、
ハンモックでのんびりと過ごしたり、と楽しみ方も千差万別!
そんなアウトドアリビングライフを楽しむ皆さんへ、
ウッドデッキやベンチなどのウッドワークを簡単に彩ったり、
日光や風雨から守るWood Natural -Garden-を使った
【ウッドデッキセット】を作ってしまいました^^
新しく作るにも大掛かりなウッドデッキですが、
1日あれば、これひとつでペイント可能なんですよ♪
実は先日、スタッフ宅で新しいウッドデッキを作ることになったのですが、
まさにこのセットが大活躍したのでご紹介しますね☆
もともと、背の低いウッドデッキがあったのですが、
もっと快適に(自由にのびのび〜とw)過ごすため、
外からの目線が気にならない程度の壁をつけることになったスタッフ宅。
カラーワークスの施工チームのお二人とスタッフのご家族にも参加してもらいながら、
朝から新しいウッドデッキ作りの開始です♪
なお、今回使ったのは水性ステインのWood Natural -Garden-の
深いブラウン【ウォルナット】というカラー。
Wood Natural -Garden-は、本当に耐久性も発色もすぐれたステインなので、
いつものペイント以上に臭いもなく、虫にもカビにも強いんです。
通常のステインは大体1年に一回はメンテナンスが必要ですが、
水性ステインにもかかわらず、約3年は大丈夫とされているんですよ^^
もちろん各ご家庭での使用状況にもよりますが、
かなり優秀で、皆さんの味方になってくれるステインであることには間違いありません☆
さて!
そのWood Natural -Garden-ですが、スタッフ宅では枠を取り付ける前に、
塗りにくいところは平面で先に塗ってしまったり、
インテリアほど養生を気にしなくてもいいので、
付けてからもただ平面を塗っていくかたちでガンガン塗り進めていってました☆
物凄い速さで塗っていきますw
ちなみにウッドデッキって木と木の間の溝を塗るのが結構面倒なのですが、
冒頭でご紹介した【ウッドデッキセット】に入っている、
【優秀過ぎるおまけのペイントツール・ベンダー】が使えるんです☆
この細い棒にステインを含ませ、ウッドデッキの木材の隙間に滑らせると、
それはもう簡単に塗れてしまうので、ぜひ使ってくださいね^^
さて、Wood Natural -Garden-は乾くのも早いので、
作業を進めると同時に、
ウッドデッキ内に置くベンチも同時に制作。
ちなみにベンチに塗ったのは、Farrow&Ballのエクステリアエッグシェル。
アクセントカラーとして選んだのは、
英国のロンドン自然史博物館と初コラボした特別な色から、
No.W93 CRIMSON REDという穏やかなピンクです。
背景に使っているWood Natural -Garden-の深いブラウンも、
手前のFarrow&Ballのベンチの色も、赤系の濃淡で相性もバッチリ^^
こんな大きなウッドデッキなので、
時間も体力も相当使ってしまいそうですが、
朝からはじめて、明るいうちにはもう仕上がってしまいました!
こんなに簡単でいいの?!
と感じてしまいますが、これができちゃうのが【ウッドデッキセット】です。
使い方やカラーバリエーション、他社との比較など
カラーワークスのECサイトで紹介しているので、
こちらもぜひご覧ください♪
皆さんのご自宅でも、
新しいおうちの過ごし方として楽しんでくださいね^^
Staff.K
-
棚から壁へ家族でペイント☆DIY向けプレゼントキャンペーンも!
-
2020.9.08レポート
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【12月迄の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【9月の色の日セミナー】9/16(水)は、「いま必要なストレス緩和カラー!」
→ 【オンラインカラー相談】日本全国からアクセスOK! マンツーで色のご相談承ります
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
先日、カラーワークスのお客さまI様から、
素敵なペイント体験の写真をいただきました☆
今回は壁のペイントをされたのですが、
そもそもきっかけは、1月に子供部屋にあった棚をペイントしたこと。
Hip 8082W
それまで子供部屋にあった棚はダークブラウン系で、
「子供部屋には重い!」と明るい色にされたのだそうです。
思い通りの色に仕上がりは満足!!
でも棚には扉や引き出しがあり、結構大変に感じたそうです。
(確かに棚は角がいっぱいあったりしますものね><)
壁のペイントの方が楽だとお友達から聞いていたI様が、
「壁も塗ってみたくなった!」とこの夏チャレンジしたのが、
子供部屋の壁とキッチンカウンター♪
特に、子供部屋の色は子供たち自身が選んだ色だそうです^^
写真左:青緑/子供部屋/Hip 7135A
写真左:穏やかなブルー/キッチンカウンター/Hip 8502W
「子供たちが選んだグリーンが結構鮮やかな色なので大丈夫かな…」と
最初は心配されたそうですが、仕上がりをみたら意外と馴染んでいて、
今ではすっかり家族みんなのお気に入りなのだそうです^^
また、キッチンカウンターの壁もこの通り!
もともとは白い壁でしたが、
穏やかなブルーと塗ったことで、特別な空間に♪
「アートをおいているので主張しすぎない色に」と選ばれた思惑通り、
ダイニングのペンダントライトやアートがグンと引き立っていますよね!
今回の仕上がりをみて「まだまだ他の色も塗ってみたい。次は玄関に!」
という声もいただいています。
玄関は家の顔でもあるので、よりI様邸らしさを表現できるのが楽しみですね^^
さて、I様のようにこの9月にDIYペイントにチャレンジされる方向けに、
ペイントバケットをプレゼントさせていただくキャンペーンを開催します☆
期間は、9月7日(月)〜9月23日(水)まで。
カラーワークスのオンラインショップにて33,000円(税込)以上お買い上げの方に、
以下の『カラーワークスオリジナル ペイントキット(2,980円分)』をプレゼント致します♪
ご注文時のお客様情報の入力画面にてキャンペーンコード「2009」を入力をして頂きますと
キャンペーン登録完了です!
※キャンペーンコードの入力がない方は対象外とさせて頂きます
※9月19日(土)~22日(祝)までの期間にご注文頂いた場合、23日(水)以降の出荷になりますのでご了承くださいませ
このセットと塗料さえあればすぐ塗れるので、
ペイントツールを色々揃えるストレスが全くなくなりますよ^^
また、初心者の方向けのペイントレッスンですが、
ありがたいことにご好評をいただいており、
9月は土曜日だけでなく、平日にも開催することになりました。
そして、東京ショールームだけではなく、
神奈川ショールームでも開催することが決定いたしました!!
日程・ご予約はこちらをご覧ください^^
是非、初めてペイントする前に練習をしにいらしてくださいね!
外の気温も、ちょっと気温が落ち着きだす頃合い。
ぜひインテリアを楽しむ秋を迎えてくださいね^^
Staff.K
-
新サービススタート!オンラインカラー相談
-
2020.7.20レポート
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【8月の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【8月の色の日セミナー】8/17(月)は、クールでかっこいいマチュアスタイルをつくる色!
→ 【ハローマイカラー】自分らしい色やテイストを知ってインテリアに取り入れましょう☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
自粛期間中に家にいることが多くなったことをきっかけに、
住まいについて見直しをされている方から、
今まで以上にご相談を受ける機会が多くなりました。
最近は感染者数もまた増えたりと自由に外出することがままならない中、
カラーワークスではzoomを使った【オンラインカラー相談】サービスを
ご提供することが決定しました!(30分/1,600円 税別)
なかなか外出や遠出が叶わない日が続いておりますが、
オンラインなので今まで以上に気軽にご相談いただける機会が増えると思います♪
聞きたい内容も、例えば
「床と壁のバランスがよくわからない!」とか、
「どの色が正解かわからない!」、「海外っぽくしたい」など、
こんなことを聞いてもいいのかな〜、という事でも全然OKですよ^^
なお、オンラインカラー相談は、
事前にオンラインでお客様カルテを配信して答えていただいた後、
zoomで30分アドバイスをさせていただきます。
すでにペイントに熟知しているカラーワークス スタッフですが、
皆、日本カラーマイスター協会のライフカラースタイリストを取得した
インテリアカラーの専門家でもあります。
空間全体のバランスも考えた上で、しっかりアドバイスをさせていただきますね^^
なお、もっと深くじっくり知りたい方は、
マンツーマンで照明の状況やインテリアの状況を加味して、
しっかりカラープランのアドバイスをさせていただくカラーサポートがあったり、
ペイントまですぐ買いたい方はショールームに来ていただければ、
その場ですぐにご用意することもできるので、
他の方法についてもご相談いただければと思います♪
「オンライン」ということだけあり、
PCや携帯、タブレットなどがあれば
日本全国どこからでもご相談いただけるようになったので、
近くにショールームがない方でもぜひお申し込みください!
オンラインカラー相談のお申し込みは、ECサイトからどうぞ^^
私たちも、色んな地域の方達と出会えるのを楽しみにしています☆
Staff.K
-
映画監督 永田琴さん宅からインスタライブをお届けしました☆
-
2020.5.29レポート
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【重 要】東京SR・神奈川SR・神戸SR::6月1日〜通常営業再開のお知らせ
→ 【インスタLIVE】5月30日(土) 13:00〜アウトドアリビング @____kensさんのご自宅を紹介 ♪
→ 【インスタLIVE】5月31日(日) 13:00〜@pop._._smileさんの塗り替えたお洒落リビング大公開!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
4〜5月にかけて週末にインスタライブを行っているカラーワークスですが、
5月17日(日)は、カラーワークスと昔からの仲間でもある
映画監督の永田琴さんの自宅にお邪魔して、
実際のDIYペイントの様子をご覧いただきました♪
琴さんの最初のペイントは、カーテン上のフードの色が気要らず、
自分で白を塗ったところから始まり、いまやご自宅のリビングには、
明るくフレッシュなHip mini のヨーコーイエローと、
穏やかなブルーで人気の高い
Farrow&Ball No.27 Parma GrayがDIYペイントされています☆
では、今回はどこに塗ったのかというと、こちらのベッドルーム。
なお、窓からの陽の光があまり入らない環境とのことで、
その状態でもちゃんと色が見えるように、
事前にショールームへいらしてHipから候補色を選び、
実際のお部屋でも、サンプルを壁に当ててみるなどしてチェックもばっちり!
大きなベッドも少しずらして足場を確保。
養生のマスキングやマスカーも、まるで職人さんのように手早く終えると、
一気にベッドルームにペイントをされていました^^
Hip 7812W Confection Tan
まず1度塗りを30分もかからないうちに塗り終えたあと、
時間を置いて、2度塗りも完了☆
仕上がりも綺麗で、午前中までは白い壁だったとは思えないほど
空間に馴染んでいます^^
また、この日はなんとキッチンの壁一面も塗り替えるということで、
一気に作業をされていました!
選んだ色は、ブラウンの冷蔵庫にあわせて、
ちょっとブリティッシュな印象のHip 8153M Hiking Pathをチョイス。
正面の一面に色を塗っただけですが、
琴さんらしい味のある可愛いキッチンに様変わりしました♪
なお、この日のDIY動画と完成動画が、カラーワークスのIGTVにUPされています^^
あわせてぜひご覧ください!
このDIYペイントは、特別な人やっている特別なことではないんです。
琴さんも、とっても上手で手慣れていますが、何年かぶりのDIYペイントでした^^
何年も前に塗ったParma Grayの缶。かっこいい!
最初は勇気がいることかもしれませんが、
本当に一面を塗るくらいなら時間がかからず、手軽なのでパパッと終わってしまいますよ♪
家にいる機会が多くなったからこそ、
ぜひご自分のうちらしさをペイントとカラーで楽しんでくださいね☆
さて!カラーワークスのインスタライブは、
今週末も予定していますよ〜!
まず、明日5月30日(土)13:00〜は2軒。
ベランピング・DIYの達人であり、KENさん(@____kens )のご自宅から。
TVの取材も多く入っているお宅なので必見です!
また、カラーワークススタッフの自宅のアウトドアリビングも
あわせてご紹介させていただきます♪
5月31日(日)13:00〜は、先週に引き続き、
お洒落なインテリアをDIYで次々と生み出しているPOPさん(@pop._._smile)宅から!
この1週間で、ダイニングとリビングスペースをどんな色で塗ったのか、
日本カラーマイスター協会のカツウラさんと一緒にお届けします♪
お楽しみに!
Staff.K
-
4/27 13:00~ インスタライブでペイントレッスン☆
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【重 要】新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うショールーム完全予約制について
→ 【GW休業のお知らせ】神奈川SR・東京SR・神戸SRより
→ 【Instagram CHECK!】4月27日(月) 13:00〜インスタLive☆ペイントレッスン開催
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
今週初めに、カラーワークスのInstagram(@colorworks_jp)で、
こんなご案内をさせていただきました^^
そうなんです、
実はカラーワークスとしては初めての試みとして、
スタッフの灰野さんと西岡さんの二人で、
『インスタライブでペイントレッスン』をさせていただきました!
場所は、いつも使っている東京ショールームの2Fのスペースから。
道具もわかりやすくご説明できるように、テーブルの上に並べて準備☆
なお、この中にはカラーワークスで買えるものも、たくさん揃っているので、
気になる方はECサイトからどうぞ♪
この日は、もともとネイビーやグレーだった壁の上から、
Farrow&Ball No.74 Citronを壁に塗ったのですが、
この色への反応がとてもよく、インスタライブ中コメントをたくさんいただきました!
参加して下さった皆さん、ありがとうございます^^
明るくハツラツとした印象のNo.74Citronは、Farrow&Ballの中でも昔から人気があり、
リビングや子供部屋用の色としても、よく選ばれているんですよ♪
さて、このインスタライブでのペイントレッスンですが、
ご好評につき、4月27日(月)13:00から、再度開催することになりました!
先日のライブを見逃してしまった方は、
ぜひインスタライブをチェックしてくださいね!
とっても簡単にペイントできるのがわかると思います。
また、参加された際はコメントもどんどん入れてください♪
ご質問などには都度お答えしていくので、ちょっとした疑問なども大歓迎です^^
では、4月27日(月)13:00に、
カラーワークスのInstagram(@colorworks_jp)でお会いしましょう☆
今後のカラーワークスのInstagramの展開もご期待を!
Staff.K
-
一足お先に、新色のワークショップ開催in 南魚沼 八海山 – Day2
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【ペイントレッスン】初心者に大人気☆プロのコツが身に付きます!
→ 【色の日セミナー FEEL COLORS -ノーブル 編- 】上品で洗練されたイメージを作るなら♪
→ 【Hello My Color】服も住まいも、自分色に^^ベストカラーコンサルティングが人気♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです!
前回のブログに引き続き、今回は八海山研修の2日目の様子をご紹介^^
1日目の夜は美味しいご飯と最高のお酒、そして賑やかな会話にと
全員で気持ちの良い夜を過ごさせていただいたのですが、
実は2日目も朝から南魚沼が誇るお米や豊かな食材をたっぷりといただいてきました笑
こちらの「みんなの社員食堂」は、天井の楽しげで暖かみのあるイエローと、
自然界にある落ち着きのあるブルーが印象的な食堂。
「同じ釜の飯を食べる」という八海醸造さんのポリシーが込められた場所で、
お昼時間には社外の方も食べることができる場所なんですよ♪
今回はみんなの社員食堂で美味しいご飯を食べた後、
こちらで2日目のメインであるワークショップを開催しました☆
ちなみに、このワークショップで使用したカラーは、
なんと4月13日に発表予定のFarrow&Ballの最新コレクション☆(チラ見せ♪)
Farrow&Ballと英国 Natural History Museumがコラボした16色を使ったもので、
自分だったら「みんなの社員食堂」をどうコーディネートするか、
コンセプトを持ってカラープランを作っていただきました。
いままでとは一味違うNatural History Museumとのコラボカラーに、
Farrow&Ballの代理店である参加者の皆さんの熱も、すぐに MAXにww
何せFarrow&Ballを扱う私たちが、1番のFarrow&Ballファンでもある!
という自負があるので 笑
発表でもそれぞれのお話しを熱心に聞き入ったり、
お互いのコンセプトや色使いの妙に感心しあったり。
盛り沢山の研修ではありましたが、
最後は心地よいチーム感を感じながら終えることができました。
4月13日以降、それぞれの地域でこの新色をお客様にご提案していくことになりますが、
良いプランがたくさんできそうなのでお楽しみに♪
さいごに、今回の八海山研修では、
八海醸造の皆さまに大変お世話になりました。
素晴らしいおもてなしをありがとうございました!
Staff.K
-
自然の,職場の,心に響く色を体感! in 南魚沼 八海山 – Day1
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【ペイントレッスン】初心者に大人気☆プロのコツが身に付きます!
→ 【色の日セミナー FEEL COLORS -ノーブル 編- 】上品で洗練されたイメージを作るなら♪
→ 【Hello My Color】服も住まいも、自分色に^^ベストカラーコンサルティングが人気♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
今回のブログでは、少し前になりますが
先月Farrow&Ballの代理店の皆さんと一緒に伺った
新潟南魚沼の八海醸造株式会社様やその数々の施設がある魚沼の里をご紹介します^^
なお、内容は前編(1日目)・後編(2日目)に分け、
1日目の今回は、素晴らしい施設とそこで使われている色を中心にお伝えしますね☆
日本が誇る日本酒「八海山」をつくる八海醸造さんのあらゆる施設には、
実はFarrow&Ballをはじめとした沢山の色が使われています。
本社内廊下:FARROW&BALL No.82 Dix Blue
もう何年も前にBOSSがこちらの社員食堂の色を変えるお手伝いをさせて頂いてから、
色のあるスペースは徐々に増えていき、今や廊下や会議室、職人さんの宿泊部屋等にも^^
廊下:FARROW&BALL No.214 Arsenic 職人さん宿泊部屋: FARROW&BALL No.74 Citron
職場環境とそこで働く人々を考えた色使いを
そこかしこで感じることができる会社なんですよ♪
さて、そんな「人」への想いが詰まった場所は本社以外にも。
菓子工房 ブラン ドゥ ブラン:FARROW&BALL 壁紙 BP954 St.Antoine
雄大な霊峰八海山の麓にある里山の一角に、
四季と共にある魚沼の“郷愁とやすらぎ”に触れられる「魚沼の里」があります。
菓子工房 ブラン ドゥ ブラン:FARROW&BALL 壁紙 BP506 Brockhampton Star
こちらには八海醸造さんのカフェ、売店、キッチン雑貨店等を併設した「八海山雪室」、
「ブランドゥブラン」「つつみや 八蔵」など、たくさんのスポットが。
つつみや 八蔵:1Fお土産屋さんにて。お土産のラッピングのカラーと色彩心理を絡めたご提案を。
八蔵資料館:FARROW&BALL No.42 Picture Gallery Red アカデミックな赤と雪の結晶のようなFarrow&Ball の Brockhampton Starで彩られた2Fの図書館スペース。
八蔵資料館:FARROW&BALL 壁紙 BP506 Brockhampton Star
下の写真は、ライティングが非常に美しくモダンな「八海山 雪室」。
こちらは、数々の建築の賞を受賞している建物でもあります。
こうした繊細なライティングによって、
刷毛目の陰影を感じられるような塗装テクニックを使った壁もあるんですよ♪
八海山 雪室:Brushed Suede
まさに、大人が楽しめる品のある空間となっています。
なお、こちらでは施設内にある日本酒バーで、利き酒にもトライさせていただきました♪
皆さん、とってもいい気分に^^
おなじお酒でも、こちらの下の写真はポップな印象ですよね!
実はこちらは「あまさけ工場」なんです。
大人気商品の「麹だけでつくったあまさけ」はノンアルコールなので、
ご家族みんなで楽しめるもの。
子供たちが工場の見学に来ても安心して楽しめるカラーとグラフィックがいっぱいです^^
また、旧家の一部を移築した「そば屋長森」のふすまにはFarrow&Ballの壁紙が。
まるで唐草のような蔦の模様があしらわれている赤のRingwoldですが、
和洋の魅力があわさり昔ながらの日本家屋の襖にも映える空間となっています♪
そば屋 長森:FARROW&BALL 壁紙 BP1624 Ringwold
こうした色にあふれた八海醸造さんの空間をじっくり2日間かけて過ごし、
Farrow&Ballをはじめとしたペイントや壁紙の魅力を改めて体感してきました。
なお、1日目の夜には宿泊先で南魚沼の美味しいご飯と八海山の素晴らしいお酒たち、
そして南雲社長からもたくさんの心に響くお話をいただきました^^
ありがとうございます!