-
最先端の特殊塗装「VALPAINT」で
ジャパンホームショー出展! -
2024.11.12ピックアップ, プレス, 商品紹介, 設計様向け, テクスチャーペイント, 塗装業者様向け, テクスチャーペイント
-
2024年11月20日(水)~11月22日(金)に東京ビッグサイトで行われるジャパンホームショーにカラーワークスの出展が決まりました!
出会ったことのない多種多様なデコレーションペイントからサビ調、モルタル風ペイントまで、素晴らしい水性のテクスチャーペイントを開発し続ける最先端の特殊塗装「VALPAINT」をご紹介させていただきます!
ジャパンホームショーでは、新商品をご紹介!
今回、新しい特殊塗装をご紹介させていただきます。
実際の質感を是非お確かめにジャパンホームショーへ是非ご来場ください。
〇新商品「スパークルペイント POLISTOF ポリストフ」
キラキラと輝く柔らかなラメ入りと、マットな質感のラメ無しの2 種類からお選びいただけます。光をとらえてキラキラと繊細にきらめくラメ入りは、まばゆいほどの輝きで華やかな印象に。柔らかな手触りのラメ無しは、マットな質感で落ち着いた雰囲気を演出します。
〇その他VALPAINTも多数ご紹介!
ご入場いただくには、事前に「来場事前登録」を行っていただきますと無料で入場いただけます。
★第46回 ジャパンホームショー★
**********************************
日 程 : 2024年11月20日(水)~11月22日(金)
場 所 : 東京ビッグサイト出展ゾーン : インテリア・デザイン設備ゾーン
ブース番号 : 1-W25時 間 : 10:00~17:00
詳 細 : http://www.jma.or.jp/homeshow/**********************************
-
【期間限定】新コレクションの壁紙と色を使ったカラフルなカラースキーム作りを体験できるワークショップを開催中
-
2024.3.05ピックアップ
-
今回は、新コレクションを使った期間限定のワークショップをご紹介します♪
毎週水曜日に銀座サロンで行われているウェンズデーカラーワークショップが、3月いっぱいまでFarrow&Ballがクリストファー・ジョン・ロジャーズ氏とコラボレーションした『Carte Blanche』の色や壁紙を使った特別なワークショップとして開催されています!
Carte Blancheは2月1日にリリースされたばかりですが、食べ物からインスピレーションを得たカラフルで鮮烈なイメージの色と、スマートなベーシックカラーで構成されたとっても魅力的なコレクションです^^
Farrow & Ballの新コレクション『Carte Blanche』はこちらからどうぞ
いつものウェンズデーカラーワークショップは、Farrow&Ballの132色の色と壁紙の色を組み合わせて、オリジナルのカラースキームを作っていただくものなのですが、3月いっぱいまではCarte Blancheの特別な色と壁紙を使います。
組み合わせによって、シックになったり、ポップになったりと楽しめるのがポイント!
ちなみに、ワークショップだけでなくこのコレクションの素敵なポイントをご紹介したり、
銀座サロン内の塗装壁を使って色の見え方を検証したりと、サロン内を色々動いて探検したりもするので、ただワークショップをするだけでなく、色の見え方などについても楽しみながら新しい発見をしていただけることでしょう♪
今回の期間限定ワークショップに参加してくださった皆さんも、実際にCarte Blancheの華やかな壁紙や塗料の色をみて楽しんでくださり、自然と和気藹々とした雰囲気に^^
壁紙の配色パターンも柄ごとにいくつもありますし、Carte Blancheの塗料の色も全部で12色あるので、ひとつ組み合わせを変えるだけで、ずいぶん表情の違うカラースキームができます♪
そうしてワイワイと試行錯誤をして悩みながら作られた参加者の皆さんの作品がこちら!
同じ色や同じ壁紙のパターンを使っていても、組み合わせが変わるとやっぱり印象がだいぶ違ってきますし、どれもとても可愛いですよね!
ベーシックな塗装色にストライプやチェックの壁紙をアクセントとして使うのも素敵ですし、壁紙も塗装も鮮明な色をつかって空間を埋めるのもオリジナリティがあって楽しそうです♪
さて、改めてこのCarte Blancheのカラフルな塗料と壁紙を使った期間限定ワークショップも、3月いっぱいとなっていますので、ご興味のある方はぜひ特別な色の世界を味わいにいらしてくださいね!
開催概要
日時:3月末までの毎週水曜日 10:00~11:00
場所:Farrow&Ball銀座サロン 〒104-0061 東京都中央区銀座5-9-15 銀座清月堂ビル地下1F
金額: 5,500円(税込)
期間限定ワークショップの詳細はこちら
期間限定ワークショップのお申し込みはこちらからどうぞ
-
壁とのコーディネートでおしゃれ&高級感UP!リビングに深みをプラスするラグの色の選び方
-
インテリアのなかでも、大きなサイズを占めるラグ。
大きさの割にインテリア計画では最後の方に回されることが多く、いざラグを選ぼうと思っても正解がなかなか見つからずに悩まれる方もよくいらっしゃるアイテムでもあります。
そこで今回は、一番ラグを取り入れることの多いリビングにフォーカスして、おしゃれで高級感を感じさせてくれるようなラグの色の選び方をご紹介します。
—————
2.ラグはリビングの壁の色とのカラーコーディネートが肝になる!
3.①壁とラグの色の明るさの差を『小さく』して、シックでおしゃれなリビングに
4.②壁とラグの色の明るさの差を『大きく』して、リッチで高級感を感じるリビングに
5.人気の「カラーコンサルタンシー」「ラグのオーダーメイド」「プチリノベ」が付いているカラー&ラグジュアリー
—————
1.ラグは、壁や床の色を決めるときに一緒に計画を
インテリアの計画の中で、ラグの立ち位置はどちらかと言うと軽い扱いをされがちですが、実はとても重要なアイテムです。
例えば、リビングの中でラグを敷いている場所は、だいたいお部屋の重要な要素であるソファやテーブルがある場所。いわばラグは、重要な家具類を支えている舞台のようなものなのです。
インテリア計画を立てるとき、リビングの壁や床などが決まったら、その次はどうしてもテンションが上がってしまうおしゃれなソファやテーブルなどに目がいってしまいがちです。
でも、そうした家具を空間のなかでどう見せるのかは、壁の色とラグの色がどうコーディネートされているかのよって変わってきます。
ラグは、こうした家具類と空間の印象を大きく左右する壁や床との関係を繋ぐ役目を担っているのです。
床材はそのままで壁だけ変えていくようなプチリノベの場合、元の床材が気に入らないこともあると思いますが、大きめのラグで床材を覆ってしまうことでその悩みも解消することができます^^
そのため、壁や床と同じタイミングでラグも一緒に決めた方が、より空間のスタイリングがしやすくなるでしょう。
高級でおしゃれなリビング作りをサポートをする『カラー&ラグジュアリー』のWebサイトはこちら
2.ラグはリビングの壁の色とのカラーコーディネートが肝になる!
では「ラグと壁の色とのカラーコーディネートが肝になってくる」というのは、具体的にはどういうことでしょうか。
これはリビングだけに限ったことではないのですが、とくに開けた空間であるリビングでは、平面のラグと壁の色の関係性がよく目に付きます。
その特性を活かしてカラーコーディネートをすることで、リビングの雰囲気に深みをプラスさせやすくなるのです。
特に高級感を持たせてリビングのグレードをアップさせたり、おしゃれに感じさせたいときのコーディネートのコツは2つあります。
①壁とラグの色の差を『小さく』することで、シックでおしゃれに感じさせる
②壁とラグの色の差を『大きく』することで、リッチで高級感を感じさせる
では、色の差をどのように付けるかというと、さらにポイントが3つあります。
・色の差(赤、青、白、黒といった色そのもの)
・明るさの差(色自体はさておき、ラグと壁の色の明暗の差が大きいのか、同じくらいなのか)
・鮮やかさ(色自体はさておき、ラグと壁の色の鮮やかさの差が大きいのか、同じくらいなのか)
この中のうち、一番簡単にコーディネートしやすく変化を感じやすいのは『明るさの差』です。
ラグと壁の『色の明るさの差』に注目して、以下でより詳しくご紹介しましょう。
関連記事
①英国で人気! [壁の色+ラグ]の内装プランが登場ホテルライクでラグジュアリーなインテリアを。
②おしゃれなアクセントクロスを探してるなら?見つからないなら『塗装』という手があります☆
3.①壁とラグの色の明るさの差を『小さく』して、シックでおしゃれなリビングに
まず最初に押さえておきたいのは、明るさにしても、色や鮮やかさにしても、何かしらの色の特徴を同じようなトーンで揃えると、インテリアに『統一感』をもたらしやすいという特徴があること。
どなたでもチャレンジしやすいコーディネートなので、インテリアを整えたいときはまずこちらからチャレンジすると良いでしょう^^
さて、上のリビングの写真を見てみると色味は若干違いますが、壁もラグも『明るめ』のニュートラルカラーで統一感を出していることがわかります。
こうした明るめで落ち着いた色味をリビングに使うと、柔らかでエレガントな高級感をプラスすることができます。
こちらのリビングの写真を見てみると、ラグの色も壁の色も明るさがグンと押さえられています。
どちらも暗めの色合いで揃えていることで、大人っぽくシックでおしゃれな雰囲気が醸し出されているのがわかりますね。
高級でおしゃれなリビング作りをサポートをする『カラー&ラグジュアリー』のWebサイトはこちら
4. ②壁とラグの色の明るさの差を『大きく』して、リッチで高級感を感じるリビングに
対して、ラグと壁の色の明るさの差を『大きく』することで得られるのはメリハリです。
このメリハリは、明快さやアクティブ感などの『変化』をもたらしますが、多少なりとも緊張感もプラスするので、凛とした高級感を感じさせたいリビングにはおすすめのコーディネートです。
上の写真の場合、明るめのニュートラルカラーを使った壁の色に対して、ラグの色は黒に近いグリーンのカーペットを敷いています。
ソファや床材など周りの色を見てみても明るめの色で構成されているリビングの中で、ラグの色が一番暗いのがわかりますね。
このリビングの中に重厚感を感じる暗めのトーンのラグを敷くことで、周囲とのメリハリが生まれ、その上にある壁やソファ、コーヒーテーブルなどがより明るく際立って見せているのです。
上の写真も赤いカーペットがドラマチックなのでそちらに目が行きがちですが、『明るさ』という点に注目してみると、ラグと壁の色の明るさの差が大きいのがよくわかります。
ただ「白い壁に黒のラグ」といったように、あまりに大きな色の明るさの差をリビングのあちこちで取り入れてしまうと、「生活をする空間」としてはくつろぎにくい雰囲気を作り出してしまうので、使う分量としてはラグと壁の色程度に抑えるのが良いでしょう。
5.人気の「カラーコンサルタンシー」「ラグのオーダーメイド」「プチリノベ」が付いてるカラー&ラグジュアリーとワークショップ
これまでのお話しから、ラグと壁の色をバラバラに考えるのではなく一緒にコーディネートするだけで、リビングに高級感やおしゃれな雰囲気をもたらすことがわかりましたね^^
そこで私たちカラーワークスは、新しいサービスを開始しました。
「カラーコンサルタンシー」「ラグのオーダーメイド」「プチリノベ」の3ステップで憧れのインテリアを実現する、日本で唯一のインテリアカラーコーディネートサービス『カラー&ラグジュアリー』です。
カラーワークスのプロのカラースタイリストが皆さんの趣味や趣向、ご家族構成、部屋の向きや過ごす時間など、ライフスタイルのあらゆる内容をヒアリング。
約2000パターンある壁とラグの組み合わせから、お客さまに合った理想のカラースキームを導き出し、「理想のライフスタイル」を実現するサポートをさせていただきます。
カラー&ラグジュアリーホームページではその流れなどをより詳しくご紹介しているので、以下のリンクからチェックしてみてくださいね!
高級でおしゃれなリビング作りをサポートをする『カラー&ラグジュアリー』のWebサイトはこちら
また、Farrow&Ball 銀座サロンでは、カラー&ラグジュアリーで採用しているFarrow&Ballの塗料や壁紙、JABのラグのご紹介や選ぶコツなどが徹底的にわかるワークショップも開催中!
このワークショップでは、壁とラグの色を組み合わせてお気に入りのインテリアカラーを考えるカラースキーム作りも体験できます♪
今までになかった新しいカラーコーディネートを発見できたり、ご自分の好きなインテリアスタイルを色で具現化できるので、きっとワクワクした時間を過ごせることでしょう^^
こちらのワークショップに参加ご希望の方は、下のリンクからお申し込みください。
カラー&ラグジュアリーのワークショップはこちらからどうぞ
6.ラグの色の選び方 FAQ
・カラーコーディネートに自信がありませんが、どうしたらいいでしょうか?
壁や床材をはじめ、リビングのラグのように面積が大きなものになればなるほど、色の面積効果による目の錯覚で「サンプルでみた色と違う!」と感じる度合いが大きくなるものです。
色選びに自信のない方は、Farrow&Ball 銀座サロンで新しく始まったカラー&ラグジュアリーをご利用されると、色のコンサルティングからカーペットのオーダー、プチリノベまでセットでサポートさせていただきます。
・住みながらリノベーションはできますか?
住みながらのリノベーションは可能です。リビングをはじめ、一部屋ずつリノベーションをしていく方が増えています。
・メンテナンスはしやすいのでしょうか?
カラー&ラグジュアリーで扱っている壁用の塗料は、最高級の原料のみでつくられたFarrow&Ballです。美しい色合いをはじめ、どの部屋にも安心して使用できる環境にも配慮された水性塗料なので、非常に扱いやすいのが特徴です。軽く水拭きなどもできますし、飽きたら上から違う色で何度でも塗装することもできます。
また、ラグはドイツJAB社のフロアラグを取り扱っています。埃の舞い上がりやスリップ防止効果もあるフロアラグは、ア レルギーの方やペットのいるご家庭にもおすすめのアイテムですが、何よりもパイル(起毛)が贅沢にみっしりと詰まっているため、ゴミなどもラグの奥に入らずにお掃除しやすいのが特徴です。
高級でおしゃれなリビング作りをサポートをする『カラー&ラグジュアリー』のWebサイトはこちら
ラグと壁の色をバラバラに考えるのではなく一緒にコーディネートを考えていくだけで、インテリアのスタイリングは格段にしやすくなります。
お好きな色に囲まれた空間作りを楽しんでくださいね!
関連記事
①【インテリアの色彩計画】日本初の カラーコンサルタンシーサービス を利用してプロに相談!最後まで楽しめるリノベーションをサポート♪
②他の輸入塗料との違いとは?私達を魅了し続けるFarrow&Ballの上質なブランドストーリー
-
雑然としがちなキッチンをお洒落で過ごしやすく目的にあわせて色を変えよう!キッチンリノベーション
-
キッチンのリノベーションをする時、機能や導線、収納スペースなど考えることは山ほどあります。
でも、『雑然としがちなキッチンで、あなたはどう過ごしたいのか?』『自分好みのスタイル』などを最初に考えておくことも、とても大切なポイント!
今回はリノベーション時に壁の色も変えたことで、より素敵な空間となったキッチンの事例とそのポイントをご紹介します。
—————
1.キッチンでの作業が楽しい人もいれば、苦痛の人も。リノベーションをするなら色の効果で気分をサポート!
2.キッチンリノベーションを機に「雑然としがちなキッチンを何とかしたい!」そんな時は『色』で空間をまとめよう!
3.抜け感のあるキッチンカウンターなら、リビングやダイニングの延長としてリノベーションを考えよう
5.色を使って整理整頓?! キッチンの整理収納テクニックを学べるカラークラスが開催!
—————
1.キッチンでの作業が楽しい人もいれば、苦痛の人も。リノベーションをするなら色の効果で気分をサポート!
写真提供 / 株式会社ヤマダタッケン様 N様邸 / キッチン / FARROW&BALL No.57 Off-Black
キッチンスペースというのは、お料理が好きな人にとってはご自分のお城のような場所になるのでしょうし、苦手な人にとっては「頑張るぞ!」と気合いを入れなければいけない場所でもあります。
そう考えると、どちらにしてもおうちの中で最も自分のテンションを上げてくれるような場所である方がいいですよね^^
写真提供 / 株式会社ヤマダタッケン様
特にキッチンに苦手意識のある方は、気持ちを楽しくさせてくれるような黄色やお食事を家事をする時に自分の背中を叩いてくれそうな赤などの暖色系の色で壁の色やキッチンパネルをまとめるのもいいでしょう。
FARROW&BALL No.297 Preference Red
暖色系の色は、原色に近い色だと住まいの中で浮いてしまいがちです。
ですので、キッチンの壁の色として取り入れる時は、少しくすんでいたり、明るさを多少暗めにしたり、例えばアースカラーのようなトーンを意識して使うことで、ナチュラルなお住まいにも馴染みやすくなります。
なお、お料理やキッチンでの作業が楽しいと感じる方については、青でも黒でも構いません!
とことん自分のお城として好きな色を塗ってしまいましょう^^
(左)写真提供 / 株式会社ヤマダタッケン様 (右)FARROW&BALL
キッチンにいるのがお好きな方は、キッチンツールやディスプレイにもこだわっている方が多いことでしょう。
上の写真のようにグリーン系や明るめのニュートラルカラーは穏やかなナチュラルなスタイルにもぴったりなので、雰囲気のある空間づくりができそうですね!
FARROW&BALL(壁)No.299 De Nimes(キャビネット)No.31 Railings
また、ときには食欲を減退させる色と言われるブルー系の色も、ダイニングとは違うのでおもいきって使ってみるのもOK!
キッチンでは白やダークグレーなどと合わせて上手にブルーを取り入れることで、上の写真のような上品でいて清潔感のある特別な空間を作ることもできるでしょう。
こだわりぬいたキッチンリノベーションを経て完成した新しいキッチンは、きっとおうちの中でも一番好きな場所になるはずです。
日本カラーマイスター協会主催のカラークラス!色でキッチンの整理整頓テクニックを学ぶ!
関連記事
①塗装とビニールクロスの壁紙はどう違う?インテリアがグンとおしゃれになる塗装のリノベーション!
②DIYでセルフリノベーションをする前に!もうチェックした?後悔しない色選びの方法
2.キッチンリノベーションを機に「雑然としがちなキッチンを何とかしたい!」そんな時は『色』で空間をまとめよう!
写真提供 /KASA ARCHITECTS様 / 高円寺の家 / FARROW&BALL No.2003 Pointing
皆さんは、キッチンをリノベーションするとき、大事にしていることは何ですか?
大体10〜20年くらいでリノベーションすることの多いキッチンですが、導線の確保や使いやすい機能、メンテナンスのしやすさ、家電や調味料や食器を置くスペースの設置など、小スペースながらも考えることが多い場所ですよね。
また、リノベーションが終わった後も、たくさんのキッチンツールや布巾類、食器類を置くことによって、実にモノが溢れやすくなったりと、とにかく雑然としがちだという特徴があります。
(左)写真提供 /友紀建築工房様 / 手前壁紙:FARROW&BALL Brocade BP3209 (右)FARROW&BALL No.25 Pigeon
ミニマルでシンプルなキッチンを好む方は、収納スペースを十分確保するだけでなく、少し無機質感のある色を意識して取り入れてみましょう。
写真提供 / 株式会社ヤマダタッケン様
グレーや黒、黒に近いネイビー、ダークグレーなどを使うことで、より洗練された美しさをキッチンにもたらすことができます。
また、白は空間全体に明るく光を反射させたり、広さや清潔感を感じさせることもできるので、ミニマルなスタイルの究極の色として素晴らしい雰囲気をもたらしてくれるでしょう。
FARROW&BALL(壁)No.295 Sulking Room Pink (キャビネット)No.294 Paean Black
ただし、白は実は「より雑多なものを際立たせてしまう」という特徴もあります。
片付けが苦手だったり、どうしても目につくところに物が多くなってしまうというタイプの方は、白をメインカラーとして使うのは避けた方が良いでしょう。
K様邸 / FARROW&BALL(奥壁ピンク)No.246 Cinder Rose (奥壁薄ピンク)No.230 Calamine(キッチンカウンター下)No.229 Elephant’s Breath
そんな時に使えるのが、存在感のある色調の色を使って壁を塗装すること。
壁の色はただ個性を出したり、空間をお洒落に演出するだけではありません。
壁の前にあるインテリアアイテムが不揃いで雑多に見えたとしても、壁に色を塗ることでそれらをまとめてしまうという面白い効果があるのです。
写真提供 / 株式会社ヤマダタッケン様
統一感のあるインテリアは整って見えますし、色の効果でお洒落にも見せてくれるだなんて一石二鳥ですね♪
リノベーションの際は、パネルや機能を決める前に、ご自分の過ごし方に合わせてキッチンのメインカラーを何色にするのかを決めておくと良いでしょう。
日本カラーマイスター協会主催のカラークラス!色でキッチンの整理整頓テクニックを学ぶ!
3.抜け感のあるキッチンカウンターなら、リビングやダイニングの延長としてリノベーションを考えよう
Y様邸 / FARROW&BALL キッチンカウンター上 Hip 8253M Swept Plains/ミセスコーナー・キッチンカウンター下 Hip 7856A Tomahawk
現代の日本の住まいには、キッチンカウンターのあるおうちがとても多いでしょう。
壁で塞がれているわけではないので、リビングやダイニングからキッチン内がかなり見えている状態かと思います。
写真提供 / LOHAS studio様 / K様邸 / (ドア・キッチンカウンター)FARROW&BALL No.214 Arsenic (壁紙)TESSELLA BP3603
その場合、キッチン内の壁の色やキッチンカウンターの下の壁の色をリビングやダイニングのスタイルにあわせて一体感を出したり、アクセントカラーを施す壁面として考えると、LDKの広さが増して見えます。(アイランドキッチンの場合も同様)
写真提供 / 株式会社山本工務店 オンリーユーホーム様 / モダンスタイルハウスI様邸 / FARROW&BALL No.31 Railings
例えば、上の写真はキッチンカウンターと梁や右側の棚の色の木材、そしてキッチン内のタイルや奥の収納部屋のテイストもリビングのお洒落な雰囲気と揃えることで、どこまでもリビングが続いているような開放感と統一感をもたらしています^^
写真提供 / Home Design CASTLEE様 / 個人様邸 / FARROW&BALL(キッチンカウンター)No.31 Railings(左手前の壁)No.218 Yellow Ground(奥の壁)No.27 Parma Gray
また、キッチンカウンターの下だけ周囲のベースカラーとは違うアクセントカラーを取り入れると空間が引き締まったり、リズム感が生まれ変化を感じる楽しいインテリアにすることもできます。
キッチンリノベーションは、キッチン内しか手を入れないことが多いですが、LDKの景色を見直す良いきっかけともなってくる良い機会となりますね!
関連記事
①空間を暖かく、軽く、広くみせられる?!インテリアを快適にする色の視覚効果!
②おしゃれなトイレのおすすめ施工事例 10選!DIYや施工工事で個性的な空間をつくろう☆
4. キッチンリノベーション FAQ
K様邸 / Hip 8045D Ocean Depths
Q.キッチンの油汚れが気になります。汚れに強い塗料はありますか?
塗料には『艶』というものがあります。マット(艶なし)な艶は研磨に弱く、汚れも落ちにくいためキッチンにはむいてません。
エッグシェル(2分艶 / 艶のレベルが20%程度)以上でしたらコーティング力が強くなるので、薄めた中性洗剤などで水拭きをするなどメンテナンスもしやすくなります。
気に入った色が見つかったら、次に艶のレベルを指定して注文しましょう。
Q.リノベーションでは床は変えない予定なのですが、やってみたい自分の好きなスタイルや壁の色とあわない気がしてなりません。
リノベーションをしても床はそのままという方も多くいらっしゃいますよね。
もし違和感を感じられてるなら方法は2つ。
・キッチンマットで床を大きめにカバーし、床の印象をなるべく隠してしまうこと。
キッチンマットは汚れ防止だけでなく、気に入らない床を隠してくれるという効果もあるので、お好きなスタイルにあうキッチンマットを選びましょう。
I様邸 / FARROW&BALL No.28 Dead Salmon
・床材の色に合わせて壁の色を選ぶ。このとき大切なのが、色のトーンになります。
例えば繊細でグレイッシュな色が多いニュートラルカラーを使った現代的なスタイルがお好きな場合、床材の色が濃い木材の色だと浮いてしまいそうですよね。
そんなときは、床材の色が赤みを感じるなら赤みを感じるニュートラルカラーを、黄みが強いなら黄みを感じるニュートラルカラーを選べるとキッチンに馴染みやすくなります。
「そうはいってもキッチンの色選びは難しいし、不安!」という方は、マンツーマンで銀座サロンのスタッフが色選びをサポートさせていただくカラーコンサルタンシーサービスがおすすめです。
関連記事
①【インテリアの色彩計画】日本初の カラーコンサルタンシーサービス を利用してプロに相談!最後まで楽しめるリノベーションをサポート♪
②インテリアの色選びに自信がなくて困ってる!ならお気軽に相談を♪ カラーコンサルタンシー
5.色を使って整理整頓?! キッチンの整理収納テクニックを学べるカラークラスが開催!
写真提供 / LOHAS studio様 / K様邸 / (キッチンカウンター)FARROW&BALL No.214 Arsenic (壁紙)TESSELLA BP3603
これからキッチンリノベーションをしたいと考えている方におすすめなのが、一般社団法人 日本カラーマイスター協会で主催しているカラークラス。
特に1月16日に開催されるカラークラスは、『色を味方に!整理収納〜キッチン編〜』という注目のテーマ!
色を使ったある法則を実践することで、整頓されたお洒落なキッチンに整えることができるテクニックを伝授してくださるそうです♪
レッスンは11:00〜12:00までの1時間で、Zoomのオンライン開催となるのでぜひ参加してみては。
お申し込みは、下のバナーから日本カラーマイスター協会さんのホームページよりお申し込みください。
***
一般社団法人 日本カラーマイスター協会 主催 カラークラス
『色を味方に!整理収納〜キッチン編〜』
日 時:2024年 1月16日(火)11:00〜12:00
開催形式:オンライン(Zoom)
受 講 料:3,500円(税込)
日本カラーマイスター協会主催のカラークラス!色でキッチンの整理整頓テクニックを学ぶ!
さて、キッチンは機能的なことに目が行きがちですが、そこで作業する人にとってどんな空間にするかも大切だということがわかりましたね。
キッチンでの作業が楽しい人も、苦手な人も、自分にとって素晴らしい場所となるように、色でキッチンリノベーションを成功させましょう!
-
英国で人気! [壁の色+ラグ]の内装プランが登場ホテルライクでラグジュアリーなインテリアを。
-
英国で人気の『壁の色+ラグ』でインテリアをラグジュアリーに作り込む内装プランがついに日本に上陸しました!
日本の一般住宅ではリノベーションをしたり新築を建てる場合でも、上質なインテリアやホテルライクな住まいは作りにくいと考えている方がわりと多くいらっしゃいます。
しかし結論から言ってしまえば、実は壁の色とラグを使って簡単に作り込むことはできます♪
今回のブログでは、そんなラグジュアリーなインテリアを叶える内装プラン『COLOUR&RUG ‐Jewelry‐』をご紹介します。
—————
1.目で足で体感する、ホテルライクでラグジュアリーなインテリア
2.ラグはインテリアのメインスペースを明瞭に、壁の色はラグジュアリーなスタイルを決定づける大切なアイテム
3.ホテルライクなインテリアを叶える[壁の色+ラグ]の内装プラン COLOUR&RUG ‐Jewelry‐
4.プロでも迷いやすい内装の「壁の色」と「ラグ」のコーディネートのコツがわかるワークショップを開催!
6.直接見て触って確かめることができる Farrow&Ball 銀座サロン
7.ホテルライクでラグジュアリーなインテリアを叶える COLOUR&RUG ‐Jewelry‐ 資料請求はこちら
—————
1.目で足で体感する、ホテルライクでラグジュアリーなインテリア
皆さんは、「ホテルライクでラグジュアリーなインテリア」と聞くと、どんなイメージを抱かれますか?
有名で高価な家具が揃う、少し背筋が伸びるような緊張感のあるインテリアを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
確かに「ホテルライクでラグジュアリーなインテリア」は安くはありません。ですが、極上の質感や心地よさがあってこその空間となります。
では、質感や心地よさを私たちはどのように感じるのかというと『五感』です。
以前、寝室をリノベーションされたお客様が、ラグの濃密で柔らかな感触に素足で直接触れ、上質で奥深い壁の色を目にした時に「身体や脳が勝手にオフモードにスイッチする」というお話しをされていましたが、まさに五感が関係し、より心身のリラックス感を高めているのがわかりますね。
2.ラグはインテリアのメインスペースを明瞭に、壁の色はラグジュアリーなスタイルを決定づける大切なアイテム
ご自宅にラグは何枚もあり、季節によって使い分けている方がいらっしゃいますが、ラグの必要性を感じずに設置されていなかったり、インテリア計画の極々最後にもってこられる方もたくさんいらっしゃいます。
でも、思い浮かべてみてください。空間の中でラグを敷くのは、その空間のメインスペースとなる場所です。
ソファやチェア、コーヒーテーブル、フロアランプなど目を引く家具類が揃う中で、ラグはそのステージの土台のような役割を果たしてくれる存在なのです。
また、もしリノベーションをする場合、床材が綺麗な状態だと以前のものをそのまま使うこともありますが、その床材が気に入らなくてもラグを敷くことで床材の多くを隠すこともできるのです。
そう考えると、ラグはソファなどの主要な家具と一緒に、インテリア計画をたてる最初の方で決めていった方がよいでしょう。
空間のスタイルを印象付ける壁の色もまた同じです。視覚で認識する壁は、ただの仕切りではありません。
たとえ家具類に統一感が感じられなくても、壁にお好きな色で塗装することでインテリアをおしゃれにまとめてくれる役割を果たしてくれますし、なんと言っても好きな色を毎日目にすることはQOLを上げてくれるものです。
床にラグでステージを作り、上に役者となるソファやテーブルを設置し、背景となる壁の色でインテリアをまとめることで格段にレベルがあがります。
それはとくにホテルライクでラグジュアリーなインテリアを完成させる上で、非常に重要な意味合いをもってきます。
これは英国でも人気のプランですが、海外インテリアが素敵に見えるのはこうしたインテリアカラーが最初から綿密に計画されているから。
インテリアに自分らしさを求める方たちが多くなってきた今、日本の住宅でも必須のポイントとなってきそうです。
3.ホテルライクなインテリアを叶える[壁の色+ラグ]の内装プラン COLOUR&RUG -Jewelry-
このように、インテリアでは実は重要なアイテムとなる壁の色とラグですが、インテリアコーディネーターの教科書にも詳しくは書かれておらず、そのコーディネートについて迷ってしまう方が多いようです。
そこで、今回わたしたちは[壁の色+ラグ]の色決めから施工までセットになっている『COLOUR&RUG ‐Jewelry‐』を発表しました。
ホテルライクな空間を彩るに相応しい壁面用の塗料はもちろん、英国の最高級ペイントブランドのFarrow&Ball。
奥行き深い質感と類稀な色合いは、世界中の塗料会社をみても稀有な存在です。
そして、足元の確かな贅沢を叶えるラグは、ナショナルインテリアさんで扱うドイツのJABよりレジェンドシリーズ。
一級品であるレジェンドは、非常に濃密でありながらシルクやビスコースのような肌触りで、耐久性に優れたポリアミド製なので、復元力の高さはピカイチです。
ほこりを吸着したり、汚れにくくカビや害虫を寄せ付けないという特徴も安心して使える大きな材料となります。
カラーバリエーションも非常に豊富なレジェンドですが、壁の色とのコーディネートを考えるにはパターンが多すぎるため、『COLOUR&RUG ‐Jewelry‐』ではお客様が好まれる6つのスタイルにあわせて、壁とラグの色の素晴らしいマッチングをご提案しています。
お客様が求めるホテルライクでラグジュアリーなインテリアスタイルが6つのグループのうちどのタイプなのかをスタッフと相談しながらはっきりさせていくことで、素晴らしいインテリアを完成させることができるでしょう。
4. プロでも迷いやすい内装の「壁の色」と「ラグ」のコーディネートのコツがわかるワークショップを開催!
壁の色とラグを組み合わせることでラグジュアリーなインテリアを作り込みしやすいことはわかりましたが、実際に色選びをするとなるとポイントがわからずに色選びに迷いが出てしまうこともあるかもしれません。
例えば同じインテリアでも、下の写真のようにラグの色の彩度が違うだけで上にくる家具や壁の印象が大きく変わってきます。
左に比べて右の写真の方がより上品で落ち着きのあるラグを敷いていることで、上にあるチェアやグリーンの家具が引き立っているのがわかりますね。
また、左上の写真はフローリングの床材の色と非常に近しい色なので、床面積が広く見える効果も。
「ホテルライク」「ラグジュアリー」とは言っても、そのスタイルは千差万別です。
そこで、ご希望のスタイルによって適切な色選びをしていただけるように、Farrow&Ballの銀座サロンで受けていただけるワークショップをご用意いたしました。
COLOUR&RUG ‐Jewelry‐の6つのグループの特徴をより知ることができますし、リビングや寝室を想定した壁の色とラグの色のカラースキーム作りも行います。
銀座サロンでは実際にJABのレジェンドを敷いているので、色の見え方や触り心地を体感していただきながら学んでいただくことができます。
プロの方も、ご自宅にと考えていらっしゃる一般のお客様も、ぜひご参加ください^^
COLOUR&RUG ‐Jewelry‐ ワークショップ詳細
日時:毎週火曜開催 10:00〜(2024年から土曜日も開催予定)
場所:104 – 0061東京都中央区銀座5-9-15銀座清月堂ビルB1F
受講料金:5,500円(税込)
5.FAQ よくあるご質問
Q1.塗装面を一面だけでなく、もう少し増やしたいです。
塗装する壁の面積を変えることは可能です。ラグに加え、壁や天井などインテリア全体で計算しつくされた色彩を取り入れることで、より極上なインテリアに仕上げることができます。塗装する壁を一面だけでなく、もっと増やしてみたいとご希望の方は、スタッフまでお気軽にご相談ください。
Q2.ラグのサイズは変更できますか。
ふわふわの手触りが特徴のラグは、JABのレジェンドシリーズからオーダーメイドでお作りすることができます。ご希望のサイズをオプションでご指定いただくこともできますし、「置き敷き」だけでなく人気の「敷き込み」に変更することもできます。
Q3.ラグだけでも購入できますか。
JABのレジェンドシリーズのラグだけのご購入ご購入も可能です。スタッフまでご相談ください。
Q4.フルリノベーションを検討しているのですが、コーディネートしていただけますか。
Farrow&Ball 銀座サロンでは、インテリアの色と塗料のプロのスタッフがリノベーションのご相談も承っております。「カラーコンサルタンシー」というスタッフとマンツーマンでインテリアの色や施工工事のご相談をお受けしているサービスをご利用される方も非常に多いです。ご予約の上、銀座サロンへぜひお越しください。
Q5.カラーコンサルだけでも受けることができるか?
Q4でご紹介をさせていただいたカラーコンサルタンシーをご利用して、インテリアの色についてご相談だけしたい、という方ももちろんお受けしております。ご相談ください。
6.直接見て触って確かめることができるFarrow&Ball 銀座サロン
Farrow&Ball 銀座サロンは、上質な色に包み込まれるという体感ができる空間です。
銀座サロンでは、使用しているカーペットやラグもJABのものなので、実際に歩いた感触や触り心地、見た目をしっかりご確認いただいたり、下の写真のようにサロン内の照明光の色を変えて色の見え方をチェックできるスペースも。
また、銀座サロンにはインテリアの色を熟知した専門のスタッフが常駐しています。
心地よくラグジュアリーなスタイルを叶えるインテリアの色から施工工事の具体的な工程まで、お気軽にご相談ください。
※ご来店には「ご予約」をいただいております。マンツーマンのサービスとなりますので、ご希望や気になることがありましたらお気軽にスタッフにお伝えください。
7.ホテルライクでラグジュアリーなインテリアを叶えるCOLOUR&RUG -Jewelry- 資料請求はこちら
-
人気の高い二つのテクスチャーペイントが彩る日本初のアフォガート専門のカフェ in 神楽坂
-
2023.11.26ピックアップ
-
10月にオープンしたばかりの神楽坂のイタリアンカフェ RITA Affogato Tokyoさんで、COLORWORKSが扱うテクスチャー塗料の中でも特に人気の高い、シルクのような煌めきをもつ『Moire(モアレ)』と赤錆のような風合いを出せるVALPAINTの『KLONDIKE corten(クロンダイクコルテン)』を使っていただきました!
KLONDIKE corten / 扉の使用色:rif101 / 扉以外のファサード使用色:rif10
こちらの設計を担当されたのは、 KAKERU CREATIVE STUDIOさん。
日本初のアフォガート専門店であるRITA Affogato Tokyoさんは神楽坂の駅からほど近い場所にあります。
閑静な街の中にしっくりと馴染むような外観やおしゃれな店内が歩いていても垣間見れ、オープン前から街ゆく人に「いつオープンなんですか?」と聞かれていたそうです^^
さて、そんな気になるカフェのインテリアは、このようになっています!
Moire / 使用色:MR-26 / コテ仕上げ
落ち着いた色合いで居心地の良い空間が広がる店内が素敵ですよね!
この左壁面や右奥のカウンターの下面に塗装されているのがMoireです。
Moireの特徴のひとつとしてあげられるのが上品で繊細な光沢感なのですが、変にギラついたり、てらてらすることがないので、どんな場所でも安心して使っていただくことができます。
また、照明の当て方ひとつでも表情が変わりやすく、RITA Affogato Tokyoさんの店内でも光の陰影を素敵に演出して下さっているんですよ^^
なお、今回選んでいただいたMoireのMR-26という色は、ほんのり緑を含んだグレイッシュカラー。
こちらのお店をデザインされる際に最初に選ばれた”グリーンの天板が印象的なアンティーク家具”との色のつながりを考え、Moireの色を選ばれたのだそうです。
カウンターチェアの座面もシックなグリーンを取り入れていらっしゃいますし、異なる質感でも色でつながりで洗練された空間を作り出している様をみて、すっかり感動してしまいました!
・まるでシルクのように繊細で上品な煌めきを持つMoireの詳細はこちら
・赤錆風のクロンダイクコルテン含む人気のテクスチャー塗料VALPAINTの詳細はこちら
ちなみに設計をされた KAKERU CREATIVE STUDIOさんからは、もうひとつ色のトリックをお聞きしています。
それは、外部のファサードで使ったKLONDIKE cortenの赤系統の色と、店内の緑の色の対比。
緑と赤はほぼ反対にあたる色で、あわせて使うとお互いの魅力を引き立てやすい効果があり、ここでも計算し尽くされた色選びがされていました(再び感動!)。
また、テクスチャー塗料を選んだ理由についてもお聞きしました。
「今回のクライアントは、様々な経験を経て全く異業種のカフェを開業する方でした。クライアントのバックグランドや決意を、経年による変化があったが故に朽ちない魅力を持つコールテン鋼と重ねることで、落ち着いた印象と共に強いインパクトを持つファサードとして訴求したいと考えてました。
ただ、実際のコールテン鋼は市場にあまり出回らないことや、その重量故に扉として使うことに危険性を伴うことが懸念でした。」
「カラーワークスさんにご提案頂いたクロンダイクは、高い質感を持つ魅力的な材料です。それに加え、塗り手となる職人さんにより表現の幅が広がることが、実際に店舗でアフォガートのアイスから作り上げる手仕事感とリンクし、導入を決めました。
さらに赤錆の風合いが店内のベースカラーのグリーンとの色の効果が出ることで、さり気なく印象を深くできることが決め手となりました。」
KAKERU CREATIVE STUDIOさんが考えていらっしゃったコールテン鋼を使ったファサードのイメージは下の写真のようなもので、”赤錆が朽ちたような風合いを出したい”と営業担当に相談があったそうです。
ただ今回使って下さるテクスチャー塗料 KLONDIKE corten は、あくまで水性塗料で赤錆風に見せるデザインのもの。
どこまでイメージに近い表現ができるのかを営業担当と職人さんとで事前にじっくり相談をしながら進めたのだそうです。
最終的に今回は、扉は少し凹凸感のある下地を選び、縦に垂れるようなデザインに。
そして、扉以外のファサードはざらつきを感じる梨地のデザインにすることで、できるだけご希望に近いニュアンスになるように相談しながらデザインを決めたとのこと。
そして仕上がったファサードがこちらになります!
この仕上がりに、KAKERU CREATIVE STUDIOさんからも、「スペシャルチームのおかげでカタログでみていた3倍素晴らしいです!」と嬉しいコメントをいただきました^^
なお、今回デザインのご相談するなかでお店の扉に『サイン』を入れてはどうかというアイデアも出たそうで、なんとオーナー様自らお店のサインを入れていただくことに!
まずは、左上の写真のようにサンプルで試していただいてから、右上の写真のように扉上部にサインをいれていただきました。
テクスチャー塗料だからこそできる、最高のオリジナリティですよね^^
こうして工事も無事完了!私たちも素敵なカフェの立ち上げに関わることができ、とても光栄でした。
ちなみに、営業担当は後日RITA Affogato Tokyoさんでアフォガートもいただいてきたそうで、「苦みのある濃厚なコーヒーとフレッシュなアイスとの組み合わせが最高でした☆」と話していました^^
神楽坂の駅から2分という好立地の場所にあるそうなので、お近くに行った際はぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
RITA Affogato Tokyo
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6丁目39 エキューラ神楽坂 1C
https://instagram.com/rita_affogato_tokyo
設計: KAKERU CREATIVE STUDIO
・まるでシルクのように繊細で上品な煌めきを持つMoireの詳細はこちら
・赤錆風のクロンダイクコルテン含む人気のテクスチャー塗料VALPAINTの詳細はこちら
-
12/5(火) 設計,インテリアコーディネーター必見!色と素材の魅力を体感!テクスチャーペイント体験会
-
設計、インテリアコーディネーターの皆様にニュースです♪
12月5日(火)に、東神田にあるカラーワークス東京ショールームで、実際に見て、体験していただけるテクスチャーペイントの体験会を限定人数で開催することになりました!
今回体験していただくのは、テクスチャーペイントの中でも大人気の『Moire -モアレ-』と『スエードペイント バルレンナ』の二つ。
zuttostyle様 Y様邸 壁 moire nightca
近年、日本の住宅でも「インテリアに好きな色を塗装をして暮らしを楽しむ」という選択肢が、一般の方にもどんどん広まりつつあります。
すでに色や塗装で自分の暮らしを確立しているユーザーも増えてきたなかで、もう一歩踏み込んだ個性的な表現を求める方や、より上質な暮らしを求める方への提案として、テクスチャーペイントが注目を集めています。
建築家 石本耀旭 株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所様 / モデル gap / 使用塗料 バルレンナ
そんなテクスチャーペイントについて実際に見て触れることができる場が、今回の体験会となります。
この会では、上記二つのテクスチャーペイントの他、エイジング風塗装のKLONDIKE(クロンダイク)、海の水面のような塗装ができるMAVERICKS(マーベリックス)などもご覧いただけます^^
エイジング風塗装ができるKLONDIKE(クロンダイク)
私たちが扱うテクスチャーペイントは、一般の住宅から店舗まで安心して使え、環境にもやさしい水性塗料ですが、本物の石材や鉄材と見間違えるようなほど精巧な表現をすることができるものです。
繊細な色合いから絹のような煌めき、滑らかな手触りなど、実際に見て触れていただき、空間のご提案の幅を広げるアイデアをお持ち帰りください♪
なお、参加人数は6名様限定で“無料開催”とさせていただいております。
先着順となりますので、お早めにお申込みを^^
■テクスチャーペイント体験会の詳細
開催日時:2023年12月5日(火)/ 14時00分〜15時30分(13時45分より受付開始)
会 場:〒101-0031 東京都千代田区東神田1丁目14−2 カラーワークスパレットビル
Google Map:https://goo.gl/maps/AqDYfKHrH3zpeNob8
アクセス:JR馬喰町駅より徒歩5分 / 都営新宿線 馬喰横山駅 / 都営浅草線 東日本橋駅より徒歩10分
参 加 費 :無料
参加人数:先着6名様
持 ち 物. :汚れても大丈夫な服装でお越しください
申込期限:2023年11月25日(土)18:00迄
お申込み:下記のバナーをクリックし、所定のWebフォームよりお申し込みください
ご不明なことや質問は、お気軽にお問い合わせください。
それでは、設計やインテリアコーディネーターの皆さまにお会いできるのを楽しみにしております♪
-
他の輸入塗料との違いとは?私達を魅了し続けるFarrow&Ballの上質なブランドストーリー
-
新しい色や壁紙が出るたびに世界中のファンを沸かせているFarrow&Ballですが、歴史や伝統が培ってきた確かな技術だけでなく、「Farrow&Ballだからこそ」と言える魅力がたくさん♪
今回は、そんなFarrow&Ballのブランドストーリーをご紹介しながら、他の輸入塗料や国産塗料とは何が違い、なぜこんなにも私たちを魅了し続けるのかを探っていきます。
—————
2.『白』を愛する日本の方にこそ知ってほしいFarrow&Ballの白の世界
4.決定的な『違い』は、他社では真似のできない『奥行き深い色合い』
5.英国ドーセットの工場で、職人が作り上げる最高の輸入塗料と壁紙
6.世界の塗料業界の中でもトップクラス!『違い』はFarrow&Ballの環境への取り組みでも
7.[Q&A]もっと知りたい!私たちを魅了する輸入塗料 Farrow&Ball
8.最高の色を体感できるFarrow&Ball 銀座サロンへどうぞ
—————
1.最高級の輸入塗料 Farrow&Ballが選ばれる理由
1930年代、英国のジョン・ファローとリチャード・ボールによって設立されたFarrow&Ball。
ファローは、第二次世界大戦中にアイルランドの塗料会社で働いていた化学者で、ボールは捕虜として生き残ったエンジニアだったそうです。
二人は地元の採掘場で出会ったあと、最高級の原料を使い濃厚で豊かな色合いの塗料のオリジナルレシピを作ることに情熱を傾けていき、Farrow&Ballが生まれました。
どんどん成長を遂げるFarrow&Ballでしたが、火事で工場の大半が消失してしまったり、大きな技術の波に飲まれそうになったことも。
70〜80年代には、多くの企業が顔料を減らしプラスチックを加えたアクリル塗料を製造しはじめましたが、Farrow&Ballはオリジナルレシピと昔ながらの手法を守り続けました。
そんなFarrow&Ballが躍進したのは90年代に入ってから。
英国では設立から長く愛されるブランドに成長していましたが、ナショナルトラストの数々の歴史的建造物の修復や古い色を復刻したシリーズを提供するうちに、世界中に熱狂的なファンを増やしていきました。
日本では、2000年から私たちカラーワークスが日本の輸入総代理店としてFarrow&Ballの取り扱いをスタートしました。
日本の住宅業界はビニールクロスの壁紙を貼ることが主流でしたが、一度その魅力を知ったお客様は世界中のファン同様 Farrow&Ballでつくるインテリアに愛情を注がれる方が多く、壁を塗り替えつつ長くご自宅でその色合いを楽しんでいる方が多いのですよ^^
なお、質感や色合いだけでなくFarrow&Ballの塗料の缶自体もとても人気です!
この美しい缶のデザインは、由緒あるライブラリーに並ぶ本をイメージして作られているのですが、「塗料を使い切った後もディスプレイとして飾っておきたい!」と
もしお手元にある方は、お花やグリーンを飾って楽しんでみてくださいね♪
2.『白』を愛する日本の方にこそ知ってほしいFarrow&Ballの白の世界
FARROW&BALL (左) No.301 Eddy / (右) 正面壁 No.302 Tailor Tack, ストーブ下 No.2005 All White
日本では、ほとんどのお宅で白いビニールクロスの壁紙を使われています。
『白』は暗い空間でも明るく見せてくれたり、清潔感も感じさせてくれたり、「どんな家具でもあわせやすい」と考える方もおられたりと、住宅で使う色としては特に人気が高い色でしょう。
しかし、「壁は白いものだから」と安易に『白』を選ばれている方も非常に多いのは残念なことです。
FARROW&BALL No.291 School House White
インテリアの『白』は、1色ではありません。
輸入塗料は白の種類が多いですが、132色揃うFarrow&Ballのカラーチャートをみても『白』だけで20色以上のバリエーションがありますし、日本では[No.2003 Pointing]というニュートラルな白が人気がありますが、国によって人気のある白は違います^^
さらに他の輸入塗料との違いは、Farrow&Ballの『白』や『ニュートラルカラー』は、6つのグループに分けることができるということ。
上の写真のように、ウォームやクールだけでなく、ラベンダーがかっている白やニュートラルカラーを集めたグループやグリーンのニュアンスがある白のグループなど様々。
『白』はありふれた色のように思われがちですが、実は非常に繊細な色ですし、ご自宅のインテリアと調和する白を選び壁の色として取り入れるだけで、空間が見違えるように洗練された印象になるでしょう。
FARROW&BALL No.291 School House White
なお、先日Farrow&Ballの銀座サロンに来店されたお客様は、サンプルポットでご自宅の壁に試し塗りをしてみた白が思っていたような色合いではなく、その後2回ご来店いただき、納得のいく白を見つけられたそうです!
毎日、大部分のお部屋で目にする色だからこそ、このお客様のようにしっくりくるこだわりの『白』をぜひ見つけたいものですね♪
さて、Farrow&Ball 銀座サロンでは、毎月16日にインテリアの白を使いこなせるヒントが学べる『色の日セミナー』を開催しています。
一般のオーナー様だけでなく、インテリアコーディネーターや設計・デザインの方まで幅広く参加されているので、気になる方は下のリンクからお申し込みをどうぞ!
銀座サロンで毎月16日開催!色の日セミナーの詳細はこちら
3.一つひとつの色に込められたカラーストーリー
Farrow&Ballの色には、全ての色に愛すべき名前とストーリーがあるのをご存知ですか?
132色のカラーチップが並んでいるカラーチャートを開くと、目の前にたくさんのストーリーが広がります。
例えば、上の写真で使われているNo.42 Picture Gallery Red。
1800年代、英国 ロイヤルアカデミーの学長を務めていたジョシュア・レイノルズは、「美術館の壁は赤にすべきだ」と話したことをきかっけに、当時美術館に赤を施す建築が増えたという背景があります。
またこの色名の由来としては、19世紀初頭に活躍した建築家のジョン・ナッシュが、1805年にアッティンガムパークにある絵画のギャラリーを赤に塗ったことから命名されたという経緯があります。
FARROW&BALL No.304 Bamboozle
リージェンシー時代にたくさんの美術館に塗られた赤も、時代を経てより豊富な種類の赤が生まれ、いまでは多くの住宅で使われるようになりました。
Farrow&Ballのカラーチャートには、歴史ある塗料ブランドだからこそタイムレスに愛される色や時代に合わせたフレッシュな色が混在しています。
これは常に魅力的で、私たちのインテリアへのイマジネーションを刺激し、いつの時代も魅了し続けています。
Farrow&Ballのカラーチャートをお求めの方はこちらからどうぞ
4. 決定的な『違い』は、他社では真似のできない『奥行き深い色合い』
FARROW&BALL No.303 Templeton Pink
輸入塗料のなかには、Farrow&Ballと同じく環境に配慮されたものや機能性の高いものなど各社こだわりの製品を提供しています。
その中で、Farrow&Ballの塗料が際立っている特徴の一つとして『奥行き深い色合い』が挙げられ、これは他社には決して真似のできない独特の質感と言われています。
FARROW&BALL (左) No.309Whirlybird / (右) No.308 Wine Dark
Farrow & Ballの塗料は、厳選された最高級の顔料を使用しています。
この最高級の顔料を一般的な水性塗料と比較して30%以上多く使用していることが、発色の良さと色合いの奥行き深さを生み出す理由となっています。
なお、一般的な水性塗料はフィラー(つなぎ)の役目を果たしているアクリリックビーズが大量に使われているため、顔料と樹脂がその分少ないものが多いです。こうなると塗装した際の見た目があまり美しくありません。
陽光や照明の光も塗膜の表面で単一的にしか反射しないため、色の見え方が浅く壁の表面に色がのっているような状態に見えがちです。
FARROW&BALL 壁 No.305 Hopper Head, ドア・ドア枠 No.276 Mole’s Breath
それに対して、Farrow&Ballの製品ではアクリリックビーズが使われていないため、その分限界量ギリギリまで最高級の顔料と樹脂がたっぷり含まれています。
また、余計なものが含まれていないことで、光が塗膜の奥まで入り込み多方向に乱反射。
これが、Farrow&Ballがもつ独特な色の奥行き深さを生み出す仕組みとなっています。
5.英国ドーセットの工場で、職人が作り上げる最高の塗料と壁紙
Farrow&Ballの本社がある英国ドーセット州ウィンボーンの敷地内には塗料と壁紙の工場があり、そこから世界各国に輸出されています。
最新の技術はもちろんのこと、創業当時から受け継がれている緻密な職人たちによる手作業のでクオリティーチェックが行われています。
その品質チェックは英国のスタンダードの2倍以上の厳しさで、塗料の色差も他社より僅差に抑えているため、同じ色で塗り直すときも安心してご注文いただけるのも嬉しいところ。
大量生産ながらもこのように細かい調整が効いているのは、生産から管理までしっかりと人の目がいきわたっていることが挙げられるでしょう。
6.世界の塗料業界の中でもトップクラス!『違い』はFarrow&Ballの環境への取り組みでも
Farrow&Ballは、世界中の塗料会社の中でもトップクラスで環境対策に取り組んでいる企業です。
環境に配慮した塗料の配合やリサイクル可能な金属の使用、廃棄物の削減に取り組むだけでなく、2010年には自社の製品を業界で初めて完全な水性ベースへと移行しています。
現在、全ての塗料はUltra-Low VOC(揮発性有機化合物)に分類されるだけでなく、その多くは基準をはるかに上回る数値を保持し最高ランクの安全性を保持。F☆☆☆☆はもちろん臭いもほぼ無いのも特徴ですし、動物実験なども一切おこなっていません。
玩具の安全基準に従い子どもと赤ちゃんへの安全性も認定されており、一緒に過ごす子どもたちにとっても安全・安心であることを意味します。
このように、Farrow&Ball 品質を損なうことなく地球への影響を減らすことに尽力しています。
7.[Q&A]もっと知りたい!私たちを魅了する輸入塗料 Farrow&Ball
FARROW&BALL No.303 Templeton Pink
Q1.壁一面塗るのに何缶必要ですか?
壁一面の大きさや下地の状況にもよりますが、Farrow&Ballは1缶・二回塗りで[約15平米]塗装することができます。壁の大きさは[塗りたい壁の横幅 × 高さ]で面積を出しますが、例えば天井高を約2.5mとして考えると、横幅は6mまでとれると考えることができます。(横幅2.5m×6m=15㎡)
しかし、気をつけなければならないのは、どんな下地に塗るのか、凹凸はあるのか、など状況によっても塗装面積は変わってきます!余裕をもっておく方が良いでしょう。
なお、Farrow&Ballの塗料の種類によっても1缶で塗装できる面積が若干差があります。
場所によって適切な塗料を選べるよう、上の表を参考にお選びいただくと良いでしょう。
Q2.どのくらいで乾きますか?
塗膜の表面の乾燥時間は一度塗り後も二度塗り後も2時間あれば乾燥しますので、その後は普通に過ごしていただくことができます。ただし、完全な高度や耐久性を得るには、14日間かかります。
※塗装現場の条件や塗料の艶によっても多少変わります。
FARROW&BALL (左) 壁・ドア・ドア枠 No.306 Selvedge, 天井 No.274 Ammonite / (右) 正面壁 No.310 Beverly, No.306 Selvedge
Q3.自分でDIY塗装することはできますか?
もちろんDIYで塗装をしていただくことは可能です。その際は、水などで薄めずに缶の塗料をそのまま塗装をしてください。
美観を求める方は、パテ処理やペイント専用の下地クロスの施工も含めてプロの職人が工事を行う方法をお勧めします。
塗装の施工工事のご相談はこちら
Q4.ビニールクロスに塗れますか?
一般的なビニールクロスの壁紙の上からは塗装できますが、抗菌や撥水加工がされているビニールクロスの壁紙は水性の塗料を弾いてしまいます。詳しくはこちらをご覧ください。
→ 塗装とビニールクロスの壁紙はどう違う?
インテリアがグンとおしゃれになる塗装のリノベーション
8.最高の色を体感できるFarrow&Ball 銀座サロンへどうぞ
Farrow&Ball 銀座サロンは、「上質な色に包み込まれる」ということを体感できる空間となっています。
下の写真のようにサロン内の照明の色温度を変えることもできるスペースもあるので、独特の奥行き深い色合いをもつ Farrow&Ballの色が、どう光の影響を受けて、どのように見え方や印象が変わるのかもご確認いただけます。
また、色を熟知した専門のスタッフが常駐しておりますので、色や施工工事に至るまでたくさんの方がご相談にいらしています^^
ご来店時には”ご予約”をいただいておりますので、時間をたっぷり使ってご希望や気になることなどをスタッフにお伝えください。
FARROW&BALL 銀座サロンのご予約はこちら
FARROW&BALL 銀座サロンの詳細はこちら
さて、Farrow&Ballがただの輸入塗料とは一線を画し、上質な塗料や壁紙を作るペイントブランドであることがわかりましたね!
Farrow&Ballのポリシーや色、質感、環境への取り組みなど、企業としての姿勢に共感するところも多かったのではないでしょうか。
毎日大切なプライベートの時間を過ごす住まいだからこそ、ぜひこだわって色を選んでみてくださいね^^
-
おしゃれなアクセントクロスを探してるなら?見つからないなら『塗装』という手があります☆
-
お部屋の壁に一面だけでも アクセントクロス があるおうちって、それだけ印象的でおしゃれに見えるものですよね!
今回は、そんな アクセントクロス に憧れて色々探してはいるけれど、なかなか気に入ったものが見つからないという方へ『塗装』という方法があることをご紹介します^^
—————
1.「おしゃれな アクセントクロス が見つからない!」とお悩みではないですか?
2.アクセントクロス だけじゃない!知る人ぞ知る『塗装』でおしゃれな空間をつくる方法
4.アクセントクロス が見つからないなら、選び抜かれた132色が揃うFarrow&Ballがおすすめ!
5.[Q&A]おしゃれな空間を彩るFarrow&Ballの塗装&壁紙について
—————
1.「おしゃれな アクセントクロス が見つからない!」とお悩みではないですか?
FARROW&BALL / 塗料 / (壁)No.231 Setting Plaster, (扉/ドア枠)No.239 Wimborne White, (棚)No.223 Babouche
経年変化で汚れてきた壁紙を貼り直すとき、アクセントクロス を取り入れて、色でおしゃれな空間を作りたいと考えている方が多くなりました。
ZUTTOSTYLE様 / FARROW&BALL / 壁紙 / Wisteria BP2201 / 塗料 / Hip CW049W Light Antique
でも、アクセントクロス が一般的になるにつれ、「おしゃれな壁紙がなかなか見つからない」「高級感のある アクセントクロス を探しているけど、大柄のデザインのものは派手すぎる!」「そもそもビニールクロスが好きではない」「サステナビリティな商品に興味があるので壁紙は使いたくない」という声が増えているのも確か。
(左写真)FARROW&BALL / 塗装 / No.288 Vardo, No.204 Pale Powder / (右写真)アトリエアンサンブル様 / T様邸 / FARROW&BALL / 壁紙 / TourBillon BP4801
お金をかけてリノベーションをするのなら、自分の好きなおしゃれな空間に仕上げたいものですよね。
そこでおすすめなのが『塗装』!
一般的なビニールクロスの壁紙を アクセントクロス に選ぶよりも、色数や自由度が高くおしゃれな空間を作りやすい塗装について、詳しくみていきましょう。
2.空間をおしゃれにするなら、知る人ぞ知る『塗装』で
FARROW&BALL / 塗装 / (壁) No.53 Cane (Archive), No.239 Wimborne White
塗装というと、昔は「ツーンとしたシンナー臭がくさい!」「身体に悪い!」という印象があり、「住宅のインテリアで使うなんて!」という認識があったかもしれませんが、現代の塗料は大きく変わりました。
FARROW&BALL / 塗装 / No.298 Bancha
一般住宅で、プロの職人さんじゃなくても使える水性塗料が大きく進化しています。
とくにカラーワークスで扱っている英国の高級ペイントブランド Farrow&Ballのように、塗料や壁紙(紙クロスに自社塗料で色付けしたもの)といった商品自体だけでなく、その素材の生産者や製造過程の細部に至るまで、徹底してサステナビリティに力を入れている企業も。
(左写真)FARROW&BALL / 塗装 / (壁) No.286 Peignoir, (ドア枠/巾木) No.2001 Strong White
(右写真)FARROW&BALL / 塗装 / (奥壁) No.284 Worsted, (手前壁) No.2001 Strong White
このようなブランドを選ぶことで身体や環境にも配慮された アクセントクロス として使え、また手を抜くことなくおしゃれな空間づくりにも取り組めるでしょう。
3.一般的なビニールクロスの壁紙と塗装は何がどう違う?
LOHAS-studio様 / K様邸 / FARROW&BALL / 塗装 No.214 Arsenic / 壁紙 Tessella BP3603
それでは一般的なビニールクロスの壁紙と塗装では、どのようなところが違うのでしょうか?
1.艶や質感の違い
ヤマダタッケン様 / FARROW&BALL / 壁紙 / Melrose BP1418(Archive)
一般的なビニールクロスの壁紙は、やはり素材的に底艶が感じられてしまいますが、塗装の アクセントクロス で仕上げると艶のないタイプでしたら、非常に滑らかなマット感のある壁面を作ることができます。
マットな仕上がりは、照明の光や窓から差し込む陽光をとても柔らかく反射してくれるので、アクセントクロス として壁一面に取り入れることで、おしゃれな雰囲気だけでなく心地よさももたらしてくれるでしょう。
2.表面に凹凸がないので、色そのものを楽しめる
FARROW&BALL / 塗装 / (天井/左壁) No.2005 All White / (正面壁) No.256 Pitch Black
一般的なビニールクロスの壁紙には、デコボコとした凹凸が施されているものがほとんどですが、塗装用の下地クロスとしてフラットなタイプを選べば、おしゃれな海外インテリアのような平滑でさらりとした壁面が仕上がります。
凹凸があると必ず陰影が出るため色味が少し鈍く見えたり暗く見えてしまいますが、塗装でフラットな仕上がりを施すことで、選んだ色そのものを楽しんでいただくことができます。
3.天井や壁など同じ色に囲まれても違和感がない
FARROW&BALL / 塗装 / (天井/正面壁) No.77 Suffield Green(Archive) / (左右壁) No.2009 Clunch(Archive)
上の写真のように、アクセントクロス と天井の色を同じ色で塗ることで天井に高さを感じやすくなったり、左右の壁を白や白に近い明るめのニュートラルカラーにすることで抜け感ができ、ワイド感がでてきます。
天井が明るい白だと確かに空間は明るくなりやすいですが、天井と アクセントクロス 部分を分けることなく同じ色に囲まれることで、良いこともたくさんでてきます^^
天井や アクセントクロス への色の取り入れ方に自信のない方は、スタッフへご相談ください♪
4.今後壁の色を変えるとしてもゴミがでない
FARROW&BALL / 塗装 / (天井/左右壁) No.239 Wimborne White / (正面壁) No.85 Oval Room Blue
いま、住宅に関わる廃材の多さが社会問題になっています。
一般的なビニールクロスの壁紙は経年変化を考えると10年ほどで張り替えが必要になり、その都度壁紙が産業廃棄物として生まれてしまいます。
しかし、塗装については塗装用の下地クロスを貼ってしまえば、何度でも違う色を上から塗り替えることができます。
ゴミをうまない家づくりは、これからの時代には必須となってくるでしょう。
4. アクセントクロス が見つからないなら、選び抜かれた132色が揃うFarrow&Ballがおすすめ!
N様邸 / FARROW&BALL / 塗装 / No.310 Beverly
アクセントクロス で迷ったときに塗装がおすすめではありますが、中でもイチオシとなる塗料ブランドが先にもご紹介した英国のFarrow&Ball。
FARROW&BALL カラーチャート
おしゃれに感度の高いファンを世界中に持つFarrow&Ballの色は、他の塗料会社では真似ができないほど独特で素晴らしい質感と機能を持っています。
ひとつひとつの色には名前とストーリーがあり、愛着が湧かずにはいられません^^
時代に沿った色合いが多く、空間をおしゃれに彩ってくれます。
ニュートラルカラーやホワイト系の色の美しさはもちろん、鮮やかな色や黒に近いダークカラーでさえも絶妙に調整されており、重苦しさや圧迫感を感じにくいのも特徴のひとつ。
アクセントクロス として取り入れてみたい色があったら、どんどんチャレンジしてみましょう♪
5.[Q&A]おしゃれな空間を彩る塗装&Farrow&Ballの壁紙について
T様邸 / FARROW&BALL / 壁紙 / Renaissance BP2810
アクセントクロス として取り入れられることも多い塗装壁やおしゃれな壁紙について、どのような特徴があるのかをQ&Aでお伝えします。
Q1.塗装で色に飽きたらどうするの?
色に飽きたら、好きな時に新しい色で塗り替えましょう!
インテリアの色に飽きてしまうことは、よくあることです。塗装の場合は、一番最初にプラスターボードの上に塗装用の下地クロスを貼ってしまえば、あとは上からまた新しい色を塗り替えていくだけで大丈夫です!
DIY塗装も簡単にチャレンジできるものなので、お好きなタイミングで塗ってみましょう。
なお、ビニールクロスの壁紙の場合は、貼っていたビニールクロスの壁紙を剥がし、下処理をしてから新しい壁紙を貼るという工程になります。商品自体は大量生産しているものなので非常に安価ですが、張り替え時に発生する以前のビニールクロスの壁紙は、産業廃棄物となってしまいます。
Q2.塗装は何回くらい塗り替えられるものなのか?
これは、何度でも!です^^
ただし、一番最初の塗装の前に下処理としてプラスターボードの上から塗装用の下地クロスを貼っておきましょう。
このような処理をすることで、プラスターボードの継ぎ目にクラック(ヒビ割れ)が発生したとしても表面に出てくることはありませんし、結果的に二回目以降は塗装代金だけで良いため、ランニングコストを抑えることができます。
Q3.濃い色で塗った後に、薄い色に塗り替えることはできる?
できます。
私たちが扱う塗料は水性ですがアクリル樹脂でできています。
一度乾燥してしまえば樹脂が結合するので、新しい塗料を上から塗ったとしても絵の具のように溶けて色が混ざってしまうことはありませんので、下処理などしなくても新しい色をそのまま楽しんでいただくことができます。
FARROW&BALL / 壁紙 / Wisteria BP2221
Q4.Farrow&Ballの輸入壁紙はどこで作られている?
Farrow&Ballの壁紙は、本社がある英国ウィンボーンで職人がひとつひとつ丁寧に伝統的な工法を駆使してハンドメイドで製造しています。
ご注文をいただいてから英国で専門の職人が製造し、日本に輸入をいたします。
Q5.Farrow&Ballの壁紙の特徴は?
花柄、ダマスク柄、ストライプ柄、幾何学模様など、1000種類以上のカラーバリエーションがあるFarrow&Ballの壁紙は、一般的に壁紙で使われる印刷用インクは使っていません。
最高品質の顔料で作られたFarrow&Ballの水性塗料を使い、色付けをしています。
また、18世紀から受け継がれているブロックプリントやトラフプリントといった伝統的な工法で1枚1枚作ることで、毎回異なった表情と独特な風合いが生まれます。
Q6.Farrow&Ballの輸入壁紙は水拭きができるの?
素材は紙ですが、壁紙の表面にウォッシャブル加工がされているので、今まで紙の壁紙ではできなかった水拭きでのメンテナンスが可能となっています。
Q7.シックハウスや不燃について
一般的に使われているビニールクロスの壁紙は塩化ビニールを原料としていて、製造の過程で人体に有害な可塑材を加えて製造されていることが多ため、特有の臭いがしたり、場合によっては頭痛やのどの痛みなどの呼吸器疾患を引き起こします。
それに対し、Farrow&Ballの壁紙はパルプが原料となります。ホルムアルデヒドはもちろん、塩化ビニール製の壁紙に含まれる有害な可塑剤なども含まれておりません。
また、紙クロスではありますが不燃認定を取得しているので、住宅から店舗、職場などで幅広くご利用いただくことができます。
6.まとめ
(左写真)FARROW&BALL / 塗装 / (壁/ドア) No.66 India Yellow /(右写真)FARROW&BALL / 塗装 / (壁/ドア) No.281 Stiffkey Blue
いかがでしたでしょうか?
アクセントクロス にしたいとビニールクロスの壁紙を探しているけど、なかなか気に入ったものが見つからない、という方におすすめなのが『塗装』でしたね。
色数や自由度の高い塗装にすることで、思い描いているようなおしゃれな空間を作りやすくなるのがわかりましたね!
アクセントクロス の色の取り入れ方などについても、Farrow&Ballの銀座サロンで様々なサービスをご用意しておりますので、お気軽にご相談下さい。
7.ご相談はFarrow&Ball 銀座サロンへどうぞ
色を熟知した専門のスタッフが、塗装空間の魅力をご覧いただけるサロンでお待ちしております。
色や施工工事のご相談に至るまでご予約をいただいておりますので、お気軽にお越しください。
FARROW&BALL 銀座サロンのご予約はこちら
FARROW&BALL 銀座サロンの詳細はこちら
-
[後編] テクスチャーペイントで大理石や鉄材も?!クールかつ高級感を演出する類稀な意匠性塗料
-
塗装の常識を変えてしまうくらい、他の材質そっくりに仕上げられたり、美しく高級感のある陰影を壁に作り出すことができる意匠性の高いテクスチャーペイント。
前編・後編に渡り、カラーワークスのテクスチャーペイントから大人気のテクスチャーペイントを7つご紹介していますが、今回は大理石や鉄材のような風合いまでもリアルに表現できてしまう3つの意匠性塗料をご紹介します。
前編はこちら:
[前編] 塗装の常識を覆すテクスチャーペイント!高級感を演出する大人気の意匠性塗料を徹底解析
—————
5.ラグジュアリーな雰囲気をもたらす大理石風塗装『メテオレ10 マルモリザート』
6.クールで重厚感のあるインテリアを演出するサビ調塗装『クロンダイク』
7.まるで鉄材!メタリックやパールが作りだす複雑なテクスチャーの濃淡が鉄材風塗装『メテオレ8』
—————
5.ラグジュアリーな雰囲気をもたらす大理石風塗装『メテオレ10 マルモリザート』
この上ない高級感を感じさせる大理石のような風合いを意匠性の高いテクスチャーペイントで作り出す『メテオレ10 マルモリザート』。
流れるような大理石特有のマーブル柄や艶やかな質感をもつメテオレ10 マルモリザートの塗装面を実際に目にしたり触ってみた方たちは、誰もが水性塗料とは思わず驚かれるくらい美しい仕上がりになります。
繊細かつ上質なラグジュアリー感を醸し出せるため、シーンを選ばず使うことができますし、本物の大理石では施工することができない円柱やRの壁にもおすすめです。
大理石のようなメテオレ10 マルモリザートをもっと詳しく知りたい方はこちら
6.クールで重厚感のあるインテリアを演出するサビ調塗装『クロンダイク』色数:66色
鉄材は鉄材でも、キラキラとした質感ではなく鈍く落ち着きのある金や銀、サビ調の風合いを表現できるのが屋内塗料『クロンダイク』。
鍛造された貴重な金属チップが含まれているため、独特の重厚感やクラス感を感じさせることができるので、高級感を感じさせたい空間からクールでおしゃれな空間まで、個性的でコンテンポラリーな印象をもたらしてくれます。
サビ調塗料のクロンダイクをもっと詳しく知りたい方はこちら
7.まるで鉄材!メタリックやパールが作り出す複雑なテクスチャーの濃淡が鉄材風塗装『メテオレ8』
パキッとした煌めきとシャープさを感じる鉄材のような表面が特徴的なメテオレ8。
際立つ意匠性は、メテオレ8の塗料に含まれるメタリックやパールによるもので、塗膜の凹凸感や複雑なテクスチャーはまるで壁そのものを独創性の高いアートのように見せてくれます。
壁一面でもインパクトがあり、シンプルでモダンな空間のフォーカルポイントとしてぴったりなテクスチャーペイントと言えるでしょう。
メタリックやパールが生み出すテクスチャーが印象的なメテオレ8をもっと詳しく知りたい方はこちら
お問い合わせ・ショールームのご予約
このほかにももっと様々な意匠性の塗料がございます。
「こんな塗装仕上げを探している」「こんな質感の塗装がしたい」など、塗装のことで何かお困りごとやご要望がございましたら、お気軽にカラーワークスへお問い合わせください。
カラーワークスでは、プロの方からもよくご相談をいただきますが、下記のような悩みをお持ちの方は、お問い合わせを。
・お客さまに意匠性塗料のご提案をしたいという設計様
・お客さまに意匠性塗料のご提案をしたいという方
・ほかの会社との差別化を図りたい方
・意匠性の塗装を学びたい方
意匠性の高いテクスチャーペイントをお探しの方はこちらからお問い合わせください
塗装工事の相談や実際のサンプルを見たいという方は、ショールームご予約をどうぞ。
東京ショールーム
神奈川ショールーム
神戸ショールーム
テクスチャーペイントの後編はいかがでしたでしょうか。
後編は、前編に比べてより個性が際立つ意匠性の高いテクスチャーペイントが多かったですね^^
壁一面だけでも取り入れると空間が引き締まり、インテリアの空気を変えてくれる力のある水性塗料ばかりです。
「インテリアに、何かもう一工夫施したい」とお考えになっている方は、ぜひお問い合わせください。
前編はこちら:
[前編] 塗装の常識を覆すテクスチャーペイント!高級感を演出する大人気の意匠性塗料を徹底解析
-
[前編] 塗装の常識を覆すテクスチャーペイント!高級感を演出する大人気の意匠性塗料を徹底解析
-
実際に触ってみても区別がつかないほど、本物の石材や鉄材を使った壁のように見えてしまうテクスチャーペイントがあるのをご存知ですか?
実は新時代の水性塗料には、塗装の常識を変えてしまうくらい他の材質そっくりに仕上げられたり、水性塗料で仕上げたとは思えないほど美しく高級感を感じさせる意匠性の高いものがあり、最近人気を集めています!
今回は、カラーワークスでも人気の高い7つのテクスチャーペイントを[前編・後編]の2回に渡りご紹介します。
後編はこちら:
[後編] テクスチャーペイントで大理石や鉄材も?!クールかつ高級感を演出する類稀な意匠性塗料
—————
高級感 のある空間が手に入る、意匠性 の高いテクスチャーペイントとは
2.滑らかなシルクの如く、繊細な煌めきと質感をもつメタリック塗装『モアレ』
3.セメントにしか見えない?! リアルな質感を再現するモルタル調塗装『メテオレ10セメント』
4.アーティスティックな空間の装飾が美しいスタッコ調塗装『ロココスタッコ』
—————
高級感のある空間が手に入る、意匠性の高いテクスチャーペイントとは
写真提供:建築家 石本耀旭 株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所様 / 物件:gap / 使用塗料:バルレンナ
一般的に「塗装仕上げ」といえば単色でフラットな仕上がりのものが多いですが、セメントや石、錆のような風合いなど、塗装で仕上げたとは思えないほど様々な表情を壁に作り出すことができるのがテクスチャーペイント。
特別な塗料や塗装方法を使って仕上げるものですが、環境や人に優しい水性塗料で安全なものですので、安心してお選びいただけます。
写真提供:建築家 石本耀旭 株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所様 / 物件:A-model / 使用塗料:モアレ Dark Roast コテ仕上げ
なお、本物の石材などをインテリアに取り入れると高級感やグレード感のある空間づくりができたり、デザイン性が高く個性を際立たせることができます。
ただ、高価格帯のものが多かったりメンテナンスなど気にかける点もあり、気軽には取り入れにくいのも確か。
カラーワークスで取り扱うテクスチャーペイントを使うことで、こうした心配を解消できるのも嬉しいポイントです。
・塗装で仕上げたとは思えないほど本物に近く、高級感を感じる仕上がりになる
・水性塗料なので、色のバリエーションがとても多い
・質感や仕上げ方まで選ぶことができる
・意匠性やデザイン性が高いものが多く、個性際立つ空間づくりができる
・なんといってもメンテナンスがしやすい
・水性塗料なので、上からまた塗り直すことができる
これから前編・後編に渡りご紹介するテクスチャーペイントは、いくつものテクスチャーペイントの中から人気の高い7つを選んだものです。
どのタイプがご自分の好みにあうか、さっそく探してみましょう!
意匠性の高いテクスチャーペイントをお探しの方はこちらからお問い合わせください
1.まるでスエードのような質感!スエード塗装『バルレンナ』色数:24色
写真提供:建築家 石本耀旭 株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所様 gap / 使用塗料:バルレンナ
まるでスエードの生地のような質感を表現する意匠性塗料がスエード塗装の『バルレンナ』は、その美しい色合いと落ち着いた質感が一番の特徴で、空間に類稀な高級感とドラマチックな印象を演出することができる塗料です。
その塗膜はソフトで優しい触り心地ですが、弊社従来品のスエード調塗料に比べ、擦り傷やひっかき傷に影響を受けにくく耐久性もアップ。
少しの汚れなら完全乾燥後、柔らかいスポンジに水を含ませて、優しく塗装面を拭くことができるので、傷のつきにくいリビングや書斎、寝室などに向いています。
スエード調に仕上がるバルレンナをもっと詳しく知りたい方はこちら
2.滑らかなシルクの如く、繊細な煌めきと質感を持つメタリック塗装『モアレ』色数:84色
写真提供:建築家 石本耀旭 株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所様 / 物件:ARTBOX / 使用塗料:モアレ Tavern
シルクのような滑らかな仕上りになるテクスチャーペイントは、メタリック塗装『モアレ』。
繊細で上品な輝きをもたらし、「コテ」「ローラー」「刷毛」それぞれの仕上げ方によって、その質感は驚くほど変わります。
防カビの性能を持つため、水拭きもできるなどメンテナンスに気を使わなくても良いのはポイントが高いでしょう。
そのため住宅では、リビングや寝室のほか、洗面所やキッチンなどの汚れやすい場所でもOKですし、商業施設などでも意匠性の高いペイントとして幅広く使っていただくことができます。
メタリック調に仕上がるモアレをもっと詳しく知りたい方はこちら
3.セメントにしか見えない?!リアルな質感を再現するモルタル調塗装『メテオレ10セメント』
使用塗料:メテオレ10セメント Rif.124
モルタル調に仕上がるメテオレ10セメントは、まるでセメントそのもののようなリアリティのある質感を再現する意匠性塗料で、仕上げ方次第で様々な表情を見せ、現代的なインテリアにもシックでスマートなインテリアにもマッチします。
本物の石より㎡単価が安い商材で(㎡単価2万後半~4万の石を想定)、高級感を出すには金額とデザインのバランスがとても良い商材な上、塗料で作ることができるので石材では難しい小口やアール面にも対応可能です。
モルタル調に仕上がるメテオレ10セメントをもっと詳しく知りたい方はこちら
4.アーティスティックな空間の装飾が美しいスタッコ調塗装『ロココスタッコ』色数:96色
使用塗料:ロココスタッコ 448C
昔から人気の高いスタッコ調塗装の『ロココスタッコ』。
優れた色の安定性や高い通気性を持つロココスタッコは、歴史的な品格のある塗装面の強化することもできる塗料です。
他のテクスチャーペイントと一線を画すのは、カラーバリエーション。
ナチュラルな色合いだけでなく鮮やかさな色も多く揃っているので、住まいだけでなく店舗や事務所など公共性のある空間を華やかに彩ってくれます。
アーティスティックで高級感のある空間をデコレーションするのに、ぴったりのテクスチャーペイントとなるでしょう。
アーティスティックな仕上がりのロココスタッコをもっと詳しく知りたい方はこちら
お問い合わせ・ショールームのご予約
このほかにももっと様々な意匠性の塗料がございます。
「こんな塗装仕上げを探している」「こんな質感の塗装がしたい」など、塗装のことで何かお困りごとやご要望がございましたら、お気軽にカラーワークスへお問い合わせください。
カラーワークスでは、プロの方からもよくご相談をいただきますが、下記のような悩みをお持ちの方は、お問い合わせを。
・お客さまに意匠性塗料のご提案をしたいという設計様
・お客さまに意匠性塗料のご提案をしたいという方
・ほかの会社との差別化を図りたい方
・意匠性の塗装を学びたい方
意匠性の高いテクスチャーペイントをお探しの方はこちらからお問い合わせください
塗装工事の相談や実際のサンプルを見たいという方は、ショールームご予約をどうぞ。
東京ショールーム
神奈川ショールーム
神戸ショールーム
さて、テクスチャーペイントの前編はいかがでしたか?
意匠性の高いこの4つのテクスチャーペイントを見るだけでも、今までとは一味違った空間を作れそうですが、後編もぜひお楽しみに!
後編はこちら:
[後編] テクスチャーペイントで大理石や鉄材も?!クールかつ高級感を演出する類稀な意匠性塗料
-
Farrow&Ballから待望の新色11色が発表!環境を意識したネイチャーカラーが新登場!
-
このニュースを楽しみに待っていらっしゃる方も多かったのではないでしょうか。
先日、環境に徹底して配慮した塗料や壁紙の製造で、サステナブルな家づくりを支える英国の老舗塗料ブランドFarrow&Ballから、新色11色が発表されました!
Farrow&Ballの新色は、いつもファンだけでなく世界中のインテリア愛好家たちが注目をしているほど素晴らしい色が発表されるので、楽しみにしている人が多いのですよ^^
今回はこの新色11色と、このタイミングで同時に30年ぶりに大幅リニューアルされたカラーチャートについてご紹介をします。
Farrow&Ballの新色の詳細はこちらからどうぞ
——————–
1.サステナブルなFarrow&Ballがいまの時代に発表した新色
3.30年間変わることのなかった塗料のカラーチャートが同時リニューアル!
———————
1.サステナブルなFarrow&Ballがいまの時代に発表した新色
設立以来、最高の素材と伝統的な手法を使って生産を続けるクラフトマンシップを持ち続けているFarrow&Ball。
環境に配慮した生産やリサイクル可能な材料の使用といった責任ある業務まで、品質を損なうことなく地球への影響を減らすことに尽力しており、その企業努力も世界トップレベルを誇ります。
そんなFarrow&Ballが発表した新色は、環境を意識したネイチャーカラー。
喜びや快適さ、さらにリフレッシュの瞬間などからインスピレーション得ており、心を落ち着かせる繊細な色合いからエネルギーを生み出すような色合いまで、お住まいを五感でお楽しみいただける色が揃いました♪
Farrow&Ball独特の豊かさや色の深み、そして日光や照明光などの光に驚くほど繊細に変化する新色をお楽しみください。
Farrow&Ballの新色の詳細はこちらからどうぞ
2.環境を意識したネイチャーカラーが揃う新色11色
それでは新色11色をご紹介していきます!
No.300 STIRABOUT(スターラバウト)
Farro&Ballのニュートラルカラーは本当に豊かで、色数も多く、繊細な色味が揃っているのですが、この写真の壁に使用されているStiraboutもまた、人気色として多くの方に使っていただけそうな色です^^
Stiraboutは、アイルランドで何世紀にもわたって好まれてきたアイルランド発祥のオートミールにインスパイアされた色になります。
(左)FARROW&BALL No.300 Stirabout(中)No.293 Jitney(右)No.25 Pigeon
少しのくすみと暖かさを感じさせる明るめのニュートラルカラーで、同じく温もり感のある赤みのベージュNo.293 Jitneyと濃淡を作っても素敵ですし、緑みを帯びたグレーのNo.25 Pigeonとあわせると洗練された雰囲気を醸し出してくれます。
No.301 EDDY(エディ)
No.301 Eddyは、スイマーたちが自然のジャグジーとして楽しんでいた海流の色からインスピレーションを受けて名付けられたグレイッシュなグリーンです。
自然の水域で感じる水流やちょっとしたさざ波などの中で泳ぐワイルドウォータースイミングを丁寧に表現している色です。
(左)FARROW&BALL No.301 Eddy(中)No.292 Treron(右)No.18 French Gray
No.292 TreronやNo.18 French Grayのような緑みを感じるニュートラルカラーと合わせることで、穏やかでナチュラルな雰囲気をもたらしてくれるでしょう。
No.302 TAILOR TACK(テイラー タック)
Tailor Tackは、オートクチュールのアトリエで使われている鋲を打つ作業(日本でいうしつけ糸でしつける作業)を表現した色です。
ピンクの中で最も淡く明るい魅惑的な色合いで、クリアな色ですが少しオレンジみを帯びているので暖かさを感じやすいピンクです。
(左)FARROW&BALL No.302 Tailor Tack(中)No.241 Skimming Stone(右)No.204 Pale Powder
No.241 Skimming StoneやNo.204 Pale Powderとあわせると、明るく淡く可愛らしいスキームでやわらかな空間を作ることができます。
No.303 TEMPLETON PINK(テンプルトン ピンク)
Templeton Pinkは、ロンドン南西部にある築 240 年のジョージア様式の邸宅を数年かけて改装したときに、ダイニングルーム用に開発されたベージュピンクです。
大邸宅のテンプルトンハウスは、建築当時この邸宅の持ち主がウェッジウッド社の創設者であるジョサイア・ウェッジウッドのためにデザインしたことで有名だったそうです。
改修時、他のお部屋やホールなどにもFarrow&Ballの塗料がたくさん使われていますが、とくにこのTempleton Pinkは、ウェッジウッドの飾り額が引き立つよう作られたという歴史を感じさせる色になっています。
(左)FARROW&BALL No.303 Templeton Pink(中)No.300 Stirabout(右)No.301 Eddy
Templeton Pinkは、今回新色として一緒に発表されているNo.300 StiraboutやNo.301 Eddyとあわせることでより色の温もりが引き出され、リラックス感が増してくるでしょう。
Farrow&Ballの新色の詳細はこちらからどうぞ
No.304 BAMBOOZLE(バンブーズル)
炎のようなレッドは、もともと海賊の欺瞞を表現するのに使われた名前。
冒険心にあふれ、どんな部屋にも喜びを与えてくれるのにぴったりなカラーです!
Bamoozleはもともと「だます」「おちょくる」「いたずらする」「策略やお世辞でだます」という意味があることから、赤のいたずら心、楽しさ、エネルギーを現した色に^^
(左)FARROW&BALL No.304 Bamoozle(中)No.30 Hague Blue(右)No.310 Beverly
エネルギッシュなBamboozleとNo.30 Hague Blueや同じく緑系統の新色 No.310 Beverlyのようなダークな色を合わせることで、アーティスティックな空間を演出してくれるでしょう。
No.305 HOPPER HEAD(ホッパー ヘッド)
Hopper Headは、縦樋(たてどい)の上部にある雨水を受けるための鉄製の素敵な容器にインスパイアされた黒とグレーの中間の色です。
黒ほど強くないダークグレーのHopper Headは、壁に塗るのも素敵ですが、ドアや窓枠、棚などの建具にも使いやすく、ドラマチックな空間に仕上げてくれます^^
(左)FARROW&BALL No.305 Hopper Head(中)No.277 Dimpse(右)No.306 Selvedge
なかでも、クールで青みを感じるホワイトのNo.277 Dimpseや同じ新色で青みのグレー No.306 Selvedgeをあわせると、スマートで重厚感を感じるモダンな印象の空間となるでしょう。
No.306 SELVEDGE(セルビッジ)
「セルビッジ」とは、布の端のほつれを止めるクローズドエッジのことを指し、昔ながらのシャトル織機で織られた貴重なデニムから名付けられました。
落ち着いた色味のブルーグレーで、新色の中でも人気の高いSelvedge。
寝室などの空間に取り入れると、空間によく馴染み、綺麗な光の陰影を作り出してくれます。
(左)FARROW&BALL No.306 Selvedge(中)No.289 Inchyra Blue(右)No.305 Hopper Head
Selvedgeは、同じく既存のカラーの中で人気の高いNo.299 De Nimesを明るくした色味にあたり、No.289 Inchyra BlueやNo.305 Hopper Headとあわせると大人っぽくなり、洗練されたカラーコーディネートに。
Farrow&Ballの新色の詳細はこちらからどうぞ
No.307 KITTIWAKE(キティウェイク)
Kittiwakeは、明るい日光の下で見るにぎやかな海鳥(キティウェイク)の羽ばたく翼の内側の色からインスピレーションを得た、清涼感のあるブルーです。
清涼感がありながらもほんの少しだけ黒を含んでいるので、こっくりとした穏やかさとリラックス感を感じさせてくれます。
ステンレスなどとも相性が良いので、キッチンなどに取り入れるとすっきりした空間を作れそうですね!
(左)FARROW&BALL No.307 Kittiwake(中)No.31 Railings(右)No.308 Wine Dark
黒に程近い青に近い色合いのNo.31 Railingsや青紫寄りの新色のブルーであるNo.308 Wine Darkとあわせることで、爽やかながらもシャープさも感じるモダンな雰囲気をもたらしてくれるでしょう。
No.308 WINE DARK(ワイン ダーク)
Wine Darkは、詩人ホロメスの詩にも使われている言葉で、真夜中の空からインスピレーションを受けたスピリチュアルな濃紺。密な空間を演出するのに最適です。
暗めのお部屋で使うとより深みを増し、キャンドルの光のもとで見るとグラマラスで大人っぽい特別な空間を演出してくれます。
(左)FARROW&BALL No.308 Wine Dark(中)No.89 Lulworth Blue(右)No.307 Kittiwake
同じ青系統のNo.89 Lulworth BlueやNo.307 Kittiwakeで濃淡をつくることで、統一感を感じさせつつ爽やかなリズム感をもたらしてくれることでしょう。
No.309 WHIRLYBIRD(ワーリーバード)
ワーリーバード(別名:ヘリコプターシード)と呼ばれる植物の種をご存知ですか?自然愛好家に親しまれている翼のような形の種で、Whirlybirdはここからインスパイアされました。
まるで自然の中にいるような心地の良さを感じさせてくれ、朝の光のなかで明るく爽やかに空間を彩ってくれそうなグリーンです。
(左)FARROW&BALL No.309 Whirlybird(中)No.310 Beverly(右)No.2010 James White
同じ新色でより濃い緑色のNo.310 Beverlyや、仄かに緑みを感じるホワイトのNo.2010 James Whiteとあわせると、まるで本物の植物や自然に囲まれたように感じる雰囲気を醸し出してくれるでしょう。
No.310 BEVERLY(ビバリー)
No.306 Selvedge同様、新色の中でも人気が高く清涼感を感じるBeverly。
どちらかと言うとやや暗めのグリーンですが、リアルな植物の色味にとても近い色です。
ここ近年の世界のトレンドカラーでも植物や自然を連想させるグリーンがずっと入っていますが、Beverlyもまた家の中に外の自然の雰囲気を運んでくれるような色です。
(左)FARROW&BALL No.310 Beverly(中)No.201 Shaded White(右)No.291 School House White
少しオレンジがかったNo.201 Shaded WhiteやNo.291 School House Whiteとあわせることで、格式ばったBeverlyの印象が和らぎ、居心地の良い空間を作れます♪
ちなみに、この色はFarrow&Ballに最も長く勤務した今は亡きスタッフの一人に敬意を表して名付けられました。
Farrow&Ballの色名には、他にもマーケティングのトップであるシャーロットさんから名付けられたNo.268 Charlotte’s Locksや色の専門家であるカラーキュレーターのジョアさんから名付けられたNo.226 Joa’s Whiteなど、スタッフの名前からつけた色がいくつか含まれているのです♪
洗練されたカラースキームを提案したり、地球環境のことに熱心に取り組む姿勢も素晴らしいですが、スタッフや地元を大切にする暖かい企業であるところもFarrow&Ballが愛される一因なのですよ^^
Farrow&Ballの新色の詳細はこちらからどうぞ
3.30年間変わることのなかった塗料のカラーチャートが同時リニューアル!
今回、この新色の発表と共に、Farrow&Ballのペイント色見本帳「カラーチャート」のデザインが大幅にリニューアルされました。
裏面には、各色のカラーストーリーが記載されカラーコーディネートの一例が紹介されていたり、各色にあう「ホワイト」も一目でわかるようになったため、より色が選びやすくなっています♪
新色が含まれたカラーチャートをご希望の方は、下のバナーからお申し込みください。
Farrow&Ballのカラーチャートのご請求はこちら
Farrow&Ballの新色の詳細はこちらからどうぞ
-
【大人気のペイントレッスン】変わるなら春の新生活から!DIY塗装でインテリアライフを楽しもう♪
-
突然ですが、去年の暮れに放送されたフジテレビ系列の『有吉さんぽ』で、実はカラーワークスの東京ショールームに有吉さんたちがいらっしゃった回があったのですが、ご覧になりましたか??
いつもペイントレッスンをしているスペースで、下の写真のカリフォルニアコレクションの色から3色を有吉さんにDIY塗装していただいたのですが、放送後、なんとペイントレッスンへの反響がとても大きかったんです!
セルフリノベーションのDIY塗装でこんなに簡単にインテリアを変えられるならと、春からの新生活を機にチャレンジしようと考えていらっしゃる方たちが多いようです^^
このペイントレッスンは大人気のサービスのひとつで、初心者向けにプロ目線のDIY塗装のノウハウをお伝えしているレッスンです。
気になっている方も多いと思うので、ここからは今まで受けた方たちがどんなきっかけで申し込み、レッスンを受けてみた感想やおうちでDIY塗装をしたあとのことまでご紹介していきます!
ペイントレッスンに申し込んだきっかけは?
・マンションの壁が汚くなってきたから
・部屋のイメージを変えたい
・仕事で塗装の機会があり詳しく知りたかった
・新築中の壁をペイントしたく、子供たちに体験させたかった
・所有不動産をビニールクロスを止め、差別化する為にペイントしたかった
・家のドアと壁の色を合わせて塗ってみたい
・アトリエのリフォーム
・店舗改装を自分たちでして、コストを抑えたい
今住んでいるお家やお店、職場以外にも、実は新築で建てているおうちの仕上げを家族でDIY塗装したいという方も意外といらっしゃるんですよ^^
全て職人さん任せではなく、自分たちも家づくりに関わったことになるので、良い思い出になりますよね!
ペイントレッスンのご予約はこちらからどうぞ
ペイントレッスンを受けてみていかがでしたか?
・丁寧に教えてもらえた
・ペイントする自信がついた
・子どもたちにも快く対応してもらえ、親子で楽しめた
・「塗装を自分でDIYするなんて!」とハードルが高かったのが、気軽に塗り替えできることが分かった
・とても分かりやすく大満足
・片づけの方法も教えてもらえてよかった
ただDIY塗装をする方法を学ぶのではなく、プロ目線でのちょっとしたコツや準備、片付けまでのノウハウを実際に塗装して体感しながら身につけることができます。
これを知ると知らないでは、DIY塗装の効率の良さが格段に違ってきますよ^^
ペイントレッスンのご予約はこちらからどうぞ
ペイントレッスン後、おうちでDIY塗装をした感想は?
・子どもが色に興味を持って自分の部屋の色を楽しそう決めていた
・夫や高校生の娘が「すごくカッコいい」と絶賛してくれた
・娘が自慢の家に友達を呼ぶようになった
・社員で共通の時間を持つことが出来て良かった
・とにかく気に入った色を取り入れたことで毎日が気持ちよく過ごせる
・ペイントが楽しくて、他の部屋や家具なども塗り替えたくなった
最初のきっかけは、「部屋を綺麗にしたいな」「イメージチェンジしたいな」「業者に頼むよりも自分でセルフリノベーションをしてコストを抑えたいな」という理由だったかもしれません。
でも、実際に塗装をしたあとのお話を聞いてみると、DIY塗装で好きな色や心地よい色を空間に取り入れたことによって、ライフスタイルが変わって充実しているというコメントをたくさんいただきます^^
これは私たちにとっても嬉しい感想です。
ライフステージが変わったり進学や転職など、なにか節目になるタイミングで気持ちや暮らし方を変えたいなという方にはとくにDIY塗装はおすすめですよ♪
ペイントレッスンのご予約について
さて、皆さんも新生活が始まる春をきっかけに、DIY塗装をしてみませんか?
ご不安なことがあれば、ペイントレッスン中にスタッフがお答えするのでお気軽に質問してくださいね!
ペイントレッスンのご予約はこちらからどうぞ
-
ペイントキットプレゼントキャンペーン開始☆大掃除は塗り替えで、環境に優しい暮らしを♪
-
2022.12.11ピックアップ
-
来年の気配を感じる季節になってきましたね。
多忙な時期ではありますが、暮らしのイベントとして忘れてはいけないのが年末の大掃除!
せっかく大掃除をするならば、環境にも人にも優しい塗料を使ってDIY塗装で自分らしくインテリアをチェンジしてみませんか♪
なお、現在12月27日(火)12:00までのご注文を対象に、ペイントキットプレゼントキャンペーンを実施しているので、ぜひ有効に使ってくださいね^^
★12/27(火)12:00迄!ペイントキットプレゼントキャンペーンはこちらからどうぞ!
「真似してみたい!」先輩ユーザーの事例をご紹介
カラーワークスにはDIY塗装のプロとも言える先輩ユーザーたちがたくさんいらっしゃいます。
ギャラリーページではそんな施工例を数多く掲載しているのですが、今回はそこから一部ご紹介を♪
・Y様邸のリビング&キッチン&ミセスコーナー
お引越しを機に、マンションのリビングやキッチン、ミセスコーナーをDIY塗装されたY様。
元のお部屋は、よく見かけるいたって普通のお部屋でしたが、ご友人と奥様でDIY塗装されたあとは、とっても素敵な空間に生まれ変わりました^^
Y様邸 Before
Y様邸 After /(キッチンカウンター下・ミセスコーナー)Hip 7856A Tomahawk(リビングのキッチン側の壁)Hip 8253M Swept Plains
DIY塗装前はありふれた物件に見えましたが、Afterの写真を見ると、特別な空間に変わったのがよくわかりますよね♪
キッチンカウンターの下とミセスコーナーの色を揃えていることで空間のつながりも感じますし、リビングに面した壁面に赤みがかったベージュ系の色をあわせることで、赤の壁面が和らいで見えるのもナイスチョイスです!
・K様邸 子ども部屋
K様は、小学生のお子さまと一緒に子ども部屋の壁一面をDIY塗装されました♪
もともとは白いビニールクロスの壁紙だった壁面に塗った色は、Farrow&Ball No.246 Cinder Roseという落ち着いたピンク。
K様邸 子ども部屋 Before
K様邸 子ども部屋 After /(正面壁)FARROW&BALL No.246 Cinder Rose
壁に塗装した色は、お嬢様自身が好きな色を選んだそうです。
クッションやカーテンとのコーディネートもぴったりで、ガーリーで可愛いお部屋になりましたね!
・M様邸 ヤニで黄ばんでいた壁面
M様邸は、ヤニで黄ばんでいた壁面をDIY塗装をして綺麗にされました!
下の写真は、まさにDIY塗装をする前の壁なのですが、結構黄ばんでしまっているのがわかりますよね。
M様邸 Before / ヤニで黄ばんでいる棚の背面や周囲の壁面
M様邸 After / FARROW&BALL(背面)No.31 Railings(周囲の壁)No.2004 Pointing
上の写真がDIY塗装をされたあとの壁面ですが、いかがですか?驚くほど綺麗になっています!
また、棚の背面と周囲の壁の色を違う色にしたことで、空間によりスマートさが演出されて、とっても素敵な空間に♪
このように、自由に色分けして塗ることができるのもDIY塗装ならではのいいところですよね^^
他にも、企業のオフィス内やビルの共有部なども、塗装で生まれ変わっている事例があるのでご紹介しますね。
★ペイントキットプレゼントキャンペーンは、以下のボタンからどうぞ
・会議室の壁面
椅子の色ともマッチしている壁の色は、大切なお話しをするミーティングの場に相応しい雰囲気をもたらしてくれる色をチョイス。
天井から少し下の場所から塗装したことで、天高が高く見える効果があるのも良いですね!
・ビルの共有スペース
古いビルの共有部は汚れなどが目立ちやすい場所ですが、鮮やかなブルー系の色で印象的な色で塗装をされました。
すっきりとした清潔さが際立つだけでなく、ビル管理の手が行き届いているという安心感を感じさせてくれますよね^^
もし、上の写真のように古い物件を抱えているオーナーさんがいらっしゃったとしたら、色だけでなく施工のご相談もあわせてお気軽にどうぞ。
壁に色を塗装しただけで、こんなに素敵な特別感を出すことができるようになりますよ♪
塗装の施工工事のご相談はこちらからどうぞ
ペイントキットプレゼントキャンペーンについて
さて、年末の大掃除を控えている皆さんにおすすめしたいキャンペーンがあります!
それは、12月27日(火)12:00までご注文のお客様が対象の『ペイントキットプレゼントキャンペーン』☆
Farrow&Ballを5L以上お買い上げのお客様に、DIY塗装ができる全てが入ったペイントキットをプレゼントします♪
5Lあれば30平米(2回塗り)は塗れるので、1色で広いリビングの壁を塗るのも良いですし、Farrow&Ball全132色の素晴らしい色の中から、お気に入りの色を2色を見つけて配色を楽しむのも良いですよね^^
なお、Farrow&Ballの臭いのなさや安全性は世界でもトップクラス!お子様がいるご家庭でも、家族全員で安心して使っていただくこともできます。
また、塗装でインテリアを綺麗にするという方法は、実はとてもエコな方法です。
いまは、汚くなったからといって壁紙を張り替えて産廃ゴミを増やす時代ではなくなりました。汚くなったら上から塗り替えればOK!余計なゴミを出ず、環境に優しいまま自分らしくリフレッシュさせることが簡単にできますよ^^
今年の年末はDIY塗装をして、新年を迎えてみませんか♪
———-
【ペイントキットプレゼントキャンペーンの応募方法】
(1)下記のボタンのリンク先(弊社ECサイト)からお好きな商品を5L以上選び、カートに入れる。
(2)オンラインショップご購入ページ内クーポンコード入力欄に、クーポンコード【2212】をご入力。
(3)応募完了!ご注文の商品と合わせてペイントキットをお送りします。
※下記該当商品以外は対象外とさせていただきます。
※Farrow&Ball限定キャンペーンの為、他の塗料と合わせて5Lになった場合。キャンペーン参加は不可となります。
※キャンペーンコード入力がない場合は対象外とさせて頂きます。———-
★ペイントキットプレゼントキャンペーンは、以下のボタンからどうぞ
-
DIYでセルフリノベーションをする前に!もうチェックした?後悔しない色選びの方法
-
せっかく壁にDIY塗装をしたのに、いざ塗ってみると「思っていた雰囲気と違った!」とか「カラーチャートで選んだ色とは別の色に見えてしまう……」なんて失敗をしたことはありませんか?
今回は、塗った後で後悔しない色選びをするための方法を、繊細で奥行き深く、独特の質感を持つ塗料を提供する英国の老舗ブランドFarrow&Ballを通してご紹介します^^
DIYでセルフリノベーションをする方におすすめ!Farrow&Ballの詳細はこちら
———————
1.好きな色を選んだのに、思っていた雰囲気と違ってしまった原因は?
3.サンプルポットを使って、あとで後悔しないための『試し塗り』
5.大好きな色に囲まれる暮らしをDIY塗装で簡単に手に入れよう
———————
1.好きな色を選んだのに、思っていた雰囲気と違ってしまった原因は?
インテリアの壁を塗装する水性塗料のカラーチャートは、驚くほど豊富な色が揃っています。
その中から好きな色を選んで塗装をされる方が多くなってきてるのですが、「せっかく好きな色を選んだのに壁に塗ると、雰囲気が変わってしまった……」と仰る先輩DIYerさんの声をお聞きすることがあります。
せっかく好きな色を選んで塗装をしたのに、思ったような色に仕上がらなかったら残念ですよね;
こうしたことが起こる原因の一つとしてあげられるのが、空間の『光と色』の関係。
カラーチャートから色を選ぶ時は、色がよく認識できる昼間や明るい場所で選ぶことが多いと思います。
でも、実際に過ごす空間の照明の光の色や窓から入ってくる太陽の光の影響によって、選んだ色が思っていたよりも暗かったり濁って見えてしまうことがあります。
そのため、DIYでセルフリノベーションをする前に必ず試し塗りをすることをおすすめしています。
2.カラーチャートから気になる2~3色を選んでみよう!
さて、DIYでセルフリノベーションする方たちに人気のFarrow&Ballの色は、世界でも他に類を見ないほど繊細な発色をする塗料です。
色にこだわりをもって作られているからこそ、光の当たり具合により様々な表情を見せてくれるので、Farrow&Ballのファンの方たちは、朝の光や夜の照明の元でどんどん変わっていく壁の色の表情を楽しんでいらっしゃいる方が多いのですよ^^
そんなFarrow&Ballの本国であるイギリスのユーザーさんたちは、ご自分のお住まいに塗装をする前に必ずやっていることがあります。
それは、塗装してみたい色を複数色選んで試し塗りをしてみること!
理由は、希望の色より明るさや鮮やかさがほんの少し変わるだけで、実際にDIYで塗装をした際の色の見え方が変わってくることを知っているからです。
そのため、カラーチャートの色は目安として『塗装後の色が一番好み』になるよう確認することが大切になってくるのです。
なお、選ぶのは『好きな色』と『近い色を2〜3色』程度でOK!
132色のカラーチャートの中から好きな1色を見つけることは割と早くできると思うので、あとは好きな色を中心に選んでみてくださいね^^
Farrow&Ballのカラーチャートのご請求はこちら
3.サンプルポットを使って、あとで後悔しない『試し塗り』
Farrow&Ballの132色のカラーチャートから好きな色や候補色を選んだら、お試し用のサンプルポットを使い、実際にDIY塗装する壁に試し塗りをしてみましょう♪
サンプルポットは2.5Lや5L缶と同じ塗料が入っているもので、刷毛でA4サイズ程度の大きさに塗って確かめます。
壁に直接塗ると、本番塗装する時に色が混ざってしまうのでは?と心配される方もいらっしゃいますが、水性塗料とはいえ絵の具とは違い、一度乾燥すると溶けることはありません。
色味をチェックしたあと、決めた色を上から塗れば試し塗りをした色は被ってしまうので影響はありません。
なお、直接壁に塗るのが難し場合は、別途A4サイズの用紙に塗ってから壁に貼って確認をしてみてくださいね♪
さて、肝心のサンプルポットが購入する方法は、各ショールームまたはオンラインショップの2つあります。
ご希望の色番号のサンプルポットに加え、ちょうとポットに入るサイズの刷毛も用意しておりますので、一緒にご購入されるのも良いでしょう。
Farrow&Ballのサンプルポットのご購入はこちら
DIYのセルフリノベーションなどの試し塗りに最適な刷毛のご購入はこちら
4.試し塗りをした色の変化を1日を通してチェック
試し塗りをしたら、ほどなくして表面が乾いてくることでしょう。
水分を多く含んでいる塗り立て直後はやや色が鮮やかに見えますが、乾くと色が落ちついてきます。
この状態で、1日の中で色がどう変化していくのかチエックしてみましょう。
ちょうどFarrow&Ballで塗装をしたお部屋が、1日を通して窓から差し込む陽光や照明の光でその壁の色味が変わっていく様子を記録している動画があるのでぜひご覧ください♪(音声あり)
色や光の表情が移り変わる様は素敵ですし、こんなに色が変化して見えるのかということを実感できる動画になっています^^
朝の青みがかった光、昼の白っぽい光、夜の暖かな電球色の光、また光が差し込む部屋の方角や広さによっても、色の見え方は変化します。
一番長くそのお部屋にいる時間に、一番綺麗に見える色を選べるよう試し塗りで色の見え方をチェックすることは、後悔しない色選びの第一歩です。
5.大好きな色に囲まれる暮らしをDIY塗装で簡単に手に入れよう
試し塗りをして最高の色が見つかったら1面からでもOKです。DIYで塗装をしてみましょう!
その時に使えるのが、横幅約6mの壁が塗装できるFarrow&Ballの塗料と塗装塗装道具一式が含まれている ペイントスターターキットです♪
初めてDIYで塗装をするときは、数あるローラーや刷毛の中からどんな道具を選ぶと良いのかわからないものですよね。
でも、このキットにはFarrow&Ballが塗りやすいローラーや刷毛が初めからセットされてるので、こうしたストレスから解放されます♪
皆さんの作業をより快適にしてくれるツールなので、Farrow&Ballの色と共にDIYライフを楽しんでくださいね^^
DIY塗装をするなら塗料も道具もひとまとめになったこちらがおすすめ!
-
壁や建具を塗る前に、ペイントレッスンへGO!カリフォルニアコレクションの色も試せる☆
-
まだ暑いとはいえ、そろそろ季節の変わり目が見え始めてきましたね。
お洋服の衣替えを考え始めたら一緒におこないたいのが、お部屋の衣替え♪
そして、お部屋の雰囲気を思いきり変えたくなったとき、手軽で安価にチャレンジできるのがDIYで壁や扉、家具などを塗装することなんです☆
ただ「素人には手が出せないのでは!」と躊躇される方も多いので、カラーワークスでは初心者向けのDIYペイントレッスンを行なっています^^
カラーワークスではもう15年以上も続けている人気のサービスの一つ。
特に最近は、家で過ごすことが多くなったことからペイントレッスンへのご要望が多くいただいており、先日は追加開催を告知したところ二日で満席に!
コロナ対策で一度に多くの方に参加していただくのが難しい状況ではありますが、只今なるべく多くの日程を確保して開催しています☆
ペイントレッスンのご予約はこちらからどうぞ
さて、ペイントレッスンでは上の写真のような本格的な塗装道具を使って、皆さんにDIY塗装のノウハウをお伝えしていきます。
塗装の方法はご自分で調べてすることもできますが、今まで参加されたお客様からは『プロならではのちょっとした塗装のコツや、なかなか知ることのできないお片付けのポイントを直接学ぶことができる!』とご評価をいただいています^^
塗装自体は本当に簡単にできるものなんですよ♪
少し前に行われたペイントレッスンでも、親子で参加されていた方達がいらっしゃいました。
初めは少し消極的だったお子様方も、いよいよローラーで塗り始めた途端生き生きとした表情に!
実際に塗装してみると、力の入れ具合もとても上手ですぐにコツを掴んでいらっしゃいました♪
また、今回参加されたお客様は「自宅を塗装したい☆」という理由でなんとお引越しをされたとのこと!!!
レッスンが終わった後、「やっと壁がペイントできます!」と色選びや塗料の相談ができるペイント相談のご予約までされてお帰りになりました♪
最近は、ペイントレッスン後にショールームのご予約をされていく方も増えています。
塗装のイメージがついたら、次はどんな色にしたいか気持ちもワクワク膨らむことでしょう^^
どんな塗料でどんな色を選んだら良いのか、ショールームでスタッフにじっくり相談をされたい方は、ぜひこちらのリンクからショールームのご予約も一緒にどうぞ♪
ショールームのご予約はこちらからどうぞ
他にも、現在重苦しい雰囲気のダークブラウンの扉を、壁に合わせて白で塗装したいというお客様もいらっしゃっていました。
壁だけでなく、扉や家具を塗りたいという方もたくさんいらっしゃいます。
壁よりもむしろ手がかかるのが家具だったりするので、ペイントレッスンを通して色々コツを掴んでいただけたらと思います!
さて、実は現在ペイントレッスンでは、8月より日本発売となったFarrow&Ball カリフォルニア・コレクションの新しい8色を使い、東京ショールームの1部屋を塗装しています^^
あらかじめデザインされた図面を元に生徒さんに徐々に塗っていただいており、完成は10月末を目指してます!
本当に素敵な色ばかりが揃うカリフォルニア・コレクションなので、どんな仕上がりになるのか参加される皆さんもワクワク楽しみにしてくださっているようです♪
お部屋が完成しましたら、またブログでご紹介させていただきますね^^
カリフォルニアの海を感じる色の名前も素敵なFarrow&Ballのカリフォルニアコレクション
なお、「新色が可愛すぎて狙ってた!」「この色でおうちを塗ってみたい!」というDIYペイント初心者の方、まだまだペイントレッスンのお席はありますよ♪
お早めにお申し込みをどうぞ^^
ペイントレッスンのご予約はこちらからどうぞ
-
自然を感じる心地よい空間にハイブリッドなウッドデッキ用水性塗料 Wood Natural- Garden -(ウッドナチュラルガーデン)
-
近年、ウッドデッキやベランダに手を入れて、リビングと同じように過ごす『アウトドアリビング』を好む方が増えていますよね!
国内外の家具ブランドでも、最近は外でも使える魅力的なソファやチェア、テーブルといった家具を相次いで発表しており、より注目度が高まっていることを感じます。
そんな素敵なエクステリア用の家具やキャンプ用品からちょっとした家庭菜園コーナーなどにも合うオシャレなアウトドアリビング作りが、水性ステインの『Wood Natural -Garden- (ウッドナチュラルガーデン)』ならできますよ♪
また、古くなったウッドデッキや木部のメンテナンスやDIYでの塗り替えにも最適です!
今回は、ハイブリッドな Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン) 他のステインと比べてどんなところが良いのか、どんなところがアウトドアリビングのオシャレ度を高めてくれるのか、実際に利用されている方たちの事例や声もご紹介します。
—————
1.活用できていないウッドデッキを水性塗料を使ってアウトドアリビングに変身!
2.Wood Natural -Garden- (ウッドナチュラルガーデン)が支持される3つのポイント
5.Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン)を使ったお客様の声
—————
1.活用できていないウッドデッキを水性塗料を使ってアウトドアリビングに変身!
洗濯物の物干しや物置になっているいつものウッドデッキやベランダを、憧れのアウトドアリビングにしたい!いう声をよくお聞きします。
『ガーデニングや家庭菜園で緑を楽しむ場所にしたい!』
『みんなを呼んでバーベキューしたい』
『ハンモックでゆらゆら、癒しの空間を作りたい』
『リビングの延長で居心地の良い空間にしたい』
そんな空間を作りたい方におすすめなのが、ハイブリッドなウッドデッキ用水性塗料の Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン) !
DIYの経験がある方ならもちろん「DIYはしたことがない!」という未経験の方でも、簡単に使うことができる木部用の水性ステインです。
2.Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン) が支持される3つのポイント
外で使うステインといえば、少し前までは油性ステインがメインで使われていましたが、今では環境面や使用する人たちへの考慮もされ、かつ機能も高い水性ステインに注目が集まっています。
プロだけでなく、一般の方がウッドデッキなどでDIYで使うことも多くなってきたいま、Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン) が支持されるポイントが3つあります。
Point1. 初心者でも簡単!安全で、臭わない
・臭いがほとんどない
ステイン独特の臭いがほとんどない Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン) 。そのため、周りを気にすることなく安心して使うことができます。
・乾くのが早い
他社の商品が乾燥時間約12時間に対し、 Wood Natural -Garden- (ウッドナチュラルガーデン)はなんと約3時間で乾いてしまうので、1日あれば気軽に塗り替えることができます。
・1回塗りで綺麗に塗れるのでDIYでのメンテナンス性抜群!
油性のステインなら2回塗りは当たり前の工程ですが、 Wood Natural -Garden- (ウッドナチュラルガーデン)なら1回塗りで簡単かつきれいに仕上げることができます。労力が半分になるだけでも大助かりですよね!
・欧米では主流の半造膜タイプで塗り替えに最適!
ステインと聞くと「木に染み込む水性塗料?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、Wood Natural -Garden- (ウッドナチュラルガーデン)は『半分染み込み、半分膜ができる半造膜タイプ』。
油性のステインは染み込むタイプのため、下地そのものの色の影響を大きく受けます。そのため塗り替え時に明るい色にはなりません。
Wood Natural -Garden- (ウッドナチュラルガーデン)は、高い隠ぺい力があると共にステインの色そのものを感じることができる半造膜タイプなので、塗り替えをするときにも綺麗に塗ることができます。
Point2. 木材をしっかりと守る高機能性
木材の種類が非常に多く素材が不均質であるなか、その素地の表面を生かした仕上げを可能としてくれるのが『木材を保護する水性塗料』です。
安全性だけでなくハイブリッドな機能を持つ Wood Natural -Garden- (ウッドナチュラルガーデン)は、水性ステインながらも木材への吸湿性・伸縮性を考えた商品設計をしました。
それでは、この水性塗料にはどんな機能があるのかさっそくチェックしていきましょう。
・優れた撥水力
水を弾くといえば油性のステインを思い浮かべてしまいそうですが、水性でも非常に高い撥水力をもち、その効果を保ち続けます。
・抜群の耐候性
半分しみこみ半分塗膜ができる『半造膜タイプ』の Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン) 。ステインの中に顔料が含まれている分だけ耐候性が高くなっています。通常は1年程度で必要な塗り替えも、約3年間木材を美しく保護します。(状況により年数は多少左右されます)
(左)他社製品を塗装して1年経過 (右)Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン)を塗って3年経過
上の写真は、他社製品とWood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン)を比較したものになりますが、一目瞭然の結果となっているのがわかりますね。
・防虫・防カビ効果
腐食・カビ・キクイムシ・キツツキ・シロアリなどは、木材をダメにする大きな外的要因となります。Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン) は、高い隠ぺい力と美しい色合いでしっかりカバーします。
・ひび割れしない
半造膜タイプのため、塗膜に柔軟性があります。そのため、湿気や乾燥などで伸縮してしまう木材にも対応し、ひびが入ることがありません。
Point3. 国内にはないおしゃれなカラーバリエーション
国内のメーカーでは見かけない Wood Natural -Garden-のカラーバリエーションは、色のプロが揃っているカラーワークスならでは♪
Wood Natural -Garden-の人気色:ウォルナット
ウッドデッキやベランダなどの木部を自分らしく彩ることで、お住まいのどこにいても『いつでも自分スタイル』でいられるよう、既存のお住まいに馴染みやすい色から、新鮮な驚きを与えてくれる色まで全8色揃えました。
3.コストパフォーマンスとメンテナンスについて
Wood Natural -Garden- (ウッドナチュラルガーデン)は、1回塗りのため他社製品よりも価格を抑えることができるとともに、臭いがなく乾燥時間も短いため塗りやすさにも優れています。
こまめにメンテナンスをしなくても良いということは、コスト面や時間をかなり抑えることができ、コストパフォーマンスが良い水性ステインだと言えるでしょう。
また、1回塗りなので、DIYをする方にはかなり作業性の高い水性塗料になります。
水性ステインは、主に2度塗りのものやオイル性のものも多いため、
水性で1度塗りでできる塗料はWood Natural -Garden- (ウッドナチュラルガーデン)の強みでもあります。
DIYだと2度塗りは大変ですものね。
・割れや亀裂が起きた場合
木材の伸縮ではひび割れがしにくいのですが、もし塗装した木材表面に大きな割れや亀裂が生じてしまうこともあるでしょう。その場合、割れた部分とその周辺を軽く研磨をし、タッチアップのようにその部分だけ塗装をして補修ください。
※割れや亀裂からの水分の浸入を防ぐことが大事です。木材の内部に水が浸入すると内部から塗膜を押し上げることがあり耐候性の低下の原因になります。
・きれいなままを維持するなら新築で塗装を
通常の水性ステインは、1年ごとにメンテナンスが必要ですが、Wood Natural -Garden- (ウッドナチュラルガーデン)は3年ごとの塗り替えとなります。
4.ウッドデッキから冬の外壁まで!さまざまな施工例をチェック
ウッドデッキから雪が降る地域の外壁まで、たくさんのWood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン)ユーザーが増えています。
さっそく事例をチェックしていきましょう!
・K様邸/Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン)使用色:ウォルナット
・T様邸/Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン) 使用色:ウォルナット/(左)塗装中(右)完成後
・T様邸/Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン) 使用色:ウォルナット/(左)塗装中(右)完成後
・H様邸/Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン) 使用色:ウォルナット/(左)塗装前(右)完成後
・H様邸/Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン) 使用色:オーク・ウォルナット・ロンドングレー/(上)完成後(下)完成後別カット
・新潟南魚沼市 八海醸造様 みんなの社員食堂/Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン) 使用色:オーク
冬は雪深くなる新潟県南魚沼市ですが、外壁に塗装しても非常に耐久性が高く、綺麗な美観で使われており、八海醸造の社員の方々や地元の方、観光客の方たちまで、たくさんの方々にご利用されている施設です。
5.Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン)を使ったお客様の声
Wood Natural -Garden-の良さは、何と言っても抜群の使いやすさ!
DIY初心者や子どもでも、たくさんの方が楽しく塗ってくださっています♪
「ベランダをリビングの一部として活用しました。晴れた日は外でランチやディナーも」
「木陰の下のベンチで涼みながらお茶を楽しんだり、子どもが外で遊びたくなるわくわくするお庭に!」
「ウッドデッキに囲いをつけることで家族のプライベート空間になりました」
など、嬉しい声が続々と寄せられています♪
是非、Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン) をご検討くださいね^^
>>Wood Natural -Garden-(ウッドナチュラルガーデン)を購入したい方はこちらをチェック!
>>関連記事「春だから♪ 我が家にカフェを作ってみよう!ウッドデッキ で寛ぐなら ウッドナチュラル ☆」
-
水曜はワークショップ☆自分らしさを色で表現!銀座サロンでアートなカラースキーム作り体験♪
-
ここ近年、自分に似合う色や似合わない色を知るパーソナルカラーが注目されていますが、自分らしさを色で表現できることは素敵なことですよね!
ファッションだけでなく住まいも同じように好きな色に囲まれて暮らしたり、自分らしさを表現した色を目にして過ごすことはも、とても心地よいものです♪
最近、そんな自分らしさを色で表現できたり、色の効果のtipsを楽しめるワークショップが誕生しました^^
毎週水曜開催!Wednesday Colour Workshop
Farrow&Ball 銀座サロンでスタートした『Wednesday Colour Workshop』は、まさに自分が感じる色の感覚を表現できるワークショップ!
毎週水曜日の10:00〜11:00まで、Farrow&Ball 銀座サロンにて定期開催しています。
Wednesday Colour Workshopのお申し込みはこちらからどうぞ
自分の気持ちを心や言葉で表しながら色の効果も学べる!
このワークショップでは、Farrow&Ballの132色のカラーチップを使っていきます。
スタッフから心身に影響を与える色の効果についてレクチャーを受けながら、自分なりの感覚で色を選び完成させていきます。
ちなみに、このシートの下部にある『バイカラースキーム』は、自分でコンセプトを決めてお気に入りの2色選ぶワークが、参加された皆さんが一番楽しんでいらっしゃる項目です☆
例えば、上の写真では『毎日ポジティブ^^』というコンセプトのもと、冴えたオレンジとレッドを選ばれていますが、この色に対して、自分がどう感じて選んだのか理由もちゃんと言葉にして書いていただいています。
この自分の中の気持ちを色や言葉で表現する作業が、思いのほか深くて面白く、ワークショップに参加される方たちは、この色選びにじっくり時間をかけていらっしゃいます^^
そうして出てきた2色を、今度はもっと大きなカラーサンプルで表現し額装して完成となるのですが、選んだ色のうちどちらを上下にもってくるかで、印象が大きく変わってくるんですよね!笑
皆さん、遠くから見てみたり色を入れ替えたりして、自分なりのアレンジを楽しみながら完成させていらっしゃいます♪
Wednesday Colour Workshopのお申し込みはこちらからどうぞ
大好きな色の組み合わせがアートになる!
ちなみに、銀座サロンのパネルの奥にはこのカラースキームが飾っている壁があります♪
たかが2色の色の組み合わせ……なんて思えないほど、素敵ですよね^^
ご自分で選んだお気に入りの2色も額装するとこの通り!特別な色になります♪
額装したオリジナルカラースキームはおうちに持ち帰ることができますので、壁や棚の上などに飾って、元気が欲しい時や癒されたい時など、毎日のパワーチャージカラーにしてください^^
Wednesday Colour Workshopのお申し込み
さて、毎週水曜日にFarrow&Ball 銀座サロンで開催されているWednesday Colour Workshopですが、お申し込みは随時行なっております!
銀座サロンはGINZA SIXすぐそばとなっており、とてもアクセスの良い場所となっています。
一緒にオリジナルカラースキーム作りを楽しみましょう♪
[開催場所] Farrow&Ball銀座サロン
〒104-0061 東京都中央区銀座5-9-15清月堂ビル地下1F
[URL] https://www.farrow-ball.jp/ginzasalon/
[開催日時] 毎週水曜日 10:00~11:00
[ワークショップ代] キャンペーン価格 3,500円(税込)
Wednesday Colour Workshopのお申し込みはこちらからどうぞ
-
築50年のビル1棟☆ Farrow&Ballで全面DIY塗装オーナーさんのセンスが光るスタジオ!
-
今回ご紹介するのは、古いビルを二人のオーナーさんで全面DIY塗装をし、フロアごとにスタジオとして提供している物件。
どこもかしこもFarrow&Ballの塗料で塗装されており、コーディネートもとてもオシャレで魅力いっぱいのスタジオとなっています♪
インテリアのカラーコーディネートの参考にもなる素敵な事例なので、要チェックです!
さて、今回ご紹介するビルは、ニューヨークや香港でお仕事されていた2人のオーナーさんが手掛けられたもの。
それぞれのフロアをスタジオとして貸し出しておりますが、やはりと言いますか、とてもオシャレな空間ですよね!
ちなみにスタジオに置かれているものは、オーナーさんがコレクションしている私物の家具やアートが置かれているそうですよ♪
壁面使用色:FARROW&BALL No.239 Wimborne White
上の写真は、このビルの3階にある旧海岸第十二スタジオで、フィンユールのテーブルなど北欧ヴィンテージの家具が多く使われている空間です。
色使いとしてはカジュアルな色も多く見受けられますが、これらの色をまとめている壁面の色がFarrow&Ballのホワイト系の色の中でも人気の高いNo.239 Wimborne White。
ごく僅かに含まれる緑の顔料により、白にもかかわらず奥行き深さを感じさせてくれますよ^^
ほかにも空間を作る色として、エレベーター周りの柱やエレベーターのアコーディオンドア、フロアの鉄扉などもに塗装されていますが、よいアクセントになっておりヴィンテージ家具と非常にマッチしていますよね!
エレベータ使用色:FARROW&BALL No.52 Off-Black
柱使用色:FARROW&BALL No.82 Dix Blue
ちなみに、このビルの1階にある第四スタジオでは、なんとフロアペイントとして床にもFarrow&Ballが使われています☆
床の使用色:FARROW&BALL No.8 String
Farrow&Ballは色の美しさに注目が集まることが多いのですが、壁・家具・床用など塗料の種類も豊富なので、空間全体をまるっとカラーコーディネートできるのも非常に良いところですよ♪
また、フロアをつなぐホールや階段スペースはハーフペイントをされています^^
これは脚立に乗ったり、天井に手を伸ばさなくても手軽にできますし、2色で壁が構成されるので大胆さも生まれて楽しい雰囲気に!
下壁面使用色:FARROW&BALL No.223 Babouche
初心者の方たちにもおすすめの塗装テクニックなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
下壁面使用色:FARROW&BALLNo.81 Breakfast Room Green
さて、今回メインでご紹介したスタジオは、ビルの3階に入る旧海岸第十二スタジオとなりましたが、第四スタジオや第十一スタジオでも、Farrow&Ballの塗料が使われています。
ホームページでは、それぞれのスタジオの様子が写真でたっぷりと紹介されているので、ぜひご覧下さい^^
・旧海岸第4スタジオ https://www.kyu-kaigan-studio4.com/
・旧海岸第11スタジオ https://www.kyu-kaigan-studio11.com/
・旧海岸第12スタジオ https://www.kyu-kaigan-studio12.com/
また、今回使用しているFarrow&Ballのカタログのご請求希望や色の相談、塗装工事の相談などございましたら、以下のリンクからお気軽にご相談下さい♪
Farrow&Ballのご購入はこちら
まずは色の相談をしたいという方はショールームへどうぞ!
-
石材?鉄材?いえいえ水性塗料です☆VALPAINT26日は注目の塗装デモも!BAMBOO EXPO
-
2022.5.08テクスチャーペイント, ピックアップ, プレス, 設計様向け, テクスチャーペイント, 塗装業者様向け
-
商空間デザインに関するあらゆる素材やアイデアが集まるユニークなトレードショー『BAMBOO EXPO』。
設計者/デザイナーと施主/デベロッパー、そしてメーカー/ベンダーという3者をつなぐ商空間づくりに特化した展示会で、5月25日(水)・26日(木)の2日間に渡って、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されます。
初めてみる方たちは、「え?石材にしか見えない!」「鉄材じゃないの?!」と誰もが驚きを隠せないのがVALPAINT!
『錆び』『モルタル』『石材』『鉄材』『波が立つ海面』のようなリアリティ満載の表情を壁に作り出せる塗料で、11種もの特殊なテクスチャーと1200種以上ものパターンがあります☆
※魅力的なテクスチャーが揃うVALPAINTの詳細はこちらから
もちろんF☆・不燃認定を取得しているので、商業施設やオフィス、ホテル、住宅など、あらゆる場面で使っていただくことができます。
今回のBAMBOO EXPOの会場では、VALPAINTのさまざまな塗装サンプルを持っていきますので、実際の塗板で質感や表情を直接見て触っていただくこともできますよ♪
※魅力的なテクスチャーが揃うVALPAINTの詳細はこちらから
また、目玉のイベントとして、5月26日(木)会場にてVALPAINTの塗装デモンストレーションを行います!
VALPAINTは特殊な仕上げになるので、職人さんでもなかなか見る機会はないかと思います。
塗装のご相談などもしておりますので、ぜひ見にいらしてくださいね^^
なお、BAMBOO EXPO主催のイベントとして人気デザイナーの方々が登壇するシンポジウムなどあるそうで、見応えたっぷりの展示会となっています。ご来場には事前登録が必要ですが、以下のURLからご登録いただけるとスムーズです。
———-
BAMBOO EXPO 事前登録URL
BAMBOO EXPO (bamboo-expo.jp)
———-
日 時 2022年5月25日(水)、26日(木)11時~20時
場 所 東京都立産業貿易センター浜松町館 2階
東京都港区海岸1-7-1
ブース C-6
BAMBOO EXPO公式サイト https://bamboo-expo.jp/
———-
BAMBOO EXPOで、VALPAINTの世界をたっぷり味わってください。
それでは、皆様のご来場をお待ちしております!
※魅力的なテクスチャーが揃うVALPAINTの詳細はこちらから
-
おしゃれで 個性的 な壁紙が中々見つからない!?それなら自由度が高い塗装で自分らしく彩ろう☆
-
リフォームやリノベーションをするときに「せっかくだから、おしゃれにしたい!」「他の家とはちょっと違う個性的なインテリアにしてみたい」「自分らしさをだしてみたい」と多くの方が思うでしょう。
そのような中、想いを叶えてくれる壁紙に出会えなかったり、もう少し他にないかなと探している方におすすめしたいのが、自由度が高く個性的な空間も意のままにできる内装の塗装。今回は、そんな個性的な塗装の世界をご紹介します!
—————
1.おしゃれで 個性的 な内装にしたい方にこそおすすめの内装塗装
—————
1.おしゃれで 個性的 な内装にしたい方こそおすすめの内装塗装
コロナ禍を経て住まいでの過ごし方が見直されるようになってからというもの、内装の壁にお好きな色を取り入れる方たちがグンと増えました。
壁一面を塗装するだけでも気分転換ができたり、オンラインで打ち合わせをするときに背景の壁に色を取り入れるだけで自分に注目をさせたり、家も整っているように見えるのは、嬉しい効果ですよね^^
ただ、それから少し月日が経ったことで、内装の塗装の世界は驚くほど自由で楽しく進化しています☆
日本の住まいでは壁を1つの色で塗装するパターンが多いようですが、上の写真のように世界の住まいにはクリエイティブで、個性的な塗装がいっぱい!
アクセントカラーでゾーニングをしてみたり、大胆な配色でカラーブロッキングするだけで空間にリズム感やストーリー性をプラスすることができますよ^^
2.ベッドヘッドやソファの背景に塗装をしてゾーニング!
塗装の魅力をあげたらいくつあっても足りませんが、『好きな色を豊富なカラーチャートから選べること』と『壁の縦横に限らず、斜めでも曲線でも自由に塗装できる』のは、大きなポイントではないでしょうか。
壁の一部分だけ塗装をしてゾーニングをするテクニックは、簡単かつ個性的な空間を作ることができる方法のひとつ。
上の写真の寝室では、ベッドヘッド部分に一部だけ塗装をしているパターンです。
ベッドヘッドのスペースを好きな色で塗ることができるので、壁のベースカラーとのカラーコーディネートを楽しめるのがいいですよね!
また、こちらもソファの背景だけを塗装したパターンです。
ソファでくつろぐスペースがぐっと引き締まったり、特別感が増してみえますね^^
こちらは奥まったスペースにベッドを置いている子供部屋。ここはブラックで塗りつぶしているのがわかりますね。小さな星があしらわれていて、横になって上を見ると夜空に包まれているような気分になるでしょう。
一部だけを塗るのも素敵ですが、壁と天井を同じ色で塗装をするゾーニングはその印象がより強まります。
離れたところから見てもその空間が際立っている存在するのは視覚的にも面白いですし、身体全部が色に包まれる感覚で過ごせるのは心地よいですよ♪
小スペースならDIYでも十分ですが、「こんな内装塗装がしてみたい」というご相談や「天井もお願いしたい」という方は塗装工事でサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
ゾーニングやカラーブロッキングなどの塗装工事のご相談はこちら
3.壁を好きな色でカラーブロッキングして個性的に!
「え!いいの?」と思わず言ってしまいそうなほど色合わせが自由な上の写真ですが、いいんです!やっちゃってもいいんですよ♪
内装の色の大切さを常日頃お伝えしている私たちではありますが、一番大切なのは自分が心地よいと思えるか、好きと思えるかどうかということ。
ファッションシーンでもみられることですが、上の写真のように壁の途中で大胆に区切ってみたり、隣り合う壁の色を大きく変えてみたりするのは、カラーブロッキングと言って今ひとつのトレンドになっています。
例えば、上の写真のように隣接して使うと目がチカチカしてしまいそうな大胆な組み合わせも、真ん中に白を挟み込むことで、個性的な印象はそのままに、こんなにもスマートに演出することもできます。こうなると、一気に空間の自由度が高まり個性的になりますよね^^
ただ、ご自分の感覚はもちろん大切ですが「色選びには自信がない」という方も大勢いらっしゃいます。
そのような時は、色のプロであるライフカラースタイリストが対応しているカラーコンサルタンシーサービスをご利用ください。皆さんらしい塗装のテクニックについて一緒に探してアドバイスをさせていただきます。
内装塗装のあれこれをライフカラースタイリストにご相談したい方はこちら
4.どんどんおしゃれに進化しているグラフィカルな塗装の世界
壁が四角いからと言って『辺に沿って塗装しなければいけない』というルールはありません。
内装の中で一番の面積を誇る広い壁面をいかして、斜めのラインを意識して塗装したり、大きな絵を描くのも個性的な空間作りをする一つのテクニックです。
お部屋の壁が『魅せる壁』に変わると、ただの空間の仕切りではなくなります。
空間を広く感じられるようになることもありますし、壁面に何かディスプレイをしたくなってくることも。
暮らしのスペースが色付くことで、「今までよりも自分らしいライフスタイルが送れて楽しいです!」という嬉しい感想もよくいただきますが、自宅で自分らしい生活を送り続けられることこそウェルビーイングな暮らしと言えるかもしれませんね^^
壁紙ではできない個性的な空間を作りたい方は、カラーワークスまでお気軽にご相談ください♪
5.工事のお問い合わせはこちら
ゾーニングやカラーブロッキング、グラフィカルな塗装は、プロに工事をお任せください。
自分らしい個性的な空間を作る塗装工事のご相談はこちら
-
春だから♪ 我が家にカフェを作ってみよう!ウッドデッキ で寛ぐなら ウッドナチュラル ☆
-
暖かい季節になってきましたね。まだまだ気軽に外出することが憚られるなか、安心して外の開放的な気分を味わえるのが、 べランピング や アウトドアリビング 。お庭やベランダにDIYでつくることで、おうち時間をより自分らしく楽しまれる方々が増えてきました。
このような ウッドワーク におすすめ塗料が、高機能の水性ステイン『Wood Natural – Garden-』!この春は、バーベキューやおしゃれなカフェタイムを自宅で楽しめる格別なスペースをご自宅に作ってみませんか♪
—————
1.おうちなのに抜群の開放感! ウッドデッキ で べランピング を楽しもう♪
2.おしゃれでも塗装が剥げたら要注意! ウッドワーク のデメリット
3.高機能水性ステイン『Wood Natural -Garden-』の5つのメリット
—————
1.おうちなのに抜群の開放感! ウッドデッキ で べランピング を楽しもう♪
いま皆さんは、お庭やベランダやテラスをどのように使っていますか?
カラーワークスが独自にアンケートをとったところ、洗濯物の物干しスペースとして使っている方が87.5%、物置やゴミ置き場として使っている方が25.4%。
でも、このうちの75%の人が「ガーデニングや家庭菜園をしたい!」「バーベキューをしたい」「癒しの空間を作りたい」など、「今後は無理のない範囲で有効的に活用したい」と考えられていることがわかりました。
YT様邸 / Wood Natural -Garden- フレンチブルー
そこでジワジワと増えているのが、 べランピング や アウトドアリビング のスペースを自宅につくること。
グランピングなど遠くにでかけたりしなくても、 ウッドデッキ やベンチなどをお庭やベランダ、テラスに設置するだけで理想のオープンスペースに変えてくれるでしょう♪
DIY塗装で べランピング を楽しむなら、こちらのセットで塗装をどうぞ
2.おしゃれでも塗装が剥げたら要注意! ウッドワーク のデメリット
すでにおうちに ウッドデッキ やベンチ、ラティスなどを設置している方も多くいらっしゃるでしょう。そんなお宅で冬が明けると始めなければいけないのが、おうち周りの ウッドワーク のメンテナンスです。メンテナンスを怠ると、こんな危険が出てくるので事前にチェックしておきましょう。
・雨や日光など経年変化による木材の劣化
一年中外に設置されていることが多い ウッドデッキ やラティスなどは、風雨や雪にさらされたり紫外線を浴びたりとハードな環境に置かれています。
そのため、冬が明けると塗装が剥げていたり傷がついていることも多いでしょう。
メンテナンスを怠りそのままにしておくと、木材は一気に劣化してしまいます。
・カビや菌の繁殖による腐食や害虫による被害
木材はキクイムシをはじめとした害虫の住処となったり、剥げた塗装から湿気を含みカビや菌などが発生してしまう危険性もあります。放置しておくと木材自体が傷み腐食し、リフォームをしなければいけないはめになるかもしれません。
中性洗剤などでブラッシングして汚れを落とすだけでなく、塗膜を保護してくれるステインを使って塗装し、しっかり塗膜を保護してあげることで長く使っていくことができます。
3.高機能水性ステイン『Wood Natural -Garden-』の5つのメリット
木材を保護するステインはオイルから水性まで多くの種類がありますが、子どもでも安心して塗装ができる安全性とポテンシャルの高い機能性を備えるのが半造膜タイプの水性ステイン『Wood Natural -Garden-』です。
1.たったの1回塗りでOK!
オイルタイプのステインなら当たり前の2回塗りの工程が、Wood Natural -Garden-なら水性にもかかわらず『1回塗り』をするだけで、簡単に綺麗に仕上げることができます。
下の写真をご覧ください。
真ん中の色が褪せた木材の左側に『Wood Natural -Garden-』を1回塗りで、右側は他社製品のオイルステインを2回塗りしていますが、木材の風合いを損なうことなくしっかりカバーできている様子が確認できます。
これは、半分染み込み半分膜をつくる半造膜タイプだからできること。面積が広かったり、小口が多いなど ウッドワーク の塗装は意外と塗るところがたくさんありますが、1回塗りならだいぶ手間が省けますね♪
また、塗装後の乾燥時間についても大きな効果がみられます。他社製品が平均約12時間に対し、Wood Natural -Garden-はなんと約3時間で乾燥してしまうという結果が出ています!
塗装をしている環境によって多少左右はされますが、DIYで塗装を終えることができると気分も軽くなりますよね^^
2.柔軟性に優れた塗膜
あらゆる天候にさらされる木材は、乾燥したり湿ったりすることでわずかに縮んだり伸びたりします。
染み込むオイルステインだとその伸縮を止めることはできず木材の伸縮と一緒に割れてしまうのですが、半造膜タイプのWood Natural -Garden-は表面の塗膜に柔軟性があり一緒に伸縮するためヒビが入ることはありません。
そのため外壁などにも安心して塗装していただくことができます。
3.臭いがほとんどないのでDIYでも安心して使える
DIYをする一般ユーザーにステインの用途が広がってくるとともに、塗装時にステイン独特の臭いを気にされる方も多くなっています。
Wood Natural -Garden-の素晴らしい特徴の一つとして、臭いのなさが挙げられます。通常の水性塗料よりも臭いが気にならないので、子どもたちでも安心してDIY塗装していただくことができるでしょう。
4.効果を長く保つ秘訣は超撥水の塗膜!
先ほど風雨から守ってくれるWood Natural -Garden-ですが、水性にもかかわらず『超撥水』という高い機能を備えており、その効果を長〜く保ってくれる効果があります。
通常少なくとも1年ごとに塗り替えが必要なステインですが、その性能の高さからWood Natural -Garden-は約3年間木材を美しく保つだけでなく、カビや腐朽菌、キクイムシなどの害虫の脅威からも木材を守ってくれる効果があります。
5.リフォームにも最適な隠蔽力
外で使っている木材は、雨にさらされ続けることでだんだんとグレーがかった色合いに変化し表面が荒れてきますが、Wood Natural -Garden-は高い隠蔽力でしっかりカバーしてくれます。
また、海外のお庭で使われているような洗練されたカラーリングで、 べランピング や アウトドアリビング の空間をセンスの良く仕上げてくれるでしょう。
DIY塗装でべランピングを楽しむなら、こちらのセットで塗装をどうぞ
4.厳選7選!先輩ユーザーのおしゃれな施工事例
ここで7人の先輩ユーザーの ウッドデッキ をご紹介します。
どの事例もとってもおしゃれ!どなたも『らしさ』を感じる空間づくりをされており、 べランピング やアウトドアリビング をライフスタイルの一部として楽しんでおられる方ばかりです♪
・モノも想い出も!家族みんなでDIY塗装にチャレンジしたTK様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:オーク
安全性が高く臭いがほとんどしないので、子どもたちと一緒でも安心して使っていただけます。
広いお庭でみんなで塗装する写真をみると、この作業自体が楽しいイベントになっているようにみえます♪
バーベキューをしたり、アウトドアにぴったりな敷物を敷いてチェアに座って本を読んだりお酒を飲んだりと、ここでどんな風に過ごそうかどんどん楽しいイメージが広がる素敵な場所になりましたね^^
・おうちとは思えないほど洗練された癒し空間を作られたKK様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:ウォルナット
もともとの ウッドデッキ の塗装が剥げてきていたKK様邸では、上からメンテナンスでWood Natural -Garden-を塗装し直し。左のBefore写真と比べて右のAfterをみると、しっかりカバーされているのがわかりますね!
そして、ラグやテーブルを入れたらここからがKK様の本領発揮!
インテリアもDIYでよく壁を塗装しておしゃれな住まいを作られているKK様ですが、こちらの空間も格別な空間に仕上げられました♪
グラマラスなキャンプをあらわす『グランピング』を、自宅のウッドデッキやベランダに作って過ごすのがいわゆる『 べランピング 』。
KK様のこの空間をみると「まさに!」と言いたくなるほどセンスがよく、優雅な気持ちで過ごせそうですね♪
DIY塗装で べランピング を楽しむなら、こちらのセットで塗装をどうぞ
・まるでヨーロッパのカフェのようなスペースが誕生したYT様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:フレンチブルー
YT様のご自宅も元の ウッドデッキ の上に、メンテナンスとしてWood Natural -Garden-を塗装されました。
ベースのダークブラウンの木材の上に『フレンチブルー』という明るめのグレイッシュな色を塗装しているのですが、1回塗りでも下の色を拾うことなく綺麗な仕上がりに♪
こうして完成した写真をみてみると、なんて素敵な べランピング の空間でしょう♪自宅におしゃれなオープンカフェができたようです。こんな上品な空間なら、ゲストをお招きして過ごしたくなりますよね!
同じような ウッドデッキ でも色が違うだけで雰囲気も変わりますし、茶系でなくとも自然や街の環境にスッと馴染むことがよくわかる事例でした^^
・リビングが外とつながり、より広々と感じるMA様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:ウォルナット
リビングのすぐ外に広い ウッドデッキ を作られたのがMA様邸。壁面を高めに設置したことで、周囲の目線を気にすることなく伸び伸びと過ごせる空間になっています!
リビングから外を見ると、純粋にもう一部屋増えたように感じませんか?
外の空間が自然にインテリアと馴染んでいるためリビング自体が広く見えてくる、というのも べランピング のスペースをつくるポイントのひとつです^^
・丁寧にメンテナンスし格別な空間にアップデートしたT様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:ウォルナット
こちらのT様邸も、元の ウッドデッキ にウォルナットという色をメンテナンスでDIY塗装されました。
まず、T様は塗装する前に古い塗膜をサンダーを使って丁寧に削っておられますが、これはとっても良い方法!簡単に表面が整うので、メンテナンス後の綺麗さも段違いです。それほど価格も高くないので、DIY塗装をする際にはお手元にあってもいい一品ですね^^
そうして出来上がったのが、右の写真になります。
アイアンの椅子とガラスのテーブルをあわせると、この上なく大人っぽく知的な べランピング の空間に♪
丁寧に過ごすライフスタイルを大切にしているというのが、見ただけで伝わってきます^^
・通り過ぎるだけの空間からじっくり過ごしたいポーチとなったYH様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:ウォルナット
リビング側ではなく、玄関ポーチの ウッドワーク のメンテナンスに使われたのはYH様邸。
木材が少しグレーがかってきていた木材に塗装されました。
チェアやテーブルを設置するだけで、まるで海外の住宅のような雰囲気に!
玄関ポーチを広く設置して、好きに過ごすスペースを作るだけで、住まいの顔である玄関が華やぎますね^^
・家族みんなのお気に入り!リビング同様に過ごされているSN様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:ブラック
そのおしゃれなインテリアに憧れる方も多いSN様邸ですが、リビングから続く ウッドデッキ もまた格別☆
SNさんのご家族はこの空間がお気に入りで、夕食やランチなどをここでよくとっているくらい、リビングとなんら変わりなく使っていらっしゃるそうです^^
なお、SN様邸で塗装された色はブラック。
暗い色は圧迫感を感じそうですが、 ウッドワーク は壁に隙間が空いていることが多いので意外と重苦しくありません。
上の写真のように、外なのにもかかわらずモダンで、かつクラス感をプラスしてくれますし、壁にディスプレイしているグリーンもブラックが背景だとより映えますよね♪
また、今は外で使える家具やファブリックも多く揃うようになってきました。エクステリア専用のベランダソファなどを合わせると、極上な べランピング 空間を演出できるでしょう。
5.DIYで仕上げるなら断然お得な ウッドデッキ セット!
多くの先輩ユーザーたちのように、DIY塗装で ウッドワーク を仕上げる方たちのためにカラーワークスでは『 ウッドデッキ セット』をご用意しています。
DIY塗装で べランピング を楽しむなら、こちらのセットで塗装をどうぞ
高さ1mの ウッドデッキ 約8平米分を塗装できるWood Natural -Garden-(注文時にご希望の色を指定)、平面を塗装しやすいミニローラーとバケット、マスキングやマスカー、そしてメンテナンスに使うサンドペーパー1枚に、 ウッドワーク の隙間にはもってこいのベンダーが含まれています。
・木部の隙間には、使いやすいベンダーを
ウッドデッキ などを塗装するときに意外と面倒なのが、木材の隙間。刷毛を入れても塗りにくいんですよね;
そんな時に使えるのが、下の写真にのっているベンダーです。
棒の先がスポンジ状となっており、隙間の側面にフィットしやすくなっているのでとっても塗装しやすいのです♪
こちらも ウッドデッキ セットの中に“おまけ”として含まれているので、DIYで塗装をする方はぜひお使いください。
戸建の方もマンションの方も、今年は自分らしい べランピング やアウトドアリビングを楽しんでみませんか^^
DIY塗装で べランピング を楽しむなら、こちらのセットで塗装をどうぞ
>>関連記事「自然を感じる心地よい空間に。ハイブリッドなウッドデッキ用水性塗料 Wood Natural- Garden -(ウッドナチュラルガーデン)」
-
住宅や店舗に♪上質でラグジュアリーな内装には断然スエード調の塗料がおすすめ!
-
2022.3.06ピックアップ, 商品紹介, 設計様向け, テクスチャーペイント, 塗装業者様向け, テクスチャーペイント, 人気記事
-
内装の壁に塗る塗料は、単色だけではないのはご存知ですか?
実は水性塗料ながら特殊な樹脂やマイカなどを混ぜることで、塗料で仕上げたとは思えないほど豊かな表情を生み出すテクスチャーペイントというものがあります。
その中でも住宅や店舗、オフィスに使われるスエードペイント (VALRENNA)は、とても人気の高いテクスチャーペイントのひとつ。
控えめながらも上品な個性をつくるバルレンナについて今回はご紹介します♪
—————
1.ラグジュアリーな内装を作る!スエードペイント (VALRENNA)とは?
3.施工事例『スエードペイント (VALRENNA)』が作り出すラグジュアリーな内装店舗
—————
1.ラグジュアリーな内装を作る!スエードペイント (VALRENNA)とは?
カラーワークスでは、さまざまな種類の内装用テクスチャーペイントを取り扱っています。
例えば大理石やセメント、または錆のように仕上がる方法など、仕上げ方によっても風合いが変わったりもしますが、塗料とは思えないほどの印象を内装空間にもたらします。
スエードのバックスキンような風合いに仕上がるバルレンナは、その中でもやや控えめなテクスチャー感で、肩肘張らない上質でラグジュアリーな雰囲気を作ります。
テクスチャーと言っても派手な雰囲気は好まれない方や、テクスチャーペイントを初めて取り入れてみたいと思っている方、高級感のある店舗を作りたい方にもおすすめの控えめで上品な塗料です♪
2.スエードペイント (VALRENNA)の特徴
・エレガントで高級感を感じる風合い
下の写真は、スエードペイント (VALRENNA)の塗装面です。
ご覧ください♪まるでスエードのバックスキンのようなムラを感じさせる仕上がりにそっくりですよね!
このムラ感は空間の光を滑らかに反射し、この上なくエレガントな雰囲気をもたらしてくれます。
これは、ひとつひとつ職人さんが刷毛目を付けながら仕上げていくので、決して同じものはできません。
同じ柄の繰り返しにはならないので、オンリーワンの高級感を感じることができるでしょう。
・美しい24色のカラーチャート
スエードペイント (VALRENNA)の素晴らしさは、その色合いにも表れています。
どれもが落ち着いた色調で、美しさは格別!
住宅にも商業施設にも使いやすい24色のラインナップで、ラグジュアリーにもシックにも大人の空間にふさわしい雰囲気をもたらしてくれます。
・傷がつきにくくメンテナンスがしやすい
弊社の従来品のスエード調塗料に比べて、バルレンナは擦り傷やひっかき傷に影響を受けにくい仕上がりです。
そのためメンテナス性も良く、少しの汚れなら柔らかいスポンジに水を含ませて優しく塗装面を拭くことができるのも嬉しい特徴のひとつでしょう。
※濃色の場合、こすりすぎると白っぽくなる恐れがあります
スエードペイント (VALRENNA)の詳細はこちら
3.
施工事例『スエードペイント (VALRENNA)』が作り出すラグジュアリーな内装店舗スエードペイント (VALRENNA)を使った素敵な事例を3つご紹介します。
①CURIOUS design workers 様 / A model
ミディアムグレーのスエードペイント (448D)を使ったA modelのリビング・ダイニングの内装。
モダンなモノトーンのアイテムとの相性が抜群ですね^^
スマートさが際立つ空間となっています。
———-A model
建築家 / 石本 輝旭
株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所
http://www.cdw88.co.jp/
———-②ナズナデザインオフィス様 / S様邸
S様邸のキッチンとダイニングの内装空間に取り入れたのはダークカラーのスエードペイント (451A)。
ダークカラーを大面積で使っていても重たい雰囲気にならないのは、スエードペイント が作り出す柔らかでなめらかなムラ感と光の反射によるもの。
ゲストをたくさん呼びたくなるような、グレード感を感じるダイニングですね^^
———-
S様邸新築工事
設計 / 株式会社ナズナデザインオフィス一級建築士事務所
https://www.nazunadesign.com/
施工 / 有限会社MARUHISA小林建築
———-③中田塗装様 / AMANDA(アマンダ)
店舗や職場にも人気の高いスエードペイント ですが、富山県の中田塗装様が手掛けられたのは美容室のAMANDA様。
落ち着いたトーンのアースカラーで安心感を感じさせると共に、お客さまにとって特別でラグジュアリーな内装空間を提供するのに一役買っています。
————
中田塗装
http://www.zinen.org/
https://www.instagram.com/poko1948/AMANDA(アマンダ)
富山県高岡市
http://amanda.salon
————上質でラグジュアリーな内装空間をもたらすスエードペイント (VALRENNA)の詳細はこちら
4.他にもまだある!店舗の内装で人気のラグジュアリーテクスチャーペイント
お客様をもてなす空間である内装や店舗、企業の個性を伝える職場でも、演出性の高いラグジュアリーなテクスチャーペイントはぴったり!
中でも、以下の二つはスエードペイント同様、人気の高い商品です。
・Moire(モアレ)
ito.+伊藤教司建築設計事務所様 / NOVIC大阪サロン
繊細な煌めきをもつ84色のメタリック塗料で、シルクのような滑らかな仕上りを作ることができるMoire。
エレガントな雰囲気を作りたい場合、イチオシの塗料です。
繊細な煌めきを持つMoireの詳細はこちら
・モルタル風デザインコンクリート MPC
株式会社つづく様 / 店舗
まるでモルタルの様な風合いに仕上げることができるMPC。
床用薄塗りコンクリート装飾材や屋内外の床、壁に天板など、建物のほとんどで使うことができるという優れものです!
モルタル風デザインコンクリートMPCの詳細はこちら
5.カタログのご請求/お問い合わせはこちら
『スエードペイント (VALRENNA)』のカタログのご請求や塗料や工事のお問い合せは、こちらからどうぞ。
-
FARROW&BALLホームページがリニューアル!お部屋ごとの事例写真など見どころ満載☆
-
2022.2.23ピックアップ
-
世界中にファンを持ち、多くの人を魅了する色と塗料を提供し続けている英国の最高級ペイントブランドFarrow&Ball。
日本でも独自のサイトを立ち上げ、皆さんに素晴らしい塗料や壁紙のご紹介をしてきましたが、先日このホームページをリニューアルオープンしました!
今回のブログでは、探しやすく見やすくなった上に、たくさんの事例も掲載しているFarrow&Ballの新しいホームページをご紹介したいと思います^^
さて、新しいFarrow&Ballのホームページは、以前のブラックを基調とした色から、上の写真のように爽やかで軽やかなグリーンをあしらったイメージに変わりました^^
トップにはいま、Liberty社や英国のロンドン自然史博物館(NATURAL HISTORY MUSEUM)とコラボレーションしたバナーが貼られていますね!
どちらのコラボも人気が高く、注目度の高い色合いが揃っています。
Farrow&Ballのホームページはこちらからどうぞ
中でも皆さんにお勧めしたいのが、上のトップメニューに含まれている【INSPIRATION(インスピレーション)】のページ。
上の写真の赤丸で囲っている【INSPIRATION】のボタンを押して入ってみると出てくるのがこちらのページ。
Room Inspirationと記されたこちらのページでは、住まいの中でも色を取り入れやすい4つの部屋に注目して、たくさんの事例写真を掲載しています。
例えば、リビングや子ども部屋のリンクを開いてみましょう。
左側にたくさんの事例が入っているのが見えますね♪
Farrow&Ballの塗料を使った自由なアイデアをスクロールをしていくとまだまだ見ることができますし、今後はさらにお部屋のカテゴリーが増えていく予定ですので、ぜひチェックを!
また、Farrow&Ballは、FacebookやInstagramなどもあります。
ホームページの右上のアイコンからそれぞれのページに飛ぶことができますが、こちらも素敵な事例を日々紹介しているので、ぜひフォローしてくださいね♪
住まいに色を取り入れようと考えた時、なるべくたくさんの事例を見た方がアイデアも広まりますし、思わぬ発見をすることができます^^
新しくリニューアルオープンしたFarrow&Ballのホームページが、暮らしをもっと楽しくしたい、自分らしくしたいと考えている皆さんの豊かなインスピレーション源となりますように。
Farrow&Ballのホームページはこちらからどうぞ
-
内装の塗装工事の費用はいくら?自分にぴったりの内装塗装の方法を探そう!
-
近年、おうちで過ごす機会が増えたことで、
室内壁の内装塗装に興味を持っていただくことが多くなってきました。
そんな中で、よく以下のようなお問合せをいただきます。
それは、「Farrow&Ballで室内壁を塗装をしてみたいのだけれど、何をどうするところから始めて良いのかわからない…」
「時間もないので工事を頼みたいけれど、内装の塗装工事の費用がどのくらいかかるのか目安を知りたい」ということ。
そこで今回はどんな内装塗装の方法がご自分にぴったりなのか、
また、内装塗装の費用はどのくらいを目安として考えると良いのかをご紹介していきます♪
—————
1.長く綺麗に使いたい/プロにお任せ『下地クロス張り替え+内装塗装工事』
2.綺麗かつ費用も抑えたい/下地だけお願いする『下地クロス張り替え工事』
3.DIYをする自信がない!費用も抑えたい!塗るだけ簡単!『室内壁の内装塗装の工事』
4.壁紙そのままDIYで室内を塗装!塗料と道具だけあればOK!
5.色選びに自信のない方に/専門スタッフがサポート『オンラインカラー相談』
6.初DIY塗装は不安だらけ!/養生〜片付けまで丸わかり『ペイントレッスン』
—————
1.長く綺麗に使いたい
プロにお任せ『下地クロス張り替え+内装塗装工事』
☆下地を整え、Farrow&Ball塗料で内装を塗装した場合/1部屋:20㎡迄/費用:231,000円(税込)~☆
※金額は、施工条件や状況・塗料の種類によって変動します。
「塗装の壁にするなら、長く綺麗に使い続けたい!」という皆さんにおすすめなのが、とにかく全てプロにお任せできる『下地クロスの張り替え+内装塗装工事』。
新築やリフォーム、リノベーションを計画されている場合、とくに向いているパターンです。
下地クロスは、室内壁の美観にとって非常に重要なポイントです!
仕上がりが綺麗で、何度でも塗り替えができるペイント専用の下地クロスを貼った後に塗装をすることをおすすめしています。
水性塗料は、直接プラスターボードに塗装することもできます。
しかし新築でも1年程度四季を過ごしていくと、
家に軋みが出てきて、プラスターボードのつなぎ目に細かな
ヒビ(クラック)が入ってくることがありますが、
下地クロスを貼ることでクラックの発生を防ぐことができます。
また、気分を変えたい時、季節の変わり目によって、
また家族のライフスタイルや成長に合わせて、
何度でもDIYで塗り替えが可能!
ショールームにいらっしゃるお客様に人気の仕上げ方です^^
この下地クロスを貼る作業と
(いまビニールクロスが貼っている場合は剥がし下地を整える作業も含む)
室内壁の塗装までを
カラーワークスの塗料を使いこなす
プロの職人にお任せすることで
この上なく美しい仕上がりのお住まいを手に入れることができます。
工事のタイミングは、
新築やリフォーム・リノベーションによって変わってきますので
スタッフにお気軽にご相談ください。
2.綺麗かつ費用も抑えたい!
下地だけお願いする『下地クロス張り替え工事』
☆既存クロス剥がし+下地クロス貼り工事/1部屋:20㎡迄/費用:121,000円(税込)~☆
※金額は、施工条件や下地の状況によって変動します。
せっかく工事をするなら、綺麗な仕上げにはこだわりたいものです。
でも、「塗装工事費用はなるべく抑えめに済ませたい」という場合、
こんな方法があります。
それは、下地クロスだけを工事で貼り、その後はご自分たちでDIY塗装をする方法。
下地はプロがしっかり仕上げるので、とても綺麗な仕上がりになります。
コストを抑えるためだけではなく、「家族の思い出づくりに」と小さなお子様と一緒に塗装にチャレンジされるご家庭も非常に多いです。
子供部屋やリビングなど、好きな色を楽しみながら塗ってみては^^
先輩ユーザーの中にこの工事を使って
DIY塗装にチャレンジされたY様がいらっしゃいます♪
リビングにキッチンカウンター上、
ミセスコーナー、キッチンカウンター下をお好きな色で塗装された様子を
『お客様の声』ページでご紹介しているので是非ご覧ください>>お客様の声
3.DIYをする自信がない!費用も抑えたい!
塗るだけ簡単!『室内壁の内装塗装工事』
☆Farrow&Ball塗料で内装を塗装した場合/1部屋:20㎡迄/費用:110,000円(税込)~☆
※金額は、施工条件や下地の状況・塗料の種類によって変動します。
「内装の塗装工事費用はなるべく抑えめに済ませたい」場合の方法がこちら。
大幅なリノベーションやリフォームではなく、
いま壁に使われている今の壁紙をそのまま生かし
室内壁の内装を塗装工事をする方法です。
既存壁紙の大部分は細かい凹凸や柄のある
ビニールクロスが多いかと思われますが
『光触媒』や『抗菌』『撥水加工』用のものではない限り
そのまま塗ることができますので費用を抑えたい場合は
貼り替えず塗るだけ、を選択することが出来ます。
DIYで室内壁を塗ることが簡単とは聞いているけど
自信がない方や時間がないけどインテリアをおしゃれにしたい!
という方に是非お勧めです!
プロの職人さんに頼むことで
非常に美しい仕上がりが得られるだけでなく
塗装して片付けるまでの時間は圧倒的に短くなります!
住みながらの施工も可能ですし、
費用や時間、手間を考えて、工事を頼みたいというお客様は、ぜひお気軽にご相談ください^^
4.壁紙そのままDIYで室内を塗装!
塗料と道具だけあればOK!
☆Farrow&Ball塗料で1面だけ塗装した場合/15㎡迄/費用:20,000円(税込)~☆
※金額は、施工条件や下地の状況・塗料の種類によって変動します。
お住まいの室内壁に塗装を選ぶ方が増えてきたのに比例して
DIYで室内壁の塗装にチャレンジされる方がとても増えてきました。
DIYで壁を塗装をする方は
今の壁紙を生かし、その上からご自分で塗るパターンが多いのですが、
実質『塗料』『塗装するための道具(ペイントツール)』くらいしか費用がかかりません。
なお、所要時間などを考えると
室内壁一面のDIYならば、慣れていない方でも10時から始めれば
遅くとも15時頃には終えることができるくらい。
慣れた方なら13時には終わっています!w
先輩ユーザーの中にもたくさんのDIYを経験している方がいらっしゃいます^^
上の写真の子供部屋を塗ったK様邸のDIY経験談がお客様の声ページで読むことができますので、あわせてご覧ください。
また、自分でDIY塗装をする場合、下地の素材に気を付けましょう!
『光触媒』や『抗菌』『撥水加工』用の壁紙だと
水性塗料を弾いてしまい塗装できません。
普通の壁紙のビニールクロスでしたら上から塗装することができますので
事前にチェックしておきましょう。
他にも、石膏ボードや木材をはじめ、
レンガ、モルタルなどに塗装することを想定し、
『下地別の水性塗料を使った塗装の仕上げ方』について
あわせてご覧ください。
さて、DIYをするには塗料と道具が最低限必要になってくるのですが、DIY塗装をされているユーザーの皆さんに人気のセットがこちらです!
『FARROW&BALL ペイントスターターキット(壁用/モダンエマルション)/費用:20,000円(税込)』。
約17.5平米塗装可能な2.5Lの塗料を含むツール一式が入っているこのセット、
好きな色をFarrow&Ballのチャートの中から選んでさえしまえば、あとは壁を塗装するだけ。
>>Farrow&Ball無料カラーチャートのご依頼はこちら
DIY塗装をはじめてする場合、
何を揃えたら良いのかわからない方も多いですが、
ここには全て含まれているので「迷うことがなくて楽だった!」と
感想をいただくことも多いです^^
ただ、「全て自分で作業をしたり、色を決めたりすると失敗しないか不安だ」という声も。
そこで、一度練習をしておきたい、色選びだけは自信がないという方のために、このようなサービスもご用意しています。
5.色選びに自信がない方に
専門スタッフがサポート『オンラインカラー相談』
所要時間:30分/費用:3,300円(税込)~
ライフカラースタイリストの資格を保有する専門スタッフが、
Farrow&Ballのチャートを使って、お客様の色選びのお手伝いをします。
遠方の方でも気軽にオンラインで相談することができるので、ご利用されている方が多いサービスです。
6.初DIY塗装は不安だらけ!
養生〜片付けまで丸わかり『ペイントレッスン』
☆所要時間:90分/費用:1,800円(税込)~☆
室内の壁の色を変えてみたいけど、はじめてのDIYは勇気がいるし心配…..
という不安を解消するためスタッフが丁寧にレクチャーをするペイントレッスンをショールームで開催しています。
準備、本番、後片付けまでのHOWTOだけでなく、
色の選び方まで、DIY塗装をスタートするためのプロの知識を
お手軽な費用でたっぷりお伝えしており、
参加されたお客様の満足度がとても高いサービスです。
大変人気のサービスで満席の場合もありますが、
随時日程を更新しているので以下のバナーから更新のチェックを!
さて、皆さんが室内の壁を塗装するとしたらどんなタイプに当てはまりましたか?
時間や費用など含めて、ご自分にぴったりの方法で自分らしい色のある暮らしを手に入れてくださいね♪
-
12月までのエコフレンドリーキャンペーン、このチャンスをお見逃しなく!
-
私たちカラークスが25年間提案し続けてきた
エコフレンドリーな暮らしをご紹介
Happy Life of Happy Colors
1. 年間約7億平米分も出荷されるというビニールクロスを「ゴミ」にせず、『ゴミを出さない意識』を住まいにも持ちたい。
2. エコフレンドリーペイント「Farrow&Ball」を使って身体にも環境にも優しい空間を作る。
3. 心地の良い色と暮らす気持ち良さを実現する。
環境に優しいインテリアを考える
「エコフレンドリーキャンペーン」3つ同時開催中!
カラーワークスでは、3つのキャンペーンを同時開催中!
是非この機会にFarrow&Ballをご検討ください^^
カラーワークスは、
環境に優しいインテリアを考えます
私たちカラーワークスは、23年もの間、人体に害があると言われているシックハウス症候群に影響がある「トルエン」「キシレン」「ホルムアルデヒド」「鉛」「水銀」などが全く入っていないエコフレンドリーペイント(水性塗料)を販売し、「色のある暮らし」をご提案し続けて参りました。
私たちの大切にしていることは、
環境や身体に影響がない製品をお客さまにご提案すること。
私たちカラーワークスが塗装をおすすめする理由をご紹介します。
—————————
3.塗装のメリット
4.色のある暮らし
5.おすすめはエコフレンドリーペイント「Farrow&Ball」
6.環境に優しいインテリアを考える「エコフレンドリーキャンペーン」3つ同時開催!
—————————
1.エコフレンドリーな暮らしとは?
年間約7億平米分も出荷され、約3億平米のゴミが出ると言われているビニールクロスを「ゴミ」にせず、『ゴミを出さない意識』を住まいにも持ちたい、とカラーワークスは考えます。
「貼り換え」ではなく「塗り替え」ることで、余計なごみを出さずに居心地の良い空間を作ることができる「塗装」をご提案しています。
2.ビニールクロス(壁紙)を選ばない生活
左が塗装仕上げ/右がビニールクロス
日本で量産され、コスト的にもリーズナブルなビニールクロスは、塩化ビニールが使用されていることがほとんどです。
塩化ビニールで密閉されている空間で過ごしていることを想像すると、なかなか圧迫感がありますよね。
このようなビニールクロスを95%も使用しているのは、世界先進国の中でも日本だけだと言われています。
ビニールクロスの壁は湿度の吸収・排出の呼吸をしません。
また、熱分解すると、塩素やダイオキシンのような有害な有機塩素化合物のガスを大量に生成するため、もしもの火災時には非常に危険です。
塗装とビニールクロスの違いを書いたブログも併せてご覧ください。
3.塗装のメリット
✓廃材がでないのでCO2の削減、SDGsの取り組みに貢献できる。
年間約7億平米分も出荷され、約3億平米のゴミが出ると言われているビニールクロスを「ゴミ」にせず、廃材を出しません。
『ゴミを出さない意識』を住まいにも持ち続け、環境と身体に安全な暮らしを取り入れることが可能です。
廃材のビニールクロス
✓ビニールクロスにはない高い通気性と透湿性
私たちがおすすめしている「塗装専用下地クロス+塗装」は、ビニールを使用してないため、調湿性のある漆喰や珪藻土、またはイギリスの最高品質のブランド「Farrow&Ball」を塗装をすれば、呼吸ができる壁を手に入れることが出来ます。
また、ビニールクロス特有の剥がれやジョイント部分の開きもないため、貼り替える必要がなくなります。
汚れたら、自分でも塗り替えることができるので、かなり低コストで色を変更したり、汚れた壁をきれいにすることも可能です。
✓自分で好きな時に低コストでメンテナンスが可能
汚れたら塗り替えることが可能なので、エコできれいな壁を保つことが出来ます。塗装工事の費用は必要ありません。
✓上質な質感
塗装仕上げの質感は、艶なし、艶ありと選ぶことが可能です。
艶なしを選んでいただいた場合、壁に当たる光と影の陰影がとてもきれいに映し出され、とても高級感のあるインテリアを作ることができます。
✓豊富な色で空間全体をコーディネートできる
お気に入りの家具やドアに合わせて壁を塗ることが可能です。また、壁に合わせて家具を塗り替えたり、ドアの色を塗ったりと、色のコーディネートを無限に楽しむことができるのはペイントならではの楽しみ方です。
4.色のある暮らし
さて、先輩ユーザーさんたちはどんなおうちに暮らしているのでしょうか?
N様は何度もご自分で塗り替えていらっしゃるので上級者ユーザーさんですね!
玄関だけでもこんなに塗り替えの写真をいただいています。
簡単に、かつ自分でも塗り替えが可能のペイントは、自由度が高いですね!
まるで海外のようなインテリアを作り出すことも可能です。
5.おすすめはエコフレンドリーペイント「Farrow&Ball」
Farrow&Ballのおすすめポイントは全部で3つ。
1. 環境、動物、人間に優しい
〇 2010年、業界で初めて全ての塗料を水性塗料の域に完全に移行
〇 EUではToy Safe Standardを取得、最高ランクの安全性
〇 F☆☆☆☆取得、Ultra-low VOC、においもほぼありません
〇 動物での塗料の試験は一切行っていません
ファロー&ボールは創業した1946年、つまり約75年も前から環境や動物、人に優しく負担をかけないビジネスを目指し発展してきました。
まさにやっと“時代が追いついてきた”と言えるでしょう。
「エコフレンドリー」「チャイルドフレンドリー」「ビーガンフリー」「クルエルティフリー」というキーワードすべてがFarrow&Ballの取り組みを象徴しています。
賃貸物件などでの入退去時にクロスを変えるのが一般的ですが、資源のこと、ビニールクロスを貼り変えるときのVOC(揮発性有機化合物が)が環境と人体へ与える影響を考えると、少しずつ環境に優しい素材に変えていく意義があるといえます。
>>Farrow&Ballの環境への取り組みを詳しく知りたい方はこちら
2. 奥行き深い色彩
〇 最高品質の顔料を限界いっぱいまで含み、 発色の良い奥行きのある色
〇 ひとつひとつの色にストーリーがあります
〇 光に繊細に反応し、塗るだけで上質な空間に
高品質な原材料、独特でいて唯一の奥行き深い質感、クオリティの高い職人技、類まれなカラースキーム・・・これらは全て英国の最高級ペイントブランドであるFarrow&Ballを紹介する際の特徴的な言葉です。
あらゆる光に非常に柔らかく滑らかに反射し、平面にもかかわらず奥行き深さを感じさせ、いきいきとした個性と上質さを空間にもたらす塗料は、そうそうあるものではありません。
ライフスタイルや時代の流れをよく研究し、高品質の顔料を贅沢にブレンドし作られた色や質感はFarrow&Ballならではと言え、世界中にファンが多いのも納得のブランドです。
Farrow&Ballの色は全部で132色。
カラーチャートでお気に入りを探してみたい方は、こちらからご請求ください。
3. 歴史ある安心安全のブランド
〇 1946年に英国ドーセットにて設立された歴史あるペイントブランド
〇 最高の素材と当時から続く伝統的な工法にこだわったクラフトマンシップと情熱
〇 色味、 通気性、耐久性に優れることから伝統的建造物にも使用
6.環境に優しいインテリアを考える
「エコフレンドリーキャンペーン」3つ同時開催!
この機会に是非、Farrow&Ballをご検討ください^^
-
年末の大掃除は、DIY塗装でリフレッシュを♪ペイントキットプレゼントキャンペーン実施中!
-
2021.12.05ピックアップ
-
とうとう12月!いろいろイベントがありそうですが、忘れちゃいけないのが年末の大掃除☆
周りを見渡してください。油汚れやヤニ、手垢や落書きなどはありませんか?
そんな時は、DIY塗装をしてしまいましょう^^
塗装は、汚くなったからといって壁紙を張り替えて産廃ゴミを増やすのではなく、環境に優しいまま自分らしくリフレッシュさせることができますし、好きな色で塗ることで気分転換やリフレッシュさも手に入りますよ♪
また、現在12月22日まで行なっているペイントキットプレゼントキャンペーンも実施中です!
キャンペーンについては記事の後半で改めてご紹介しますが、まずはDIY塗装で素敵なインテリアになった先輩ユーザーさんたちの事例を見てみましょう。
先輩ユーザーのDIY塗装をご紹介
カラーワークスにはDIY塗装のプロとも言える先輩ユーザーたちがたくさんいらっしゃいます。
ギャラリーページではそんな施工例を数多く掲載しているのですが、今日はそこから一部ご紹介をさせていたきます。
下のS様邸のシックナチュラルなグレーのリビング、とてもおしゃれで素敵ですが、その後…
下の写真のような明るくで穏やかなインテリアに生まれ変わりました♪
床材はカーペットから黄みを感じる木材へ変わりましたが、壁面に塗装された黄色系統のニュートラルカラーがとてもマッチしていて素敵ですよね^^
それだけでなく、チェストの色も変わっていたり、そこかしこにディスプレイ用の棚がプラスされているなど、インテリアをより楽しんでいらっしゃるのがよく伝わってきます。
同じお家とは思えないほど素敵な事例ですが、リビングこれだけ変えるのは大変かも;という方は、洗面やトイレなどからチャレンジするのもいいですよ。
例えば下のT様邸は、洗面の壁の一部に鮮やかな黄色を、他の面にはライトグレーをプラス。
そうすることで、明るくポジティブな雰囲気に^^
アクセントカラーをこのように一部に取り入れるだけで、グッと特別な空間になりますよね。
ヤニなどで汚れてしまっているお部屋も、下の写真のように綺麗に!
その後も浮き上がってくることはなく、快適なまま過ごせますよ^^
なお、リビングは意外とDIY塗装には向いている空間なんですよ♪
壁の広い面は四角く平たいので、リビングの一面だけなら午前中で作業を終えてしまうくらい手軽にできます。
また、ちょっと拘りたいという方は、梁や壁面によって色を変えたり、
もっと手軽なハーフペイントにチャレンジしてみるのもいいですね!
ペイントキットプレゼントキャンペーンについて
さて、そんな年末の大掃除を控えている皆さんにオススメなのが、12月22日まで行なっているペイントキットプレゼントキャンペーン!
Farrow&Ballを5L以上お買い上げのお客様に、DIY塗装ができる全てが入ったペイントキットをプレゼントさせていただきます☆
5Lあれば30平米(2回塗り)は塗れるので、1色で広いリビングの壁を塗るのも良いですし、132色の素晴らしい色の中からお気に入りの2色を見つけて配色を楽しむのも良いですよね^^
なお、Farrow&Ballの臭いのなさや安全性は世界でもトップクラスですので、お子様がいるご家庭でも安心して使っていただくこともできますよ♪
みんなで大掃除にDIY塗装をして、新年を迎えてみませんか?
———-
【ペイントキットプレゼントキャンペーンの応募方法】
(1)下記のボタンのリンク先(弊社ECサイト)からお好きな商品を5L以上選び、カートに入れる。
(2)オンラインショップご購入ページ内クーポンコード入力欄に、クーポンコード【2112】をご入力。
(3)応募完了!ご注文の商品と合わせてペイントキットをお送りします。
※東京ショールーム・神奈川ショールームで開催のエコフレンドリーキャンペーンとも併用可能です。 その場合はクーポンコード【2112-〇〇〇〇〇〇】の〇の部分にショールームから送られたクーポンコード数字6桁をご入力ください。
※下記該当商品以外は対象外とさせていただきます。
※Farrow&Ball限定キャンペーンの為、他の塗料と合わせて5Lになった場合。キャンペーン参加は不可となります。
※キャンペーンコード入力がない場合は対象外とさせて頂きます。———-
★ペイントキットプレゼントキャンペーンは、以下のボタンからどうぞ
-
ドア塗装☆おしゃれなインテリアはここが違う!既存ドアが気に入らない方におすすめのドア塗装
-
最近ドアの塗装についてご相談を受けることが多くなってきました。
どなたも仰っているのは、「既存のドアが気に入らない」「壁を塗装したはいいけど、何か扉だけが浮いて見えてしまう」「既製品のドアでイメージに合うものがない」ということ。
今まで何も気にしていなかったドアだけど、壁を塗装してお気に入りのインテリアに近づくにつれ、ドアが浮いてしまうことに気付いてしまった!という方が続出しているんですね。
今日のブログではそんなドアの塗装事例と一緒に、ドアの塗装や色に係る3つのポイントをご紹介していきます♪
—————
5.ドアの塗装やリノベーションのご相談は、Farrow&Ball 銀座サロンへどうぞ
—————
1.空間に変化を加えるちょうど良い大きさ
実はドアは、インテリアの中では個性を表現しやすい場所なんです♪
インテリアのイメージにちょっとした変化を加えるにはちょうど良い大きさで、壁と同じ又は似たような色で塗装すれば、より統一感のある空間に。
逆に、上の写真のようにちょっと鮮やかだったり、他のテイストとは違う色合いを持ってくると、良いアクセントになってくれますよ♪
また、理想のインテリアに近づくだけでなく、「自分好みの色で塗装することで、さらに愛着を持つことができる」というお客さまの声もいただいています。
このポイント1を制するだけで、今までのインテリアをよりおしゃれな空間へとアップデートしてくれるので、ぜひお試しを☆
色選びに自信のない方は、床や壁の色に合わせてカラーワークスのスタイリストがアドバイスをさせていただくオンライン相談やカラーコンサルタンシーサービスも用意しておりますので、お気軽にお問合せください^^
気軽なオンライン相談はこちら
床や壁に合わせたコーディネートのご相談はこちら
2.塗装することは、環境に優しい
先日、建具一式の塗装工事をご依頼いただいたお客様から、こんなコメントをいただきました。
中古住宅を購入し、リフォームで内装(壁紙・床材)を一新しましたが、建具については御社に一式塗装をお願いさせていただきました。建具の色を変えることで、ぐっと理想の家に近づけることができました。また建具交換で新品にするのではなく再利用できたことも気持ちよく思っています。
建具、とりわけドアは壁面に比べて丈夫であることが多いので、全部を取り替えなくても、このように塗装をするだけで新品同様に生まれ変わらせることができます。
環境のことを考えると、廃材を出さず再利用することで、エコな取り組みにつながります。
住まいづくりに関しても、最近は環境への意識の高い方達が顕著に多くなってきた今、ドアをはじめとした建具や床の塗装は、今後増えていくでしょう。
3.プロが手がける下地処理と塗装工事
ドアと壁面の塗装で違うところがあるとしたら、一番の違いは下地処理でしょう。
多くの既製ドアには、傷や汚れがつきにくい木目調のシートが貼っている状態かと思います。
そのまま水性塗料を塗装すると、塗料がのりにくく、塗れたとしても剥がれやすい状態になってしまいます。
そこで、既存ドアの表面をサンディングしたあと、さらに塗料がよく密着するようプライマーを塗装する必要がありますが、この工程については、面倒に感じたり程度がわからず失敗するのではと感じるお客様が多いようですね。
他にも、ドアなどの建具用の塗料は、壁面用の塗料に比べて艶が多い上、濃い色については色ムラになりやすいこともあり、ドアの塗装工事のご相談をされる方が増えているそうです。
壁の工事や選ぶ色のご相談と同じく、ドアの塗装工事についてもたくさん知識を持っているスタッフが揃っておりますので、お気軽にご相談ください^^
ドアの塗装工事のお見積もり、お問い合わせはこちら
4.住みながら工事ができて、最後まで丁寧に対応
ドアの工事は壁面と違って小面積ですし、取り外しして塗装をすることもできます。
また、カラーワークスの塗料は臭いがほとんどない水性塗料を扱っていますので、いつも通り住みながら工事をすることができるのもドアの塗装工事の良いところ。
お客さまの選んだ色がしっかり仕上がるよう最後まで丁寧に対応しているとともに、私たちの施工チームはインテリアの塗装を得意としているのでご安心下さい♪
ドアの塗装工事参考価格:ドア両面 30,000円~(※1枚の場合は55,000円~)
※諸経費別途頂戴いたします。※下地状況によりお見積り金額が変わる場合がございます。
ドアの塗装工事のお見積もり、お問い合わせはこちら
他にも、建具の塗装工事をされたお客様からこんな声をいただいています。
・技術や品質、その他安心できる要素が多かった。
・実際にコンサルティングで選んでいただいたカラーが、とても壁紙や理想にぴったり合い大変気に入りました。
・自分たちで選んだカラーだと野暮ったくなっていたので、助かりました。
・工事完了後のフォローも、非常に丁寧でお世話になりました。
改めて、壁だけでなくドアの色もお好きな色で変えることで、おしゃれなインテリア度が高まるだけでなく、元のドアをいかすことは、廃材を出さず地球環境への影響を少しでも減らすことにつながります。
ドアの色や塗装工事について、ぜひお気軽にご相談ください♪
5.ドアの塗装やリノベーションのご相談は、Farrow&Ball 銀座サロンへどうぞ
ドアを塗装しただけでも、色でこんなに素敵に生まれ変わることができます。
古くなったドアをきれいにしたい、最初はドアをおしゃれにしてみたいなど、ドアの塗装でご検討されている方は、是非Farrow&Ball銀座サロンへお越しください。
工事の相談は、ハードルが高いという方は、是非ワークショップへどうぞ♪
-
エコフレンドリーな塗料や事業を展開してきたカラーワークスのSDGsへの取り組み
-
近年、世界的にSDGsの目標を達成しようと行動に移す企業が多くみられます。
私たちが扱ってきた水性塗料もまた産廃を出さないなど、環境に配慮したエコフレンドリーな商品やサービスで、早い時期から意識して取り組んできました。
今回は、私たちが塗料と色を通して行ってきた取り組みをご紹介します。
—————
—————
SDGsとは
『SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)』とは、国連サミットで採択された国際目標です。
経済・環境・社会の各側面における『持続可能な開発』を課題として国際社会全体で取り組み、2030年を達成目標としているものです。
カラーワークスのSDGsへの取り組み『エコフレンドリー』
私たちは『Be happy』という経営理念のもと、色を通して日本中の生活を豊かにすることを目指し、60年以上にわたり素材、製法、色にこだわった安全な塗料を自信持ってお届けしてきました。
これが現在取り組むエコフレンドリーな活動に繋がっています。
美しい地球環境の保全とお客様への安心・安全な商品のご提供を持続可能にするために、企業運営と事業活動の基本方針の中に 今後もSDGsの考えを取り入れていきます。
それでは、私たちのエコフレンドリーな取り組みを4つの視点で見てきましょう。
01.環境への取り組み
-
・廃材を出さない材料の販売
-
・海外の厳しいAIMルールをクリアした超低VOC(揮発性有機化合物含有量)無鉛塗料の使用
-
・環境問題の抑制や緩和・汚染に防止につながる梱包資材を優先的に調達
-
・社内ペーパーレス化の推進
私たちが扱っている水性塗料は超低VOCであるなど、それ自体がエコフレンドリーで人体や環境に配慮されたものです。
更にリフォームやリノベーション、定期的なメンテナンスをする場合でも、下地となっている壁に問題がない限りは基本的に上から塗れば綺麗になるので、余計な産廃が排出されることはありません。
02.安全安心な商品・サービスの取り組み
-
・環境、人体に影響の少ない水性塗料の開発、販売
-
・正確な商品情報の表記に関する品質向上、秘密保持・個人情報の適切管理
-
・定期的なメンテナンスができ、長く住み続けられる家造りの提案
皆さんがインテリアに塗装するきっかけは、「インテリアをおしゃれにしたい」「経年変化を汚れてきていた壁を綺麗にしたい」と、環境と直接関係ない理由だったかもしれません。
でも、私たちのエコフレンドリーな塗料を選んで使ってくださっていることで、ゴミを出さず、人にも優しく地球環境を守ることにも繋がる素晴らしい行動をされていると言えるでしょう。
★環境に徹底して配慮されたエコフレンドリーな塗料 Farrow&Ballのキャンペーンをチェック
03.社会貢献への取り組み
-
・健康意識、環境意識を高める広報活動
-
・カラーブランディングによる地方創生・地域活性化
-
・色やペイントを使用した、ボランティア活動を通じた街づくりの貢献
色には、人と住まいを、住まいと地域を、地域と社会を繋ぐ役目もあります。
私たちは、エコフレンドリーな塗料と色を通じて、人々のウェルネスや地域との関わりを大切にしています。
04.労働環境への取り組み
-
・女性雇用率の向上、女性役員(マネージャー以上)比率 70%以上
-
・長時間労働の削減
-
・社員人材育成の実施
-
・仕事と家庭を両立しやすい職場づくりの推進
-
・セクハラ、パワハラ等のハラスメントを防ぐ、ルール・教育・相談体制の整備
01〜03までの商品やサービス以外にも、社内に目を向けた取り組みもしています。
エコフレンドリーな塗料の公式アカウント開設!
さて、このような私たちのエコフレンドリーな取り組みをご紹介するインスタグラムの公式アカウントを開設しました!
地球環境に徹底的に配慮された水性塗料や壁紙を作り続けるFarrow&Ballなどをご紹介していきます。
エコフレンドリーな塗料と色を通じて、これからの地球環境と人が共存していくための空間づくりを一緒に考えてみませんか^^
★エコフレンドリー(カラーワークス)公式アカウントはこちら
——————————–
関連記事
-
-
TBS『ラヴィット!』太田近藤夫妻がDIYにトライ黒板になるKAKERU PAINTが登場☆
-
2021.10.15ピックアップ
-
日本で一番明るい朝番組『ラヴィット!(TBS)』の本日の放送で、チョークで描ける塗料『KAKERU PAINT』が紹介されました!
塗るだけで黒板のようにチョークで描ける壁ができるKAKERU PAINTを使い、出演者の太田・近藤夫妻がDIYされたのは、落書き可能な収納スペース☆
ダーリングレーという暗めのグレーを使用されており、ラヴィット!さんのキャラクター『ラッピー』を白いチョークで描かれていましたが、味があって可愛かったですね^^
さて、黒板になるならさぞや特殊な塗料では?と思われるかもしれませんが、大人から子どもまで安心して簡単に使える水性塗料なんですよ♪
※塗装するとチョークで描ける塗料KAKERU PAINTをもっと知りたい方はこちら
塗膜の表面がしっかり保護されている塗料なので、一度塗って乾いてしまえば、チョークでたくさん描いて壁が汚くなってしまっても、水拭きで簡単に消せるというメンテナンスのお手軽さもKAKERU PAINTの魅力のひとつです!
よくみかける黒板のような濃緑や黒だけでなく、ライフスタイルにあわせて全部で7色の個性豊かなバリエーションから選べるのもまた、この塗料が長く愛されるポイントです。(色の名前も愛着がわきますよね^^)
また、普通の水性塗料のDIYと何ら変わりがないので、壁一面レベルの大きさを塗装したとても、1日もせずに完成することができるので、気負いなくチャレンジできますよ!
※塗装するとチョークで描ける塗料KAKERU PAINTをもっと知りたい方はこちら
ここで、KAKERU PAINTの先輩ユーザーたちがどんな使い方をしているのか、事例をいろいろご紹介しましょう♪
-
・家族のコミュニケーションの黒板スペースとして
-
・子どもたちのお絵かきの用の黒板として
-
・壁一面をお気に入りのアートフルな場所に
-
・仕事スペースで実用的に
ただ、遊ぶためのチョークが描ける黒板スペースではなく、暮らし方によってその使い方は様々です。
いまご紹介したのは壁面が多いですが、ラヴィット!さんのようにご自宅の棚や植木鉢に塗装したり、ショップやカフェなどではボード代わりに塗装するのもいいですよね!
なお、チョークで描けるKAKERU PAINTは、DIY塗装の初心者でも簡単にすぐはじめられるセットもご用意しています。
はじめてDIY塗装にチャレンジする方は、何でも揃っているこちらのセットがオススメです!
「自分だったらどう使うかな」とアイデアを広げてくれる塗料ですので、ぜひお気に入りの色を探しながら自分なりの使い方を発見して、使ってみて下さいね☆
※塗装用の道具が全て揃っているKAKERU PAINTセットのご購入はこちら
——————————–
関連記事
-
-
サステナブルな取り組みで環境に向き合い続けるFARROW&BALLエコフレンドリーキャンペーン
-
—————
—————
1.世界中で愛され続けるFarrow&Ballとは
-
・陽光や照明の光に美しく反射し、唯一の奥行き深い質感をもつ塗料と壁紙
-
・時代やスタイルを超越した素晴らしい色合い
塗料が塗られた壁、棚、床やドア、「同じような色で塗装さえしていれば大体一緒に見えるのでは?」と思っている方がいらっしゃったら、一度Farrow&Ballを試してみて下さい。
あらゆる光に非常に柔らかく滑らかに反射し、平面にもかかわらず奥行き深さを感じさせ、いきいきとした個性と上質さを空間にもたらす塗料は、そうそうあるものではありません。
ライフスタイルや時代の流れをよく研究し、高品質の顔料を贅沢にブレンドし作られた色や質感はFarrow&Ballならではと言え、世界中にファンが多いのも納得のブランドです。
日本の住まいにもあう繊細なニュートラルカラーや落ち着いたパステルカラーから、程よい印象を与える鮮やかな色や深みのある色合いまで、自分らしい住まいをつくるための綿密な色が揃っています。
また、ひとつひとつの色には、場所や人や自然からインスピレーションを得たストーリーを感じさせる素敵な名前がついています。
もしお気に入りの一色がアーカイブとなりカラーチャートから外れてもご安心を。ご注文いただければ、いつでも色差なく、今まで通りお届けすることができます。
カラーチャートでお気に入りを探してみたい方は、下のリンクからご請求ください。
★チャートをご請求される方はこちら
2.環境に優しい、徹底したサステナブルな取り組み
-
・ほとんど臭いがせず人にも環境にも優しいため、部屋を選ばず使える
-
・リサイクル可能な塗料缶や責任を持って調達した環境に優しい壁紙の原材料
-
・2010年1月から業界で初めて全ての塗料をVOCが極少の水性塗料に移行したサステナブルな取り組み
「塗料は臭いがきつい!」というイメージを持たれている方はいらっしゃるでしょうが、Farrow&Ballの塗料は顔料や素材の臭いが極わずかに感じられる程度で、環境や地球に影響を与えるVOCの原因となっているあのツーンとした不快な臭いがありません。
2010年1月から業界で初めて全ての塗料を環境に優しい水性塗料に移行しているFarrow&Ballの塗料ですが、現時点で、最小または低VOCに分類されるだけでなく、これらのカテゴリの基準を遥かに上回るパフォーマンスを見せています。
また、リサイクル可能な塗料缶やよりすぐりの顔料や壁紙の原材料など、塗料と壁紙にかかわる全てのものは、品質を損なうこと無く地球への影響をより減らせるよう、常にサステナブルな取り組みをし続けています。
他にも、子供や赤ちゃんにも優しい塗料であるよう英国でおもちゃの安全基準の認定されていたり、動物実験を行わなかったり、自社での活動も以下のような実績を出しています。
- ドーセット工場からの乾燥廃棄物を100%リサイクル
- 自社の水処理施設を含め廃液の97%をリサイクルし、現在100%にするために取り組み中
- 75%のリサイクル素材で段ボール包装を作成。この数字は常に増加中
- FSC®認証紙を使用するFSC®認証プリンターであらゆる印刷物を作成 等
このように環境に対してサステナブルな取り組みを実践し続けているFarrow&Ballの商品を使っていただくことは、皆さん自身が地球や環境問題に関わっていると言えます。
Farrow&Ballのエコフレンドリーの考え方に賛同している私たちも、20年前から環境に優しい塗料を販売し、塗装をすることで廃材などのゴミを減らす取り組みをしてきました。
これからも地球や環境に優しい住まいづくりに取り組みながら、色でより豊かでポジティブな社会づくりに貢献していきたいと思っております。
★外部のブランドサイトで塗料を詳しくチェック
3.エコフレンドリーキャンペーンがスタート!
-
・東京と神奈川ショールームにご来店のお客様限定
-
・Farrow&Ballの塗料の一部商品が15%OFF
今回ご紹介するのは、先日スタートしたばかりの『FARROW&BALL エコフレンドリーキャンペーン』です!
現在、東京と神奈川ショールームにご来店いただいたお客様対象に、Farrow&Ballのペイントの一部商品が15%OFFになるキャンペーンをしております。
サステナブルな環境への取り組みに関心の高い方だけでなく、塗料の色や質感にこだわる方まで、ぜひご利用ください。
【対象商品】モダンエマルション・モダンエッグシェル
【実施期間】2021年9月16日〜2021年12月24日
※ご来店した時にご予約をいただきます。
※その場でペイントのお持ち帰りはできません。ご購入後、後日宅急便でお送りさせていただきます。
4.東京・神奈川ショールームのご予約はこちら
★東京のご予約はこちら
★神奈川のご予約はこちら
——————————–
関連記事
-
-
暑い夏にこそ涼しい色を取り入れよう!体感温度を下げるブルーのインテリアに注目☆
-
夏真っ盛りにも関わらず、おうちで過ごすことが多い今夏。窓を開けても、冷房を付けていても暑さが解消されることは少ないですよね。
そこで、今回のブログでは体感温度を下げてくれる『ブルー』のインテリアの事例をご紹介!
寒色系と言われる青緑〜青〜青紫は、暖色系と言われる赤やオレンジに比べて体感温度が2〜3度も変わってきます。
冷房の設定温度を下げる前に、ブルー系統を塗りましょう♪
今年の夏は、目から涼を取り入るべくブルーをDIYで塗装して、低燃費な暮らしをしてみませんか^^
—————
3.ビニールクロスの壁紙の上からDIY塗装OK!簡単で手早く気分転換!
4.初心者でも大丈夫!この夏休みはDIYで模様替えを楽しもう!
—————
1.空間が広く見える?! 大人気、ブルーのインテリア
-
・涼しく感じる寒色系の代表「ブルー」
-
・寒色系をインテリアに塗装すると、空間を広く感じさせることもできる
冒頭でも触れたとおり、暖色系に比べて2~3℃も体感温度が下がって感じるのがブルーを中心とした寒色系の色。
中でも清潔感や安心感を与えやすい明るめの穏やかなトーンのブルーは、1年を通してインテリアでは非常に人気の高く、北欧インテリアのようなシンプルでいて個性をしっかり感じさせるスタイルが好きな方に向いています。
また、最近ではネイビーのような暗めのブルーもよくインテリアの壁に塗装をされていますが、このような暗いブルーになると、実は空間に奥行き感を感じさせる効果もあります。
リビングを始めとした空間を広く感じさせるインテリアカラーとしてブルーは効果的に使えるでしょう^^
※Farrow&Ballのチャートを取り寄せてインテリアにあうブルーをチェック!
2.夏に人気のFarrow&BallのブルーBest3!
-
・全132色揃うFarrow&Ballでも、やはり人気の高いブルー
-
・「爽やかなブルー」「いきいきとしたブルー」「知的で大人っぽいブルー」の3つをご紹介
英国の最高級塗料ブランドFarrow&Ballのファンはとても多いですが、この中でもやはり人気が高いのはブルー系統。
そこで、夏によくご購入されるFarrow&BallのブルーのBest3をご紹介します!
No.82 Dix Blue
誰もが一度は目を奪われる爽やかでいて穏やかなブルーのDix Blueは、ヴィンテージな印象で少し緑みがかったクリアなブルーです。
英国東アングリア地方で古くからFarrow&Ballの製品を取り扱っている業者の名前、Dixが由来となっています。
インテリアに温かみのあり優しげな印象をもたらしてくれますし、DIY塗装が初心者の方でも気負いなく取り入れやすい色のひとつです。
家のどのスペースでも使いやすく重宝されている1色です♪
No.86 Stone Blue
カラーチャートで見るよりも、実際にインテリアに塗装した方がいきいきして見えるStone Blueはインディゴ(藍)を示しており、18世紀に石(Stone)のような塊として輸入されることの多かった藍色の顔料から色名がとられました。
華やかですが派手という感じはせず、周囲のインテリアカラーによってはこっくりとした落ち着きがある印象にも感じさせてくれます。
また、ブルー系統は副交感神経を刺激し、心身を落ち着かせる効果もあるので、勉強に集中させたい子供部屋や今の時代ならワークスペースのインテリアにもぴったりですよ♪
No.30 Hague Blue
近年おしゃれなインテリアに取り入れられやすいHague Blue。オランダの第3の都市であるHague(ハーグ)の街並みに見られる美しいエクステリア木造部にちなんで名づけられました。
暗く濃いブルーではありますが、インテリアに実際に塗装してみると意外と柔らかさを感じ、圧迫感はそれほど感じません。
また、光の反射が非常に美しくはっきり出るため、昼間の陽光だけでなく、夜の穏やかな照明色も美しく感じさせてくれるでしょう^^
使ってみたいブルーやお気に入りのブルーが見つかったら、ぜひサンプルやチャートを取り寄せて実際にインテリアに貼ってチェックしてみてくださいね^^
より新しいインテリアのイメージが湧きますよ♪
※Farrow&Ballのチャートのご請求はこちらからどうぞ
3.ビニールクロスの壁紙の上からDIY塗装OK!簡単で手早く気分転換!
-
・ビニールクロスの壁紙の上からもDIYで塗れるため、剥がしたり下処理しなくてもいい
-
・壁一面をDIYで塗装するなら、初心者でも3~4時間くらいあれば完成してしまう
株式会社坂本建築設計事務所様 A様邸/Hip 7095D
初心者の方がDIYで塗装をするとなると、一大事のように思え、少し不安になってしまうこともあるかもしれません。
しかし、いまインテリアに貼っている汚れのあるビニールクロスの壁紙の上からも難なく塗装でき、特に特別な下処理などいらないのがDIY塗装の良いところ^^
しかもシンプルなリビングの四角い壁一面なら、養生から後片付けまで含めても、個人差はあれど3~4時間程度で終えることもできるくらい簡単な作業です。
※光触媒加工や抗菌加工がされているビニールクロスの壁紙に塗装すると、水性塗料を弾きやすい特性がございます。予めご確認下さい。
いつもの休日の午前中に涼しく感じさせてくれるお気に入りのブルーをDIY塗装をしてしまえば、午後からは好きに過ごせるくらい手早く、すぐにインテリアが変わったことを体感できるので、ストレス発散にも持ってこいですよ!
よい気分転換となるでしょう♪
4.DIYをするならFarrow&Ballペイントスターターキット
-
・DIYをするならFarrow&Ballのペイントスターターキットがおすすめ!
-
・塗装に必要なツールが全部揃っている
これからDIYペイントをするなら絶対おすすめなのが、上の写真のFarrow&Ball ペイントスターターキット。
どんなツールを揃えていいかアレコレ迷わなくても、これひとつ用意したらすぐにDIYで塗装を始めることができるあらゆるツールと塗料が含まれています。
あとは、暑い夏を涼しく過ごせるブルーをFarrow&Ballから選ぶだけ^^
『我が家』を彩るお気に入りのブルーを見つけて、インテリアを楽しんで下さいね♪
※スターターキットはこちらからどうぞ
——————————–
関連記事
-
-
塗装とビニールクロスの壁紙はどう違う?インテリアがグンとおしゃれになる塗装のリノベーション!
-
住まいのリフォームやリノベーションをするとき、業者さんやメーカーさんからいただいたカタログを見て、水回りや床材などあらゆる素材を検討・決定する機会がとても多くでてきますよね。壁も同様で、その中から決める場合が多いでしょう。
しかし、近年種類が豊富になってきたとはいえ「ビニールクロスの壁紙のカタログに好きなものが無い」「どれも無難に見える」「いい色がない」と思う方は意外と多く、中には新築を購入した数カ月後に「やっぱりおしゃれなインテリアが諦められない」とカラーワークスへ塗装工事を依頼される方も少なくありません。
今回は「ビニールクロスの壁紙」と「内装塗装」は何が違って何が良いのか、その種類やコストなど含めてポイントをお伝えしていきます!
—————
—————
1.塗装は、インテリアをトータルコーディネートできる!
ホームデザインキャスリー/M様邸/壁:Hip8552w
①家具・ドア・天井・巾木など、すべてのカラーコーディネートが可能に
せっかくペイントをしてもドアだけが既存のもので、なぜか浮いている・・・ということはありませんか。
壁一面だけでもおしゃれな空間づくりはできますが、リフォームやリノベーションのタイミングで周りにあるものも一緒にコーディネートできると、その後のインテリアの印象は格段に違ってきます!
(左)江村様邸アトリエ/紫:Hip 8435D/ネイビー:8516A(右)江村様邸子供部屋/ドア:FARROW&BALL No.276 Mole’s Breath/壁:No.231 Setting Plaster
実は、塗料が使えるのは壁だけではありません。棚や椅子はもちろん、天井、巾木、床、ドアなどインテリアを作る大事な要素には大体使えるメリットがあります。
壁に合わせてこれらの色を一緒にコーディネートするだけで、大きな満足感を得ることができるでしょう♪
K様邸/キッズスペース/Hip 7235A
②塗料は、ライフスタイルに合わせて何度でも塗り替えOK!
一度塗っても何度でも塗り替えが可能の塗装は、子どもの成長やライフスタイルの変化に合わせて塗り替える方も多くいらっしゃいます。
また、自分で壁をおしゃれにデザインすることもできるのも内装塗装の魅力のひとつ。
壁を大きなキャンパスとして、上の写真のようにハーフペイントをしてみたり、壁の途中に別の色でラインを挟んでみたり、幾何学模様を作ってみるのもいいですね!
(左)㈱ヤマダタッケン/FARROW&BALL/上:No.268 Charlotte’s Locks 下:No.251 Churlish Green(右)㈱ヤマダタッケン/FARROW&BALL/上:N0.278 Nancy’s Blushes 下:No.253 Drawing Room Blue
壁だからといって、四角く塗り分ける必要はありません。
海外のおしゃれな内装をチェックすると、皆さん暮らし方に合わせて好きなところで塗り分けている事例を多く見かけますよね!
このように、楽しく、自由に使えるのが内装塗装です^^壁を単なる仕切りではなく、内装を彩るツールとして考えてみましょう♪
2.施工工事やDIYをするタイミング
①暮らし方にあわせて、好きな時に塗装ができる
さて、個人宅の場合ビニールクロスの壁紙を張り替えるのは、経年変化で汚れてきたり剥がれてきた時。
この期間はおおよそ10年と言われていますが、10年ひと昔と言われるように、これだけ時が経てば身体や自分を取り巻く環境は大きく変わっているでしょう。
マスプラスデザイン一級建築事務所/I様邸/FARROW&BALL/No.268 Charlotte’s Locks
ビニールクロスの上からももちろん塗装は可能ですが、
より美しく仕上げるなら貼ってあるビニールクロスを一度剥がして、下処理して、ペイント用の下地クロスを貼ります。
内装塗装の施工は、最初にその下地処理やペイント専用のクロスを貼ってしまえば、あとは自分の好きな時に自由に上から新しい色を塗っていけばOK!
ビニールクロスの壁紙では工事をするたびに産廃ゴミが増えてしまいますが、塗装なら余計なゴミが発生することなく上から塗るだけなのでとってもエコです☆
塗り直す時は、その都度内装塗装の工事を頼むのもいいですし、近年はDIYで塗装される方も多くなってきていますよ^^
②塗装なら5000色以上もの色から選べる
なお、カラーワークスで選べる塗装色は、合計5000色以上!
これだけの量があれば必ず自分らしいスタイルを叶えるものが見つかりますし、何を選んで良いか不安な方もご安心を^^
お客様の思い描くスタイルにあわせて適切な塗料や色がどれか、ライフカラースタイリストの資格を持ったスタッフがサポートさせていただきます。
また、じっくりインテリアカラーや工事のアドバイスをしてほしい!という方には、マンツーマンで行う『カラーサポート』というサービスもご用意していますので、ぜひご利用下さい♪
マンツーマンで内装塗装の相談をしたい方はこちらから詳細をどうぞ
3.仕上がりに大きな差が出る内装塗装の美しさ
上の写真は、左がペイント専用下地クロスカラーワークスペーパー、右がビニールクロスの壁紙です。
表面が平たいペイント専用下地クロスは、非常に丈夫で一度プラスターボードに貼ると剥がれてくることはありません。
剥がさずとも上からどんどん塗り重ねていくことができますし、2度塗りしたあとはそのジョイント部分はほとんど目立ちません。張り替えることがないのでメンテナンス性も高く、美しい色合いや塗装の質感をそのまま感じて続けることができます。
なお、ビニールクロスの壁紙も水性塗料でもビニールクロスの上に塗装することができますが、この壁紙の上に塗るときは以下の4つの点について気をつけましょう。
1. 底艶や感
フラット(またはマット)と呼ばれる艶なしの水性塗料で塗ったとしても、ビニールクロスの壁紙特有の底艶があるため、少し艶がかって見えてしまいます。
2. 壁紙のエンボス加工の凹凸による影
ビニールクロスの壁紙の表面には、深い浅いの差はあれど必ずエンボス加工による凹凸が施されています。一見気付きにくいのですが、このひとつひとつの凹凸の影のせいで、実際の色よりも少し暗く見えます。
3. 抗菌・光触媒作用
近年販売されているビニールクロスの壁紙の中には、臭いや汚れが付きにくいタイプのものがあります。この壁紙の表面は一般的なビニールクロスの壁紙よりも、水性塗料を弾きやすい特性があります。もし元のビニールクロスの壁紙を活かして内装塗装する場合は試し塗りなどしてチェックしておきましょう。
4. 経年変化で壁紙が剥がれてくる
ビニールクロスの壁紙は年月が経つと乾燥によりジョイント部分から剥がれが目立つようになります。この壁紙の剥がれは、塗料でくっつけることはできません。少しの剥がれはDIYで補修できますが、経年変化による劣化の対策は、改めて施工工事で新しいものを貼る必要があります。
※内装塗装で使うペイント専用下地クロスの詳細はこちらからどうぞ
4.目の前のコストを抑えるか、ランニングコストを抑えるか
-
✅ 内装塗装はランニングコストを抑えられる
-
✅ 自由度が高く、いつでも塗り替えられる付加価値が付いてくる
-
✅ 内装塗装のコストの目安を把握しよう
㈱坂本建築設計事務所/A様邸/Hip 7095D
日本で最も使われているビニールクロスの壁紙は、大量生産されているので材料代のコストも安く、糊をつけて貼るだけなので壁紙施工も簡単。賃貸マンションやアパートをはじめ、一般的な住宅や職場空間などでも多く使われています。
私たちがおすすめしている内装塗装は、一番最初の施工工事で『下地クロス+工賃』が必要になります。そのため、ビニールクロスの壁紙に比べるとややお値段はあがるのは確かです。
ただし、その後のランニングコストをグンと抑えられるのはやはり内装塗装☆
DIYができる方ならご自身でメンテナンスができるので、将来的に用意するのは塗料だけ。ビニールクロスの壁紙に比べると格段にコストダウンできます。
内装の色を変える理由も「ちょっと汚れてきたから」「子供が成長したから」「気分を変えたいから」「年末の大掃除ついでに」といったとても気軽なものへと変化し、ライフスタイルの付加価値が深まっていくのも塗装の魅力と言えるでしょう。
ではここで、内装塗装の施工工事がどれくらいかかるのか、目安をご紹介します。
“一般住宅の12畳のリビング”を例に、『壁一面アクセントで塗装する場合』と、『壁4面を塗装する場合』の参考価格を出しました。
———-
ペイント下地クロス + 内装塗装の施工工事(※12畳のリビングの場合)
・壁1面アクセントの施工工事(〜20㎡まで)/214,500円~(税込)
・壁4面の施工工事(〜40㎡まで)/308,000円~(税込)
※別途諸経費を頂戴します。※下地状況により別途費用がかかる場合がございます。
———-
上の写真のN様邸は、最初にペイント専用下地クロスを貼ったあと、ご自分でオーナー様がDIYで塗装をしていった遍歴です^^
今またリビングには新しくペイントをされていますが、塗るのがとても好きな方なので、半年に一度はおうちのどこかしらを塗り替えているそうですよ♪
初期費用はビニールクロスの壁紙に比べると高く見えますが、最初の施工工事さえ終えればあとは塗料代だけで自由に自分らしさ全開の内装を楽しめます。
「ご自宅の場合だったら?」と思われる方は、以下のリンクから工事のお見積りをご依頼下さい。
内装塗装の施工工事のお問い合わせはこちらからどうぞ
5.内装塗装にオススメの2つの塗料
-
✅ カジュアルから大人っぽいスタイルまで、初心者でも安心のHip
-
✅ 世界中にファンを持つ英国の高級ペイントブランドFarrow&Ball
ひとつめにご紹介するのは、一般の住宅だけでなく、店舗や職場、公共の場など広くご利用いただいているのが、最高級インテリアペイントHip。
安全・安心なHipはマイクロバーン配合が配合されており抗菌効果が非常に高く、揮発性有機化合物(VOC)を殆ど含みません。おうち時間が見直されている今、あらためて人気の塗料です。
色のバリエーションも非常に多いので、子供からご高齢の方のお部屋まで幅広い世代の内装に使っていただけます。
Hipのチャートのレンタルをご希望の方はこちらからどうぞ
ふたつ目のおすすめの塗料は、英国の高級ペイントブランドFarrow&Ballです。
きめ細かく奥行き深い仕上がり感や繊細なカラーバリエーションはFarrow&Ball独特のもので、光に柔らかく反射し、上品で居心地がよい特別な空間を作り出してくれます。
また、環境への取り組みは世界の塗料業界の中でもトップレベル。徹底した企業姿勢とレベルの高いクリエイティビティで、世界中でファンを増やし続けています。
Farrow&Ballのチャートやカタログをご希望の方はこちらからどうぞ
6.内装塗装の工事やDIYペイントを終えた先輩ユーザーの声
内装塗装をされた先輩ユーザーの皆さんに、ペイントの良さをお聞きしました。
・正直、こんなに素敵になると思っておりませんでした。想像以上でびっくりしております。今回はThe昭和なクローゼットのペイントをお願いしたのですが、こんな素敵なクローゼット世界中探してもないと思います!ペイントってもっとカジュアルで手作り感あふれる手仕事な仕上がりになると思ってましたが、ラグジュアリー感のある仕上がりに脱帽です!ペイントの良さは、陰影と深みでしょうか。とにかく大満足です。Y様
・光の反射の仕方がきれいです。汚れを気にしなくて良いのもGOOD。K様
・目先のコストと手軽さだけで考えればビニールクロスになっていましますが、ペイントにすることで張替え時の廃棄物の削減であったり塗り替えで雰囲気を変えられたりと、これからの生活スタイルにとてもあっていると思っています。ぬくもりも違いますね。F様
また、施工工事をご依頼いただいた先輩ユーザーの皆さんにも、その良さをお聞きしました。
・本当に拡がりのある色の選択、それをサポートするチームの確かな技術力と、アドバイザーのセンスの良さ。色の楽しさ、素晴らしさをおしえていただきました。 M様
・引渡しまでの時間のない中で丁寧な施工をしていただいたのでとても満足しています。施工する色を自分だけで考えてしまうと好みが偏ってしまいますが、今までの経験であったりトレンドを考慮していただいたことで、他の物件との差別化ができた事がよかったことかと思います。一緒に楽しんで色選びができたことが一番よかったのかもしれません。F様(賃貸オーナー)
・Farrow&Ballの塗料の扱いに慣れていらっしゃるだけでなく、とにかく腕がよく人間性も素晴らしいこと。プロの仕事に触れることができて感激しました。N様
・家のなかでもオフとオンの切り替えを意識するようになった。インテリアに似合うきちんとした服装を心がけるようになった→特に子どもたち A様
今回は、ビニールクロスの壁紙と内装塗装の違い、そしてコストの目安などをご紹介させていただきました。
海外のようなおしゃれなインテリア、自分らしいインテリアを探していらっしゃったり、これからDIYや内装塗装の施工工事をお考えの方は、スタッフまでお気軽にご相談下さい。
内装塗装の施工工事のお問い合わせはこちらからどうぞ
-
-
8/6 正午まで! 3つのペイントキットをチェック夏休みのおうち時間はDIYで楽しもう☆
-
2021.8.01ピックアップ
-
前回Farrow&Ballのペイントスターターキットをご紹介したところ、「ウッドデッキ用のものはないのでしょうか?」「子供部屋を夏休みのうちに塗りたいのですが、子供でも安心して使える道具一式はありますか?」「初心者ですが大丈夫でしょうか?」と言う声をいただきました。
そこで今回は、「夏休みのおうち時間に家の中を変えたい!」「もうそろそろ模様替えをしたい><」と思う方やDIY初心者におすすめのキットを、塗りたい場所別にご紹介いたします。
こちらは8月6日(金)の正午迄にご注文いただければお盆前に出荷可能です。
どこに塗るか決まったら、夏休みに入る前に忘れずにご注文をどうぞ♪
—————
4.初心者でも大丈夫!この夏休みはDIYで模様替えを楽しもう!
—————
1.夏休みと言えばウッドワーク!ウッドデッキペイントセット
N様邸 Wood Natural -Garden- 使用色:ブラック
夏休みに、憧れのアウトドアリビングをDIYで作りませんか♪
お庭でキャンプをしたり家庭菜園をされる方が増える中、家の外にありながらもいま居心地の良さを求められているのがこのスペース!
ウッドデッキをはじめ、ベンチを作ったり、ラティス(柵)をDIYで作るなど、お庭やベランダでの過ごし方がこの数年で大きく変わりました。
A様邸 Wood Natural -Garden- 使用色:ウォルナット
そんなアウトドアリビングのウッドワークを充実させてくれるのが、ウッドデッキペイントセット!
ほとんど臭いがなく発色の良さ、乾きの速さ、木材を守る機能の高さで好評を得ている水性ステイン『Wood Natural -Garden-』が入ったセットで、初心者の方でも抜群の使いやすさです^^
お客様からいただいたコメントにもありますが、とにかく木材保護の機能が高く長く使えるので、メンテナンスの回数も少なくて済むのはポイント高いですよね!
ウッドデッキのような特に大きな物のメンテナンスは楽な方がいいですので、ぜひチェックを☆
また、初心者の方でも大丈夫!
1度塗りでしっかり発色し保護してくれるWood Natural -Garden-は、植物を置く小型のすのこやプランターなどにも使えます。
ぜひ初めてのウッドワークを楽しんで下さい^^
Wood Natural -Garden-は、そのカラーバリエーションにも注目です!
海外の自然あふれるガーデンで見られるような色ばかりでお洒落な空間を作ってくれるので、たくさんの方たちからご好評を得ています。
ご自宅の雰囲気にあう色を選んで、夏休みのうちにDIYでお庭やベランダを特別な空間に仕上げましょう♪
- ・お客様の声
・1度塗りでしっかり色が付きビックリ!匂いもなくて、伸びも良く、とても塗りやすかったです!!
・寒くなってきたら、少し伸びか悪くなってきたかな?と感じましたが、1度塗りで、本当に綺麗になってビックリしました(@@)!!
・ベンダーがセットで付いていて隙間を塗る道具でしたが、DIYではそれがとにかく便利!水もとてもはじきます!
・とにかく乾くのが早くてびっくりでした!また半塗膜なのでデッキの表面にある小さなささくれやトゲも抑えられて、息子も裸足でウロチョロしてます
・前回は油性浸透タイプでしたが、よくトゲが刺さってました。Wood Natural -Garden-は防水もバッチリなので、雨上がりに晴れたら水はけで水切って、雑巾で拭けばすぐ寝転がれます。ウッドデッキを雑巾で拭けることにも感動しました。
※夏休み前のお届けは8/6正午迄!ウッドデッキのセットはこちらからどうぞ
2.子供部屋やトイレ、玄関等にもオススメのキット
鮮やかな色合いが魅力で、5平米分DIYで塗れる塗料が付いているHipペイントスターターキット。
住まいのどこでも使うことができる便利な塗料で初心者の方にも人気^^
抗菌作用もあり感染症対策にも使えるので、汚れやすい子ども部屋、ダイニングやキッチン周り、トイレなどの壁一面にDIYするにもおすすめです☆
身体にも環境にも優しい塗料と使いやすい道具が揃っているので、初心者の方でも、夏休み中のお子様とご一緒に安心してDIYでお使いいただくことができますよ♪
また1480色もの豊富な色が揃うHipですが、実はバリエーションがありすぎて迷う方も少なくありません。
ですが、今回のキットではカジュアルで元気、可愛らしいLOVE COLORと穏やかでシック、大人っぽいPEACE COLORのより厳選されたシリーズの中から気軽に選べるのでご安心を^^
もちろん1488色の中からじっくり選んでいただくこともできます。
ご希望の方はWebで確認したり、カラーチャートのレンタルをすることもできるので、夏休み前にぜひご利用下さい!
※Hipのチャートのレンタルはこちらからどうぞ
※ 1488colorsをwebでチェック!(ブラウザによって見え方が変わる可能性があります)
- ・お客様の声
・とても塗りやすく乾くのも早い!子供がいますが気づいて触る頃には乾いているので助かります。
・嫌な臭いもなく塗りやすくてDIY初心者でもキレイに塗れました^^
・見た目以上に量も多めなので結構ぬれます!
・見たままの発色(ベイビーピンク)でかわいいです!!
※夏休み前のお届けは8/6正午迄!Hipのスターターキットはこちらからどうぞ
3.リビングやこだわりのスペース向けのキット
先週のブログでもご紹介をしたFarrow&Ballのスターターキット。
美しく独特の風合いを持つFarrow&Ballは、住まいの中でも一番滞在時間が長くその雰囲気を感じ続けられるリビングやアートを飾るなどこだわりのスペースにDIYをするのにおすすめです♪
Farrow&Ballも非常に臭いがなく、環境や身体に配慮された類まれな塗料です。
夏休みのおうち時間に、ご家族で安心してDIYをしていただけますよ^^
※夏休み前のお届けは8/6正午迄!Farrow&Ballのスターターキットはこちらからどうぞ
4.初心者でも大丈夫!この夏休みはDIYで模様替えを楽しもう!
子どもたちの夏休みはもう始まっていますが、大人の夏休みはこれから!
おうち時間を使って、住まいのどこをDIYするか考えるのも楽しみですね☆
さて、今回ご紹介した商品は、休業日前の8月6日(金)正午(※)までご注文をいただければ、お盆の夏休み前に皆さんのお手元にお届けできます!
※在庫状況により別途ご相談させていただく可能性があります。
夏休み前に道具や塗料を揃えて、DIYをしてみませんか^^
-
おうち時間はDIYペイントで楽しもう!Farrow&Ballペイントスターターキット発売!
-
そろそろ夏休みに入る方も出てくる時期となりましたね!
去年に引き続き、ご自宅にいらっしゃる方が多いかと思いますが、そんなおうち時間をもっと自分や家族らしく、おしゃれなインテリアに囲まれて過ごしてみませんか。
今回発売したFarrow&Ball ペイントスターターキットは、「海外インテリアのようなおしゃれなインテリアに憧れる」「自分らしいおしゃれなインテリアを叶えたい」「家族でDIYペイントをしてみたい」「子どもでも扱いやすくて安全な塗料を探してる」「普段から環境に気を使っている」という皆さんにおすすめの全てが揃っているキットです。
壁1面を鮮やかなアクセントにするも、ニュートラルカラーでシックで大人っぽい雰囲気にするもよし♪
この夏は、DIYペイントでおうち時間を思いきり楽しみましょう!
—————
—————
1.まずは好きな色を見つけてみよう!
皆さんが憧れているおしゃれなインテリアは、どんなインテリアですか?
もしかしたら、いつか買おうと思っている美しくデザイン性の高い家具があったり、チェックしているインスタグラマーや有名人の自宅を思い浮かべている方がいるかもしれませんね^^
「壁を塗るから好きな色を考えて!」と言われても正解がないものなので、実は迷ってしまう方も多いのです。
そんな時には「あの家具にはこんな壁が合いそうだな〜」とか「おしゃれなあの人のインスタではこんな色がインテリア使われてたな」と思いを巡らせてみながら、カラーチャートを見るとお気に入りをみつけやすいでしょう。
また、Farrow&Ballはひとつひとつの色名にも丁寧なストーリーが込められており、お気に入りの一色を選ぶときもワクワクや愛着をより感じさせてくれます。
まずはチャートのご請求をして、お気に入りの色を見つけてみましょう!
※チャートのご請求はこちら
お気に入りをいくつか見つけたら、次はサンプルポットを購入しましょう。
購入したいくつかのサンプルポットは、全部でA3サイズの用紙2枚分くらい塗れるだけの分量があります。
最低限A4 サイズくらいの用紙に塗って壁に貼ってみたり、DIYペイントをする予定の壁に直接ペイントしてみてください。
こうすることで、より失敗しない色選びができます。
このステップで「コレ!」というお気に入りを見つけると、より憧れのおしゃれなインテリアに近づくことができるでしょう^^
※サンプルポットのご購入はこちら
2.世界中に熱烈なファンがいるFarrow&Ballの魅力
Farrow&Ballは、現在でも伝統的な製法で最高品質の塗料を生産している英国で唯一のメーカーです。
塗料は最高級の顔料のみを使用しているだけでなく、この素晴らしい顔料を他社水性塗料と比較して30%以上も多く含ませれています!
他の塗料に比べて非常に発色が良く、色に深みがあるのはこのため。業界目線で見てみても、実に贅沢すぎる驚くべき数値です。
またFarrow&Ballは、2010 年塗料業界で初めて全ての塗料を水性塗料へと完全移行した企業です。
環境に配慮した塗料の配合やリサイクル可能な材料の使用など、地球環境への影響を減らすことに日々尽力している素晴らしいリーダーシップをもつ企業とも言えるでしょう。
3.おうち時間を充実させてくれるDIYペイント
いつもの白い壁が、たった一色でガラッとおしゃれに印象が変わり楽しさを体感できるのがペイント!
素晴らしい色が揃うFarrow&Ballペイントは住まいのどんな場所でも使え、季節やライフタイルに合わせて、DIYペイントで気軽に塗り替えできるという手軽さも魅力です^^
なお、初めてDIYペイントにチャレンジをする方の中には、狭いスペースで楽そうなトイレにペイントしてみます、という方が少なくありません。
確かに、トイレは小さくクローズドな空間なので、チャレンジしやすいイメージがありますが、実は便器や手洗いのシンクが意外と邪魔になり、初めてDIYペイントする方にはちょっと厄介に感じるかもしれません。
初めてDIYペイントをするなら、断然オススメはリビングやワークスペース、寝室、子ども部屋など、何も遮らない四角い壁一面があるインテリア。
特に、滞在時間が多かったり、ゲストがくる可能性のあるリビングやオンラインミーティングで背景に映りやすいワークスペースはおしゃれなインテリアを演出しやすい空間と言えるでしょう。
また、ご家族でDIYペイントをする場合、子ども部屋に塗る方も多いのですが、これはおしゃれに仕上がるだけでなく、子ども達にとってこの上なく楽しい経験となります!
自分の部屋の色を選ぶところから家族と一緒にDIYペイントして仕上がるところまで、ワクワクする特別なことばかり!
なかなか外に出る機会が少ないなか、嬉しい想い出となるのではないでしょうか^^
なお、色選びをに自信がない場合は、プロからアドバイスをしてもらえるカラーサポートをご利用ください。日本カラーマイスター協会のライフカラースタイリストを取得しているスタッフが丁寧にご対応させていただきます。
おうち時間が増えた今、狙い目の壁一面を決めて、ぜひご家族でDIYペイントにチャレンジしてみては♪
今回のスターターキットの発売を機に、誰かに見せたくなるようなおしゃれなインテリアを作ってしまいましょう☆
※色選びに自信がない方はプロに相談!カラーサポート
4.ペイントスターターキットの内容
DIYペイントをするのに、どんなツールを揃えていいかアレコレ迷わなくても大丈夫!
スターターキットには、これひとつ揃えればすぐにDIYペイントを始めることができるあらゆるツールと塗料が含まれています。
・Farrow&Ball モダンエマルション 2.5L(約 15 ㎡分)
これは、壁の横幅が約6m分の壁が塗れるサイズの一番人気のペイントです^^
・132色の色が揃う
カラーチャートにはオリジナリティのある132色が揃っています。オーダーを受けてから塗料を作り、皆さんの元にお届け致します。
・ペイントローラー
壁面など広い面を塗る時に使うと、とっても効率よく早く均一に塗ることができるDIYペイントには欠かせないマストアイテムです!
・1インチの刷毛
壁の端や角は、ペイントローラーでは塗ることができません。こうした隙間や細かい溝などを塗ったりのに使うと便利です。また、DIYペイントをする時は塗り絵を上手に塗るのと同じように、初めは周りの縁から塗っていくのですが、この時にも刷毛を使います。こちらもペイントローラーと共に欠かせないマストアイテムです。
・アジャストハンドル
ローラーの柄に繋げて使うものです。これさえあれば、高い場所や天井でも簡単にDIYペイントをすることができます。
・ペイントバケット
塗料を入れるバケツで、内容器とローラーや刷毛についた塗料を馴染ませたり、付きすぎた塗料を落とすことができるネットが付いています。
・マスカー 2 個
テープ付きのビニールシート。粘着力が高く、ビニールシートを広げることで塗っている最中に思わず飛散してしまった塗料の汚れを防ぐことができます。
・マスキングテープ 2 個
ペンキを塗るところと塗らないところの境に張るテープ。最近はおしゃれな文具のひとつとしてマスキングテープが使われていることがありますが、DIYペイントをする時はそれよりも粘着力少し高く、塗りたくない場所に塗料がはみ出さないように防いでくれます。
このように、「これさえあれば大丈夫!」というDIYペイントのツール一式が入っているので、あとはおうち時間を楽しめるお気に入りの色を決めてご注文ください^^
5.チャートのご請求/キットの購入
※チャートのご請求はこちら
※スターターキットのご購入はこちらから
-
塗装の色や仕様、コーディネートは全て自分で!こだわりポイントを決め工務店と作った江村様邸
-
リノベーションやリフォーム、新築のコーディネートを考えている方は必見!
今回ご紹介するのは、どこを切り取ってもお洒落で絵になる江村様の新居です。
こちらのお住まいは設計事務所を入れずに工務店とリノベーションをされ、塗装の色含め、仕様やコーディネートは全て江村様が決められたとのこと。
全体のバランスを考えながら住まいを作り上げていくのは中々大変なことですが、新居のインテリアをコーディネートをする際にこだわったポイントは2つ。
-
・Farrow&Ballのグレー系は必ず取り入れる
-
・雑貨類がアクセントとなるようシンプルにモノトーン中心でまとめる
まず最初にこうして簡単なルールを決めたり、こだわりのポイントを押さえ、空間の中で何を魅せるか決めておくと、インテリア作りがしやすいですよね!
それでは、さっそくリビングのコーディネートから見ていきましょう^^
リビングにはポイントで決めた通り、Farrow&BallからNo.25 Pigeonをチョイス。
工程としては、いくつかかサンプルポットを購入し、現場で実際にあわせてみてからPigeonに決められたそうです。
Farrow&Ballは100mlのサンプルポットが全て揃っているので、このようにペイント(塗装)を施す予定の壁に試し塗りをし、朝昼晩での見え方の変化をチェックするにはぴったりですね。
その後のリビングでの居心地を聞いてみると、
「マットな質感と日の当たり方によって繊細に変化する表情が気に入っています!娘の成長やライフスタイルの変化に合わせ、また塗り替えようかなと思ってます」
と嬉しいコメントもいただいています♪
いまの時点でも絵になる素敵なコーディネートのリビングですが、今後インテリアがどう変わっていくのかも楽しみですね^^
さて、この空間にはもう一つのグレーが配されています。
それは、子供部屋のドア。
こちらはFarrow&Ball No.276 Mole’s Breathが使われています。
Mole’s Breathはどんなお部屋とでもコーディネートしやすいミディアムグレーなので、空間と空間をつなぐドアにはまさにもってこいですね!
Farrow&Ballの塗料や壁紙にご興味のある方はこちら(外部サイト)
こちらの写真は、ご自身のアトリエ。
江村様のお好みということで、Hipのシックなパープル(8435D)と深みのあるネイビー(8516A)をチョイス。
アトリエ内の椅子や机、雑貨類を引き立てて、落ち着きのある大人のインテリアに仕上げています。
Hipのカラーチャートをレンタルしたい方はこちら
なお、上の子供部屋もお子様の好みを反映し塗装をされたそうです^^
使われているのは、Farrow&BallのNo.231 Setting Plaster。
若干くすみがあることで、明るくも穏やかで落ち着きのあるピンク系なので、キュートと言うよりも、空間に上品な可愛らしさを感じさせてくれます。
また、もう一つ選んだのがHip miniのノリーというやや紫がかった白。
ただの白い壁面とは違いほんのり紫がかっているので、壁のディスプレイもささやかに引き立ててくれますし、上の写真のようなマゼンタのワンピースのディスプレイとぴったりですね♪
こちらは玄関スペースとなります。
玄関は、家の中で一番不特定多数の人が訪れる空間なので実は気の抜けない場所。
ここで選ばれたのは、Farrow&BallのNo.85 Oval Room Blue。
ブルーは世界で最も好かれていますすし、爽やかさや清潔感に加えて広さも感じさせてくれるので、まさに玄関のような空間には適していると言えるでしょう。
Farrow&Ballの塗料や壁紙にご興味のある方はこちら(外部サイト)
そして、最後にご紹介するのが
江村様邸のコーディネートの極みとも言えるキッズハウスです☆
実は新居の各部屋で使った余りの塗料を使い、キッズハウス以外にも、スピーカーやお子様の卓上鏡台なども制作されたとのこと!
お洒落なコーディネートかつDIYのスゴ技に、驚きです!!
「匂いが無くて塗りやすいので、部屋の中で気軽にペイントが楽しめました!」
とのことですが、なんて可愛いんでしょう^^
各部屋やドアの塗料を集めて使ったのに、まるで最初からこのために誂えたかのようなバランスです☆
新居のストーリーを考えながらコーディネートされた江村様だからこそ実現できた、まさにオンリーワンのキッズハウスですね♪
ご自身のInstagramでも事例が掲載されていますのでぜひそちらもどうぞ^^
これからリノベーションやリフォーム、また新築でお住まいを建てる方も、
-
・お部屋をどんな印象にしたいのか
-
・インテリアのどんなものやスペースを主役として魅せたいのか
このたった2つのポイントを押さえておくだけで、インテリアのコーディネートをしやすくなったり、統一感のある空間を作れますよ!
自分では自信がないという方は、カラーサポートをどうぞ!
色の専門家であるライフカラースタイリストを取得しているスタッフがコーディネートのアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご利用下さい♪
コーディネートの相談をされたい方はこちら
-
-
仕事やライフスタイルで色を使いこなす☆日本カラーマイスター協会の無料ガイダンス
-
インテリアコーディネーターの方や工務店の方、そして設計の方や一般の方まで、「インテリアの提案に自信が持てるようになった!」「社員教育に役に立った!」「仕事が楽しくなった!」「自宅をリノベするのにとても役に立った!」などの声が続々と上がっている【カラーワークス×一般社団法人カラーマイスター協会】のコラボレーション講座「ライフカラースタイリスト インテリアコース」。
色の資格を取得できる上に、今さら人には聞けない色の基礎や、窓の位置を考慮したインテリアの提案方法、イメージに合ったインテリアの配色など、実践にも役に立つカリキュラムとなっています。
「ライフカラースタイリスト インテリアコース」は、講座の中にワークショップやディスカッションを多く取り入れ、自分や自分以外の「好き(色の嗜好)」や「人との違い」を知ることで、自分と異なる趣味を持つ人を理解し、受け入れ、提案する力を養います。また、講座を受講することで提案の引き出しが増え、相手のこと(嗜好・ニーズ)をよく理解したうえでの的確なアドバイスができる人材を育成します。
いきなり受講はちょっと・・・というお客様のためにオンラインの無料ガイダンスも開催しております。
本日は、この無料ガイダンスを詳しくご紹介させていただきますね!
—————
3.カラーワークスとのコラボ講座『インテリアカラー特別コース』
—————
1.一般社団法人 日本カラーマイスター協会とは
では、日本カラーマイスター協会とは一体どんな団体なのでしょうか。
カラーという名前がつく通り、色彩に関する一般社団法人になります。私たちにとって姉妹のような関係で、カラーワークスが企画した『カラーデザインの教科書』の著者でもあります^^
まだ立ち上がってから間もない若い協会ですが、理論だけでなく、現場を知っている色の専門家が講座やカラーコンサルをしており、講師の中にはカラーワークスのカラーセミナー等を担当している者もいます。
また、講座で学んだ知識をしっかり人に伝えられるレベルにある、ということを示すライフカラースタイリストという資格も発行されていて、合格された方は信頼の証として名刺などにも書いていただけます。なお、カラーワークスのスタッフは全員ライフカラースタイリスト保持者として活躍しています!
2.他の色彩の協会との違い
「色の協会」と思うと、あれやこれやと有名な検定をされている協会が複数思い浮かんできますが、日本カラーマイスター協会が他の協会と決定的に違うのは、「とにかく色は使えなきゃ意味がない!」という考えが根本にあること。
「色」を言語や数字、音譜と並ぶコミュニケーションツールのひとつとして捉え、ビジネスで、ライフスタイルで、表現のひとつとして使えるよう徹底的に噛みくだき、状況に合わせて色の力を使いこなせるようカリキュラムが組まれています。
また、講座には必ずワークショップやグループディスカッションが含まれるのも、日本カラーマイスター協会独自の取り組み。これは自分と他人の色の感じ方の違いを肌身で感じることを目的としています。
少人数での講座の中で色々な人と意見を交わしていくことで、自分の目線とは違う考え方も受け入れられ、自分の中に新しい色の引き出しができるようになってくるそうです^^
また、同じ回で講座を受けた方は非常に刺激しあい、最後には仲間として大きな一体感を感じるのも嬉しい特徴のひとつです♪
3.カラーワークスとのコラボ講座『インテリアカラー特別コース』
このような特色のある日本カラーマイスター協会ですが、単発の講座のほか、カラーワークスとのコラボ講座『インテリアカラー特別コース』があるのをご存知ですか?
現在は感染拡大に配慮しオンラインで開催しているとのことですが、日本カラーマイスター協会で一番人気の講座なんですよ!
プロとしてなら、お客様の意向を把握するツールとして色を使ったり、お客様への提案色を導き出しご提案する流れを。一般の方は、ご自分のインテリアスタイルを明確にしたり、思い描くオシャレなインテリアを叶える術などを身につけることができます。
他の単発講座もそうですが、このインテリアカラー特別コースでは特に日本カラーマイスター協会が大切にしている「色を使いこなせる」というポリシーを感じることができるカリキュラムとなっています。今まで「なんとなく」「こんな感じかな?」で済ませていたインテリアカラーの確かな感覚を、しっかり知識とテクニックでものにすることができるでしょう♪
4.こんな方におすすめ☆
日本カラーマイスター協会の講座は、実際に色を使いこなすことを目的としていますが、現場だけの話しをしているわけではなく、カラーリストとして身につけておかなければいけない色の基礎知識なども丁寧にお伝えしています。
「状況にあわせて色は変化させて使っていけばいい」という目線で、様々な引き出しを使って色をどう使いこなすかを伝えてくれるそうです。
そのため、以下の方におすすめをしています!
✓ 色について詳しく知らない初心者の方
✓ 色の資格を持っているけれど学び直しをしたい方
✓ お客様への提案に自信がない方
✓ 仕事の幅を広げたい方
✓ お家のインテリアを思った通りにお洒落にしたい方など
なお、今までいらっしゃった受講生の職種や立場も千差万別!
経営者、設計、デザイナー、インテリアコーディネーター、営業、職人、ウェブ管理者、PR、ショールームスタッフ、一般の方
などなど、様々な立場の方たちが参加されました。
こういう色々な方たちが、少人数制の講座でざっくばらんな雰囲気の中、ディスカッションをしたり、一緒にワークに取り組んだりしていくので、自然と自分の提案の引き出しも増えていくのも納得ですね^^
5.参加されたお客様の声
今まで参加されてきた受講生の皆さんから、たくさんの声をいただいているのでご紹介します。
「講義とワークのバランスがよく楽しめました。実用的でかつ楽しかったです(Y様/インテリアコーディネーター)」
「充実した講座で、これまで自分の感覚に頼っていたことが理論で裏付けされていく面白さを感じました。
色についてきちんと専門的に学ぶことで、自信と説得力につながると確信しております(K様/インテリアアドバイザー)」
「この講座を受講したことにより、家や出掛け先などで空間全体のバランスに視線がいくようになり、日常生活の中での新たな楽しみ方を学ぶことが出来ました!(S様/主婦)」
「イエローベース、ブルーベースの理論を使って提案したところ説得力があり喜ばれました。(U様/インテリアコーディネーター)」
「25年以上インテリアに従事してきて カラーも少しはわかっていたつもりでしたが、 いやはや、インテリアに特化した内容で 充実感たっぷりでした。 これまで以上に役に立つ知識が得られて とても良い機会でした。講師の皆様 ありがとうございました!(I様/スタイリスト)」
6.まずはオンラインの無料ガイダンスに参加を
講座はオンライン中心で展開をしているため、受講者の方は日本各地から参加されています。どんなことを学べるのか直接お話しを聞いてみるのも良いでしょう。
なお、日本カラーマイスター協会は、月に1度オンラインで『無料ガイダンス』を開催し、エグゼクティブカラーマイスターである講師陣が気軽に以下のようなことを紹介をしてくれます☆
✓ 気付かぬうちに心身に影響を与えている色の力のこと
✓ ライフカラースタイリストになったら何が身につくのか
✓ テキストとして使う『カラーデザインの教科書』について
✓ ちょっとだけ体験!インテリアカラー特別コースの模擬体験
✓ 受講生の声や講座の様子の紹介
気になる方は、ページ下部の無料ガイダンスのお申込みページからぜひご参加を^^
7.今後のスケジュール
現在、月1回の無料ガイダンスの他、7月のインテリアカラー特別コースや単発のライフカラー講座の募集をしています。
無料ガイダンスの日程はこちらのリンクからどうぞ。
————————————
一般社団法人 日本カラーマイスター協会
実際に暮らしで使え、仕事で実践できる色の知識とテクニックを学べる場。
ただ学ぶだけでなく、講座内でディスカッションやワークショップを
様々な立場の参加者の方たちと一緒に経験することで、
たくさんの色の引き出しを増やすことができます。
認定資格:ライフカラースタイリスト
住まいに関する色が学べる人気のインテリアカラー特別コースはこちら
————————————
いろいろサークル
色が好きな人達が集まって語らういろいろサークル☆
現在、メンバーの登録を受付中!
————————————
いろいろサークル Facebook
活動の様子が見れますので、ぜひアクセスをどうぞ♪
https://www.facebook.com/groups/iroiromeister16
————————————
-
5/16 11:00〜BS朝日『テイバン・タイムズ』で使用されたペンキ☆需要高まるDIY&リノベ特集に事例多数!
-
5月16日(日)の11時〜BS朝日『テイバン・タイムズ』にて
ペイントや多数の施工事例が紹介されます☆
———————
コロナ禍を通じて家での暮らし方に注目が集まる中、
5/16(日)11時〜放映されるBS朝日の『テイバン・タイムズ』さんの特集で
カラーワークスユーザーのお洒落なDIY&リノベの施工事例と一緒に、
ショールームの様子もOAされることになりました!
今回のブログではひと足お先に取材時の様子のほか、
初心者におすすめの塗料や取材で取り上げられたお洒落な施工事例をご紹介☆
これから初めて塗装にチャレンジをしてみたい方や
そろそろ塗り替えしてみようかな?という方にも
おすすめしたいアイデアが多数あるので、ぜひチェックを♪
—————
—————
1.BS朝日テイバン・タイムズがやってきた!
4月某日に今回の取材のため、テイバン・タイムズさんからやってきたのは、
お笑い芸人ハマカーンの浜谷さんとインスタグラマーのくるみさん!
一緒に写っているのは、カラーワークスPRの灰野さんです。
「お二人ともとても気さくで優しい方でした♪」と灰野さん。
お二人には、後ろに写っているペイント体験をしていただいたのですが、
浜谷さん「ゲスの極み」とサインくださっていますねw
「くるみさんも可愛くて、優しくて、顔が小さくて…隣に並ぶのが辛かったTT」
と後で灰野さんがぼやいていましたが笑、
とても素敵なお二人だったそうですよ^^
2.試し塗りは、低臭で抗菌作用のあるHip
ちなみに、お二人にペイントしていただいたのは、
低臭で抗菌作用があり、色数の豊富さ、メンテナンスの高さなどなど
各方面でトップクラスの水性塗料Hipです☆
ちなみに、1488色の色から浜谷さんが選んだのは、7366N Orange Flambe。
お料理の仕上げに、ブランデーなどのお酒を炎で飛ばす「フランベ」という
名前がついている色のとおり、オレンジは『食』と相性抜群の色♪
食欲を刺激したり、会話を弾ませる効果があるので、ダイニングにピッタリです。
ハマカーン浜谷さん:Hip 7366N/くるみさん:Hip 7934D
また、くるみさんが選んだピンクは、7934D Geisha。
ピンクですがそれほど甘くなく、強さと落ち着きを感じるトーンなので、
大人の空間でも十分使える色です。
最近は、男性でもインテリアやファッションでピンクを取り入れている方を
見かけるようになりましたが、新しい風が吹いているようで素敵ですよね!
ジェンダー問わず使えるピンク、これからまだまだ増えそうです^^
K様邸 LDK/Hip 8045D
他にも、Hipには魅力的なポイントが多数!
例えば塗料としては珍しい抗菌作用があるため壁を清潔に保ってくれる効果も。
メンテナンス性も高く、汚れやすい場所にも難なく使えますよ^^
Hipの詳細はこちらから
K様邸/キッズスペース Hip 7235A
また、Hipは初心者の方でもまるでプロの職人さんであるかのように
上手に塗れてしまう塗料です。
ローラーを転がす際も、塗料の飛び散りも少なくDIYにオススメです!
株式会社坂本建築設計事務所 A様邸/Hip 7095D
実際にHipを購入したい場合は、ショールームにご予約をするか、
まずは色をチェックしたいという場合は、カラーチャートのレンタルをどうぞ。
ショールームのご予約はこちら
カラーチャートのレンタルはこちら
3.楽しい!遊べる!KAKERU PAINT
T様邸キッチンカウンターの壁面/KAKERU PAINT ダーリングレー
ペイント+アイデアでもっともっと暮らしを楽しめるのが、
Paint+シリーズのKAKERU PAINT。
これは、チョークで書ける壁を作ることができる塗料で、
消す時も、雑巾でチャチャッと水拭きするだけで綺麗になるのでお手軽です♪
特殊な使い方をしますが、塗るのは全然難しくなく初心者の方でも大丈夫!
他の水性塗料と同じように塗れるのでDIYで十分OKです。
T様邸キッチンカウンターの壁面/KAKERU PAINT ダーリングレー
KAKERU PAINTのおすすめの使い方
・お絵かきが大好きな子どもたちの子ども部屋に
・リビングには家族の連絡ボードとして
・メニューボードとして店舗に
KAKERU PAINTのページはこちら
4.壁が使えるスペースに!MAGNET PAINT
M邸様/MAGNET PAINT + Hip 7614 Eggshell
ペイント+アイデアのPaint+シリーズのMAGNET PAINTは、
なんと塗った面に磁石がくっつく壁をつくる事ができる塗料です!
磁石がつく「ベース」の塗料の上に「カラー」の塗料を塗って仕上げるのですが、
乾燥時間をたっぷりとり、丁寧に表面を均すだけで、
誰でも簡単で、綺麗に仕上げることができますよ^^
MAGNET PAINTのおすすめの使い方
・キッチンの一部にお気に入りのレシピや写真を貼るコーナー
・学校で配布された用紙を貼るスペースとして子供部屋に
・会社や店舗のインフォメーションとして
MAGNET PAINTのページはこちら
5.壁紙より自由度が高いインテリアペイント!
A様邸/アーティストが壁を作る with LY
塗装をした壁の一番の魅力をご存知ですか?
それは、なんと言っても「自由度の高さ」☆
A邸/アーティストLYが描いた壁面
上記の写真はペイントアーティストLYさんに作品を描いてもらった壁です。
どうですか?こうなると壁はもうキャンパスとなって、
壁そのものがアートになりますよね!
ホームデザインキャスリー様/FARROW&BALL No.267 Dove Tale・No.254 Pelt・No.279 Yellowcake
塗装をするとき、壁一面に付き色は1色まで、なんて決まりはありません。
壁が四角いからといって、理路整然と塗る決まりもありません。
Y様邸/HIPmini グレー + HIP 8115D + FARROW&BALL No.278 Nancy’s Blushes
壁面によって塗り分けることもできますし、
斜めに塗り分けるのもOK、幾何学模様を施すのもあり!
これは壁紙では代用できない塗装の一番の魅力です☆
N様邸/FARROW&BALL No.30 Hague Blue・Hip CW002W
壁を思いきって自由に使ってみることで、
ただの仕切りであった壁が、一気に存在感を増し、
インテリアを引き立てる特別な場所に変えてくれるでしょう。
アーティストが壁を作る LY with COLORWORKSはこちら
6.お問い合わせ
「こんな塗料の使い方はできるか?」「ここには塗れるか?」
「こんな色を探している」など、どんな些細な質問でも構いません。
聞きたいことや気になることがあったら、何でもお気軽にお問い合わせ下さい♪
お待ちしております^^
お問い合わせはこちらから
-
GWにDIYをするなら辻堂の湘南T-SITEへ!4/30はインスタLIVEでペイントレッスン☆
-
おうちのお手入れをするには、絶好の時期がやってきましたね♪
もうすぐGWですが、やはり今年はお家で過ごす方が多くいらっしゃるようで、
今からメンテナンスの計画を立てている方もいらっしゃるのでは。
さて、そんな皆さんに朗報です☆
カラーワークスは、GW期間中はお休みをいただいておりますが、
思い立った時にすぐにペイントや水性ステインを買える場所が増えました!
それが辻堂にある蔦屋書店の『湘南 T-SITE』さんです^^
湘南にお住まいの皆さんはDIYをされる方が多いですよね^^
湘南 T-SITEさんでも普段からDIY関連本が人気だそうですが、
4月22日(木)~5月26日(水)の間、DIYのフェアーを開催されているそうです!
その間、なんとカラーワークスの塗料類と本も一緒に置かれることになりました☆
場所は、暮らしの本がたくさん並ぶ湘南 T-SITE2号館のマガジンストリート内で、
以下の商品が販売されています!
——————————
湘南 T-SITE 4月22日(木)~5月26日(水)
Wood Natural – Garden – 全8色 200g/0.7K/3.5K
Hip mini 全39色 200㎖(※Hipminiの色で0.9Lと3.8Lをオーダーも可)
ペイントバケット/ミニローラーセット/オリジナルマスカー
メモリ付マスキングテープ /ローラー白/ローラーハンドル・アジャストハンドル
水性目地刷毛/ベンダー/カラーワークスデザインの教科書
——————————
思い立った時に、すぐにペイントができるっていいですよね♪
なお、上にも書いてありますが、置いている塗料は人気の2種類。
ひとつめは、小さな家具にすぐに塗れるHip miniです。
楽しくカジュアルなカラーもたくさん揃いますが、
ナチュラルスタイルに馴染むような色のグループもあるHip miniは、全部で39色。
一本で椅子1脚やカラーボックスの外面くらいは塗れますし、
壁の一部にアクセントとして塗るにもピッタリなので、
アートや写真を飾るのも良いですね^^
また、壁を塗り替えたいなと思った方は、
Hip miniの39色の色で、Hipの0.9Lや3.8Lのオーダーを
湘南 T-SITEさんを通じてしていただくこともできます^^
GW中のご注文は、GW明けのお渡しとなりますが、
色をお店で確認していただくことができるのは大きなポイントです☆
ぜひ直接確かめてみてくださいね^^
さて、こちらに置いているもう一つの商品がウッドナチュラル ガーデンです!
カラーワークスの水性ステイン”ウッドナチュラル ガーデン”は人気商品の一つ。
インテリアにもエクステリアにも使えるもので、
その臭いの無さ、機能性やメンテナンス性の高さは言うことなし!
A様邸:色:ウォルナット
通常2度塗りで仕上げる水性ステインが多い中、
半造膜タイプでカバー力のあるウッドナチュラル ガーデンは、
1度塗りでしっかり仕上げます。
安全性もとっても高く塗りムラもないので、子どもたちでも安心して使えますよ^^
冬の間に塗膜が剥がれてしまった下の写真のようなデッキも、
上からウッドナチュラル ガーデンを1回塗りするだけでキレイに☆
H様邸:色:ウオルナット
こちらの下の写真のお住まいも同じですね。
屋根があるので、日光や風雨に直接さらされることがないため
それほど退色が進んでいませんが、
やっぱり上からしっかり塗ると、空間が引き立ちます。
K様邸:色:ウォルナット
下の写真は、こちらのおうちのK様が
お気に入りの家具や植物を入れてディスプレイをされたあと。
こんなに素敵なアウトドアリビングなら、一日中ずっと過ごしたくなりますね^^
こちらのN様邸のウッドデッキは、壁をウッドナチュラルガーデン ブラックで。
色を変えるだけで、モダンな空間になりますね♪
N様邸:色:ブラック
他にも、おうちのスタイルに合わせて選べる下のような色が揃っていますが、
どの色もインテリアは勿論、空や外の自然に馴染む色として作っていますので、
安心して色選びをしていただけたらと思います♪
改めて、このGW期間中はカラーワークスはお休みをいただいていることもあり、
「すぐに家を塗り替えたい!」と思っても、
すぐにお手元にお届けすることができません。
そんな時は、ぜひ湘南 T-SITEさんへ☆
ペイントセットやカラーワークスが企画した『カラーデザインの教科書』も
一緒に販売していますので、塗料とあわせてどうぞ^^
また、4月30日(金)12時から、カラーワークスのインスタグラムで
『ペイントレッスン インスタライブ』を行います!
GWに初めてDIYペイントにチャレンジしたり、久しぶりに塗ろうかなという方は、
是非チェックをしてみてくださいね。
スタッフが簡単でいてキレイに塗れるペイントのコツをお伝えします!
昨年に引き続き、今年のGWもおうち時間が多くなりそうですが、
逆におうちで思いっきり楽しめるGWとなるよう応援しています♪
大好きな色を塗って、気分をリセットできる素敵なお休みとなりますように。
——————————
湘南 T-SITE
辻堂の蔦屋書店。暮らしの本を扱う2号館1階のマガジンストリートにて、
水性塗料のHip miniとウッドナチュラルガーデン、様々なペイントツール、
そしてカラーワークスが企画したカラーデザインの教科書が販売されています。
https://store.tsite.jp/shonan/
——————————
カラーワークスのInstagram
色と塗料で暮らしを楽しむアイデアがいっぱいのインスタです!
インスタライブも定期的に行っているのでお気軽にチェックを☆
https://www.instagram.com/colorworks_jp/
——————————
Hip mini
安全で臭わない水性塗料「Hip」から生まれた「Hip mini」。
カラーコンセプトは「LOVE(明るいトーン)&PEACE(落ち着いたトーン)」。
日本の住まいに馴染む全39色を手軽なサイズでご用意しています。
https://www.colorworks.co.jp/product/hip-mini/
——————————
ウッドナチュラル ガーデン
油性よりはるかに高い機能性を持ちながら、更に安全性・メンテナンス性も優れ、
プロの方はもちろん一般のお客様でも、安心して使って頂くことができます。
https://www.colorworks.co.jp/product/woodnatural-garden/
——————————
-
仕事の幅を広げるチャンス☆壁や床も提案できるプロを目指すデザインコンクリート「MPCテクニカル講習」
-
2023.10.15ピックアップ, 商品紹介, 塗装業者様向け, テクスチャーペイント, 人気記事
-
最近じわじわと人気が出ているおしゃれなモルタル風のインテリアですが、 お客様からのお問い合わせも多くなってきているというプロの話しをよくお聞きします。
一見施工は難しそうですが、モルタル風デザインコンクリート『MPC』の技術を習得すると、 ペイントの職人さんでも、壁や床にモルタル風の仕上げができるようになります!
今回は「仕事の幅を広めたい」「壁、床と1店舗の物件を取りたい」「社員教育を充実させたい」 というプロの皆さんにおすすめの『MPCテクニカル講習』をご紹介します☆
—————
—————
1.モルタル風でおしゃれインテリア!MPCとは
-
・床面、壁面、カウンターに使える万能なモルタル風デザインコンクリート
-
・新築、リフォーム問わず使える
-
・耐久性、耐候性、耐摩耗性が高いのでガレージや外の床、商業施設にも可能
-
・ステンシルなどで店名やロゴなどを入れることができる高いデザイン性
ここ近年、おしゃれなインテリアを探している方たちの中で話題のモルタル風の仕上げ。
上の写真のような床を自宅にも!と考えている方からお問い合わせが増えていると プロの職人さんからよく耳にします。
モルタル風デザインコンクリートのMPCは、住宅や店舗の壁や床に限らず、 その耐久性や耐候性の高さから、ガレージやエクステリアでも使えますし、 既存のコンクリートやモルタルの上からでも直接施工ができてしまう優れものです!
ちなみに、上の写真のようにステンシルや店名、ロゴなどを入れることもできます。
このように高いデザイン性をもつのもMPC特徴のひとつです。
2.少人数制!プロ向けのMPCテクニカル講習
-
・最大6名の少人数制の講習
-
・1日の集中講座なので仕事の調整がしやすい
塗装の技術的なことを学べる場所といったら清澄白河にあるNETABA。
ここで、カラーワークスのありとあらゆる塗料を知り尽くしている講師陣が、 プロの皆さんに丁寧な指導をしています。
たった6名という少人数制なので、講座中も講師に質問しやすい雰囲気ですし、
受講者同士の中も深まり、横のつながりもできやすいのが良いところ。 また、MPCのテクニカル講習は、特別な技術をたった1日で学べる集中型のスタイル。
お仕事のスケジュールも調整しやすいため、日帰りでいらっしゃる地方の職人さんも^^
また、講習を修了した方たち向けのフォローも充実!
施工についてフォローをするだけでなく、卒業生専用Facebookにて情報発信をするなど、MPCを学んだ職人さん同士のコミュニティの場をご用意しています☆
同じ立場のプロが多く集っているので、とても刺激になっているそうです!
3.ステンシルや角出しも!MPCの様々な仕上げ
-
・ステンシルを使った柄のパターン付け
-
・壁用の下地作成となるメッシュ伏せ込みの方法やMPCを使って角を出す方法など
モルタル風だからといって、ただフラット(平滑)な面を作るだけがMPCの良さではありません。
ステンシルを使いこなして風合いのある柄付けや角を出す方法も学べるため、 コツさえ掴めれば受講後には簡単に施工できるようになります。
(先日の講習でも、既にカウンターを作る現場が決まっている方が受講されていきました!)
壁用の下地を作成する際のメッシュ伏せ込みの方法なども学ぶため、 既存のコンクリートやタイルも剥がすことなくその上から施工可能に。
非常に自由度の高い素材であると確信していただけるでしょう。
4.受講者の声
-
・計量が簡単で割れる心配がない!
-
・レベリング力が高い
-
・とてもわかりやすい説明
受講者の皆さんからは、こんな声もいただいています。
「材料自ら水平になろうとする力である”レベリング力”が 他の材料に比べて強いので施工しやすい」
「なんと言っても計量が簡単!他は0.001gまで計量しているところ、MPCは1gの単位でOK! 細かく計量しなくても割れる心配はないのは安心」
「硬すぎず、柔らかすぎないので施工しやすい」 「説明がとてもわかりやすい」 最後の「わかりやすい」の部分については、私達も納得です。
それは、普段からMPCの施工をしている職人が講師を担当しているからです。
実際に現場で必要になる些細な部分を、現場のことを知り尽くしている職人さんが リアルな言葉で伝えてくれるのは、受講者の方たちにとって何よりも大きな力になると思います☆
5.MPCテクニカル講習のお問合せ
今後は以下のスケジュールでMPCテクニカル講習を開催予定しています。
※催行人数が最低人数の4名に満たない場合は見送ります。ご了承下さい。
MPCテクニカル講習へのご参加やお問い合わせは、以下のリンクからどうぞ。
———————————————————-
【モルタル風デザインコンクリート MPC】
おしゃれなモルタル風インテリアやエクステリアを作るならMPC! 機能面、デザイン性、色、どれをとってもレベルの高い仕上材です。
https://www.colorworks.co.jp/product/mpc/
———————————————————-
【関連記事】
・錆び・鉄材・モルタル風など進化する11種類の仕上げを学ぶ特殊塗装VALPAINTテクニカル講習が熱い!
・施工性抜群でデザイン性抜群!新しいモルタル調仕上げ材「MPC」高い柔軟性と耐久性!ガレージにも!
・[前編] 塗装の常識を覆すテクスチャーペイント!高級感を演出する大人気の意匠性塗料を徹底解析
・[後編] テクスチャーペイントで大理石や鉄材も?!クールかつ高級感を演出する類稀な意匠性塗料
・特殊塗装でテクスチャーを使った物件が続々と!インパクトも上質さも両方感じさせる空間作り
・なんと昨年比売上10倍強!工事のご依頼多数の煌めくメタリック水性塗料モアレの魅力☆
-
-
You Tubeで紹介された『カラーデザインの教科書』絶妙なポイント解説に注目☆
-
カラーワークスが企画した本『カラーデザインの教科書』ですが、
読んだ方たちから、「面白い!」「この本なら色の勉強できると思えた♪」
という嬉しい声をいただいております。
ありがとうございます^^
この『カラーデザインの教科書』を読んでくださった方の中に、
You Tubeでこの本を紹介してくださった方がいるのでご紹介を^^
「りいどのサクセスストーリー」というチャンネルでご紹介してくださっている”りいどさん”は、
この本を手にとって「色とりどりで、わかりやすくて、楽しかった!」と
おすすめして下さっています♪
中でも、色の知識が詰め込まれた「教科書部分」について
3つのポイントに絞って解説しているところは必見☆
ポイント1:心理的影響
ポイント2:配色
ポイント3:カラーマーケティング
色を勉強する時の肝とも言えるこの3つを
非常にわかりやすく、ご自分なりに落とし込んで伝えてくれています!
著者である日本カラーマイスター協会の方たちにもこの動画を見てもらいましたが、
「なんて素晴らしい落とし込み方!」と舌を巻いていました^^
協会の方々も、たくさんの方々に直接会って
色の効果や実生活での使い方をお伝えできるのが一番いいのでしょうが、
「本を通して、伝えたいことをこんなにちゃんと受け取ってもらえるなんてTT」
と、とても喜んでいましたよ♪
りいどさんの動画、どんな風に落とし込まれているのか、
ぜひ皆さんも一度ご覧になってみて下さい☆
さて!
カラーデザインの教科書では、色の知識やカラーマーケティングのお話のほか、
各業界のイノベーターの方々にそれぞれの色彩論を語っていただいた注目度の高い特集ページなどもあります。- 「色も混ざることで世界が変わる」建築家 谷尻誠さん
- 「色は人の感情によるものだから楽しむのがいい」グラフィックデザイナー 仲條正義さん
- 「日本には色育が必要」スタイリスト 高橋リタさん
- 「多様性の時代、豊かな表現の大切さ」VOGUE JAPAN編集長 渡辺三津子さん
- 「いい色合わせが味わいの正解になる」米澤文雄さん
などなど・・・見どころ満載の『教科書 兼 色の実用書』となっておりますので、
まだ見ていらっしゃらない方は、ぜひご一読下さい^^
———————————————————-
『カラーデザインの教科書』のご購入はこちら
カラーワークスで企画し、日本カラーマイスター協会が著者の『カラーデザインの教科書』は、
Amazonのページからご購入いただけます。
カラーデザインの教科書 https://colorworks.co.jp/lp_jamp/cmbook.html
———————————————————-
『カラーデザインの教科書』の著者
一般社団法人日本カラーマイスター協会開催の
カラーの講座について
現在、私たちインテリアカラーのプロであるカラーワークスと
コラボレーションをした「インテリアカラー特別コース」に
続々とお申し込みをいただいております!
カラーの基礎をしっかりと学びながら、
オーナーの皆さんは自宅や職場を思い通りのインテリアを作るために、
また、プロの皆さんにとっては、実際に仕事で使える知識やテクニックを身に付けられる
ワークショップなどが必ず含まれる実践型の講座が揃っています。
合格された方には「ライフカラースタイリスト」認定カードも授与されます。
インテリアカラーの専門家としてぜひ活かして下さい。
※通常、東京開催で2日間の集中コースとなっている講座ですが、現在、Zoomを使ったオンライン講座を開催中。
———————————————————-
【プロ向け】インテリアカラー特別コース詳細はこちら
プロ向けとはしておりますが、お施主様も含め、様々な立場でインテリアカラーを極めることで、
思い通りのインテリアを提案したり、望んでいるインテリアを叶えることができるようになります。
過去の参加者の主な職種:
設計、デザイナー、コーディネーター、職人、経営者、営業、企画、PR、WEB、接客業など
https://color-meister.com/interiorcolorstylist/
お申し込みはこちらから
現在、4月火曜コース、5月木曜コースを募集中です!
https://www.colorworks.co.jp/workshop/events/categories/learn/
———————————————————-
一般社団法人日本カラーマイスター協会の講座がどんなものかが気になる方へ
無料ガイダンスも行っておりますので、ぜひお問合せください^^
-
シミやカビはペイント工事でキレイになる!毎日使う寝室が生まれ変わったM様邸
-
DIYでも工事でも、一番最初にペイントをするときは
リビングをご希望される方が割と多いのですが、
プライベートスペースで人からは目に付きにくい寝室やウォークインクローゼットなどは、
実はカビやシミができやすいお部屋のひとつです。
今回工事のご依頼いただいたM様も、寝室にできていたシミが気になっていたお一人。
しかし、見事に生まれ変わってこんなに美しい寝室となりました♪
もともとこちらの寝室は、よく見かけるビニールクロスが貼られており、
以前は下の写真のようなシミが付いている状態でした。
そこで、カラーワークスでペイントの工事を承りました。
まずは既存のビニールクロスをしっかり剥がし、凹凸を埋めるパテ処理をしたあとは、
右下の写真のように、ペイント下地クロスのカラーワークスペーパー No.001を貼ります。
正直、ペイントはプラスターボードの上からも直接できますし、その方がコストも安く収まります。
しかし、ボードのつなぎ目をいくら丁寧に処理していても、
家のきしみなどで簡単にクラック(ヒビ)が入ってしまうのが実情です。
こうしたものを防ぎ、綺麗な仕上がりを保てるのがペイント専用下地クロスの良いところ♪
美観も将来的な貼り替えのコストも抑えられるので、
これからペイントの工事を考えていらっしゃる方はぜひ一緒にどうぞ^^
さて、改めてBeforeとAfterの写真を見比べてみましょう!
左がBeforeですが、壁全体的にシミが広がっているのがわかりますね。
右のAfterで塗ったペイントは、Farrow&Ballのモダンエマルションから、
No.241 Skimming Stoneという明るめのニュートラルカラーを壁に塗っていますが、
とても美しく落ち着いた空間になりました♪
このFarrow&Ballのモダンエマルションは、艶レベルが7%程度のマットに近い質感の塗料ですが、
艶無しのエステートエマルションに比べてメンテナンスがしやすく、
水拭きなどしても研磨されにくい特徴があります。
そのため、こうしたシミやカビができやすい壁以外にも、
汚れの付きやすい玄関や油が飛んでしまいがちなキッチンなどにもおすすめです!
さて、M様邸の寝室ですが、北側の奥まったスペースだけ、
実はFarrow&BallのNo.267 Dove Taleというシックな色に変えていらっしゃいます。
一枚目の写真を再度見てみましょう。
奥のスペースだけ、壁も天井も同じ色で塗ることで空間をゾーニング。
ここだけ特別な色で包み込まれた、チルアウトスペースのような場所に^^
M様からもこんな嬉しいコメントをいただいています。
「北側、色を変えて且つ色をNo.267 Dove Taleにして正解でした。
色のアドバイスも頂きありがとうございました! とても綺麗な色です。
艶感もツヤツヤし過ぎる事がありません。
ペインターの方はとても丁寧な作業をして下さり、感謝いたします。
一室を変えるだけでも、色選びからかなり迷いましたが、
やり取りも何度もして頂き不安なく進められました。」
M様邸の寝室の色
FARROWBALL No.241 Skimming Stone
FARROW&BALL No.267 Dove Tale
この時対応させていただいたショールームスタッフの前田さんは、
M様が昔ロンドンに住んでいたことから、懐かしいと感じるにニュートラルカラーが多いこと、
また「見えないところを整える」ことをM様が大切にされていることを踏まえて、
ご提案させていただいたそうです。
住んでいる人しか利用しない場所は目に触れることも少ないため、
手を入れるのは後回しにしてしまいがちですが、
毎日自分たちが使う空間だからこそ丁寧に整えておくって、素敵ですよね♪
今回のM様邸のように、寝室だけでなく、廊下やウォークインクローゼット、扉や棚など、
いつもの場所に手を入れてみたいと思った方は、カラーワークスまでぜひご相談下さい^^
———————————————————-
【カラーワークスの工事(ペイント・壁紙)】
すべてプロにおまかせ!住宅から店舗や職場まで、カラーワークスの商品を熟知している
プロの職人「ドリームチーム」が伺い、施工致します。
https://www.colorworks.co.jp/service/construct/
———————————————————-
【FARROW&BALL】
英国のペイントブランドFarrow&Ballは、こちらからどうぞ。
———————————————————-
【ペイント専用下地クロス カラーワークスペーパー】
一度貼ったら、何度でも上から塗り重ねられる!
優れもののペイント専用下地クロス
https://www.colorworks.co.jp/product/colorworks-paper/
———————————————————-
-
「カラーデザインの教科書」で夢の対談!
サポーズデザインオフィス 建築家 谷尻誠さん -
カラーワークスが企画した本『カラーデザインの教科書』では、
色の知識やカラーマーケティングのお話、
日本や世界の色のことの他に、各業界のイノベーターとなる方々にお話を聞かせていただいた注目度の高い特集ページがあります。「色も混ざることで世界が変わる」建築家 谷尻誠さん「色は人の感情によるものだから楽しむのがいい」グラフィックデザイナー 仲條正義さん「日本には色育が必要」スタイリスト 高橋リタさん「多様性の時代、豊かな表現の大切さ」VOGUE JAPAN編集長 渡辺三津子さん「いい色合わせが味わいの正解になる」米澤文雄さんなどなど・・・各界の第一線で活躍するイノベーターの色彩論が収録されています!今回、私たちカラーワークスがお世話になっているサポーズデザインオフィスの谷尻誠さんと私たちのボスである秋山千惠美の対談が今回、この本で実現しました!すごい!谷尻さんは、今回この著書のなかで「環境と色」についてお話しをしてくださいました。
その視点や姿勢がとても印象的だったので少しご紹介させていただきます^^
いまや日本を代表する建築家である谷尻誠さんですが、
「環境には、建物を取り巻く環境だけでなく、
建物そのものが作り出す環境もあり、
そこから生まれる新しい価値がある。」と話されています。
とても心に響いた言葉です。
カラーデザインの教科書の谷尻誠さんのページを読んでいてもわかりますが、
谷尻さんには「建築だから」と言う枠がありません。
また、「建物そのものと環境、そして色が混ざり合うことで世界が広がっていくんです」
とお聞きしたときは、秋山から「鳥肌が立った!」と聞いています。
なぜなら、私たちもまた同じ想いを心に刻み、
10年前に今の東京ショールームがある馬喰町にやってきて、
その想いを抱き続けながら、色で価値観や輪が広がるお手伝いをしてきたからです。
『カラーデザインの教科書』を通してお話しをさせていただいたことで、
私たちが感じてるアフターコロナ後の時代に必要な「色の可能性」についても確信でき、
本当によい機会をいただけたと思っております。谷尻さん、ありがとうございました!
ぜひ、本書で谷尻さんのページをご覧いただければと思います。
———————————————————-
『カラーデザインの教科書』のご購入はこちら
カラーワークスで企画し、日本カラーマイスター協会が著者の『カラーデザインの教科書』は、
Amazonのページからご購入いただけます。
カラーデザインの教科書 https://colorworks.co.jp/lp_jamp/cmbook.html
———————————————————-
『カラーデザインの教科書』の著者
一般社団法人日本カラーマイスター協会開催の
カラーの講座について
このページを読んでくださっている皆様におすすめしたいのが
私たちインテリアカラーのプロであるカラーワークスと
コラボレーションをした「インテリアカラー特別コース」です!
カラーの基礎をしっかりと学びながら、
オーナーの皆さんは自宅や職場を思い通りのインテリアを作るために、
また、プロの皆さんにとっては、実際に仕事で使える知識やテクニックを身に付けられる
ワークショップなどが必ず含まれる実践型の講座が揃っています。
合格された方には「ライフカラースタイリスト」認定カードも授与されます。
インテリアカラーの専門家としてぜひ活かして下さい。
※通常、東京開催で2日間の集中コースとなっている講座ですが、現在、Zoomを使ったオンライン開催をしています。
———————————————————-
【プロ向け】インテリアカラー特別コース
プロ向けとはしておりますが、お施主様も含め、様々な立場でインテリアカラーを極めることで、
思い通りのインテリアを提案したり、望んでいるインテリアを叶えることができるようになります。
過去の参加者の主な職種:
設計、デザイナー、コーディネーター、職人、経営者、営業、企画、PR、WEB、接客業など
https://color-meister.com/interiorcolorstylist/
———————————————————-
一般社団法人日本カラーマイスター協会の講座がどんなものかが気になる方へ
無料ガイダンスも行っております!
是非お問合せください^^
-
もっと色を知りたい、仕事で活かしたい方へおすすめの『カラーデザインの教科書』発売!【オンラインガイダンス開催】
-
2020.12.25ピックアップ
-
カラーワークスで企画をさせていただいた
『カラーデザインの教科書』が本日12月25日(金)に発売されました!
この本は、カラーワークスの秋山千恵美が代表理事を務めている
一般社団法人日本カラーマイスター協会の初の著書なんです。
今年のはじめにお話があり、春頃から今の世の中に必要な色の力のことを考えながら、
チーム一丸となって練りに練って、すすめてきたプロジェクトです。
ですので、公式テキストとして講座でも使用されるほど色の知識が詰まっていたり、
各業界の第一線で活躍する各界のイノベーター12 人の色彩論が収録されていたりと、
読み物としても、教科書としても充実しているのがポイントです☆
ちなみにこの本のタイトルは『カラーデザインの教科書』なので、
「デザインとかちょっとハイレベル・・・」なんて想いが頭をかすめるかもしれませんが、
カラーがデザインするのは、実は『コミュニケーション』です♪
色の知識や効果などについてもふんだんに盛り込まれていますが、
「それがどう使えるの?どう役に立ってくれるの?」という疑問を
「色って、こうやって使えば良いのか!」と
暮らしや仕事の端々でたくさんの可能性を感じさせてくれる
色の教科書だと思って下さい^^
私たちがショールームでお客さまと直接お話しをしたり、
完成した家の感想をいただいたりする中で実感するのは、やっぱり色の力です。
空間をつくるだけではなく、
何かを伝える、感じる、表現する、そんなコミュニケーションの根本として、
色が欠かせない時代が到来していると感じています。
この本を通じて、色が豊かな未来を作ることを
1 人でも多くの方にお伝えしていくことができたら嬉しいです♪
ぜひお手元で楽しんでください^^
もっと色を知りたい、仕事で活かしたい方へ
日本カラーマイスター協会認定の色の資格「ライフカラースタイリスト」を目指す講座に、
カラーワークスとのコラボレーションでうまれた
【インテリアカラー特別コース】があるのをご存知ですか。
カラーワークスではスタッフが全員取得しており、色の専門家として日々活躍しています!
カラーワークスとのコラボレーションでうまれたインテリアカラー特別コース
オンラインガイダンスを1月19日(火)・21日(木)に開催!
・注目度の高いインテリアカラー特別コースってなに??
・カラーに触れる講座を体験!
・ライフカラースタイリストとは?
・これからの時代に必要な色の力とは?
・少人数制で開催する理由について
この両日は日本カラーマイスター協会の方に来ていただき、
オンラインでガイダンスを開催致しますので、
色の知識やテクニックを学んで、暮らしや仕事に活かしたい方は、ぜひご参加下さい。
オンラインガイダンス概要
暮らしやビジネスシーンでリアルに色の知識とテクニックを使いこなせるようになる
「インテリアカラー特別コース」オンラインガイダンス
※それぞれ前日中のお申込みで締め切らせていただきます。
————————————————
1月19日(火) 10:30~11:30
1月21日(木) 13:30~14:30
*両日とも同じ内容です。ご都合のよろしい日程にご参加ください。
————————————————
ZOOMにて開催いたします。
オンラインガイダンスへのご参加は下記のページからお申込みいただけます。
ぜひお気軽にお申込みください。
※ページ下部にガイダンスへのお申込みフォームがございます。
カラーマイスターと一流のイノベーターに学ぶ
カラーデザインの教科書
色を知れば、世界は変わる。
各界の第一線で活躍するイノベーターの色彩論も収録した画期的な色の教科書。
【目次】
概論
・社会をデザインするカラー
・カラーコミュニケーションでつながる8つのフィールドChapter1 色が伝える
・01 環境 建築家 谷尻 誠
・02 美 『VOGUE JAPAN』編集長 渡辺 三津子
・03 衣 スタイリスト 髙橋 リタ
・04 食 ザ・バーン エグゼクティブシェフ 米澤 文雄
・05 住 ホームスタイルプロデューサー ヘザー・ブラッキン
・06 医療 社会医療法人 河北医療財団 理事長 河北 博文
・07 心 色彩心理研究家 末永 蒼生
・08 学 ミス・パリ・グループ代表 学校法人ミスパリ学園 理事長 下村 朱美Chapter2 色を学ぶ
・概論 色の歴史が世界をつなぐ
・色が見える仕組み1 光と物
・色が見える仕組み2 目と脳
・色を使うための基礎知識1 色相環
・色を使うための基礎知識2 三属性
・色を使うための基礎知識3 トーン
・色の効果1 暖色寒色
・色の効果2 明度
・色の効果3 彩度
・配色ルール1 色相配色
・配色ルール2 トーン配色
・配色ルール3 色の対比と同化
・配色ルール4 視認性・識別性・誘目性
・色の意味を知る
・色はいろいろなことを教えてくれるChapter3 色が届ける
・マーケティングを変えた色の力
・資生堂のデザインの歴史から社会と歩む色を紐解く
(グラフィックデザイナー 山形 季央)
・グラフィックデザイナー仲條正義の懐かしさと新しさ
(グラフィックデザイナー 仲條 正義)Chapter4 色がつなぐ
・色彩研究の第一人者 城一夫氏と探る 日本の色のルーツ
(共立女子大学 名誉教授 城 一夫)・新しい価値をもたらすカラーマーケティング
(米国ベアペイント社 副社長 エリカ・ウォルフェル)
・What is your favorite color
・一般社団法人 日本カラーマイスター協会について・[ワーク]カラーチップを切り貼りして、自分だけの色の教科書を作ろう!
-
大掃除、壁の汚れは塗装で解決! 12/1〜22 ペイントキットプレゼントキャンペーン
-
クリスマスや忘年会など、楽しいことが目白押しの12月。
でも、終わったあとには年末の大掃除が・・・
経年変化で黄ばんだりヤニで汚れてしまった壁、掃除するのが大変で放置していませんか?
そんな皆さんに朗報です^^
カラーワークスでは、12月1〜22日までの間、
【FARROW&BALL限定 ペイントキットプレゼントキャンペーン】を実施中☆
この時期ショールームにいらっしゃるお客さまは、
「壁を掃除するなら塗り替えた方が楽!」と、
年末の大掃除用として塗料を購入されていく方が断然多いんです。
カラーワークスのスタッフも年に一度塗り替える人が多く、
この時期は「来年はどんな色で過ごそうか」という話題で盛り上がっているんですよ♪
なお、下の写真は毎年壁が変わるスタッフNさん宅のリビング。
どちらもFarrow&Ballで、左の一つ前のリビングに使っているネイビーはNo.299 DE NIMES、
今年塗り替えた右正面の色はNo.254 PELTですが、いつもワクワクするような色で溢れています。
また、お掃除では本当に苦労する下の写真のようなヤニで酷いお部屋も、
ペイントで上から塗れば、見違えるほど綺麗にできます♪
ちなみにどのくらい綺麗になるかと言うと、この下のお部屋が・・・
こんなに綺麗になってしまうほど☆
建具さえなければ、違う部屋だと思ってしまうレベルです。
スイッチ周りの目立っていたシミも、何もなかったかのようになりました♪
これならお掃除をするよりもずっと手軽に綺麗にできそうですよね^^
さて、そんな大掃除を控えている皆さん応援するべく、
【FARROW&BALL限定 ペイントキットプレゼントキャンペーン】がスタートしています!
Farrow&Ballと言えば、独特の深みのある色合いと質感と臭いのなさ。
世界的に類を見ないほどレベルの高い塗料です。
特におすすめなのは、傷に強いだけでなく、
カビの発生を抑える効果もあるモダンエマルション(艶レベル7%)!
キッチンや洗面などの水回りから、カビが発生すると困る寝室にもどうぞ^^
これらFarrow&Ballの塗料を22日までにご購入していただくと、
塗料のL(リッター)数に応じてペイントツールをプレゼント致します☆
① 2.5L以上 ペイントバケツをプレゼント
② 5L以上 ペイントキットプレゼント
③ 7.5L以上 ペイントキット + エプロン + Farrow&Ballオリジナル刷毛プレゼントお申し込みの際は、以下の点にご注意ください。
※上記のキャンペーンでご購入していただく際、
カラーワークスオンラインショップご購入ページ内クーポンコード入力欄に、
クーポンコード【2012】を必ずご入力ください。
※Farrow&Ball以外は、対象外とさせていただきます。
※Farrow&Ball限定の為、他の塗料との組み合わせでのキャンペーン参加は不可です。
※キャンペーンコード入力がない場合は、対象外とさせていただきます。
ご購入は、カラーワークスのECサイト「COLORWORKS PAINT SHOP」の
Farrow&Ballページからどうぞ!
↓ ↓ ↓
これから大掃除を考えていらっしゃる皆さん、
今年こそは、今まで放置していた壁の汚れとオサラバしましょう^^
Staff.K
-
東京ショールームにウッドナチュラルブースが登場!
-
2020.11.08ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【12月迄の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【11/16(月)色の日セミナー】実は難しい『白』を極めてインテリア上級者に!
→ 【オンラインカラー相談】日本全国からアクセスOK! マンツーで色のご相談承ります
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは^^
建物まるごとペイント&カラーのテーマパークのような東京ショールームに、
新たにウッドナチュラルのブースが登場しました♪
場所は3階で、今まで子供部屋スペースとして使っていた場所の一部に
スタッフが設置した人工芝とフェンス、
そして、それらを彩るウッドナチュラルの棚やサンプルが設置されています^^
これから冬がやってくる前に、
お住まいの木部のお手入れをそろそろしなきゃ!と思っている方もいるかもしれませんね。
カラーワークスの水性ステイン“ウッドナチュラル”は、
半造膜タイプなので、カバー力はもちろん耐久性も耐候性も抜群なので、
未体験の方は要チェックです☆
エクステリアなら、リビング続きの空間としての
ウッドデッキやお庭のベンチやフェンスに。
臭いも驚くほどないので、インテリアにも安心してお使いいただけます♪
なお、スタッフがいらっしゃった皆様にリアルに感じてもらえるよう、
色々手を入れていましたよ♪
東京ショールームにいらした際は、
ぜひウッドナチュラルブースに足を運んでみてくださいね^^
Staff.K
-
ツールの種類も広さも抜群!神奈川ショールーム☆
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【12月迄の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【11/16(月)色の日セミナー】実は難しい『白』を極めてインテリア上級者に!
→ 【オンラインカラー相談】日本全国からアクセスOK! マンツーで色のご相談承ります
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは♪
今日ご紹介するのは、神奈川ショールームです。
広い敷地なので、駐車場をご利用される方も多い場所なんですよ^^
Sherwin-Williamsもお持ち帰りいただけるので、
塗料を直接取りに来られる職人さんにとっては、馴染み深い方が多いかもしれません♪
また、今年はコロナの影響で外出を控える方も多かったと思いますが、
車で駐車場まできて頂ければ塗料をお持ちするドライブスルーサービスをはじめ、
お客様に喜ばれているここならではのサービスも多いんですよ☆
そんな神奈川ショールームでは、
少し前からペイントレッスンが始まっています^^
先日参加されたI様は、最初は少し緊張感もありましたが、
アドバイスをメモしたり写真に収めるなど、熱心な方でした♪
最後は神奈川ショールームのゆったりとした雰囲気の中で、
スムーズな動きで、かつ綺麗に塗れるコツをしっかり修得されていました☆
参加してくださって、ありがとうございました^^
さて、神奈川ショールームにはこうした場所の他にも、見所がいっぱいなんです!
イメージのしやすい大きなサンプルが揃っているので、
VALPAINTやFarrow&Ballもその仕上がりをしっかり感じていただけますし、
様々なペイントツールが販売されているコーナー、
古い棚などをあらゆるペイントでアップサイクルした事例もそこかしこにあり、
見飽きることのないペイントのテーマパークみたいなところです笑
なお、用賀にショールームがあった頃(約10年前!)に
ペイントしてくださっていたお客様方が
最近塗り替えで神奈川ショールームにご来店いただいているとのこと♪
嬉しい限りです><!
そんな先輩ペインターさんたちや初心者の方々含め、
イメージやアイデアをたくさん発見できるようなショールームになっていますので、
ぜひお気軽に来てくださいね☆
Staff.K
-
汚れても大丈夫♪ メンテナンス性の高いFarrow&Ball!
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【12月迄の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【10/16(金)色の日セミナー】品&穏やかなノーブルスタイルのカラーを学びましょう^^
→ 【オンラインカラー相談】日本全国からアクセスOK! マンツーで色のご相談承ります
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは!
今日のブログでは、Farrow&Ballのペイントの中でも、
美しい独特の質感を保ちながらも、
水拭きなどのメンテナンスにも優れている壁用のモダンエマルションをご紹介します♪
Farrow&Ballの壁様のペイントには2種類ありますが、
一番マットで奥行き深い質感を持つエステートエマルションの艶感が2%なのに比べ、
モダンエマルションの艶感は7%。(下の写真右がモダンエマルション)
(左)エステートエマルション(右)モダンエマルション
この『たった5%』の艶感の違いが、
小さい子を持つ世の中のお父さんお母さんの大きな味方になります☆
実は、先日小さいお子さんがいるカラーワークススタッフの西岡さんも
エステートエマルションからモダンエマルションに塗り替えました^^
小さな子がいるご家庭では、壁を汚してしまう場面なんてザラにありますよね;
しかし、このモダンエマルションなら「安心感が全然違う!」とのこと^^
エステートエマルションだと、奥行き深い質感の美しさは別格ですが、
ポンポン叩く様に気を使いながら水拭きすることが多い中、
モダンエマルションなら、ゴシゴシ拭いてもなんの問題もない上、
Farrow&Ball特有の質感や美観保たれたままなんです♪
ショールームにも、そのような悩みをもつ方々がたくさんいらっしゃるので、
ついこの間、スタッフの前田さんがショールームの一角に
モダンエマルションのNo.89 Lulworth Blueを塗って
その艶感や質感がわかるコーナーを作ってくれました♪
乾いた後で、水拭きでゴシゴシと拭いてみましたが、
研磨にも強く、汚れも落ちやすいのにFarrow&Ballの質感はしっかり☆
これからファンがより多くなりそうな予感がします^^
スタッフの遠藤さんからもお墨付きが^^
ちなみに今回の様なメンテナンスの悩みは、
キッチンや玄関、トイレなどでも考えられます。
水拭きをしなければならない箇所にこそオススメなので、
Farrow&Ballがいいけど水回りや汚れやすい場所だから・・・
と諦めていた方は、ぜひ塗り替えで使ってみてくださいね^^
Staff.K
-
インテリアの色選びに自信がなくて困ってる!ならお気軽に相談を♪ カラーコンサルタンシー
-
2020.9.26ピックアップ, ショールーム, カラーコンサルタンシーサービス, 設計様向け, 一般の方向け, 人気記事
-
お家の色を決めるときに色選びで迷ったことはありますか?
ショールームにいらっしゃるお客様からはよく「自分の選んだ色は間違っていないか」「オシャレにしたいけど、色選びが不安で無難になってしまう」「自分のインテリアのセンスに自信がない!」などのご 相談を受けます。
私たちカラーワークスのスタッフでさえ、自宅の壁一面の色で悩んでは色の資格を持つ同僚に相談をするので、皆さんのお気持ちはよくわかりますよ^^
今回のブログでは、インテリアカラーで迷った時に相談をするとプロがオリジナルのカラースキームを作ってくれる『カラーコンサルタンシー』というサービスをご紹介します!
—————
4.使用するのは世界中から支持を集めるFarrow&Ballの色
5.続々と生まれている素敵なインテリアのカラースキーム事例!
6.カラーコンサルタンシー in 銀座サロンのご予約はこちら
—————
1.色を決めなければならない要素は驚くほど多い!
「インテリアの色を決めるのが、こんなに大変だったなんて」それもそのはず!
新築やリノベーション、リフォームをする場合、壁・床・天井・キッチン・ドアなど、思った以上に様々な要素が詰まっています。
さらに自分の好みだけでなく、素材感や質感を考慮しつつ色のバランスを整えていかなければ、いつの間にか統一感のないちぐはぐなインテリアになってしまうことも……。
2.インテリアの色をプロに相談してみよう!
そんな時に相談をすると『自分らしさとバランスの良さを兼ね備えたインテリアの色』を提案してくれるのが『カラーコンサルタンシー』です。
カラーコンサルタンシーは、色の専門家であるカラースタイリストが、皆さんのこだわりやお住まいの環境などをじっくりお聞きして、色を通して住まいへの想いをバランス良く形にしご提案をするサービスです。
こちらは予約制となっており、壁の塗料だけでなく、壁紙や絨毯、ウッドシャターなどインテリアを構成する主な要素を揃えているだけでなく、LEDで自由に調光できる照明環境も整っているFarrow&Ball 銀座サロンで行います。
ここで皆さんの 相談 内容をじっくりお聞きしながら、昼間と夜の色の見え方やカーペットとの相性なども客観的に確認しながら後日ご提案をさせていただいています。
そのため、配色の美しさだけでなく、個人のセンスに頼らない納得感がある内容となっていますので安心して相談をしてください^^
カラースタイリストにインテリアの色の相談をしたい方はこちらからどうぞ
3.大切なことやライフスタイルを『じっくり丁寧に』
さて、そんなカラーコンサルタンシーでとても大切にしていることがあります。
それは、お客様のことを『じっくり丁寧に』教えていただくこと。
「何色が効果ある!」「何色がオシャレ!」「何色が〜さんっぽい!」という曖昧な視点ではなく、お客様の 相談 内容をお聞きした上で、お一人おひとりが『どういう暮らしをしたいのか』叶える色を探していきます。
ですので、相談をされる時には直接インテリアにかかわることだけでなく、どんなことにワクワクするのか、お休みの日の過ごし方などなど、皆さんのことをじっくり教えてくださいね^^
4.使用するのは世界中から支持を集めるFarrow&Ballの色
壁・床・天井・巾木・ドアの色を彩るペイントは、世界中から評価を誇るFarrow&Ball のカラー。
どんな時も心に寄り添ってくれる優しい色で、自然とそこにいて包み込んでくれるような温かさを感じさせると共に、高機能であることも特徴のひとつ。
最高品質の顔料を限界量まで加えて作られた塗料は、高い耐火性や塗る素材や場所によって様々なバリエーションをもつだけでなく、他社では真似のできないほど独特の奥行き深い類まれな色合いを生み出しました。
「深みのある豊かな色彩が一日中光に反応し、壁に命を吹き込む」という驚くべき方法をとるFarrow&Ballは、お客様の様々なライフスタイルに合わせてインテリアやエクステリアの色を選ぶことができます。
こんな方法は難しいかなという悩みもぜひ相談してください♪
カラースタイリストにインテリアの色の相談をしたい方はこちらからどうぞ
5.続々と生まれている素敵なインテリアのカラースキーム事例!
先日、新築のインテリアの色を相談しにご両親と一緒にいらっしゃったY様のお話をご紹介させていただきます。
実はY様のお父様は、実はFarrow&Ballを取り扱っている住工房スタイルさん^^
よく知っていらっしゃる塗料や壁紙ではありますが、実は一般の方だけでなくプロの設計さんやコーディネータさんからもご 相談いただいています。
さて、今回Y様が相談したかったという内容は
・新築のインテリアが明るく広く見えること
・流行に追われず、年月が経ってもおしゃれなインテリア、心地いいインテリアでありたい
・既にインテリアの床材がグレイッシュなものに決定したけれど、壁もグレー系にしてもよいものか
というものでした。
そこで、カラースタイリストからY様の生活環境やご希望、インテリアの窓の方角や照明、生活パターンなどをさらに深掘りしてお聞きし、状況に合う色やご希望に沿う色についてご提案をさせていただいたところ、とても納得されていたのが印象的でした♪
色々なパターンを話し合い、カラースタイリストからは最終的に下のシートで後日ご提案させていただきました^^
新居ができるのが楽しみですね♪
Y様の想いが叶うような、長く心地よく過ごせる住まいの色となりますように。
6.カラーコンサルタンシー in 銀座サロンのご予約はこちら
カラーコンサルタンシーを行うのは、Farrow&Ball 銀座サロン。
Ginza Sixのすぐそばでアクセスも非常良いところにあります。
予約制となっているので落ち着いた環境で、カラースタイリストと一緒にじっくり相談することができますので、お気軽にお越しください♪
カラースタイリストにインテリアの色の相談をしたい方はこちらからどうぞ
-
神奈川ショールームに注目☆インスタLive&ペイントレッスン
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【12月迄の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【9月の色の日セミナー】9/16(水)は、「いま必要なストレス緩和カラー!」
→ 【オンラインカラー相談】日本全国からアクセスOK! マンツーで色のご相談承ります
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
今日はペイントレッスンのお話をなのですが、
いつもの東京ショールームではなく、
ペイントレッスンを定期的にスタートすることになった
【神奈川ショールーム】に注目してみたいと思います^^
つきみ野のカラーワークス本社内にあるのが、神奈川ショールーム。
敷地が広いので駐車場もあり、
車で塗料を買いにいらっしゃるプロや一般の方も多いんですよ^^
ちなみに、ショールーム内にはFarrow&Ballはもちろん、
VALPAINTなどのテクスチャーペイントのサンプルがそこかしこにあるので、
目移りしてしまいそうなほど、楽しい空間です。
こうしたたくさんのサンプルが揃う神奈川ショールームで、
この9月から新しく【ペイントレッスン】を開催することになりました!
いままで東京ショールームと神戸ショールームでのみ行っていましたが、
どちらもコロナ対策を考え、1回2組までと制限させていただいていました。
しかし、お住まいでのDIYペイントを考えていらっしゃる方が
逆にコロナ禍を経て多くなったこともあり、
もっとたくさんの方達の声にお応えしたいと増設しました^^
なお、神奈川ショールームの担当は、下の写真右側に写っている渡邉さん♪
小さなお子さんがいるママです☆
今まで長くカラーワークスで様々なお客様の培ってきた知識に加えて、
リアルなママ目線で、インテリアカラー相談にのってくれますよ^^
なお、渡邉さんがおすすめする大人の空間色も聞いてみました!
おすすめカラーは、Farrow&BallならNo.284 Worsted。
クールすぎないグレーがよく、組み合わせによっては
ベースカラーとしてもアクセントカラーとしても使える万能色とのこと♪
ペイントレッスンを通じて、
ぜひ自分らしいインテリアカラーを見つけてくださいね☆
さて、実はこちらの神奈川ショールームから、
あさって9月15日(火)13時〜
インスタライブを開催することになりました!
(雨天時は延期)
今回インスタライブでチャレンジするのは、
エクステリアのウッドワークに最適なWood Natural -Garden-^^
前回のブログでも取り上げていましたが、
お庭やベランダを使ってベンチやウッドデッキを作って
半分外の暮らし、アウトドアリビングを楽しんでいる方が増えました。
コスパも機能性も色あいも最高の水性ステインなので、
ぜひ15日(火)13時〜は、カラーワークスのインスタをチェックしていて下さいね!
お楽しみに♪
Staff.K
-
耐久性もカッコよさも最上級!デザインコンクリートMPC
-
2020.8.22ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【12月迄の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【9月の色の日セミナー】9/16(水)は、「いま必要なストレス緩和カラー!」
→ 【オンラインカラー相談】日本全国からアクセスOK! マンツーで色のご相談承ります
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
皆さん、かっこいいインテリアはお好きですか?
好みはいろいろありますが、
数年前にインダストリアル系のインテリアスタイルがでてきてから、
日本でもかっこいいインテリアがだいぶ増えましたよね♪
このかっこよさを作るアイテムのひとつが、コンクリートやモルタル!
(インテリアカラーもちろんですが、今回はこちらを)
どちらもセメントで出来ているコンクリートやモルタルですが、
インテリアに使うとカッコ良さもありながら、
砂利や砂の色の暖かみを感じて、グレーなのに穏やかな面もあるんですよね^^
ただ、コンクリートやモルタルって、ひび割れがしてしまうこともあり、
提案するプロでも二の足を踏んでしまう方もいらっしゃる建材です。
でも、今日ご紹介するMPC(モルタル風デザインコンクリート)は、
高い柔軟性と耐候性をもち、
車が乗っても全く問題ないほどの耐久性がある薄塗コンクリートなんです☆
もちろんカラーワークスが取り扱うので「ゼロVOC」!安心安全なものです。
薄塗りということだけあって、厚さはなんとクレジットカード1枚分!
そのため、コテなどで仕上げをすることもでき、
デザイン性も高いのがポイントですね♪
施工する下地によって施工方法を変えることができるので、
壁や床、カウンターの天板からガレージや屋外でもOKという自由度高さ!
店舗や企業のオフィスでしたら、会社名やロゴを入れることも可能ですよ^^
色数は全部で12色☆
床面はインテリアにおいてはかなり大きな面積を有するので、
お好きな色を選んで取り入れれば、インパクトのある空間作りもできます。
なお、カラーワークス 東京ショールム1Fは、
ブラックのMPCを使っており、Farrow&Ballのロゴを入れてます♪
特殊な施工技術が必要なものですが、
全国のカラーワークスの職人チームが対応するので、
どちらの地域でもお気軽にご相談くださいね^^
MPCの魅力がもっとわかる専用のwebページはこちら!
インテリアにこだわるなら、壁や天井だけでなく床も屋外も!
トータルで自分らしいコーディネートをして楽しんでくださいね♪
Staff.K
-
「おしゃれに環境を考える」がテーマのインスタライブ!
-
2020.8.05ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【9月の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【9月の色の日セミナー】9/16(水)は、「いま必要なストレス緩和カラー!」
→ 【夏季休業のお知らせ】8月8日(土)~8月16日(日)まで夏季休業とさせていただきます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、カラーワークスです♪
今週の金曜日!
カラーワークスでいつもお世話になっている@pop._._smile さんと、
プラスチックフリーの食品用保存容器ブランド スタッシャーさん @stasher_jp さんと一緒に、
「おしゃれに環境を考える」をテーマにカラーワークス久しぶりのインスタライブを行います!
今回、ご一緒させていただく スタッシャーさん @stasher_jp さんは、
使い捨てのプラスチック製品をなくして海を守りたい、
そんな想いからアメリカで開発された
洗えば繰り返し約3000回使える優れたアイテムです。
カラーワークスのスタッフもみんなスタッシャーさん @stasher_jp の大ファン!
スタッシャーを使えば洗い物も減り一石二鳥です。
スタッシャーHP
また、年間約3億㎡分のビニールクロスが廃棄されているという話がある中で
やっぱりペイントはエコで手軽なアイテム!
カラーワークスでも、環境や身体の安全に配慮したペイントのみを取り扱い
お客さまにエコでゴミを出さずに生活を楽しむライフスタイルを送っていただきたいと願っています。
今回、そんな環境への想いが重なり合い、今回インスタライブをさせていただくことになりました!
レジ袋が有料化になり、環境について考えることが身近かつ当たり前になる今
「色」や「ライフスタイル」を楽しみながらおしゃれでありながらも
環境に優しい生活を送っている@pop._._smile さんにお話を伺いたいと思っております。
@pop._._smile さんは、
ディスプレイや装飾などのお仕事の他にも
ハンドメイド作家さんとしても活躍されていて色の使い方がとっても特徴的!!
カラフル大好きなカラーワークスのスタッフも
@pop._._smile さんのアクセサリーをつけさせていただいています★
(時にスタッフ同士で同じイヤリングをつけてることも!)
@pop._._smile さんのアクセサリーをご覧になりたい方はこちらからご覧ください^^♪
それでは、
@pop._._smile × @stasher_jp × @colorworks_jp
の是非インスタライブを楽しみにしていてくださいね!
————-
8月7日(Fri)13:00~「おしゃれに環境を考える」
カラーワークスのアカウントから是非ご覧くださいませ★
————-
-
注目☆8月1日〜4日までの限定サマーキャンペーン!
-
2020.7.31ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【9月の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【8月の色の日セミナー】8/17(月)は、クールでかっこいいマチュアスタイルをつくる色!
→ 【夏季休業のお知らせ】8月8日(土)~8月16日(日)まで夏季休業とさせていただきます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
突然ですが、この夏休みにペイントを予定している方へ、朗報です!!
カラーワークスでは、明日8月1日(土)〜8月4日(火)の4日間限定で、
サマーキャンペーンを開催します☆
なお、対象となるのは、
カラーワークス ECサイトであるCOLORWORKS PAINT SHOPで
この期間中に、3万円以上(税別)お買い上げ頂いたお買い上げのお客様♪
『カラーワークスオリジナル ペイントキット(2980円)』をプレゼントさせていただきます!
前回のブログでも触れましたが、これと塗料さえあればすぐ塗れるので、
ペイントツールを色々揃えるストレスが全くなくなりますよ^^
そして、COLORWORKS PAINT SHOPでのご購入の際に
忘れちゃいけないのが【キャンペーンコード】の入力です☆
下の購入ページの中にキャンペーンコードを入力できる箇所があるので、
必ず【2008】と入力してくださいね!
(そうじゃないとキャンペーン対象外になってしまいます><)
例年だったら、夏休み直前の今時期は、
たくさんのご家族がショールームにいらっしゃって、
「リビングや子供部屋を塗り替ようと思っているのですが・・・」
と、よくご相談を受けるのですが、
今年はSTAYHOMEな夏となる方が多そうですよね。
いつもと違う夏に、気分が上向かないお子さんもいるかもしれませんが、
そういう時こそ心に元気をくれる色の力を使ってください♪
リビングや子供部屋、トイレに廊下、椅子、扉など、どこでも構いません。
お住まいのどこかの色を変えることで、
思っている以上に、気分がリフレッシュできるはずです!
今年の夏は、いつものご自宅で思いっきり気分をチェンジしてみましょう☆
Staff.K
-
初めてペイントをするならペイントスターターキット!
-
2020.7.26ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【9月の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【8月の色の日セミナー】8/17(月)は、クールでかっこいいマチュアスタイルをつくる色!
→ 【ハローマイカラー】自分らしい色やテイストを知ってインテリアに取り入れましょう☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
いまだステイホームでご自宅でお仕事をされている方が多い中、
初めてペイントにチャレンジされる方が増えてきました。
そこで、「初めての方でもこれさえ揃えれば大丈夫!」
というペイントスターターキットを作りました☆
このセットには約5平米の壁一面が塗れるHipと、
養生をするマスキングやマスカー、ローラー、刷毛など、
必要なものがしっかり入っているので、
あれこれ揃えなくても安心なのは楽ちんなんですよね^^
色は、1488色あるHipから選んでいただくこともできますが、
代表色としてお勧めしている
下のカジュアルでハッピーなLOVE COLORや
落ち着きと穏やかさのあるPEACE COLORから選んでもOK!
なお、初心者の方たちが一番心配されるペイントの害については、
声を大にして「ご安心ください!」と言えるのもHipの特徴です♪
よくあるペイントのツーンとした臭いがほとんどしないですし、
環境や身体にも優しい水性ベースなので子供でも安心して使っていただけます。
K様邸 キッズスペース Hip 7235A
また、Hipの中には抗菌剤のマイクロバーンが入っているので、
バクテリアやカビの発生も抑えてくれたり、
塗りムラもできにくいので、本当に家の中どこでも塗れる万能塗料なんですよ♪
ダイニング Hip 8813W
塗り方もこちらのページで説明しているので、
初めてだからと壁に塗るのを躊躇することなく、
ぜひ一面にチャレンジしてみてください☆
(家具に塗るよりも、平坦な壁に塗る方がずっと簡単だったりします^^)
ちなみに、うちは賃貸だからな〜・・・と言う方や
でもやっぱり直接塗るのはまだ勇気が・・・という方には、
ペイント下地クロスを壁に貼って塗るだけの
ENJOY HOMESセットがオススメです!
ペイント下地クロスを貼るだけで、
オンラインミーティングの背景が様になって見えたり、
ちょっとしたスペースをデコレーションすることができたりと
カジュアルにチャレンジできます。
もちろん貼ったクロスを剥がせば元通りなのでご安心を☆
キッズルーム Hip 8413M
今回のスターターキットやENJOY HOMESセットは、
小さな壁一面もしくはそれ以下しか塗れないセットです。
しかし、ちょっとしたスペースだとしても
そこに色で自分らしさを表現してみるだけで、
ご自宅にもっと愛着が湧いたり、楽しい気分になれてしまうんですよね♪
最高ですよ☆
皆さんにも味わっていただきたいなと思っていますので、
初めての方はぜひ使ってみてくださいね^^
Staff.K
-
7/5 インスタLIVE☆ゲストは The Burnの米澤シェフ!
-
2020.7.04ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【8月の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【8月の色の日セミナー】8/17(月)は、クールでかっこいいマチュアスタイルをつくる色!
→ 【ハローマイカラー】自分らしい色やテイストを知ってインテリアに取り入れましょう☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
さっそくですが、明日7月7日(日)13時と16時から、
カラーワークスのInstagramで、インスタLIVEを行います☆
今回のスペシャルゲストは、青山のサスティナブル・グリルレストラン
The Burn(ザ バーン)のプロデューサー兼料理長で、
私たちの友人でもある米澤文雄さん(@yone_asakusa)!
以前、ご自宅でDIYペイントされた時も、
Hipを使ってご家族で塗ってらっしゃいました♪
その時の動画がこちら^^
◯色を選んで、ペイントができるまで
◯キッチン周りがペイントワークでクールに変身!
◯子どもたちが大活躍!お気に入りの子供部屋ができるまで。
今回はその壁を塗り替えされるとのことで、
米澤さんとお嬢さんが、ご自宅をペイントする様子を生リポートします♪
なお、塗り替えをするのはお子様のピアノの練習スペース。
もちろん使用する塗料は、環境にも体にも優しいHipで、
今回は黄色を選ばれているそうですよ♪
どんなトーンの黄色なのか気になりますね^^
明日は、
・13時〜 DIYペイントの様子
・16時30分〜 完成後のリポート
と、2回に分けてご自宅の空間が変わる様子をお伝えしますので、
ぜひカラーワークスのInstagramをご覧ください☆
COLORWORKS Instagram(@colorworks_jp)
暮らしの色が変わるドキドキワクワクな空気感を
一緒に楽しみましょう♪
Staff.K
-
晴れたら、アウトドアリビングしよう!
-
2020.6.21ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【8月の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【7月の色の日セミナー】7/16(木)は、Happyなカジュアルスタイルのカラー!
→ 【ハローマイカラー】自分らしい色やテイストを知ってインテリアに取り入れましょう☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
梅雨時期の真っ只中ではありますが、
少しでも晴れた日があったら、
外で過ごすことを渇望してしまう私たち^^
そんな時、お庭やベランダ、ウッドデッキで、
ゆ〜〜っくりと風を感じながらのんびり過ごせたら、最高じゃないですか♪
そんな時、インテリアだけでなく、
エクステリアのウッドワークにも自分らしさを表現できるのが、
水性ステインのWood Natural -Garden-なんです♪
色は、全部で8色の展開していますが、どの色も自分のおうちだけじゃなく、
周囲の住宅環境や自然環境に馴染みやすい色ばかりなんですよ^^
塗料の臭いもおどろくほどしないので、子どもたちでも安全に使えます^^
しかも、すごく伸びが良くてさらさらしているので、
塗りやすい上、色もしっかり感じられるのもいいんですよね♪
下の写真のような空間を子どもたちと一緒に作れるなんて楽しすぎます><
機能も優秀で、半分滲みこんで半分塗膜ができる『半造膜タイプ』。
通常1年程度で必要な水性ステインの塗替えも、
Wood Natural -Garden-なら約3年間保護してくれますよ♪
ちなみに、下の写真は雪深い新潟ですが、冬を越しても大丈夫なのでご安心を!
この自粛期間を経て、
きっとお住まいでの過ごし方が広がった方がたくさんいると思います。
そんな時、暮らしを楽しむ方法の一つとして、
お庭やベランダをアウトドアリビングとして過ごせたら、
もっともっと自分のお家が好きになりそうですよね!
さて!
そんなヒントをお伝えすべく、
今週の平日、晴れた日のタイミングで、
カラーワークスのインスタにて、ライブでペイントをします!
塗るのはもちろん、Wood Natural -Garden-^^
実際に、スタッフ宅のアウトデッキに塗ってみたいと思うので、
晴れた!と思ったら、ぜひInstagarmをチェックしてくださいね^^
Staff.K
-
梅雨入り☂️ ウイルス対策なら抗菌塗料 Hip☆
-
2020.6.13ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【7月も残りわずか!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【7月の色の日セミナー】7/16(木)は、Happyなカジュアルスタイルのカラー!
→ 【ハローマイカラー】自分らしい色やテイストを知ってインテリアに取り入れましょう☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
関東も梅雨入りし、すっかりジメジメとした気候になりましたが、、、
この時期に頭を悩ませるのが、カビ問題!!
お部屋の隅に黒ずみができていたりすると、結構ショックだったりしますよね;
そんな季節的な環境にも対応できるのが、カラーワークスのHipなんです^^
「ペイントの臭いの無さ」「1488色という色数の豊富さ」「初心者でも簡単に塗れる」
といった点をよくブログでもご紹介しているHipですが、
リビング/株式会社坂本建築設計事務所様 A様邸 Hip 7095D
実は、有害なバクテリアやカビ、シミなどの繁殖を防いで、
塗った壁面などを清潔に保ってくれるMicroban®(マイクロバーン)が
含まれている特別な塗料なんです☆
トイレ/ヤマダ建設株式会社様 カズサ愛彩ファーム Hip 7336A
ですので、梅雨時期だけでなく、換気にお悩みのお部屋や
バクテリアが発生しそうなトイレや洗面、キッチン周りでも大活躍してくれますし、
右/トイレの天井壁/株式会社ユーロJスペース様 Hip Eggshell 7985D
不特定多数の人の出入りが多いお店などでも、
とっても役立ってくれるでしょう♪
艶も、艶無しのマット、二分艶のエッグシェル、半艶のセミグロスと
3つのタイプから選ぶことができます。
場所に応じて、傷や汚れが多い場所にはより艶の多いタイプを選べば、
よりメンテナンスもしやすいのでおすすめです^^
なお、Hipは安全性の面でも太鼓判!
米国の厳しいルールをクリアした『ゼロVOC・無鉛』の塗料で、
私たちの身体に有害なホルムアルデヒドをはじめ、
トルエン、キシレンも含まないF☆☆☆☆を取得している優秀な塗料です^^
(自画自賛ですけど大事なことなのでw)
右/リビング/Hip 7703M
子供部屋やゲストも足を踏み入れやすいリビングなど、
おうち全部で使っていただけますよ^^
今は、抗菌について不安に思っている方が多くいらっしゃいますが、
色でも機能面でも、Hipでホッと安心できるような
住まい作りをしていただけたらと思います♪
Staff.K
-
ペイントレッスン・色の日セミナー・ハローマイカラー
ご予約再開です! -
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【6月から再開】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【7月の色の日セミナー】7/16(木)は、Happyなカジュアルスタイルのカラー!
→ 【ハローマイカラー】自分らしい色やテイストを知ってインテリアに取り入れましょう☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
皆さま、お待たせいたしました!
カラーワークスでも人気の高い
・初心者向けのDIYペイントのコツが身に付く「ペイントレッスン」
・毎月テーマを変えて配色や色のことを学べる「色の日セミナー」
・自分らしい色やスタイルを知ることでインテリアに活かせる「ハローマイカラー」
3つのサービスの予約を再開しました☆
ペイントレッスンは初めてペイントする方向けのもので、
ペイントを知り尽くしたスタッフが丁寧にレクチャーさせていただくサービスですが、
自粛期間明けということで、通常よりも人数を少なくして開催します><
なお、6月27日(土)のペイントレッスンは大注目!
私たちの元お客様でもあり、現在はカラーワークススタッフとして活躍している
インスタグラマーの西岡さん(@hibiscus_aloha)が講師に^^
4〜5月にかけてのカラーワークスのインスタライブでも、
ペイントレッスンの講師をしたり自宅公開をしていましたが、
直接テクニックを学べるチャンスですよ☆
限られた人数での開催とはなりますが、
逆に聞きたいことをじっくり聴ける時間となると思うので、ぜひご参加ください♪
※ペイントレッスンの詳細はこちら → ペイントレッスンページ
次にご紹介するのは、毎月16日(色の日)に開催している
色の日セミナーです^^
色の専門家である日本カラーマイスター協会の講師を招き、
毎月テーマを変えて、インテリアカラーについて学ぶ機会となります。
次回は7月16日(木)。
テーマは、アクティブで、明るく、楽しく、元気になれる配色「カジュアル」!
夏にぴったりの色が揃うスタイルなので、要チェックです♪
また、8月は大人かっこいいスタイルをつくる「マチュア」なカラー、
9月はコロナ疲れしている皆さま向けへ「ストレス緩和カラー」をお伝えします^^
※色の日セミナー詳細はこちら → 色の日セミナー
さて、もう一つ再開するのがこちら。
ありのままのご自分に似合う色を探すパーソナルカラー診断を元に、
ご自身のライフスタイルにあう心地よい色を見つけていくHELLO MY COLOR!
グループで受けられるテストカラークラスと
マンツーマンで受けられるベストカラーコンサルティングの二つがありますが、
客観的に診断をすることで今まで気づかなかった色を発見でき、
お客様の満足度が高いサービスとなっています♪
ご自分のしっくりする色を見つけにいらっしゃいませんか^^
※HELLO MY COLORの詳細はこちら → HELLO MY COLOR
さて、いま皆さんに必要なサービスは見つかりましたか?
どのサービスも、暮らしの今よりもっともっと楽しくする内容ばかりです。
ぜひ再開した3つのサービスを存分に味わってくださいね☆
Staff.K
-
ワークスペースを見直したい方の味方!STAY HOMEセット☆
-
2020.5.23ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【重 要】新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うショールーム完全予約制について
→ 【インスタLIVE!】5月23日(土) 15:00〜お洒落インテリア☆インスタグラマーさんと色を語る!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
実はこの4月5月を経て、ペイントにチャレンジされる皆さんがとても増えています☆
カラーワークスのECサイトをご覧になった方はお気づきかもしれないのですが、
実はこの自粛期間にあわせて、【STAY HOMEセット】を新たに作りました^^
実はこれ、すっごい優れものなんです!
在宅ワークでPCを使ったミーティングをすることが非常に多くなったと思います。
でも、それに伴い自宅がそのまま見えてしまったり、
どの場所を背景にミーティングするか悩んでいた方は多く、
これを機会に、ご自宅を見直したいという多数のご相談をいただいていました。
そんな時、ちょっとの壁のスペースに色のある壁を作ることで、
画面越しでもかなり印象を変えることができます☆
STAY HOMEセット Hip mini LC008 ドルフィン
しかも、壁にペイントを直接塗るのではなく、
ペイント専用下地のカラーワークス ペーパーに好きな色を選んで塗って貼るだけなので、
いままでやってみたいけど・・・と諦めていた賃貸にお住まいの方でも楽しんでいただけますし、
Instagramや動画などで映える背景が欲しい方にもぴったりなんです☆
(右)STAY HOMEセット Hip mini PC116 マルクト
飽きたら上から別の色を塗って、貼り直しをしてもいいですし、
上に違う色のペイントでメッセージを書いたり、ディスプレイするのもいいですよね♪
(左)STAY HOMEセット Hip mini PC012 ミサリー
もともとが下の左上のような空間だとしても、
色を変えるだけでこんなに雰囲気も変わってくるので、
仕事のモードや気分にあわせて変えていくのもいいですし、
(左上)STAY HOMEセット Hip mini LC006 ベイビーガール
(左下)STAY HOMEセット Hip mini LC017 ソレイユ
(右下)STAY HOMEセット Hip mini LC002 ウォーターミスト
塗るのもちょっとした面積なので、子供たちも遊びがてらできそうなくらい簡単です!
さて、ここまで色々できるとなったら、あとは楽しい色選び♪
色選びも、実は選びやすいとご好評をいただいているHip miniの色からチョイスできます^^
(1488色揃うHipからも選んでいただけます)
肝心のセット内容も、ご安心を♪
ペイントに必要な以下のものが揃っています^^
塗りたい範囲にあわせてセット内容をカスタマイズできるので、
カラーワークスのECサイトでチェックしてみてくださいね♪
なお、担当のスタッフに話を聞いたところ、
今のところこちらのセットは8月末までの販売とのこと!
期間限定と言うことなので、ぜひチェックを☆
Kとしては、大人の仕事スペースだけでなく、
子供のちょっとしたスペースに取り入れるのも面白いなと思っています♪
家族でお住まいの見直しをする今、カジュアルに取り入れてみませんか^^
Staff.K
-
トイレや洗面所にペイントしたい方、必見☆
-
2020.5.02ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【重 要】新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うショールーム完全予約制について
→ 【GW休業のお知らせ】神奈川SR・東京SR・神戸SRより
→ 【Instagram CHECK!】5月3日(日) 13:00〜インスタLive☆CWスタッフ宅のインテリア紹介!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです☆
最近、お客様からのお問い合わせで多いのが、
「トイレや洗面所にペイントしてみたい!」という声♪
大きな壁面を塗るよりも、塗る面積はコンパクトで済みそうですものね^^
Home Design CASTLEE 株式会社 FARROW&BALL No.25 Pigeon
トイレも洗面所も、家の中ではそれほど大きくはないので、
一面に塗るだけでも、大きく空間の印象を変えてくれる効果があります。
(左)K様邸 FARROW&BALL No.27 Parma Gray
(右)S様邸 FARROW&BALL No.246 Cinder Rose
(左)Home Design CASTLEE 株式会社 FARROW&BALL No.287 Yeabridge Green
(右)Home Design CASTLEE 株式会社 FARROW&BALL No.280 St. Giles Blue
ただ、窓が小さめだったり、そもそも窓がないこともあるので、
明るい色を選ばれる方が割と多いのですが、
光量の少ない空間に思い切ってダークカラーをあわせるのもいいんですよね^^
ダークカラーは空間を広く感じさせることはないですが、
光と影の陰影が、、、もうそれはそれはドラマチックな空間に仕上げてくれますよ♪
(左)Home Design CASTLEE 株式会社 FARROW&BALL No.26_Downpipe
(右)U様邸 FARROW&BALL No.244 London Clay
全部をダークカラーで塗るのはちょっとハードルが高い、という方は、
ハーフペイントにしたり、下の写真のように腰壁に塗るのもいいですね!
上の白いペイントが際立ち、狭い空間でもより広く高く見せてくれます。
株式会社 山本工務店 オンリーユーホーム FARROW&BALL No.31 Railings
白や明るいニュートラルカラーはもともと光をよく反射してくれる色なので、
それこそ窓からの光が少なくても、足元まですっきりと。
ご高齢の方がいる場合も、安心の空間づくりができますよ^^
(左)KASA ARCHITECTS FARROW&BALL No.2003 Pointing
(右)戸田晃建築設計事務所 FARROW&BALL BP507 Bumble Bee
ペイントよりさらに一歩踏み込んだコーディネートをするなら、
下の写真ように壁紙を合わせるのもいいですよね☆
(壁紙の工事の際はお気軽にご相談ください)
(左)株式会社ヤマダタッケン FARROW&BALL BP531 Bumble Bee
(右)K様邸 FARROW&BALL No.229 Elephant’s Breath (壁紙)BP2502 Orangerie
なお、5月3日(日)13時〜からはカラーワークスのInstagramで、
日本カラーマイスター協会のカツウラさんをゲストに、
カラーワークス スタッフのお家をめぐるインスタLIVEを配信!
おトイレも抜かりなく個性を発揮している
2名のスタッフ宅の様子をチェックしてから塗るのもいいですね^^
GWは天気も良さそうなので、
ペイントをされる方は窓を開けて換気をよくして、
最高のおうち時間を楽しんでくださいね☆
Staff.K
-
30日は【青に注目】インスタライブで色の相談室 !
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【重 要】新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うショールーム完全予約制について
→ 【GW休業のお知らせ】神奈川SR・東京SR・神戸SRより
→ 【Instagram CHECK!】4月27日(月) 13:00〜インスタLive☆ペイントレッスン開催
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
先日発売された雑誌 &home vol.64への掲載記念で開催した
Farrow&Ballのサンプルポット2缶プレゼント企画に応募してくださった皆さま、
ありがとうございました!
さて!今回のサンプルポットのお申し込みを受けて、
どうやら人気の色にブルー系の色が多いことがわかりました☆
特に、今回のブログでピックアップしている写真事例の青色は、
実はとても人気が高かったんですよ♪
(左ベビーベッド)人気No.1だったFARROW&BALL No.210 Blue Ground
(右)FARROW&BALL No.280 St Giles Blue
そこで、これらブルー系の人気色を4月30日(木)13時〜 配信する
カラーワークスのインスタライブで取り上げます♪
この日は、日本カラーマイスター協会のエグゼクティブカラーマイスター 勝浦さんと、
カラーワークスでプレスを務める灰野さんとで【色の相談室】を開くのですが、
インテリアでの使い方や色の効果などについてお話しするので要チェック^^
(左)鮮やかでロマンチックなFARROW&BALL No.237 Cook’s Blue
(右)シックなFARROW&BALL No.85 Oval Room Blue by.Home Design CASTLEE 株式会社
なお、インスタライブの中では、
皆さんからの色やペイントに関する質問も受け付けていますので、
気になることは、どんどんコメント入れてくださいね^^
優しげで繊細な印象のFARROW&BALL No.27 Parma Gray by.ナカニシデンタルオフィス/株式会社フラックス
GW中にお住まいの色を塗り替える予定を立てる方も多いと思うので、
お好きな色やこれぞ我が家の色!という色を見つける時の参考にしてみてください♪
子ども部屋にも人気のFARROW&BALL No.214 Arsenic by.株式会社ヤマダタッケン
なお、色はブルー系が多かったのは確かなのですが、
上の写真事例の明るいグリーンのNo.214 Arsenicをはじめとした楽しげなトーンの色や、
「ザ☆FARROW&BALL」と言えるような
美しいニュートラルカラーのご希望もたくさんいただきました。
本当にありがとうございます^^
Farrow&Ballの人気色「青」をテーマにしたインスタライブは、
5月3日(日)13時からも配信予定です。
こちらの回も日本カラーマイスター協会の勝浦さんに参加していただき、
ブルーでペイントしているカラーワークススタッフ2名のお宅をご紹介します!
「なにかペイントや色で住まいを変えたいけど、どこに塗ったらいいのかな」
と、この自粛期間中に何かしたいと考えている方も、
「どれもよく見えて、何色がいいのか色が選べない〜!」
という色迷子になっている方も、
Instagramにてお待ちしておりますので、素敵な色を一緒に見つけましょう♪
Staff.K
-
4/27 13:00~ インスタライブでペイントレッスン☆
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【重 要】新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うショールーム完全予約制について
→ 【GW休業のお知らせ】神奈川SR・東京SR・神戸SRより
→ 【Instagram CHECK!】4月27日(月) 13:00〜インスタLive☆ペイントレッスン開催
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
今週初めに、カラーワークスのInstagram(@colorworks_jp)で、
こんなご案内をさせていただきました^^
そうなんです、
実はカラーワークスとしては初めての試みとして、
スタッフの灰野さんと西岡さんの二人で、
『インスタライブでペイントレッスン』をさせていただきました!
場所は、いつも使っている東京ショールームの2Fのスペースから。
道具もわかりやすくご説明できるように、テーブルの上に並べて準備☆
なお、この中にはカラーワークスで買えるものも、たくさん揃っているので、
気になる方はECサイトからどうぞ♪
この日は、もともとネイビーやグレーだった壁の上から、
Farrow&Ball No.74 Citronを壁に塗ったのですが、
この色への反応がとてもよく、インスタライブ中コメントをたくさんいただきました!
参加して下さった皆さん、ありがとうございます^^
明るくハツラツとした印象のNo.74Citronは、Farrow&Ballの中でも昔から人気があり、
リビングや子供部屋用の色としても、よく選ばれているんですよ♪
さて、このインスタライブでのペイントレッスンですが、
ご好評につき、4月27日(月)13:00から、再度開催することになりました!
先日のライブを見逃してしまった方は、
ぜひインスタライブをチェックしてくださいね!
とっても簡単にペイントできるのがわかると思います。
また、参加された際はコメントもどんどん入れてください♪
ご質問などには都度お答えしていくので、ちょっとした疑問なども大歓迎です^^
では、4月27日(月)13:00に、
カラーワークスのInstagram(@colorworks_jp)でお会いしましょう☆
今後のカラーワークスのInstagramの展開もご期待を!
Staff.K
-
Farrow&Ballから待望のコラボカラー!(後半)
-
2020.4.22ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【重 要】新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うショールーム完全予約制について
→ 【GW休業のお知らせ】神奈川SR・東京SR・神戸SRより
→ 【Instagram CHECK!】4月27日(月) 13:00〜インスタLive☆ペイントレッスン開催
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
前回のブログでご紹介した世界的に有名なロンドン自然史博物館(以下NHM)と
この新色のうち、今回は彩り豊かな残りの8色についてご紹介します♪
※NHMとのコラボカラーには、番号の前に[W]が入りますのでご注意下さい。
No.W53 Emerald Green(エメラルド グリーン)
明るい雰囲気でいてエレガントさも感じるEmerald Green。
インスピレーションは、まさにあのエメラルドから^^
例えば、下のLake Redや前回ご紹介したUltra Marine Blueと同じように、
多色使いにするとその効果が際立ちますよ♪
No.W50 Verdigris Green(ベルディグリ グリーン)
「べるでぃぐりぐりーん」って舌を噛みそうな名前のこの色w
パッと見た感じ、とっても鮮やかで個性的に感じますよね!
でも、インテリアに合わせると、
途端に安心感とさらに優雅さが舞い降りてくる魅力的な色です☆
No.W56 Sap Green(サップ グリーン)
「自然そのもの」とはまさにこの色のこと^^
オーガニックさを感じるSap Greenは、とにかく住まいへの馴染みがよく、
まるでずっと住んでいたかのような穏やかさを感じられますよ♪
No.W55 Duck Green(ダック グリーン)
深く美しい緑色のDuck Greenは、マガモの首あたりに色付く羽毛や
鉱物のセイラナイトなどからインスピレーションを受けているせいか、
写真のような同色系の植物と合わせると、より自然の強さを感じさせてくれます^^
No.W76 Dutch Orange(ダッチ オレンジ)
明るく生き生きとした印象に、思わず目を引いてしまうDutch Orange。
快活で暖かな雰囲気は、コミュニケーションカラーにぴったり☆
リビングに大胆に取り入れようかな、いや、ダイニングの椅子も、、、
玄関でお迎えする色でもいけるんじゃ、なんて想像がどんどん広がっていきますね^^
No.92 Lake Red(レイク レッド)
赤?ピンク??どちらにも見えるこの色からは、
ダイナミックでハッピーな雰囲気がどーん!と伝わってきますよね♪
それもそのはず、この色のインスピレーション元は、チューリップや薔薇なんです。
花から感じるイメージがそのままインテリアで再現できるなんて素敵な色です☆
No.93 Crimson Red(クリムゾン レッド)
今まで散々鮮やかな色を見てきたせいか、ちょっと地味にも感じるかもしれません。
でも、こうした繊細な色を出せるのがFarrow&Ballの真骨頂♪
この穏やかだけど濃厚なピンクは、心地よい空間を演出するにはもってこいの色です。
暗めのトーンと合わせるとグラマラスにもなる大人の色です。
No.W101 Deep Reddish Brown(ディープレディッシュブラウン)
深く深く、心地よい暖かさをもつDeep Reddish Brown。
実はかつての欧米のカントリーハウスで人気があった色らしく、
階段の裏側の木部に使われていたのだそうです♪
たとえ陽当たりの悪い場所であっても、豊潤な雰囲気を演出してくれますよ^^
さて、今回の色の中には、気になる色はあったでしょうか?!
どれも魅力的な色で目移りしてしまいそうですがw
前回もご紹介したのですが、
もし「これ!」と思う色を見つけたら、まずはサンプルポットで試し塗りがお勧めですよ☆
サンプル缶は、上のカラーワークス のECサイトからもご購入できるので、
お気に入りを見つけた方はぜひアクセスを!
今回の色は、Farrow&Ballにしては鮮やかな色が多く、
待ってましたー!というファンの方も多いのではないかと思います。
自粛生活が続く毎日ですが、
色が変わると暮らしの雰囲気も驚くほど変わります。
気分転換にはもってこいなので、
ぜひ新しい色をお住まいに取り入れてみてくださいね!
Staff.K
-
Farrow&Ballから待望のコラボカラー発表!(前半)
-
2020.4.19ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【重 要】新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うショールーム完全予約制について
→ 【GW休業のお知らせ】神奈川SR・東京SR・神戸SRより
→ 【カラーワークスの色】理想の部屋作りのために知って欲しい「色」のこと
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
日本にもファンの多い英国ペイントブランドFarrow&Ballから新色16色が発表され、
とうとう日本でもオープンとなりました!
最近は、#stayhomeでおうちで過ごす機会が非常に増えていますが、
そんな時期にこそ取り入れていただきたい色が揃う今回の新色は、
いつもと一味違う色が揃っています^^
それもそのはず!
実はこの新色は、世界的に有名な英国のロンドン自然史博物館(以下NHM)と
はじめてコラボレーションをして誕生したもので、
家の中でもまるで自然そのものを感じるような色ばかりが揃っています^^
宝石や鬱蒼と繁る豊かな植物や枯れ木や雪など、
自然の色にインスパイアされたこの16色は、全て美しいものばかりなのですが、
全部を一気にご紹介するのもなんですのでww、
勿体ぶって2回にわたり、8色ずつご紹介させていただきますね笑
まず今回は、こちらの赤枠の8色から。
※NHMとのコラボカラーには、番号の前に[W]が入りますのでご注意下さい。
No.W1 Snow White(スノーホワイト)
「純白」に代わる美しいSnow White。
イタリアカッラーラ地方の白い大理石・石灰華をイメージさせ、
どんなに暗いスペースでも光を反射して、ゆったりとした空間作りができます^^
壁に塗るのもいいですが、他の色と一緒に天井とか木部に合わせると素敵です。
No.W5 Orange Coloured White(オレンジカラーホワイト)
フランスの磁器粘土や大きな野生のセイヨウヒルガオのように、
クリーミー過ぎず繊細な明るさを持ち、暖かな印象を与えてくれるので、
特に北向きの空間にぴったりです♪
No.W7 Skimmed Milk White(スキムミルクホワイト)
とってもソフトな印象を与える中間色のオフホワイトです。
絶妙な穏やかさを持ち、現代的な肩の力の抜けた雰囲気を作りだしてくれますよ♪
ミスミソウの花びらの裏側やホワイトオパールのような柔らかなイメージの色です。
No.W9 Ash Gray(アッシュグレー)
日光の下ではより色味が強く、光の少ない空間では、
少し色の抜けた落ち着いたグレイッシュカラーに感じる繊細な色。
エナガという鳥の胸の色やフリントという鉱物の色をイメージさせます♪
No.W108 BROCCOLI BROWN(ブロッコリブラウン)
黒い頭のゆりかもめの頭や宝石のジルコンに似たブロッコリブラウン。
風化した木材や敷石を使った床など、
風合いのある天然素材と並べても自然に馴染む静穏なダークカラーです。
書斎などの壁のほか、天井に併せてみるのも素敵ですよ♪
No.29 Ultra Marine Blue(ウルトラマリンブルー)
Farrow&Ballからは「ほのかにロマンチックさを漂わせる魅力的なブルー」
と紹介されている通り、色にしなやかな品を感じます。
自然界でみると、イカルスヒメシジミ(シジミチョウ科の蝶)の
羽の上側の色やラピスラズリが近い色ですよ^^
No.40 Imperial Purple(インペリアルパープル)
まるで、サフランの花の濃い部分や蛍石のようなラグジュアリーさを醸し出す色。
例えば、本棚の内側などに少し使うだけで、
色味の少ない部屋にも、豊かな雰囲気をもたらすでしょう^^
No.W24 Scotch Blue(スコッチブルー)
アズライトや紫単色のアネモネの雄しべの色のような強いダークカラーで、
スマートで贅沢な雰囲気を感じさせます。
上記でご紹介したAsh Grayとの相性が抜群!
ここで一日を終える時間を過ごしたくなるほど、
魅力的なスペースを作りだしてくれるのだそうですよ♪
さて、今回の8色の中に気になる色はでてきましたか??
もし「これ!」と思った色を見つけたら、まずはサンプルポットで試し塗りをしてみては^^
A4サイズ程度の紙に塗って乾いた後、壁に貼って実際の色を目で確認することで、
一番納得の色を選べるので、おすすめですよ♪
サンプル缶は、上のカラーワークス のECサイトからもご購入できるので、
お気に入りを見つけた方はぜひアクセスしてみて下さいね☆
さて!
次のブログでは残りの8色をご紹介します。
Farrow&Ballの今までのカラーパレットに比べて、
生き生きとした鮮やかな色も多くあるので、お楽しみに!!
Staff.K
-
在宅ワークも大丈夫!ご自宅に簡単な書斎スペース作りを。
-
2020.4.11ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【重 要】新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うショールーム完全予約制について
→ 【カラーワークスの色】理想の部屋作りのために知って欲しい「色」のこと
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
緊急事態宣言をうけ、本格的にご自宅でのお仕事をされている方も多いでしょう。
そんな時に気になるのが、おうちの働く環境づくり。
株式会社サジェスト様/KAKERU PAINT ダーリングレー
なかなか集中できなかったり、
手元に置いておきたい物や書類のちょっとした整理が必要になったり、
ウェブミーティングをするにしても自宅の背景が気になったりと、
意外と気を遣うポイントが多かったりしますよね><
ただ、最初に言っておきます☆
心地よい仕事の環境を作るのは、とっても簡単です!
株式会社クラフト様/FARROW&BALL No.81 Breakfast room green
今回ご紹介している事例をぜひご覧になっていただきたいのですが、
お部屋の壁全面を塗っている方は少ないと思います。
(左)株式会社山本工務店 オンリーユーホーム様/FARROW&BALL No.31 Railings
(右)株式会社友紀建築工房様 S様邸/FARROW&BALL No.26 Downpipe
机に接している壁面だけを書斎スペースとして塗り替えたり、
机の天板を塗り替えるだけでも、かなり雰囲気が変わります。
また、PCでオンラインミーティングをする場合も、
スポットを決めて、一部だけ塗った壁の前に着座するだけでも、
人の目が気にならないというもの☆
塗る場所を決めたら、
集中できそうなブルーや重厚感を感じるダーク系の色をはじめ、
お好きな色をぜひDIYで塗ってみて下さい♪
塗る場所が少ないと思うので、午前中だけで終われるような手軽な作業になるはずです^^
株式会社ヤマダタッケン様 N様邸/FARROW&BALL No.47 Green smoke
なお、色についてはカラーワークスのホームページ内に、
色の効果について説明しているページがあるのでぜひご覧ください☆
→ 【カラーワークスの色】理想の部屋作りのために知って欲しい「色」のこと
さて、お家にいるのは大人だけではなく、子供たちも一緒ですよね。
カラーワークスにも、乳幼児からティーンズまで
まだ独り立ちできない子供を持ったお父さんお母さんが働いています^^
T様邸/KAKERU PAINT ダーリングレー
そんな時に使えるのが、「コミュニケーションできる壁」^^
S様邸/Hip mini LPC400 ダークグレー
チョークで描いて水拭きで消せるKAKERU PAINTや
磁石がくっつく壁をつくれるMAGNET PAINTなら、
普段ただの仕切りにしかなっていない壁が、
遊び場や家族のコミュニケーションの場に変わります♪
(壁のベース)高田事務所様/MAGNET PAINT base
(勉強部屋・書斎)T様邸/Hip 8594M Mystic Green
上の方で触れた大人の書斎スペースも、
こうしたペイントを使えば、必要な書類や切り抜きを貼っておくこともでき、
空間づくりの良いアクセントに♪
今回ご紹介したものは、全てDIYで完成させることができる簡単なペイントです♪
なお、ペイントに関しては、前回のブログでもご紹介させていただきましたが、
ショールームに来なくても、ご自宅にいながら全ての流れを完了できます。
もう一度下でおさらいしてみましょう♪
1、まず、色を決めるためカラーチャートレンタルを頼んで下さい
Hip 他の場合 → https://www.colorworks.co.jp/contact-colorchart-rental
FARROW&BALLの場合 → https://www.farrow-ball.jp/catalog/
2、カラーチャートが届いたら、好きな色と用途にあった艶を選びましょう
→ https://www.colorworks.co.jp/beginner-category/step04/
3、カラーワークス オンショップで、ペイントとツールセットをご購入下さい
→ https://paint-shop.colorworks.co.jp/
4、いよいよDIY開始!塗り方は、こちらのページを参考に。
→ https://www.colorworks.co.jp/beginner-category/how-to-paint/
先行きどうなるか不透明な中、不安な思いをされていると思いますが、
そんな時こそ、色の力を使ってください♪
#STAY HOMEではありますが、
縮こまってばかりでは心も身体も疲れ果ててしまいます。
家の中に癒してくれる色、姿勢をしゃきっとさせてくれる色、
元気になる色などを取り入れて、
メリハリをつけることで気分を入れ替えてくださいね^^
Staff.K
-
#STAYHOMEでも、暮らしを楽しめるペイントサービス
-
2020.4.03ダイバース, カラーコンサルタンシーサービス, ピックアップ
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【重 要】新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うショールーム完全予約制について
→ 【カラーワークスの色】理想の部屋作りのために知って欲しい「色」のこと
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
季節は4月。
本来であれば新しい家にお引っ越しが終わったりリフォームが多い時期ですが、
ご自宅で自粛をされている方が多いと思います。
とは言え、ずっと家の中にいると気分的に滅入ってしまうことも多いでしょう。
そんな時は色でリフレッシュをしましょう!
今日は、皆さんが外出しなくてもおうちで受けられるサービスを4つご紹介しますので、
ぴったり合うものを選んで、ご利用してみてくださいね♪
◎方法1:ちゃちゃっと自分でDIY!という方へカラーチャートレンタル
ペイントを体験したことがある方なら、なんと言っても一番簡単にできるのがDIY☆
塗り方はすでに心得ている方が多いと思うので、
まずはカラーチャートをレンタルをどうぞ^^
次に、好きな色を選びを。
「色が多すぎて選べない〜!」という方は、厳選された39色が揃うHip miniをどうぞ^^
サイズも200mlなので、試し塗りができるサンプルポット替わりにもいいですよ♪
さて、色が決まったらカラーワークスのECサイトから、
ペイントやローラー等をご注文ください♪(5000円以上お買い上げの方は送料無料に!)
ご自宅にお目当てのペイントが届いたらスタートです!!
◎方法2:ご自宅でプロが色選びのお手伝いをするカラーサポート
カラーワークスの塗料は色や種類がたくさんあって迷う><、という方におすすめです。
カラースタイリストがご自宅に伺って、色選びのサポートをさせていただきます。
要予約のサービスなので、お問い合わせください^^
(※1.5時間 15,000円(税別)/出張費別途)
◎方法3:プロのインストラクター派遣サービスDiverse(ダイバース)
色は決まったけれど、初めてのDIYに少し自信がない方は、
プロのインストラクターをご自宅や職場に派遣するサービスがおすすめです。
ダイバースなら、ご自宅でプロ直伝で塗り方や養生などにトライできますよ^^
こちらも要予約のサービスなのでお問い合わせを^^
(※1日出張 35,000円(税別)/出張・材料費別途)
◎方法4:まるっとプロにおまかせカラーワークス の工事
なんといっても仕上がりの良さが全然違います^^
ペイントや壁紙の施工までできるので、お見積もりのご相談をください。
(※¥85,000~(税別)/1部屋20㎡まで)
ちなみに、関東圏だけでなく、全国にはカラーワークスの商材を扱える
ドリームチームというプロがたくさんいるので、
地方の方も安心してお問い合わせ下さい♪
いかがでしょうか??
ショールームになかなか行きたくてもいけないと言う方でも、
お一人おひとり、様々なペイントプランに対応できますので、
些細なことでもご相談いただければと思います^^
色の力というのは本当にすごいもので、
インテリアの色を変えるだけで、気分はすぐにリフレッシュできてしまいます♪
何色にしようかと考える時間も、至福の時間であったりするので、
ぜひこの時間を使って、インテリアの色を変えてみてくださいね!
Staff.K
-
プライベートな空間にこそ、最高の壁紙を。
-
2020.2.29ピックアップ
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【ペイントレッスン】初心者に大人気☆プロのコツが身に付きます!
→ 【色の日セミナー FEEL COLORS -クリア編- 】シンプル&爽やかインテリアを作る色って?
→ 【Hello My Color】服も住まいも、自分色に^^ベストカラーコンサルティングが人気♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
商材のほとんどが塗料である私たちが
「これだけは別格!」と惚れ込んでいる壁紙が、
英国の最高級ペイントブランドであるFarrow&Ballの壁紙。
(左)FARROW&BALL 壁紙 Bumble Bee BP507
(右)FARROW&BALL 壁紙 Bumble Bee BP555 by.株式会社ヤマダタッケン
壁紙は印刷用のインクではなく、同ブランドの塗料を壁紙に使っていることで、
各コレクションともに、色彩の美しさや唯一の奥行き深い質感などが表現され、
ひと目見ただけで、上品でリッチな風合いが伝わってくる壁紙なんです♪
FARROW&BALL 壁紙 Bumble Bee BP507
いい壁紙に出会うと、リビングの様な広い空間や玄関など、
広いスペースに使う事例が多かったりもするのですが、
1番のプライベートスペース『寝室』にこそ、
贅沢で思い切り自分らしさを表現できる様な壁紙を贅沢に使うのも良いですよね♪
(左)FARROW&BALL 壁紙 Crivelli Trellis BP3109
(右)FARROW&BALL 壁紙 Silvergate BP849
壁紙のパターンはそれ自体がアートの様で、
古書のデザインからインスピレーションを得ているものもあれば、
幾何学模様を駆使したスマートでいて馴染みの良いものがあったりと様々^^
FARROW&BALL 壁紙 St Antoine BP946
華やかな柄を壁一面に貼るだけで満たされた雰囲気の空間作りをすることもできますし、
上の写真のように、壁の一部だけ壁紙のリピートに合わせて彩ってみたり、
上半分だけ貼って、下は壁紙のベースカラーと同じ色でコーディネートをするのもGOOD!
(左)FARROW&BALL 壁紙 Peony BP2303 ナショナルインテリア様
(右)FARROW&BALL 壁紙 Silvergate BP827
Farrow&Ballの壁紙は、ホテルや店舗などに取り入れられることも多いのですが、
特別でリッチな空間を作る時には、そんな事例を真似してみるのもいいですね♪
FARROW&BALL 壁紙 St Antoine BP953 北野ホテル様
さて、塗料とは違って自分で貼るのは少し難易度の高い壁紙。
プロの職人さんに頼むことが多いと思うのですが、
カラーワークスの職人さんやパートナーさんはこの壁紙を使い慣れた方ばかりなので、
ぜひお気軽にお問い合わせください♪
こちらから、お見積もりの依頼をしていただくこともできますよ^^
Staff.K
-
最近、ドアの塗装が人気です☆
-
2020.2.23ピックアップ
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【ペイントレッスン】初心者に大人気☆プロのコツが身に付きます!
→ 【色の日セミナー FEEL COLORS -クリア編- 】シンプル&爽やかインテリアを作る色って?
→ 【Hello My Color】服も住まいも、自分色に^^ベストカラーコンサルティングが人気♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
壁は塗っていても、それ以外は既製品のままというお宅が多い中、
ここ最近ジワジワときているのが「ドア」の塗装☆
玄関の外に塗れば、差別化しにくいエクステリアに
ほどよいアクセントをくれますし、
インテリアでは、空間のベースカラーとコーディネートすることで、
空間に動きを作ったり、統一感を高めたりすることができるアイテムとなります♪
しかも、ドアって意外と簡単にはずすことができるので、
壁に立てかけながらペイントをすると、
驚くほど簡単に自分たちで色を変えることもできるんです^^
インテリアのドアなら、部屋によって色を変えるのもいいですね。
目的によって色を変えるのでもいいですし、
自室のドアの色を「好きな色」に変えるだけで大切な時間を過ごせそうです♪
近年、憧れる方が増えたダークカラー。
壁一面には勇気がいるかもしれませんが、ドアにならとても取り入れやすくなります。
空間もほどよく引き締めてくれますし、現代的なスマートさも感じさせてくれますよ☆
そして忘れちゃいけないのが「ドアノブ」!
ドアの色を変えると、その色にぴったりのドアノブを探したくなる方が多く、
インテリアの雰囲気と合わせて楽しまれているようですよ^^
壁単体でなく、住まい全体をイメージしてカラーコーディネートすることって、
格別の楽しみでもあり、最高の自己表現になります^^
そろそろお部屋の雰囲気をちょっと変えたいなと感じている方は、
ぜひドアの塗装にチャレンジしてみては♪
Staff.K
【ドアの塗装におすすめのペイントはこちら】
-
仕事でもプライベートでも、自分に似合う色を。
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【ペイントレッスン】初心者に大人気☆プロのコツが身に付きます!
→ 【色の日セミナー-白を極める -ホワイトコレクション– 】実はとっても特別な「白」!
→ 【Hello My Color】服も住まいも、自分色に^^ベストカラーコンサルティングが人気♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
さっそくですが、カラーワークス 東京ショールームの3階で
何やら顔を見たり、掌を見たり、神妙な顔をしているお二人・・・
実はこちら、パーソナルカラーを取り入れたインテリアのご提案サービス
『ハローマイカラー 〜自分色を知ることは心地いい』の一場面です♪
2つあるコースのうち、
自分のブランディングをしたいとお考えの方向けにマンツーマンで行っている
『ベストカラーコンサルティング』を受けているのは、
リフォームの設計をされいてるO様^^
《似合う色》とひと口で言っても、プライベートとお仕事の時では、
それぞれ違う自分の顔を見せたいはず。
状況に応じてご自分をプロデュースできる様に、
この日も担当の川上さんが、ひとつひとつ丁寧に診断させていただきました^^
診断後は、スーツやネクタイを買う時の参考になりました、とO様から嬉しい感想も。
プライベートの時、営業の時、作業をする時、
それぞれに似合う色を使っていきたいとのことでした^^
パーソナルカラーといえば、女性のご利用が多いイメージですが、
男性も実は気になっていらっしゃる方がたくさんいらっしゃいますよね☆
メールでも、お電話でも、ショールームに来たついででもOKです!
お気軽にお問い合わせくださいね♪
Staff.K
-
好きなアクセントカラーの壁紙が見つからない!という方必見!『塗装』というおしゃれな方法とは?
-
Farrow&Ball ドア枠No.239Winborne White/壁No.288 Vardo/ドアNo.204 Pale Powder
新築かリノベーションの際「どこか壁一面にアクセントカラーを入れたいけど壁紙屋さんに行っても思った色が見つからない…」
そんな方、いらっしゃいませんか?
実は、おしゃれなアクセントカラーのは、壁紙屋さんではなく、実はインテリアペイント屋さんにあります。
壁紙も、もちろんおしゃれなものも多いですが、色が少なくビニール製のものが多いのが現実。
自分らしい色で、自分らしいインテリアを作るには、おしゃれなインテリアペイントショップへ行くのが一番いい方法なのです★
—————
1.おしゃれな壁紙が見つからない、好きな色の壁紙がない、とお困りの方におすすめ
2.壁にアクセントカラーを入れたい方におススメなのが今最もおしゃれな『塗装』という方法
4.アクセントカラーは、壁紙屋さんではなくおしゃれなインテリアペイント屋さんへ行こう!
—————
1.おしゃれな壁紙が見つからない、好きな色の壁紙がない、とお困りの方におすすめ
最近は、壁のアクセントカラークロスを探すとき、色のついたビニールクロス(壁紙)もが多く出てきているので、取り入れている方も多いかもしれません。
しかし、壁紙のカタログやサンプルから、自分の好きな色を探し出すことって、とても難しいですよね。
もう少し濃い色がいい、アクセントカラーのビニールクロスのテカテカした質感が気になる、艶のないアクセントカラーのクロスが欲しいなど、お困りの方も多くいらっしゃると思います。
実はインテリアペイントは、下記のような方に最もおススメのおしゃれアイテムなのです!
☑ おしゃれな壁紙がなかなか見つからない
☑ 微妙なニュアンスの色が欲しい
☑ 壁紙の質感、ビニールの素材が好きじゃない
☑ もう少し上質な質感にしたい
などなど。
今日は、上記のようなお悩みをお持ちの方におススメの「アクセントカラーをインテリアペイント屋さんで探す」方法をお教えします!
2.壁にアクセントカラーを入れたい方におススメなのが今最もおしゃれな『塗装』という方法
壁にアクセントカラーを入れたい方におススメなのは、やはり何といってもおしゃれな人はもう取り入れている「塗装」という方法。
私たちカラーワークスでは、5000色以上の色、そして様々な艶や質感をご用意しており、アメリカの、イギリス、イタリア、日本等、たくさんの色や質感をご用意しており、好きな色や質感をお探しいただくには最高の場所なんです!
とくにリノベーションや新築で「塗装」をご検討の方におすすめなのは、最高品質の材料のみを使用し、豊かな顔料のペイントとハンドクラフトの壁紙を作り続けている英国のブランド「Farrow&Ball ファローアンドボール」。
顔料を限界量まで加えることで、他社では真似のできないほど独特の奥行き深い類まれな色合いが生み出されており、一日朝から晩まで室内で過ごしていると、様々な表情を見せてくれる素敵な塗料なんです。
低臭で揮発性有機化合物がほとんど含まれないUltra-Low VOCで、壁だけでなくドア、家具、床、屋内外問わずライフスタイルに合わせて使用することが可能です。
また、素材の生産者や製造過程の細部に至るまで、徹底してサステナビリティに力を入れており、今注目の塗料ブランドです。
3.普通の壁紙と塗装は何がどう違うの?
良く聞かれるのが、「普通の壁紙と何が違うの?」ということ。
施工方法ももちろん違いますが、一番違うのは主に質感。色。そして住まい方です。
まずは質感を見てみましょう。
左が塗装、右がビニールクロスです。
お好みもあるとは思いますが、左の塗装仕上げの方が、よりマットで上質な色を表現することが可能です。
色数は、ブランドにって様々。
先ほどご紹介したFarrow&Ballは、全部で132色もの色がラインナップ。
無料でカラーチャートをお取り寄せできるのも、人気の秘訣です★
家をリノベーションした時や、家を建てた時から、私たちは何年もの間、その家に住まいます。
しかし、ライフスタイルは少しずつ変わっていくもの。
「塗装」は、「気分転換に塗り替える」「子供が大きくなったから色を変える」「好きな色が変わったから塗り替える」など、ライフスタイルによって手軽に色を変えることが可能なんです★
また、写真のように塗分けも可能。
こんなアーティスティックな壁も、塗装なら実現できちゃいます★
関連記事 ・塗装とビニールクロスの壁紙はどう違う?インテリアがグンとおしゃれになる塗装のリノベーション!
4.アクセントカラーは、壁紙屋さんではなくおしゃれなインテリアペイント屋さんへ行こう!
海外は「塗り替え」の文化なので、ホームセンターへ行けばものすごい色数のインテリアペイントを購入することが可能です。
日本のホームセンターでも、インテリアペイントの販売がだんだんと増えていますが、まだまだ色数も少なく、艶を選ぶのも難しいのが現状です。
そんな時に頼りになるのが、私たちのような「インテリアペイント」屋さん^^
インテリアペイントって何?インテリアペイントで何ができるの?自分で塗れるの?工事はお願いできる?など、インテリアペイントはまだまだ分からないことがたくさんあると思います。
そんな時頼りにしていただきたいのが、私たちカラーワークスなのです。
私たちカラーワークスは、東京・神奈川・神戸・銀座にショールームがあるので、是非お近くの方は足を運んでみて下さい。
関連記事 5.[Q&A]アクセントカラー塗装について
Q.子供が選んだ色が派手!塗り替えることができるの?
小さなお子さんは、カラフルな色が大好き。
子供が選ぶ色を見てついハラハラしてしまいますが、ペイントは、塗り替えることが可能なので、ご安心ください。
色に飽きたら、好きな時に新しい色で塗り替えましょう!
※塗装の際、クオリティーを求めるなら、ビニールクロスの壁紙は塗装用の下地クロスに張り替えて塗装しましょう。もちろん、ビニールクロスの上からも塗っていただけますが、塗装本来の上質な質感は失われます。
Q.おすすめの水性塗料ブランドはありますか?
カラーワークスでは、身体と環境に配慮した水性塗料のみを扱っております。
室内の壁にアクセントカラーを加えたい場合、1320色ものカラフルな色が特徴の「Hip」、もしくは、上質で温かみのある色彩が特徴の「Farrow&Ball」がおすすめです。
Q.工事はお願いできる?
完璧な仕上がりを求める方は、是非私たちカラーワークスに工事をお任せください。
子どもと想い出を作りたい、低予算でDIYで仕上げたい、という方は、もちろんDIYでも塗装は可能。
是非ペイントレッスンへご参加ください。
6.まとめ
いかがでしたでしょうか?
私たちカラーワークスは、こんなアクセントカラーを実現するお手伝いをさせていただいています。
アクセントカラーの壁紙を探しているけど、なかなか気に入ったものが見つからない、という方におすすめなのが『インテリアペイント』でしたね。
色数や自由度の高いインテリアペイントを取り入れることで、最高に自分らしいおしゃれなインテリアを実現させましょう!
色選びやインテリアペイントのことでわからないことがあれば、いつでもカラーワークススタッフまでお気軽にお問合せください。
7.Farrow&Ball銀座サロンにてお待ちしています!
色を熟知した専門のスタッフが、塗装空間の魅力をご覧いただけるサロンでお待ちしております。
色や施工工事のご相談に至るまでご予約をいただいておりますので、お気軽にお越しください。
FARROW&BALL 銀座サロンのご予約はこちら
FARROW&BALL 銀座サロンの詳細はこちら
-
【11/20~22 BAMBOO EXPO】テクスチャーウォールの世界をご紹介!
-
2019.11.09ピックアップ
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【ペイントレッスン】初心者に大人気☆プロのコツが身に付きます!
→ 【色の日セミナー-リッチ編- 】パーティシーズンに大活躍のラグジュアリー配色はこれ!
→ 【Hello My Color】服も住まいも、自分色に^^ベストカラーコンサルティングが人気♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです!
この11月20日(水)〜22日(金)まで開催されるBAMBOO EXPO 12に、
カラーワークスが出展することになりました☆
カラーワークスが今回ご提案するのは、テクスチャーウォール!
前回のBAMBOO EXPOでもご紹介をしていたVALPAINTを中心に、
空間を、とりわけ店舗や公共空間に非常に映える
テクスチャーウォールを徹底的にご紹介させていただきます^^
これらの塗料ですが、初めてご覧になる方は十中八九聞き返すほど、
「塗装とは思えない!」完成度のペイントテクニックなんですよ♪
(もちろん安全性の高い水性塗料^^)
こうしたご紹介するテクスチャーウォールは、
空間にさまざまな表情を生んでくれるんですよ♪
そうなると、壁は壁ではなくなります。
単なる仕切りではなく、空間のイメージを作る要石として
格別の彩りを与えてくれます。
また、テクスチャーを作り出す塗料は一つではないので、
店舗やオフィス、病院、ホテルなどなど、目的に合わせて選べることも、
皆さんの大きな味方になってくれますよ☆
なお、イメージに合わせた壁のご提案だけでなく、
カラーワークスでしっかり施工までをフォローさせて頂きますので安心を♪
3日間ブースにはスタッフがいますので、
思わず魅せられてしまったテクスチャーペイントの感想(!)から、
こんな場合は使えるの?などのご質問まで、お気軽に声をかけて下さいね^^
さて、最後に改めてBAMBOO EXPO 12の詳細を。
——————————
開催概要
——————————
開催期日:2019 年11月20日(水)/ 21日(木)/ 22日(金)
開催時間:11:00~21:00(最終日は18:00まで)
開催場所:TABLOID http://www.tabloid-tcd.com/
東京都港区海岸2-6-24(ゆりかもめ「日の出」駅徒歩1分、JR山手線・京浜東北線「浜松町」駅徒歩13分)
ブースNo:B-7
入場料:無料
出展企業:約60社(予定)
主催:BAMBOO MEDIA Co.Ltd. http://bamboo-media.jp/
——————————
皆さまのお越しをお待ちしています☆
Staff.K
-
スタッフでショールームのテーブルや椅子の塗り替え!
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【11月までの日程公開】初心者に大人気☆プロのコツが身に付くペイントレッスン!!!
→ 【10/16(水)】色の日-ライトカーム編- 家族みんなが落ち着ける空間の色!
→ 【11/16(土)】色の日-リッチ編- パーティシーズンに大活躍のラグジュアリー配色はこれ!
→ 【10/25(金)】服も、住まいも、自分色は心地よい♪「Hello My Color 」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです。
今日は台風19号の接近で各地で影響が出ていますね。
皆さまも、十分にお気をつけください。
さて、DIYペイントをする人の中には、
壁よりも先に家具にチャレンジされる方も多いですよね!
ちょっとした手間ですぐに好きな色に塗り替えられますし、
面積もそれほど多くないのでとっても楽チンです。
実は先日、東神田ショールーム1Fのテーブルやチェアをスタッフが塗り替えたので、
その様子をご紹介しますね♪
塗り替えのメインとなったのは、こちらの丸テーブル。
買った時のままの状態でずっと使っていたものです。
このテーブルを中心に塗り替えをするきっかけとなったのは、
背景に見える新しいコーヒーテーブルが届いたことでした><
この1Fの空間は、Farrow&Ballのコーポレートカラーのひとつでもある
ダークカラーのNo.31 Railingsが基調となっている空間です。
しかし、この空間にテーブルの黄色っぽい天板の色がどうにも合わず、
色を変えることになったのです。
家の家具が合わなくて違和感を覚えることってありますよね。
私たちのショールームも、色彩設計を練って作られているので、
合わないものがあるとすごく浮いてしまうんですよ;
これを機に、他の2つのテーブルも合わせて塗り替えをすることになったのですが、
最初に選ばれていたのはこの3色でした。
青みのグレイッシュカラーで揃えたグループです。
(左)No.242 Pavilion Gray (中)No.272 Plumette (右)No.31 Railings
でも、テーブルの二つにNo.242 Pavilion GrayとNo.272 Plumetteを塗った時点で、
千恵美BOSSからアドバイスをいただきました☆
実は椅子にもNo.31 Railingsを塗ろうとしていたのですが、
このままだとそれぞれが同化してしまうのではないかと。。。
同化するということは、魅せるべき空間色の調和を感じてもらえない、ということです><
カフェスペースのテーブルと椅子であっても、立派なカラーサンプル☆
よりリアルにイメージできるショールーム内の家具のペイントは、お客様にも喜んで頂けます♪
今回のペイントを通じて、ただ色を塗るのではなく、
全体を考えながらショールームを魅せるという事を学びました><と担当が話していました^^
さて、そんなBOSSのアドバイスをいただき、3つ目のテーブルはこの色に変更しました!
(右)FARROW&BALL No.26 Down Pipe
ここからは、どなたでも簡単にできる家具へのペイントの手順をご紹介☆
まず揃えるのは、以下のペイントツールです。
——
上塗り用の水性塗料(今回は巾木、建具、床などに適したFarrow&Ball Modern Eggshell)
ペイントバケツ/ローラー(4インチだと細かいところも塗りやすい!!)/
マスキング/マスカー/雑巾やウエス/
サンドペーパー(240番程度)/かき混ぜる棒(何でもOK)
——
壁のペイントと違うのは、家具は養生が少なくて済むこと。
このテーブルのペイントをする場合も、ピンクの点線で囲った部分だけで済んでいます^^
ペイント初心者の方には、トライしやすいアイテムだと思います♪
次に、塗るよりも先に大事なこと「研磨」すること!
家具は傷がつきにくいよう、表面には何らかの加工がされています。
そのままだと水性の塗料を弾いてしまったり、すぐに剥がれやすくなるので、
塗膜をサンドペーパーを使ってやすりがけしましょう♪
それでも無垢の木材とは違うので、さらに密着度をあげたり、
上塗り用の塗料の色を綺麗に魅せてくれる下地塗料を一度塗っておきます。
今回は、Farrow&Ballのウッドフロアプライマー&アンダーコートを使い、
研磨後、ほこりなどを拭き取ったテーブルに塗っていきます。
(塗る前に、一度塗料を棒でかき混ぜてあげるとGOOD!!)
これは、上塗りとして使う塗料でも同じことです。
一度、割り箸でもいいのでグルグルグルとかき回して均一にすることで、
より綺麗な仕上がりになりますよ^^
ローラーに塗料をつける時も、付きすぎないように網の部分でしごいて下さいね♪
家具は塗る面積が少ないので、一色で済む場合は本当にすぐに終わってしまいます。
Farrow&BallやHipなどは塗料自体が乾くのも早いので、あっという間です☆
なので、気持ち丁寧に塗ってあげると、より綺麗な仕上がりになりますよ♪
こうして完成したのが、こちらのテーブル。
ビフォー(左)&アフター(右)でどうぞ^^
また、これを機に椅子も塗り替えしました!
ラウンドチェアの座面は、No.31 Railingsに。
テーブルの下に備えたボックスチェアは、
1色だけでなく、今回選んだカラーグループの色でボーダーに☆
スマートな印象をもちつつ、いいアクセントになっていますね。
家具にペイントをするだけで、こんなにもスッキリと生まれ変わった
1FのFarrow&Ballのショールームはいかがでしょうか??
塗った後に、ショールーム担当の前田さんにお話を聞いてみると、
今回ペイントしたグレーがどれももともと人気色なのですが、
実際の塗装見本としてわかりやすいとお客様には好評なのだそうです!
また、色々な色が一つの空間に混在することでちぐはぐだった印象だったものが、
全体にあわせてテーブルと椅子をペイントしただけで
空間自体がスタイリッシュに生まれ変わったと、前田さん自身も感動したそうですよ^^
テーブルやドアの色など、壁以外の色も変えてみたいと考えていらっしゃる方は、
ぜひショールームでご相談下さい。
今回の件を通じてしっかりと学んだスタッフが、
空間のバランスをみてアドバイスをしてくれるでしょう♪
Staff.K
-
お友達と一緒に、HELLO MY COLOR!
-
2019.8.01ピックアップ
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【9月までの日程公開】一度身につけたら忘れない☆初心者向けペイントレッスン!!
→ 【毎月】色の日カラーセミナー 親子スペシャル!8月20日(火) 開催☆詳細はお問い合わせを♪
→ 【8/2(金)】自分色を見つけてファッションにインテリアに!「Hello My Color 」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
カラーワークスのサービスの中で、
とてもご好評をいただいているものの一つに、
「HELLO MY COLOR ~自分色を知ることは心地いい~」という
パーソナルカラーを取り入れたオリジナルのサービスがあるのはご存知ですか??
自分らしい色や素材感、スタイルを知っている人って、
思わず目を惹かれるような輝いている人が多いものですよね!
カラーワークスのHELLO MY COLOR では、
自分色を知るとともに、壁の色が変わると自分がもっと素敵に見えてしまう!
と言うことを実感していただくことができます^^
さて、実は7月にこちらのサービスを体験された方たちがいらっしゃったので
ご紹介させていただきます☆
施工事例ページでも素敵なご自宅を紹介させていただいている
武田様とお友達のK様のお二人です。
Facebookでこのサービスを知ったそうで、
グループ診断ができるテストカラークラスを受けられました!
まず最初は、診断前のカラーセミナーや自己診断をしましたが、
すでにこの時点でとっても楽しんでいただいていたようです^^
そしていよいよ、診断の時。
お二人とも、お互いの顔色などもじっくりチェックされていましたよ☆
パーソナルカラー診断では、今まで似合わないと思っていた色が、
なぜ似合わなかったのか腑に落ちたそうです^^
これはとっても大事なことですよね!
わかれば今後のショッピングも変わってきますし、
無駄買いをしないことで、お財布事情にも繋がってきますから><
ちなみに、診断後は専属のカラースタイリストが自分に似合う色を抜粋してくれるので、
改めて、ご自分の特徴をチェックしていただくこともできます^^
診断後はいよいよペイント体験です!
武田様はすでに体験済みですが、K様は初めての体験。
結構手軽に変えられることを実感されたそうで、
家でもやってみたいという感想をいただきました♪
なお、武田様からは
「インテリアで好きな色とパーソナルカラーの色が少し違うなと思った」
というコメントをいただきました。
これは、大いにあることです^^
そんな時は、やっぱり好きな色で塗るのが一番だと思いますが、
例えば、家の中でもパブリックな要素をもつ玄関周りだけは、
自分色を塗ってみるなど、空間によって使い分けする方法もありますよ♪
住まいの色を選ぶ時、好きな色だけじゃなく、
自分を輝かせてくれる色選びという軸が増えれば、
選択肢も広がってより住まいづくりの楽しみが増えるのではないでしょうか。
気になる方は、ぜひHELLO MY COLORを使ってみてくださいね^^
武田様、K様、今回はありがとうございました!
Staff.K
-
家族と建築家と作り上げた理想のお住まい @根津様邸
-
2019.6.23ピックアップ
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【6月7月の日程】一度身につけたら忘れない☆初心者向けペイントレッスン!!
→ 【毎月】「色の日カラーセミナー ホワイト編」6月は満員御礼!7月は16日(火) 開催
→ 【7/5(金)】自分色を見つけてファッションにインテリアに!「Hello My Color 」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
今日ブログでご紹介するのは、こんな素敵なお住いです^^
以下、撮影:根津 修平
オーナーは、長野で理想の土地を見つけた写真家の根津 修平さん。
旧知の仲である建築家の光嶋裕介さんに設計を依頼したこちらのお住いは、
工務店さんにお願いした部分と、
オーナーの根津さんがご家族と一緒にDIYをする部分にわけて作られました。
当初はまったく違う内装材を予定されていたそうですが、
融資額が増えたことをきっかけに、途中から様々な色や素材を使うことに。
MandaMudd ピンク
その結果、自分たちが大切にしている想いを家づくりに反映させて、
どこにもない、オンリーワンのお住いができあがりました。
なおカラーワークスの塗料からは、上の写真のリビングに使われた
Hip漆喰-サムライカラーズ-の藤鼠、白土、灰桜、Farrow&Ballのホワイトをはじめ、
MandaMuddの目も覚めるようなピンクが使われています♪
この様子は、カラーワークスのホームページ内にある
施工事例ページの最新事例として詳しくご紹介させていただいております☆
「まさに家族全員で」と呼ぶにふさわしい家づくりの様子や、
地域のアーティストの方々との関わり、
そして建築家の光嶋裕介さんと作り上げたお住いに対する姿勢など、
学ぶべきポイントがたくさんです♪
ぜひご覧ください^^
Staff.K
-
最もアイコニックで新しいメタリックカラーの壁紙が今日から!
-
2019.6.03ピックアップ
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【5月6月の日程】一度身につけたら忘れない☆初心者向けペイントレッスン!!
→ 【毎月】「色の日カラーセミナー ホワイト編」6/14(金) 開催
→ 【6/1】自分色を見つけてファッションにインテリアに!「Hello My Color 」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです!
今週のブログは、熟練の職人さんがハンドメイドで作り出す質感や
その独特の色合いでいつも私たちを魅了してやまないFarrow&Ballから
メタリックカラーの壁紙が9柄登場したのでご紹介させていただきます♪
今日販売スタートしたばかりの9柄がこちら!
*********************************
Lotus(ロータス)Tessella(テッセラ)Gable(ゲーブル)
Enigma(エニグマ)Tourbillon(トゥールビヨン)Bamboo(バンブー)
Ringwold(リングウォルド)Amime(アミメ)Yukutori(ユクトリ)
*********************************
なお、この9柄は既存のコレクションから選ばれているのですが、
どれも非常に人気の高い柄ばかりなんです☆
しかもそのうち17種類の壁紙のベースカラーには、
去年発表された9色の新色も使われているんです。
そこに、今回発表されたカラーデザインを決定づける
「煌めくシルバー」「艶やかなカッパー」そして「輝く光沢をもつゴールド」が♪
これが、空間に最高のラグジュアリー感を醸し出してくれるのです。
ちなみに、特別なメタリックカラーをいつもの壁紙に施すためには、
やはりいつも通りとは限りません。
人気のGable とLotus2つの壁紙コレクションにおいては、
メタリック塗料を塗るために、なんと特別なローラーを新たに創ってしまいました☆
これで通常の印刷では難しかった大柄の繊細な表現も、
正確に仕上げることができるようになりました。
それが、こちらの動画です^^
ところで「メタリックカラーの壁紙」と聞くと、どんな使い方を思い浮かべますか?
もしかしたら、手の届きそうに無いスタイリングをしなければいけない、
と思われるかもしれませんね^^
でもそこは全ての色のコーディネートをたくみに作り出すFarrow&Ball!
壁紙をより引き立てるFarrow&Ballのペイントと合わせることで、
お好きな場所を簡単に、さらに特別な空間へと変えることができるんです♪
例えば、日本で人気の高いTessellaの新しいメタリックカラーの壁紙BP3611。
メタリックカラーとあわせるのは、No.86 Stone BlueやNo.201 Shaded White。
ソフトで穏やかな色合いが、繊細な煌めきを優しく包み込むので、
ケバケバしさは感じなく、むしろ上品さが際立つ組み合わせになります^^
同じTessellaでも、こちらのモダンなBP3613に組み合わせるなら、
No.294 Paean BlackとNo.288 Vardoの2色を。
よりクラシカルでモダンな格調高い雰囲気を漂わせることもできますよ♪
他の9柄にもそれぞれオススメの組み合わせがあるので、
ぜひお問い合わせいただければと思います。
格別な空間をつくるコーディネートをご紹介させていただきますね^^
メタリックカラー柄の全種類をご覧になりたい方はプレスリリースをご覧ください♪
お問い合わせをお待ちしております♪
Staff.K
-
水性ペンキでデコってみよう @東急ハンズ渋谷店
-
2019.5.10ピックアップ
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【5月6月の日程】一度身につけたら忘れない☆初心者向けペイントレッスン!!
→ 【毎月】「色の日カラーセミナー ホワイト編」6/14(金) 開催
→ 【5/17,6/1,7/16】自分色を見つけてファッションにインテリアに!「Hello My Color 」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
突然ですが、今週末のご予定はお決まりですか???
今週末の11日(土)、12日(日)の2日間、
東急ハンズ渋谷店さんでペイントワークショップを開催します^^
その名も「水性ペンキでデコってみよう」!
塗るのは、上の写真のようなミニトートバッグやランチョンマットで、
開催する場所は、DIYツールがたくさん置いている
こちらの「B1Aフロア エイジングSTUDIO」。
下の写真は去年の10月に開催した時の写真ですが、
この時も、たくさんの方達に参加していただきました!
ここはワークショップができるカウンターがあったり、
ペイントでエイジング加工されたものがたくさんあったりと、
ただ居るだけでも楽しいブースになっています。
ちなみに明日・明後日のワークショップで使うペイントはこちら☆
全部で39色もの使いやすい色が揃っているHip mini。
ペンキ特有の嫌な臭いもせず安全なHipシリーズのペイントを使っているので、
子どもたちでも安心して参加していただくことができます♪
このHip miniから好きな色を選んでいただき、
下のようなステンシルで模様をつけていきます。
キュートな柄からエレガントな柄、英文字などもあるので、
色と掛け合わせて、自分なりのデザインを楽しんでくださいね♪
なお、10月の時もそうでしたが、
お子さんだけでなく大人も大満足できるワークショップなんですよ^^
好きな色で短時間で夢中で何かを作るのって、
実はとってもストレス発散できるワークなので、ぜひご参加を!
お申し込みは、東急ハンズ渋谷店さんのホームページからの受付となります。
このページの「予約する」ボタンからお申し込みください。
週末は、ペイントワークショップで一緒に楽しみましょう♪
◎「Hip」を塗って楽しもう!!
————————————
東急ハンズ渋谷店「水性ペンキでデコってみよう」
https://shibuya.tokyu-hands.co.jp/
開催期間とご予約 : 東急ハンズWEBにてご確認ください。
参加費 : 300円+税
所要時間:約60分
定 員 :1回5名(1日25名)
開催場所:B1Aフロア(エイジングSTUDIO)
受付場所:B1Aフロア(エイジングSTUDIO)————————————
Staff.K
-
ハンギングシェルフのペイントワークショップ@東急ハンズ新宿店
-
2019.2.16ピックアップ
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【2・3月の日程】一度身につけたら忘れない☆初心者向けペイントレッスン!!
→ 【毎月】無料の「色の日カラーセミナー」3/16(土)に開催
→ 【2/22(金)】自分の色を知る=輝く私発見!「Hello My Color テストクラス」
→ 【プロ向け】C&Cフィニッシングアカデミー 3・4月のスケジュール発表☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
先日から、東急ハンズ新宿店の一角にこんなカラフルな場所が出現しました!
東急ハンズ新宿店ならではのショップインショップのひとつで、
トレンド感もあり、気軽に楽しめるDIY広場【部屋いじり商店】。
2月15日(金)~28日(木)の13日間、
なんと【部屋いじり商店のお気軽カンタンDIY】として、
期間限定でいつもの6Fから2Fイベントスペースへ設置されています♪
期間中は、部屋いじり商店の店主 藤田さん一押しのワークショップが
なんと毎日開催しているそうです☆
最初の写真でもブースにカラーワークスのペイントが使われているので、
もう皆さまもお気づきかと思いますが!
実は私たちも期間中に、こちらでワークショップをします☆
私たちが今回ペイントの対象に選んだのは「ハンギングシェルフ」。
お好きな色でペイントをして壁にかけるも良し、
組み合わせて収納棚にするのも良しと、
使い勝手がよく、大活躍しそうな大きさですよ^^
使用するペイントは、39色の厳選された色が揃うHip mini。
(ワークショップではモノトーン3色を除く36色)
塗料の安全性や臭いのなさはもちろん、
明るく元気なトーンも、ナチュラルでシックなトーンも、
どちらもカラフルに揃っているので、選びごたえがあります。
他にも、ご希望であればチョークで描いて水拭きで簡単に消せる
KAKERU PAINTもOK!ということなので、
ご希望の方は、ワークショップの際にスタッフに伝えてくださいね。
また、こちらの会場ではワークショップだけでなく、ぜひブース自体にも注目を♪
ハーフペイントをしている壁にはたくさんの施工事例を貼っていますし、
ブースの一角には、色とペイントで「ペットとの暮らし」をご提案をしています。
ペットを家族の一員として暮している方が多い中、
コーナーに黄緑のペンキを使って、ペットのためのスペースを作りました。
小さなスペースですが、角の特性を活かして2面に渡って塗ることで、
より広さを感じせることができるのです。
また、縦横の直線にこだわらずに斜めのラインを取り入れ、
山のようなグラフィックにすることで、ただの壁にストーリーが生まれました^^
有孔ボードもヒト用、ペット用と色分けをすることで、
より家族の一員感が増しますし、こうすることで、
雑然としがちなお散歩グッズたちもまとまって見えますよ♪
2階のイベントスペースでは、2月28日までの期間限定で、
『磁石がくっつき、チョークもかけてしまう壁』が作れるペイントセットが、
特別価格の6,174円(税別)とお安くご提供しています。(通常7,000円以上)
・特別セットの内容
塗ると磁石がくっつく MAGNET PAINT ベース
チョークで描いて水拭きで消せる KAKERU PAINT mini
英国王室御用達の刷毛ブランド Harrisの刷毛1本
このハンギングシェルフを塗るのに十分な量なので、
あわせてチェックをしてみてくださいね♪
さて、そんなワークショップも残すところあと1回。
次回は2月24日(日)となりますが、
東急ハンズ新宿店の申込みページから予約ができますのでぜひチェックを!
※時間帯と人数は、以下の通りとなります。
東急ハンズ新宿店の申込みページにアクセス後、
ページ下にあるご希望の時間帯の「予約する」ボタンをクリックしお手続き下さい。
たくさんの使い道がありそうなハンギングシェルフなので、
ぜひお気軽にお越しください♪
Staff.K
-
インテリアがもっと楽しく、もっと遊べるハーフペイント☆
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【2・3月の日程】一度身につけたら忘れない☆初心者向けペイントレッスン!!
→ 【毎月】無料の「色の日カラーセミナー」2/15(金)、3/16(土)に開催
→ 【2/22(金)】自分の色を知る=輝く私発見!「Hello My Color テストクラス」
→ 【プロ向け】C&Cフィニッシングアカデミー 3・4月のスケジュール発表☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
去年あたりからたまにブログでも触れていますが、
ここ最近、日本の住宅でペイントを楽しむ方が増えてきたと感じます。
リビングの壁を全面に塗ったり、アクセントウォールで好きな色を効かせたりと、
インテリアに色を使うことを躊躇する方が少なくなってきました。
そこで、カラーワークスでは、
もう一歩踏み込んだインテリアペイントの楽しみ方として、
「ハーフペイント」をご紹介します^^
なお、これからご紹介するハーフペイントの写真は全て、
金沢をベースに各地で活躍されている株式会社ヤマダタッケンさんのものです。
「ただ住むための家」から「暮らしを楽しむための家」を考えられていて、
外観や機能性だけの“House”ではなく、
暮らしの感性を大切にした“Home”をご提案している企業さまです。
カラーワークスとはもう10年来の大切なパートナーですが、
同じ目線でお客さまにペイントや色のある暮らしをご提案されていて、
素晴らしい住まいを作られています♪
さて、壁を一色のペイントや壁紙だけで彩るならわかるけれど、
「ハーフペイント」って何だろう?という皆さんに短めにご説明すると、
上下や斜めに分割し、色分けしてペイントすることをハーフペイントと呼びます^^
一昔前まで、壁を分割する場合は腰板を使った例が主でしたが、
腰板はカントリーやガーリーなイメージが割と出てしまうので、
どちらかというと、限定されたスタイルで使われていたように思います。
その点ペイントだとマスキングテープでただ区切るだけ、
さらに、色によって様々なイメージで空間を彩れるのです^^
また、分割されることで(どちらかが白であっても)必然的に壁は多色になります。
色は一色だけでも十分空間に印象を与えることができますが、
多色となると、さらに強い空間のイメージを残すことができますし、
インテリアに大きな動きを作ることができるのは、大きな大きなポイントです☆
上下の写真ですが、ほとんど同じような間取りですが、
一面だけでなく、複数の面に渡って色を施していることで
極太のボーダーのような効果も出て、空間に広がりを感じさせているのもわかりますね。
壁を2面に分ける場合、目立つ色を下の面に塗るのもいいでしょう♪
下の写真のダークカラーの面に注目を。
グッドポイントは全部で3つ。
1つ目は、ちょうどテレビの上の方から下をダークカラーで塗ることで、
テレビが悪目立ちしていません。
テレビって生活には欠かせないけれど、一気に生活感が出てしまう家電ですよね。
背景色と同じような色で塗り、同化させてしまった素晴らしいアイデアです!
2つ目は、上の面を天井と同じ明るい色(この場合白)にすることで、
上部の開放感をより感じることができています。
天井も思っている以上に高く感じさせることができるでしょう。
3つ目は、ドアさえも半分で区切ってペイントをした自由度の高さ。
これ、面白いですね〜!
ドアもどちらかというと、空間の中で独立性を保つが故、
いじりにくい場所であることが多いのですが、
壁に合わせてドアも同じようにペイントをしたことで、
この壁がより広く幅があるように感じられていますよね!!
ハーフペイントをされる方にはぜひ真似していただきたいテクニックです☆
ちなみに、ハーフペイントは上下だけではありません。
このように両サイドを他の面の色と揃え、
センターのみ目立つ色で塗っている例もいただきました。
あえてこのようにペイントするだけで、
まるでミュージアムの一角のような見せ場ができあがりました♪
家の使い方が、グンと楽しく変わりそうですよね!
あと、肝心要なことですが、
ハーフペイントは壁を半分塗るだけでいいので、
正直、一面塗るよりもずーーーっと手間は楽だと思いますよ笑
さて、今回はヤマダタッケンさんのハーフペイントの事例を
たっぷりとご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
こんなにも楽しく、遊びのある空間を
スタッフさんとお客様が一緒になって生み出しているのって素敵ですよね!
私たちも、上下でどう色を使うのか、どんなカラーのコンビネーションにするのか、
どこで分割させようか、動きはどう取り入れようか、
考えるだけで、ハーフペイントの可能性にワクワクしてきます^^
ちょっとマンネリ化してきた壁の色を変えたいという方や
簡単そうなハーフペイントにトライしてみたい初心者の方、
一歩踏み込んだペイントライフを送りたい方は、
ショールームにも事例などがあるので、お気軽にご相談してくださいね!
お待ちしています♪
ヤマダタッケンさんのInstagram
https://www.instagram.com/yamadatakken/
Staff.K
-
待望の新色が登場! FARROW&BALL 9 NEW COLORS
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【12・1月の日程発表】初心者向けペイントレッスン☆新年は、ビビッときた色を塗るのがイイ!
→ 【毎月】無料の「色の日カラーセミナー」12/18(火)、1/16(水)、2/15(金)、3/16(土)に開催
→ 【12/14(金)・1/15(火)】自分の色を知る=輝く私発見!「Hello My Color テストクラス」
→ 【プロ向け】C&Cフィニッシングアカデミー 2019年の年間スケジュールも公開&募集中☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
Farrow&Ballファン、そしてインテリアカラー好きの皆さん、
お待たせいたしました!!
英国のペイントブランドFarrow&Ballから、9つの新しい色が登場です☆
No.291
No.292
No.293
No.294
No.295
No.296
No.297
No.298
No.299
今までのカラーパレットがより活きる9色が加わったことで、
新しいカラーグループがうまれ、そのコンビネーションを楽しめたり、
アクセントとして単色でも使いたくなる色が勢揃いしました^^
本国のロンドンでは、ロンドン・デザイン・フェスティバルで
新色のインスタレーションも行われましたよ☆
Farrow&Ballの他の色が全てそうであるように、
新しい色にも魅力的な名前とストーリーがあります。
モダンからカントリーまで幅広く私たちの住まいを彩ってくれる新色を
さっそく一つひとつご紹介していきます♪
No.291 SCHOOL HOUSE WHITE(スクール ハウス ホワイト)
名前の通り、昔学校の校舎で使われていた白を連想させ、
どこか懐かしさを感じる色です。
Farrow&Ballのたくさんの白の中でも落ち着きのあるソフトなオフホワイトで、
タイムレスで穏やかな雰囲気を作り出してくれます^^
上の写真のように、クリアなホワイトとコンビネーションで使うのも良いですし、
深みのある色と合わせるともっと白く見えるように作られているので、
No.26 Down Pipeなどと合わせるとモダンになりそうで素敵ですね♪
グリーンの鳩「アオバト」が由来のダークなグレイッシュグリーンのトレロンは、
Farrow&Ballの伝統的な色であるNo.25 Pigeon(鳩)を濃くしたバージョン。
既存カラーで同系色のNo.18 French Grayのアクセントとしてぴったりですし、
グレイッシュですが暖かさのある黄みが感じられるのでNo.1 Lime Whiteもあいます。
いつの時代でもマッチし、静かで穏やかな印象をもたらしてくれますよ^^
アメリカのハンプトンズのビーチへ避暑に向かう
ニューヨーカーを乗せたバスにちなんで名づけられたジットニー。
ブラウンがベースとなっているニュートラルカラーらしく、
肩の力が抜けた素朴さが、リラックス感を感じさせてくれます。
自然界の色をインテリアに生かしたい方におすすめです。
ジョージアン様式からインスパイアされた赤がベースのブラック。
使い古した革の讃美歌集の賛歌に因んだ名前です^^
スーパーコンテンポラリーと言われるような現代的な住まいから
型にはまらない自由な住まいまで、
スタイルを選ばず、空間に快適さをもたらしてくれる色となります。
No.295 SULKING ROOM PINK(サルキングルームピンク)
フランスの婦人の私室「boudoir」によく使われていたことから名付けられた
落ち着きと温かみを感じさせるローズカラー。
Pinkという名前が入っていますが、あからさまなピンクではありません。
にも関わらず、インテリアでは奥から湧き上がるほのかな鮮やかさを感じ、
ロマンチックさや大きな温もりのある空間に彩ってくれます。
他のカラーと合わせやすいのも特徴のひとつでしょう。
インドの春のお祭りホーリー祭で熱狂的に投げられる
ピンクのカラーパウダーから名付けられたエキゾチックで冒険的なピンク。
幸せと生き生きとした生命力をド直球で感じさせる色です^^
ピンクに少量の黒の顔料が混ざっているので色に深みがあり、
思っている以上に家中どこでも使いやすい色です。
活気のあるキッチンのキャビネットから玄関スペースまでぜひ取り入れてみては♪
No.297 PREFERENCE RED(プレファレンスレッド)
Farrow&Ballの旧社名Preference Paintsに敬意を評し名付けられたプレファレンスレッド。
モダンな住まいにもあう深みのある鮮やかなバロック調の赤です。
また、リッチで暖かみがあり、ラグジュアリーな雰囲気を好む方にとっては、
品がある大人の色として、まさにパーフェクトな空間を演出してくれるでしょう。
赤系ニュートラルカラーのNo.241 Skimming Stoneなどと合わせてもよいですし、
新色のNo.294 Paean Blackと使うと引き立つでしょう^^
この色を見ただけで、「おや?馴染みがある色♪」と感じる方も多いのでは。
日本の茶葉にちなんで名付けられたバンチャは、
まるでお茶を飲んでほっと一息ついた後のような、安らぎと静寂感を与えてくれます。
豊かで温もりを感じるバンチャは、
暗すぎず、周囲のインテリアとも馴染むような強めの色として使いやすく、
インテリアに濃厚な色を取り入れたい方にとって理想的な色ですよ^^
南仏のニームで作られていた素朴なワークウェア(デニム)の生地から
インスパイアされたファッショナルなブルーのデニーム。
(ちなみにデニムを最初に作った街がニーム!)
エレガントさを持ちながらも堅実で落ち着きを感じさせてくれる色です。
華やかなドローイングルームからキッチンスペースまで
どんな場所でもお使いいただけますよ♪
さて、Farrow&Ballのカラーチャートの色数は「132色」と決まっています。
いつも新色9色が発表されると同時に、
アーカイブ色として表舞台から去る9色もあります。
今回、アーカイブに入るのは以下の9つの色です。
No.50 BOOKROOM RED、No.60 SMOKED TROUT、No.95 BLACK BLUE
No.208 RINGWOLD GROUND、No.227 ARCHIVE、No.250 TUNGSGATE GREEN
No.253 DRAWINGROOM BLUE、No.279 YELLOWCAKE、No.2009 CLUNCH
どの色も、きっと誰かにとって大切な色ですよね。
これからも使いたいと思う方もたくさんいらっしゃると思います。
でも、ご安心を♪
アーカイブに入ったからといって、もう使えなくなるわけではありません^^
カラーチャートは入れ替わりますが、
ご注文をいただければ、いつでもお出しすることができますので、
今まで通りどの色も楽しんでいただければと思います。
さて、新色を含む施工事例は、Farrow&Ball専用のSNSでぜひチェックを!
Facebook:Farrow&Ball Lovers
https://www.facebook.com/FarrowBall-Lovers-1549739385254476/
Instagram:farrowandball_jp
https://www.instagram.com/farrowandball_jp/
ファンの多いFarrow&Ballなので、
他の方達がどんな色でどんなインテリアを楽しんでいるのか気になりますよね♪
新しい色の使い方などハッとする発見もたくさんあるので、
ぜひフォローしてくださいね☆
Staff.K
-
20日〜開催ジャパンホームショー:カラーワークスの見所はコレ!
-
2018.11.18ピックアップ
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【11&12月の日程発表】初心者向けペイントレッスン☆年末の大掃除で壁の色を変えよう!
→ 【毎月16日】無料の「色の日カラーセミナー」12/18(火)に開催
→ 【11/27(火)・12/14(金)】自分の色を知る=輝く私発見!「Hello My Color テストクラス」
→ 【プロ向け】C&Cフィニッシングアカデミー 11・12月の受講生を募集中☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
来週11月20日(火)〜22日(木)まで東京ビッグサイトで開催される
「Japan Home & Building Show 2018」にカラーワークスの出展が決まりました☆
今回の見所は、カラーワークスのペイント主力商品を
たくさんご紹介させていただくこと!
もはやペイントは、単色を塗って終わりではありません。
綺麗になればいい、という目的だけで使うものでもありません。
これらの商品ラインアップを実際に見て、触れていただくことで、
いかにペイントがライフスタイルに合わせて変化自在なアイテムとなれるのか、
たくさんの可能性を感じていただければと思います。
さて、その中でも注目していただきたいのがイタリア発のVALPAINT。
様々なテクスチャーペイントを生み出すペイントなので、
使用する色の差を大きくするとゴージャス感や個性を際立たせることができます♪
でも、使う色の差を小さくすることで、
下の写真のような繊細で曖昧なテクスチャー感を出せ、
とても上品な空間に仕上げることも♪
最近では、渋谷のBershka(ベルシュカ:ZARAの姉妹店)のインテリアでも
VALPAINTが大規模に使われていますが、
テクスチャーペイントのバリエーションが広いため、
こうした若い世代のインテリアでもクールに決まるポテンシャルもありますよ☆
なお、いまVALPAINTの資料請求をしていただくと、
先日完成したばかりのカタログが付いてきます^^
それぞれのパターンの特徴が紹介されているので必見です!
ぜひご請求ください♪
カタログのご請求はこちらから → ★★★
また、最近VALPAINTのWebページも新たに生まれ変わっています。
事例もたくさんあるので、こちらもぜひチェックを☆
VALPAINT 公式サイト http://www.valpaint-japan.jp/#home-slider
さて、ブースでは他にも注目のカラーワークスのペイントがずらりと並びます♪
まずはカラーワークスの1488色もの色をほこるHip。
黒板のようにチョークで書いて水拭きで消せるKAKERU PAINT。
マグネットがくっつくMAGNET PAINT。
優れた性能と滑らかな質感のHip珪藻土 -フィールカラーズ-。
自然素材で作られた伝統色を揃えるHip漆喰 -サムライカラーズ-。
ライフスタイルにあったペイントをずらりと用意しているので、
ジャパンホームショーにぜひどうぞ♪
なお、通常3000円かかるこの展示会ですが、
事前に「来場事前登録」を行いそのプリントアウトをお持ち頂くか
「本展招待状」をお持ちいただきますと無料で入場いただけます。
「招待状」のダウンロードはこちらからできますのでお持ちください^^
★ジャパンホームショー★
**********************************
日 程 : 2018年11月20日(火)~22日(木)場 所 : 東京ビッグサイト 東5ホール
ブース番号 :5H-12ブース
時 間 : 10:00~17:00
詳 細 : http://www.jma.or.jp/homeshow/
**********************************
さて、ジャパンホームショーで私たちのブースに訪れてくださるご来場者には、
住まいにペイントを考えている設計さんや施工店さん、一般の方の他にも、
ペイントで持ちビルやアパートのリノベーションを考えている
オーナーさんもたくさんいらっしゃいます。
先日のブログでもご紹介しましたが、
11月28日(水)には、そんなオーナーさま向けの
ペイント&カラーレッスン(無料)を東神田ショールームで開催します!
詳細はこちら → ★★★
築50年以上たつビルをエクステリア・インテリア共にリノベーションし、
カラーワークス東神田ショールームをつくったまさにその現場で、
ご自身でメンテナンスができるようレクチャーさせていただく他、
カラーワークスのカラーデザイナー秋山千恵美の
不動産におけるカラーセミナーやオーナー様同士の情報交換の場もご用意しています^^
まだまだ参加募集をしておりますので、
不動産をお持ちのオーナー様はぜひご参加くださいね♪
お待ちしております^^
Staff.K
-
ハンズ渋谷店40周年☆に伴うスペシャル企画が本日からスタート♪
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【10月日程発表】初心者向けペイントレッスン☆DIYでインテリアを秋の装いに☆
→ 【毎月16日】無料の「色の日カラーセミナー」10/18(木)、11/16(金)、12/18(火)に開催
→ 【10/23(火)】自分色を見つけて輝く私へ♪「Hello My Color」テストクラス
→ 【プロ向け】C&Cフィニッシングアカデミー 9・10月の受講生を募集中☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
東急ハンズさんの中でも、
カラーワークスの塗料や道具をいち早く置いてくださっていた渋谷店が、
なんと40周年(!)を迎えるそうです^^(おめでとうございます!)
それに伴い、本日から40周年記念イベントが館内で目白押し☆
様々なDIYツールが揃い、
私たちのHipなども販売しているB1Aフロアも見どころ満載です♪
そんなB1Aフロアに足を踏み入れると、まず待っているのが・・・
そうです!
赤×青のアメリカンなカラーリングと「HAPPYPAINT!」というメッセージと一緒に、
私たちのディスプレイがお出迎えします^^
裏にはペイントツールと一緒に、
子ども部屋へのペイントをわかりやすくご紹介しているコーナーも。
パネルだけでなく、ムービーもご用意しているので、
気楽にみていただけるコーナーになっています^^
また、そのすぐ横にあるエレベーター前のスタジオも要チェックポイントです!
渋谷店の各フロアでは、40周年にあわせて自分でモノづくりができる
8つの「アガるSTUDIO」をつくっています。
B1AのDIYフロアのスタジオは、
モノの味わいや雰囲気をつくる「エイジングSTUDIO」として、
今やDIYタレントのヒロミさんが空間プロデュースを手がけられているのですが、
実はここに、カラーワークスの塗料の調色機が設置されているのです!
店舗にある色以外はご注文となりますが、
この調色機があることで、ショールームと同じようにHipの1488色全て、
この場でお渡しすることができます☆
(※2018年12月末迄の期間限定サービス)
渋谷店の館内を巡っていて、
お部屋のカスタマイズするアイデアがひらめいたり、
何か塗ってみたい!と感じた衝動をすぐその場で叶えられますよ♪
その他にも、カラーワークスではこの40周年記念イベントにあわせて、
《3つのスペシャル》を渋谷店様用にご用意させていただきました^^
そのひとつ目は《Happy Set》♪
(マックのあのハッピーセットとは別物ですw)
DIYペイントに必要なツールが全部入っているペイントセットに、
更に、Hipの0.9L缶(2回塗り・5平米塗装可能)を1缶付けました!
ちなみに、上でご紹介した通り、
渋谷店にはHipの調色機が設置しているので、1488色全て即お持ち帰り可能!!
ショールームではないのに、これって実はとっても凄い試みです(@@)
しかもお値段は、40周年にちなみ「4,000円(税別)」!(安っ!!)
この秋、壁一面程度のDIYペイントをされる方がいらっしゃったら、
正直うちのショールームで買うよりも良いでしょうTT
(※11/25迄の期間限定サービス)
なお、ご注文は東急ハンズ渋谷店のB1Aフロアで行っていただきますが、
その工程もわかりやすくフロア入り口のカラーワークスブースに記しています。
混み具合にもよりますが、
色さえ決まれば大体10分強でできてしまうので、本当にあっという間です☆
「あれこれ探さなくても、これ1つで完成!」できる
心もお財布もハッピーな《Happy Set》、見つけたらぜひお持ち帰りを^^
さて、続いてご紹介するスペシャルなサービスは《プチダイバース》!
朝から夕方まで、プロのペイントディレクターが伺い、
直接塗りたい壁を使ってペイントのHowtoを教えてくれる
カラーワークスの人気サービス《ダイバース》ですが、
この《プチ》バージョンをご用意しました!
ちなみに何が「プチ」なのかと言うと、レッスンの時間が「4時間」であること。
でも、壁を1面塗るなら十分な時間です。
渋谷店でご注文いただければ、ペイントセットとHipの0.9L缶が1缶つき、
後日、ご指定の日にスタッフがご自宅へ伺い、
DIYペイントのレクチャーをしながら、お手伝いをさせていただきます♪
お値段は、40周年と言うことで全部含めて「40,000円(税別)」☆
東京都23区限定となりますが、DIYペイントを習得したい方にはぴったりですよ^^
(※10/19迄渋谷店で受付、実施は11月末迄の期間限定サービス)
なお、通常のダイバースも勿論行っているので、
そちらをご希望の方は、カラーワークスまで直接お申し込み下さい。
最後のスペシャル企画は、ワークショップの開催です!
こちらはもう少し先になりますが、
10月20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)
11月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)
の全8日間、B1Aフロアにてペイントワークショップを開催します♪
可愛い色やシックな色が揃うHip miniを使い、
ランチョンマットや小型トートバッグ、そして植木鉢にペイントをします。
臭いがしない水性ペイントなので、お子様とご一緒に安心して体験していただけますよ^^
こちらは、追ってブログのインフォメーションでもご案内していきますが、
いつも人気のあるワークショップなので、ぜひご家族やお友達といらしてください♪
なお、こちらも40周年記念ということで「400円(税別)」で行います!
40周年記念☆ 色々お得が揃っていますねw
さて、カラーワークスの商品やワークショップを行う
東急ハンズ渋谷店のB1Aフロアには、他にも秘密がいっぱい!
Hipの全1488色を一気に見ることができるパネルや、
Hip(2分艶のeggshell)の可愛い缶のディスプレイ、
ペイントした上から塗るとキラキラが付く塗料(ゴールド&シルバーの2種類)も
新しい仲間として登場しています☆(店舗にサンプル有り)
また、エイジングSTUDIOの一角にはテレビもあり、
私たちのペイントをはじめ、
たくさんの「自分の手でできること」をご紹介していますよ♪
ほかにも、森泉さんや佐田工務店さんのコーナーがあったり、
上のフロアではキッチン、ステーショナリーなどなど、
暮らしをワクワクさせるような企画が盛りだくさんとなっています。
渋谷に出向いた際には、ぜひ寄って楽しんでくださいね^^
Staff.K
-
錆び・鉄材・モルタル風など進化する11種類の仕上げを学ぶ特殊塗装VALPAINTテクニカル講習が熱い!
-
施工業者の方から、「会社自体の格上げとなる!」「ビジネスチャンス 」「内装工事を強化したい」「これほどインパクトのある塗料は見たことがない」などの声が続々と上がっている特殊塗装の『VALPAINT-バルペイント-』。通常の水性塗料の塗装とは違い、まるで本物の石材や錆などのようなテクスチャーや色合いを表現します。
関連記事
①塗装の常識を覆すテクスチャーペイント!高級感を演出する大人気の意匠性塗料を徹底解析
②テクスチャーペイントで大理石や鉄材も?!クールかつ高級感を演出する類稀な意匠性塗料
ラグジュアリーな空間にしたい、ワンランク上の仕上がりにしたい、本物のモルタルを使用したいがコスト的に難しい…というお客様の声に応えることができます。
カラーワークスでは、施工業者の皆様向けに世界最高品質を誇る特殊塗装『VALPAINT-バルペイント-』の施工認定者育成テクニカル講習の開催を行っています。
———————
———————
1. 特殊塗装『VALPAINT -バルペイント-』とは?
VALPAINT-バルペイント-は、1988 年にフェルディナンド・サルティ氏が設立し、最先端の研究機関を備え最高品質の塗料を提供するイタリアのリーディングカンパニーで、環境への配慮も常に怠たらないイタリアで最も進んだ技術を誇る企業です。
錆び、モルタル、スタッコ、石材に鉄材、そして泡立つ海面のようなリアリティのあるテクスチャーまで、塗装とは思えないほどの完成度で壁に多彩な表情を生み出します。
2. 特殊塗装『VALPAINT』の5つの特徴
写真提供:中田塗装店様
① デザイン性が良い
鉄材のような表情や錆びの風合い、モルタル、石材、大理石風、そして泡立つ海面…
そんなリアリティのある11種類のテクスチャーを環境に優しく安全性の高い水性塗料で生み出すことができるVALPAINT-バルペイント-。
実物をみたお客様から「これ塗装?!」とびっくりされることも多々あるほど、今までになかったインパクトのある仕上げができます。
写真提供:中田塗装店様
住宅、店舗、オフィス、病院、ホテルなど目的に合わせて塗料を選ぶことができ、単なる仕切りとしての壁としてではなく、空間の印象やイメージを伝える主役として格別な彩りをもたらしてくれますし、壁面と建具をあわせて施工することでより統一感を感じさせることもできます。
② 11種類の特殊塗料で1,200種類以上のパターンを作り出せる
モルタル風塗装の「Meteore10 CEMENTO-メテオレ10セメント-」を始め、大理石調、サビ調などの11種類ありますが、更に通常の仕上げで、1,200 種類以上ものパターンを作り出すことができます。
写真提供:中田塗装店様
ご自身で独自のオリジナルパターンを生み出すことも可能なので、お客様のイメージに寄り添えるディティールを表現することも!
施工をされる方自身のクリエイティビティも刺激するポテンシャルの特殊塗装となっています。
③施工性がよく、環境性・安全性の高い水性塗料
塗料なので小口、アール面や円柱などあらゆる場所に塗ることができたり、まるで大きな石にみせるなど普通の石でできないところにも石材のような表現ができます。
直接プラスターボードに施工することもできますし、壁面の補強無しで石材やセメントのような質感を再現できる下地処理をすれば、建具などにも塗装することができるなど、施工性の高さが際立つ塗料です。
④塗料が届いたらすぐに施工ができる
顔料や添加剤などを混ぜて、よく撹拌した状態で皆様にお届けしているため、塗料が届いたらすぐに施工することができます。
⑤日本では珍しいVALPAINT-バルペイント-専用ツール
テクニカル講習では、ローラーや刷毛、コテを駆使して塗装していきますが、イタリア生まれのVALPAINT-バルペイント-のペイントツールは、日本ではなかなか見かけない形状をしています。施工をする方ならではの楽しみではありますが、おしゃれで新しいデザインのツールを手元に置くのもまたワクワクするものですよね!
3.特殊塗装の技術を習得するテクニカル講習とは?
イタリアから輸入したオリジナルのペイントツールを駆使し、様々なパターン(模様)を施していくため、非常に高い技術が必要となります。そのため、施工業者の方には必ずテクニカル講習をご受講いただいています。
4.テクニカル講習は、こんな方におすすめ!
VALPAINT-バルペイント-の施工は、テクニカル講習を受けた方だけが施工認定者として塗装をしていただいております。
そのため、下記のような方におすすめです。
✓ 新たな技術を習得したい方
✓ 社員の技術力UPを考えている経営者の方
✓ 下請けだけではなく、塗装の提案をしたい方
✓ 仕事の幅を広げたい方など
5.テクニカル講習の特徴
✓ 少人数制で、講師に質問がしやすい環境
✓ 3日間の短期集中講習
✓ 職人同士の交流ができる
✓ 11種類もの仕上げをマスターできる!
6.テクニカル講習を受けるメリット
受講後に施工認定者として活躍できるだけでなく、その後の施工のフォローアップも充実!
受講が終わったあとでも、スキルアップや新たな情報を手にすることができます。
卒業生の様子
✓ 認定施工者として活躍できる
✓ 施工のフォローアップが充実!
✓ スキルアップや新たな情報が入手できる!
✓ 卒業後のイベントやSTEP UP講座など開催!
✓ 全国各地に卒業生がいるため、職人同士のネットワークを作ることが可能
7.講習のお問合せ
“壁をデザインする” ワンランク上の新しい技術と知識を身に付け、目的に合わせて幅広く提案できる職人を目指しませんか?
皆様のご参加をお待ちしております!
※VALPAINT-バルペイント-のテクニカル講習ページに移動します。
-
ペイントでこんなに変わった!先輩ユーザー宅をご紹介☆
-
2018.8.31ピックアップ
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【9月・10月日程発表】初心者さん向けに、プロの技術を学べるペイントレッスン☆
→ 【毎月16日】無料の「色の日カラーセミナー」10/18(木)、11/16(金)、12/18(火)に開催
→ 【9/1(土)・10/23(火)】自分色を見つけて輝く私へ♪「Hello My Color」テストクラス
→ 【プロ向け】C&Cフィニッシングアカデミー 9・10月の受講生を募集中☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
8月ももう終わりですね^^
今週は、少しは暑さが和らぐでしょうか;
さて、この夏休みを利用してペイントをされていた方が、
たくさんいらっしゃいました!
今回のブログでは、そんな先輩ユーザーさんたちの素敵な施工事例を
たっぷりとご紹介します!
まず最初にご紹介するのは、S様邸。
実はS様、以前カラーワークスのお客様の声ページで
おしゃれなインテリアをご紹介させていただいています。
このインテリアもとっても素敵なのですが、塗り替えることにしたそうなのです。
きっかけは、ソファを買い換えたこと。
以前のグレーのソファから、ベージュに変えたのを機に、
塗り替えたくてウズウズされていたのそうです^^
そうして塗り替えたのが、こちらの写真。
使ったのは、Hip 8725A Coach House。
砂漠のイメージで、土や砂を連想させるような色にされたかったそうですが、
まさにぴったりの色を選ばれましたね♪
なお、季節によってお花も変えられるそうですが、
新しいインテリアではテーブル、ライト、ディスプレイ、
壁につけられる棚の色まで変えられています。
丁寧に作り込まれたイメージはどこから見てもちゃんと伝わってきますし、
ご家族全員がおうちが好きなんだなというのがわかりますよね^^
S様も理想のカラーになったことで、眺めてはにやけているとの事♪
気分で簡単に塗り替えることができるところもご自分にあっているそうで、
ペイントは本当に楽しい!と仰られていました☆(なんて嬉しいお言葉!)
さて、小さなお子様の兄弟がいるS様ですが、
先ほどのお客様の声ページでも他の写真をご紹介させていただいている他、
毎日の素敵なライフスタイルをご自身のInstagramでもご紹介しています。
子供たち用のチョークでかける壁をはじめ、インスタ映えしそうな場所がたくさん!
真似したいテクニックがたくさんあるので、ぜひチェックしてみて下さいね♪
S様のInstagramはこちら → ★★★
続いて、こちらはA様の事例。
ブルーとオレンジは真反対の色なので大胆な配色となりますが、
少し渋めのトーンを使っていることや色の境目に白を挟んだり、
床や天井に無彩色の色を使うことで、空間に動きを付けつつ印象を和らげています。
また、書斎や働く環境のインテリアカラーに関しては、
いわゆる白よりも、色があった方が作業効率が伸びるといった結果も出ているそうです。
もしご自宅でお仕事をされていたり、
職場の壁を好きな色に変えられる環境にある方は、
使いやすい色からでもOKなので、ぜひ壁に色を取り入れてみて下さい。
どんな色にしたらいいかわからない!という方は、ぜひカラーサポートサービスを。
その職場環境の目的にあった色をカラースタイリストと一緒に見つけましょう^^
今回最後にご紹介するH様邸は、
リビングのソファの後ろにある壁の色をペイントされました♪
上の写真のように、モノトーンに近いコーディネートでも十分素敵ですが、
背景にスモーキーなモーヴカラーをペイントすることで、
壁のディスプレイも、ソファも、植栽も、テーブルも引き立ち、
空間をより魅力的に見せてくれています。
使用した色は、Hip 8884M Moonstone Mauve。
とても繊細な色味ですが、しっかりと表現されていますね。
ペイントは、赤・青・黄色・白・黒などわかりやすい色しかない、
ベージュやグレーも単調な色しかない、なんて事はありません。
こんな暮らしをしてみたいと言う想いを叶える色、
作業効率をあげてくれる色、コミュニケーションを盛り上げる色など、
目的やスタイルが千差万別であれば、色だって同じように千差万別です。
カラーワークスにはそんな暮らしを彩る色がたくさんあるので、
ぜひ気軽に遊びにいらしてくださいね♪
Staff.K
-
床もOK☆Farrow&Ballのモダンエッグシェル日本初上陸!
-
2018.6.23ピックアップ
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【7/28(土)】プレ&現役ママへ!お手軽・お洒落なキッズスペースを作ろう☆
→ 【7月日程発表!】プロの技でDIY!大人気のペイントレッスン☆
→ 【毎月 16日】無料の「色の日カラーセミナー」9月までのスケジュールがでました!
→ 【6・7月日程決定】自分色を知って、住まいも私も輝く♪「Hello My Color」
→ 【プロ向け】C&Cフィニッシングアカデミー 6月の受講生を募集中☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
インテリアカラーの世界を知れば知るほど、
魅力されてしまう英国のペイントブランドFarrow&Ball。
カラーワークス で扱ってからもう20年近く経ちますが、
日本で、また新たなラインを皆さんにご紹介できることになりました^^
それが、こちらのモダンエッグシェル♪
これまでのFarrow&Ballの製品と同じように、
最低量のVOCで環境に優しいため、
子供やペットのいるご家庭でも安心して使っていただけます。
(モダンエッグシェル:F☆☆☆☆・不燃認定取得済)
そんなモダンエッグシェルが他の塗料と決定的に違うところは、
『床や階段、キッチンユニットなどにも塗れる』こと!!
半光沢で摩耗性が優れた仕上がりのため、強度があり傷に強いんです☆
そのため、よく物がぶつかりやすい巾木や
擦れが多い棚の塗り替えにもぴったり♪
もちろんカラーラインナップも、132色揃っています!
これによってインテリアの何が変わるかというと、
壁、天井、巾木、家具、床、空間全体を
色でトータルコーディネートすることができるようになったんです。
壁や天井と同じくらい面積の大きい床の色を変えることは、
インテリアではかなりのインパクトがあります。
一色で塗り切ることもできますし、
オリジナルでラインやテクスチャーをペイントすることで、
広い空間に見せる視覚効果を作り出せたり、
より自分らしい個性を出せる空間づくりが容易になります。
例えば、普段気にも留めなかった階段の蹴込み板の部分が、
ハッピーな色やテクスチャーで彩られていたら?
ただ移動に使っていた階段だって、
おうちの中で一番のお気に入りの場所になるかもしれません♪
住宅だけでなく、職場、店舗でも使いやすい
強度に優れたFarrow&Ballのモダンエッグシェルは、
きっと皆さんの暮らしの可能性をもっともっと広げてくれるでしょう。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね^^
Staff.K
-
ドリームチームとつくる、色のある住まい
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【6/21(木)・7/28(土)】プレ&現役ママへ!お手軽・お洒落なキッズスペースを作ろう☆
→ 【7月日程発表!】プロの技でDIY!大人気のペイントレッスン☆
→ 【毎月 16日】無料の「色の日カラーセミナー」9月までのスケジュールがでました!
→ 【6・7月日程決定】自分色を知って、住まいも私も輝く♪「Hello My Color」
→ 【プロ向け】C&Cフィニッシングアカデミー 6月の受講生を募集中☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
現在発売されているリノベ専門誌の「relife+(リライフプラス)」。
実は今回、カラーワークスの広告が出ています♪
どんな広告かというと、いま全国に広がっていっている
カラーワークスの最強のペインターチームである
「ドリームチーム」が手がけるペイントリノベーションのこと☆
ドリームチームのペインターさんたちは、
日本ではそれほど多くないインテリアの塗装技術が幅広い上、
現場をよく知り、色の知識も豊富なんですよ^^
そして何と言っても、ご本人たち自身がカッコいいペインターであることを
日々意識しながら働いているのもポイントのひとつです。
塗装職人さんと言うとちょっと近づきにくい印象もあるかもしれませんが、
身だしなみにもこだわりがありますし、
ペイントをすることで住まいが変わっていく様を
オーナーさんと共有できる喜びも人一倍感じている方たちです♪
先日オープンしたWebページでも公開されていましたが、
私たちの仲間であり、ドリームチームのペインターの
田島さんのインタビューが動画でUPされています。
ドリームチームのペインターが、
日々どんなことを思って施工現場に入っているのかご覧ください^^
なお、このWebページではお客様からの声も、
インタビュー動画としてご紹介させていただいています。
今回お話しをお聞きしたのは、西岡さあやさん。
アメリカの住宅を初めて見た時に感動し、
結婚後ご自分が住む家には絶対ペンキを使う!と言うことを
なんと小学生の時から決めていたのだそうです☆
上の写真のダークカラーで彩られたリビングも、
実は以前は下の写真のように、明るく穏やかなブルーでした。
時が経つとともに、その時気になる色をセンス良く取り入れて、
いつでもフレッシュで、いつでも自分たちらしい空間にされている
素敵なお住まいです♪
動画では、色選びの楽しさなどを語ってくださっているので、
こちらもぜひご覧ください^^
好きな色を壁に塗るだけで、暮らしは驚くほど変わります。
西岡さんのお住まいのように、「自分たちらしい色」を探しに
私たちのショールームへ遊びにいらしてほしいですが、
関東圏以外だとなかなかくるのも大変かと思います。
そんな時は、皆さんの街に近いドリームチームにぜひご相談を。
皆さんが思い描く憧れの住まいをつくるための
色・塗料の種類・質感、そしてコスト面で、
ドリームチームが全力でアドバイスさせていただくので、
お気軽にお問い合わせください♪
なお、もしお住まいの地域の近くにドリームチームがない場合は、
カラーワークス へ直接ご連絡をください。
最高のアドバイスをさせていただきますよ^^
お待ちしていまーす!
Staff.K
-
「自分らしく暮らす」を体現しているN様邸@石川県
-
2018.4.22ピックアップ
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【5・6月日程】プロの技でDIY!大人気のペイントレッスン☆
→ 【5/12 開催】追加決定!「ママのためのインテリアペイント講座」
→ 【毎月 16日】無料の「色の日カラーセミナー」ホワイトを使いこなそう♪
→ 【5/29 開催】新サービス「Hello My Color」で、自分色を知ろう!
→ 【プロ向け】C&Cフィニッシングアカデミー 6月の受講生を募集中☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
今日のブログでは、金沢からこだわりのあるFarrow&Ball使いが素晴らしい
素敵な施工事例が届いたので、たっぷりとご紹介させていただきます^^
金沢を中心に、欧米の趣のある住まいをそのままに、
五感で感じ、豊かな気持ちで過ごせるライフスタイルを叶える
ヤマダタッケンさんから届いたのは、
奥様がご自宅でフラワーアレンジメントの教室を開くというN様邸。
木製シャッターの色にあわせて選んだのは、どの部屋にもマッチするPavilion Gray。
エレガントな18世紀のスウェーデンの色をイメージさせ、
顔料に極わずかなブルーが含まれるクールなミッドグレーなので、
空間に広がりを感じさせてくれる色です。
時間帯によって色の見え方が繊細に変わるので、
N様もその色合いを楽しんでいらっしゃるそうです♪
また、その空間を引き締める色として巾木に使われたのはManor House Gray。
ディスプレイができるこだわりの飾り棚にも使われており、
シックで、品を感じさせる空間の良いアクセントとなっていますね^^
リビング左奥にある隠し扉の奥にある洗面所も
繋がりのあるフラットな質感にしたかったとのことで、
あえてチョーキーでマットなエステートエマルションを。
日々過ごしているとついてしまう水ハネによる汚れなどは、
Farrow&Ballの塗料の中でも若干の艶がある2分艶の
エステートエッグシェルの方がお手入れはしやすいのですが、
N様邸では、それも住まいの風情のひとつとして、
マットな艶のエステートエマルション洗面周りでも使用されています♪
キッチンは、ダイニングとは独立したスペースを。
このキッチンで過ごす時間をより高めてくれるのが、
墨のような柔らかさを感じさせるOff Black。
こちらはエステートエッグシェルなので、
油汚れがついてもしっかりゴシゴシ拭いて落とすことができますよ☆
2階の子ども部屋には女の子らしいピンクをチョイス。
Cinder Roseは、女の子のお部屋の色として、とても人気のある色なんです♪
ベースは黄色ではなくブルー系のローズカラーなので、
落ちついたピンクとして、大人の女性の部屋の色としても使えますよ^^
また、海外のホテルを参考にしたというご主人の書斎では、
壁に黒に近い濃緑のStudio Green、天井にはシックな緑のGreen Smokeを。
これはもう「かっこいい!」の一言♪
天井に Green Smokeを持ってくるなんて憎いですね〜^^
ダークカラーに囲まれた空間は、
窓から入る光で作り出される陰影が美しく、
どこか非日常的であり、特別感を醸し出しています。
限られた空間でダークカラーを使うお手本のようなお部屋ですね!
他にも、N様邸ではいたるところで、
暮らしを楽しむための雑貨やディスプレイが散りばめられています♪
ペットのワンちゃんのスペースの色も、素敵です^^
こうして見ていると、やっぱり住まいはできた時が100%ではなく、
徐々に作り上げていくことが、楽しいんだなと感じます。
住んでいるうちについてしまう汚れや傷、
そういったものさえもひとつの風情として愛している様は、
家族にも、おうちに招いたゲストにも伝わりますよね♪
さて^^
N様邸のように、自分らしく、暮らしにぴたっと寄り添うオンリーワンの色を
みなさんのおうちにも取り入れてみませんか?
カラーワークスでは、Hello My Color(ハローマイカラー)という
新しいサービスをスタートしています☆
2コース選べ、「自分らしい」色や質感、テイストなどを
パーソナルカラー診断やカラーコンサルティングを通して発見します。
自分スタイルを表現する方法のひとつとして、
ぜひ試してみてくださいね♪
Staff.K
-
自分らしいスタイルを『HELLO MY COLOR』スタート☆
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■大好評のペイントレッスン☆目から鱗なプロのテクニックをGET!(4~5月)
▶︎4月 → 14日(土)・19日(木) ▶︎5月 → 19日(土)・14日(木)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約 → 詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810
■C&Cフィニッシングアカデミー 講習スケジュールをチェック!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得! → ★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです!
突然ですが、皆さんは好きな色のほかに、
「自分に似合う色」「自分らしい色」を知っていらっしゃいますか?
ライフスタイルが輝いている人というのは、
ファッションからいつもの生活空間に至るまで、
色やテイスト、質感において、自分が自分らしく、
心地よくいられるものをよく知っていらっしゃいますよね^^
そんな自分が自分らしくいられる色を、
私たちのお客さまにも見つけていただきたいことと、
私たちならそのお手伝いができるのではないかと、
新サービス「HELLO MY COLOR」をつくりました☆
これは、似合う色をみつけるパーソナルカラーをベースに、
ファッションやメイクだけの視点にとどまらず、
生活、暮らしにかかわるライフスタイル全般において、
「自分のスタイルをもつ」ことをポイントにしているんですよ♪
私たちの仲間にも、自分のスタイルを持っている
素敵な方たちがたくさんいらっしゃいます^^
例えば、テレビや書籍、Webでご活躍されている
ホームライフスタイルプロデューサーのヘザー ブラッキンさん。
英国のFarrow&Ballを愛してやまないヘザーさんが出版された
私たちのブログでも過去にご紹介させて頂いたことがあるので、
知っている方もいらっしゃるかもしれませんね♪
そのヘザーさんの素敵なお住まいや暮らしの一片が垣間見られる
Instagramをぜひ皆さんにも見ていただきたいです♪
ご自分のスタイルがきちんと立っていることが伝わってきますし、
それらを撮影した写真ひとつとっても
とても美しいバランスとヘザーさんらしい色調で彩られています。
色と自分がフィットしていると
暮らしも自分自身も心地よいものですが、
ヘザーさんの本やインスタをみていると、
自分のスタイルを知っているとは、こういうことなのだ、
と言うことが、きっと皆さんにも伝わると思います^^
さて☆
そんな自分を見つけるための「HELLO MY COLOR」ですが、
2つのコンテンツが選べます。
ひとつは、気軽に楽しみたい方向けの「テストカラークラス」。
4人までのグループクラスで、
色、簡単なパーソナルカラー(4シーズン)、
インテリアカラーについて楽しく学ぶことができます。
お気に入りの色を見つけたり、色の見分け方、
大好きな色でペイント体験、
インテリアへのMY COLORの取り入れ方などなど、
カラーワークスならではのメニューが盛り沢山で、
お友達同士やご家族で一緒に受けるのも大歓迎のクラスです♪
なお、こちらは4月の開催日程が決まっています!
***4月のテストカラークラススケジュール***
1、4月11日(水)10:30-12:30
2、4月24日(火)10:30-12:30
参加費:3000円(税込)
定員:4名様まで※完全予約制
ご予約:03-3864-0810 担当:川上/三原
自分のスタイルをもつきっかけとして、ぜひお誘いのうえお申し込みくださいね☆
そしてもうひとつのコンテンツは、
マンツーマン診断となる「ベストカラーコンサルティング」。
テストカラークラスを受けた方と
カラー診断が初めての方向けのベストカラー診断です。
ファッション系でもプロとして携わっていた
カラーワークスのスタイリストが、
お客さまらしい着こなしのアドバイスや理想に近づくための
テクニックについてもレクチャーがあります。
もちろん、インテリアのプロとして
お部屋の変身プランもご提案させていただきます☆
こちらのポイントは、お客さま自身のゴールを
徹底したヒヤリングで見つけ出すこと。
また、パーソナルカラーもじっくりみて16シーズンでの
細かい診断をすることができます。
スタイリストと一緒に、インテリアカラーだけでなく、
実生活で役に立つ色彩心理のお話などもしながら、
あなたの色を見つけ出していく時間は、
きっと皆さんの心をワクワクさせるに違いありません♪
なお、ベストカラーコンサルティングには特典が3つ付きます!
特典1は、後日受けて頂いた方だけの
「パーソナルアドバイスシート」をご送付すること。
当日診断を受けても家に帰ったら忘れちゃうことって、
ちょいちょいありますよね(笑)
あとで送られてくるアドバイスシートは
何度でも見返してチェックすることができるのでいいですよ♪
特典2は、お買い物に便利なカラー(布製)見本と
メイクカラーカードをプレゼントさせていただきます。
上の写真の右側2つがそれにあたりますが、
持ち運びができるサイズなので、お買い物時も便利です^^
特典3は、カラーワークスのペイントレッスン無料チケットか
カラーサポート割引チケットをプレゼント!
スタッフとしては、どちらも魅力的ですw
ペイントレッスン(通常1800円 税込)は一度学ぶと、
ずっと家でDIYし続けることができますし、
人気のカラーサポートはベストカラーコンサルティングと同じく
マンツーマンでインテリアカラーの提案を受けることができます。
その後、MY COLORをどう生かしていきたいか、
皆さんのお好きな方を選んでくださいね!
***ベストカラーコンサルティング詳細***
月・水・土の午前中開催 ※日程は都度ご相談下さい
参加費:8,000円(税込)
所要時間:約90分
定員:1名様※完全予約制
ご予約:03-3864-0810 担当:川上/三原
さて、始動したばかりのHELLO MY COLOR。
スタッフであるKが言うのもなんですが、
「ハローマイカラー」って、
耳馴染みがよくて可愛い名前ですよね^^
きっと皆さんにも親しんでいただけるコンテンツになるでしょう。
自分にフィットした色で、
私らしいライフスタイルをぜひ見つけてくださいね☆
Staff.K
-
FARROW&BALL:人気の既存壁紙3コレクションに新色追加!
-
2018.3.24ピックアップ
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■大好評のペイントレッスン☆少人数制だから学びやすい!(1〜3月日程)
▶︎3月 → 24日(土)・29日(木) ▶︎4月 → 14日(土)・19日((木)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約 → 詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810
■C&Cフィニッシングアカデミー 講習スケジュールをチェック!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得! → ★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです☆
今日は、待ち望んでいたFarrow&Ballの壁紙のニュースをご紹介します♪
とは言っても、新柄の発表ではなく、
タイトルにあるように今すでに出ている壁紙のうち3つのコレクションに、
各3つの新色がプラスされることになったのです!
英国のFarrow&Ballは、職人さんがハンドメイドでペイントや壁紙を
ひとつひとつ作りあげるペイントブランドです。
最高級の素材や類まれなデザインだけでなく、
企業としての姿勢や現地で生産をするスタッフの印象まで良く、
私たちスタッフをはじめお客様にも
非常にコアなファンが多い魅力的なブランドなので、
今回のニュースを待ち望んでいた方も多いでしょうね^^
なお、近年Farrow&Ballのカラースキームに
鮮やかで濃い色合いが加わったことで住まいの色が鮮明になり、
ユーザーの皆さんがより色を楽しんでいる傾向があるそうです。
それを踏まえ、Farrow&Ballのカラーコンサルタント達が
新たにカラースキームを生み出し、
大胆で、驚きのあるアクセントを取り入れた壁紙が誕生しました☆
(左)Lotus ロータス (中)Wisteria ウィステリア
(右)Block Print Stripe ブロックプリントストライプ
では、さっそくこの3つのコレクションに、
どんな色が増えたのかチェックしてみましょう!
19世紀仏のアーカイブからインスパイアされた蓮の花のデザインのLotus。
美術工芸運動とも言わるアーツ&クラフト運動の影響を受けており、
独創的で、華やか、かつクールなデザインは唯一無二☆
写真左下のBP2063は、柄にNo.57 Off-Blackは、
Blackという名前が入っていますが非常に穏やかな黒で、
ベースのNo.231 Setting Plasterを合わせることで、
暖かく、時代背景を感じない空間作りが可能に♪
右下のBP2064は、Farrow&Ballのカラースキームの中でも割と鮮やかな
No.288 Vardo(ベース)とNo.81 Breakfast Room Green(柄)を使用。
そのため、例えばデッドスペースにBP2064を貼るだけで、
まるでアートを飾っているような華麗な空間に変えることができますよ^^
下の写真のBP2065では、ベースにNo.57 Off-Black、
柄にNo.222のBrinjalというダークカラーの組み合わせ。
二つの色の差が少ないため、明るい場所へ貼った方がいいのでは?
なんて思わず、思い切って暗いスペースへ☆
照明やロウソクが照らすBP2065の陰影は、
驚くほどドラマチックな空間を作り出すことでしょう^^
大きな藤の花を模したウィステリア。
19世紀のシルクのジャカード織りからインスパイアされましたが、
ボタニカルな印象は時代を超越した不朽のデザインとなっています。
朝の光に照らされているような
フレッシュな爽やかさを感じる左下のBP2221と、
日焼けしたファサードを連想させる赤をベースに、
藤の花が印象的に浮き上がる右下のBP2222。
葉のグリーンはどちらもNo.2541 Churlish Greenを使っていますが、
ベースが違うと全く見え方が違いますよね^^
こちらは大きく印象が変わってモダンな表情をみせてくれるBP2223。
この柄の主役は、何と言っても花部分のカッパー色のメタリックですが、
それを魅力的に浮き上がらせるためのダークカラーとして、
非常に相性が良くペイント自体も人気の高い
No.281 Stiffky Blueをベースに使われているのがポイントになっています♪
◯Block Print Stripe ブロックプリントストライプ
シンプルなストライプの中でも、一番人気を誇るブロックプリントストライプ。
直線的でシャープなラインながら、
ストライプを作るペンキの質感がぽってりとしており、
ブロックプリントストライプ独特のソフトな表情も見せます。
左下の写真 ST768のストライプ部分は、
No.93 Studio GreenとNo.47 Green Smokeという
気取らないけれど洗練された2色の深みのあるグリーンの濃淡でできており、
自然に引き込まれるようなバランスに♪
右下のST769では、心地よい2つのグレイッシュカラーと
楽しげなNo.279 Yellowcakeの組み合わせが印象的です。
子供部屋だけでなく、家のどこでも活躍してくれそうな配色ですね!
最後にご紹介するのは、ストライプという極シンプルな柄ながら、
その配色の妙によって特別な空間を演出してくれるBP770。
ベースに使われている僅かにグレーがかったネイビーの
No.281 Stiffkey Blueが最高です☆
鮮やかなNo.214 ArsenicとNo.288 Vardoを非常に魅力的にみせている
非凡なストライプと言えるでしょうね^^
いかがでしたか?
どれも思ってもみないような大胆な色の組み合わせで、
魅力的な・・・いや・・・魅力的という言葉では足りず、
どちらかと言うと、言葉遣いはアレですが、、
『イカしてる!』と言うのがぴったりくるような
そんな空間をみなさんのお家に作ってくれるはずです♪
サンプルはショールームにもありますが、
お問い合わせいただければ送付させていただくこともできるので、
ぜひお問い合わせください^^
サンプルのお申し込みはこちら→★サンプルお申し込み★
Farrow&Ballで、あなただけの色でワクワクするような空間を
おもいっきり楽しんで下さいね♪
Staff.K
-
インスピレーション満載!オンリーワンのM様邸
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■大好評のペイントレッスン☆少人数制だから学びやすい!(1〜3月日程)
▶︎3月 → 10日(土)・24日(土)・29日(木) ▶︎4月 → 14日(土)・19日((木)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約 → 詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810
■C&Cフィニッシングアカデミー 講習スケジュールをチェック!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得! → ★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
3月に入りましたね♪
気温がどんどん上がって春の訪れを嬉しく思うとともに、
花粉に悩まされている方も多いのでは?(Kもその一人ですTT)
また、この時期は春からの新しい環境にあわせて
「インテリアもチェンジしたいな〜」と考えている方も多いかもしれませんね。
そんな時に下のようなインテリアフォトを見てしまうと、
インテリア熱が高まって、心がウキウキしてしまうのでは♪
Happy、ナチュラル、キュートで、クール…
いつもの暮らしに色のあるライフスタイル、
これらのインテリアフォトからは、様々なインスピレーションを感じますが、
実はこれ、全て同じオーナーさんのご自宅です☆
一般のお客様であるM様は、
色のあるライフスタイルを大いに楽しまれているお一人です♪
ご自宅の中には、たくさんの色があふれています。
下の爽やかでポジティブな印象をうけるブルーのお部屋をはじめ、
こんな遊びのある空間まで作られています^^
M様邸のビフォーアフターをご覧いただくとわかりますが、
以前普通の白い壁だった場所が、
壁や棚、床を変えることで、空間が生まれ変わります^^
before → after
毎日、ただ通り過ぎる空間だったところが、
丁寧に、大切にしたくなる場所になります。
before → after
備え付けの棚は、そのまま使う必要はありません。
新しいインテリアにあわせて色を塗るだけで、
全く違う表情を空間にもたらしてくれます。
それをM様は、ご自宅で少しずつでも実践して、
色で変化のあるライフスタイルを楽しんでいらっしゃいます♪
before → after
春は、心も新たにリフレッシュしたくなる季節です。
インテリアを全部変えられると一番良いのでしょうが、
時間もお金もそこそこかかるので大変ですよね^^
そんな時は、ドア一枚、棚を一つ、壁一面でも構いません。
少しのスペースの色を変えるだけで、
随分心が軽くなり、フレッシュな気分になれるものです。
色の選び方がわからなかったり、自分でDIYでチャレンジしてみたい方は、
ぜひ大人気のペイントレッスンにもどうぞ!
今は4月までのスケジュールが出ていますが、
少人数制でプロにしかわからないコツや色選びも身につきますよ☆
新しい春は、あなたを輝かせてくれる
新しいインテリアカラーと一緒に迎えてください♪
Staff.K
-
インテリア空間に「煌めき」を。
-
2018.2.04ピックアップ
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■大好評のペイントレッスン☆少人数制だから学びやすい!(1〜3月日程)
▶︎2月 → 10日(土)・24日(土) ▶︎3月 → 10日(土)・24日(土)・29日(木)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約 → 詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810
■C&Cフィニッシングアカデミー 講習スケジュールをチェック!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得! → ★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
お引っ越しの多い時期に差し掛かってきましたね!
ブログを読んでくださっている方の中にも、
2〜3月に新しいおうちに移る予定をされている方がいらっしゃるのでは?
家を新築するにしても、
内装の素材の詳細は最後に決定することが多いので、
この時期は、よ〜く吟味され最終決定のためショールームを訪れたり、
駆け足気味にいらしてご相談をされていくオーナーさんもいらっしゃいます。
もし、まだ「どうしようかな〜」と決めかねている方がいらしたら、
ちょっと一風変わったカラーをインテリアに取り入れるのもいいですよ♪
それは、煌めきのある粒子が入るカラーをとりいれること。
インテリアの壁はマットな方が光の反射も柔らかく、
居心地の良さを感じさせてくれます。
でも、そうしたインテリアの一部にあえて光に反応しやすい
メタリック感やパール感のあるカラーを取り入れることで、
平坦な壁面に奥行き感がでたり、
壁そのものをまるでアートのような印象的な存在とすることができるのです。
カラーワークスで扱ってる壁紙やペイントにも
こうした煌めき感あるものが多くありますが、
そのどれもがキメが非常に細かく繊細で、
光の反射もとても上品な照り返しをするものばかり。
FARROW&BALL Bumble Bee BP555 (株式会社ヤマダタッケン様)
もちろんメタリック感があるからといってギラつくこともなく、
かえって下の写真のように狭い壁面の一角だとしても、
その存在感を十二分に感じさせ、
一癖あるこだわりの空間へと変えてくれるのです。
(左)FARROW&BALL Shouchikubai BP4502 (アトリエアンサンブル様)
(右)FARROW&BALL Crivelli Trellis BP3107
最近のインテリアシーンでは、
真鍮やカッパーなど温かみのある金属を
インテリアにあわせる傾向が見られますが、
下のように壁自体にこうした色を持ってくるのもいいですね。
合わせる他の素材によって、
インダストリアルな空間にも、シャビーシックな空間にも、
エレガントな空間にも幅広く表情が変わりやすいのも、
こうした素材の特徴かもしれません。
壁に色を取り入れることが自己表現だと認識されつつある今、
色だけでなく、さらに一歩踏み込んだ表現として、
煌めきを持つ素材をペイントや壁紙を使って
空間に動きを出したりサプライズな雰囲気を演出するのは、
使えるテクニックのひとつです☆
個性が際立だたせ、我が家らしさが一目見ただけで伝わりますよ^^
さて、こうした様々な素材を使った施工事例を
カラーワークスのWebサイト以外にも、
インスタグラムでご紹介しているのをご存知でしたか???
【COLORWORKS Instagram】
colorworks_jp https://www.instagram.com/colorworks_jp/?hl=ja
farrowandoball_jp https://www.instagram.com/farrowandball_jp/?hl=ja
たくさんのインスピレーションをくれる事例を日々更新しています。
外出先でも気軽に開いて見ることができるので、
ちょっとした時間にチェックすることもできますよね♪
ご自分の感性に響くものがきっと見つかると思うので、
ぜひこちらも覗いてみてくださいね☆
Staff.K
-
思いっきりインテリアカラーを楽しもう!
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ペイントレッスン☆ いま、子ども部屋の塗り替えが増えてます!
▶︎1月 → 20日(土)・27日(土)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約 → 詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810
■C&Cフィニッシングアカデミー 講習スケジュールをチェック!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得! → ★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
12月も中旬に入り、年の瀬が迫ってきましたね^^
忘年会などでおうちにゲストを招く機会も増えているのでは?
そこで今回は、家族だけでなくゲストにも満足してもらえるような
サプライズなインテリアカラーをご紹介します☆
ではまず、すぐ間近に迫ってきた
クリスマスを楽しむスタイルをみてみましょう^^
クリスマスといえば、グリーン×レッドの黄金パターンがありますが、
上の写真事例では赤がほとんど見当たりません。
シックなグリーン一色の壁に、モダンな黒の靴下、
ニュートラルカラーのフロアカラーという穏やかな空間で目につくのは、
ここだけ煌びやかなクリスマスツリーのオーナメントと、
暖かいキャンドルの光。
インテリアに意図的にフォーカスポイントを作ることで、
このお部屋が一気に特別な空間へと様変わりました。
全体的にシンプルで穏やかなインテリアが多い日本の住宅でも、
フォーカスポイントを作る効果は使えますよ^^
クリスマスらしい赤も青みの同系色でクールにまとめるとカッコよく☆
他にも、鮮やかな青や黄色でも少量を散りばめることで、
楽しげな空間を演出することができますよ♪
また、近年人気の高いダークカラー。
大面積に取り入れるには勇気がいるトーンかもしれませんが、
大人の空間を作り上げる素晴らしい引き立て役となってくれます。
それに、ダークカラーは壁じゃなくてもぶっちゃけOKです。
家具や椅子など、少量でも十分存在感があります。
ダークなトーンは、重厚感や高級感を感じさせるので、
上左の写真のようなクリスマスの靴下だって、
ブラック系をチョイスするだけでフォーマルな印象が漂ってくるのは、
まさにカラーマジック!と言ったところでしょうね♪
さて!
次のインテリアカラーを楽しむテクニックは、
「ひとつの壁を何色かで塗り分けてしまう」こと☆
日本でも、ウォールペイントがだいぶ認知されるようになりましたが、
壁は1色の色で塗らなければならないという
ルールめいた認識がどこかにあったと思います。
でも、壁ってキャンパスのようなのですよ♪
お気に入りの1色でキメるのも勿論素敵ですし、
塗り分けをすることで空間に動きや奥行きがうまれ、
非常に遊びにあるスペースへと変化します。
まずはシンプルに、ハーフペイントするだけでも変わってきます☆
上の写真のように単色だともしかしたら地味な印象の色でも、
白とあわせることで、途端に下の色が際立ち、
お部屋に動きがでてきます^^
こうした直線で区切ったハーフペイントから一歩踏み込んだペイントが、
下のようなギザギザしたタイプのもの。
テクニックとしては、マスキングテープで形作るだけなので、
意外と簡単にできてしまうのもポイント!
子供部屋で取り入れている例をよく見かけますが、
選ぶ色が穏やかなトーンでも形が鋭角的なので、
大人しい印象にはならないのもGOOD。
遠くの山肌を眺めているような見え方も可愛いですよね♪
もし皆さんのおうちに、
奥まったスペースや勾配天井が部屋にあるなら、
それはもう色で攻めるには絶好のスペースに☆
上の2枚の写真のように、
特殊な形状だからこそ、色も他とは区別することで、
特別な場所とすることができるのです。
家の中にそういう場所がないか、ぜひ探してみてくださいw
私たちのお客様にも、実にクールに塗り分けし、
素敵なディスプレイをされている方がいらっしゃいます。
Y様邸では、印象的な色を組み合わせつつ、
ホワイトのラインでセパレートすることで、
よりグラフィカルなフォーカスポイントを作られました♪
壁の大きさとしてはそれほど大きくはないのですが、
壁以上に大きく存在感のあるスペースに、魅入ってしまいます^^
ちなみに、東神田ショールームの階段には、
バイカラー(2色)の組み合わせを
何パターンもディスプレイしている場所があるのをご存知ですか?
もしハーフやグラフィカルなペイントが気になったときは、
このパターンを参考にしてみてください♪
また、カラーサンプルもたくさん揃っているので、
実際に組み合わせてみるのも良いかもしれませんね!
単なる仕切りとしてではなく、
遊べる、表現できる場としての壁を
みなさんのおうちにもぜひ取り入れてみてくださいね^^
Staff.K
-
ジャパンホームショーに参戦します!
-
2017.11.12ピックアップ
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
▶︎11月 → 18日(土)・30日(木) ▶︎12月 → 2日(土)・7日(木)・14日(木)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約 → 詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810
■C&Cフィニッシングアカデミー 12月までのスケジュールを発表!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得! → ★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
今日は、カラーワークスの本社がある
つきみ野ショールームの様子から♪
カラーワークスは、
今週15日からスタートするジャパンホームショーに参加するのですが、
実はいま、つきみ野ショールームではこのブース作りの真っ最中なんです。
大きな木製のボードに塗っているのは、Hipから2色。
この2色を使い、新しいサービスを1つとペイントを1種類
ジャパンホームショーでご提案します♪
ちなみに、下の写真の手前の鮮やかな緑は、
最近ブログでもご紹介した
カラーワークススタンド周りの壁に塗っていた色☆
今度のジャパンホームショーでは、
カラーワークスismとアイデアが詰まったこのススタンドを
皆さんにお披露目させていただきます^^
12月15日に改めてカラーワークススタンドの説明会を開きますが、
カラーワークススタンドを扱っていただけるプロの皆さんには、
建設業者さんでも、塗装職人さんでも、技術面だけでなく、
カラーの知識などもしっかりサポートさせていただきます。
日本各地でペイントをもっと気軽に楽しめる方が
増えるきっかけとなれるように、
私たちと一緒に色とペイントのある生活を広めたいというプロの方は、
ぜひお声がけくださいね♪
そしてもう一つの深い色は、
素晴らしいテクスチャーが揃うVALPAINTのスペースに。
当日は、VALPAINTが作り出すテクスチャーの数々を
直接手にとってご覧になることができます☆
なお、こちらのスペースの目玉として、
VALPAINTのイタリア本国で直接習得してきた
ペインターの田島さんが実演を行います。
パッとみただけでは、とても塗料で作っているとは思えないほど
繊細なテクスチャー感がどのように生まれているのか、
ぜひ間近でご覧ください♪
またVALPAINTについても、
来年1月と2月に講習会を開きます^^
詳しくはこちらをご覧ください☆ → VALPAINT 2018年講習会
さて、ジャパンホームショーでのカラーワークスのブースは、
【ブース番号 2-W03】です^^
当日は、下のTシャツを着たスタッフがお待ちしていますよ〜☆
ちなみに、Tシャツはもちろんカスタマイズ済み!!
ミニローラーを使って好きな色を塗ってみたり、
先が丸い刷毛を使ってグレーで水玉を描いてみたり。
ちなみに自分たちの会社のTシャツであっても、
カスタマイズしていなければ、自分らしくない!というのは、
カラーワークスのスタッフあるある(笑)
当日いらした方は、
担当スタッフがそれぞれどんなカスタマイズをしているのか
チェックしてみてくださいね♪
それでは、当日会場でお待ちしています^^
*********
11月15日(水)〜17日(金)
東京ビッグサイト 東展示場
カラーワークス:ブース番号 2-W03
**********
Staff.K
-
『カラーワークススタンド』Debut!
-
2017.10.28ピックアップ
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ペイントレッスン☆ 11月の日程は「3回」!秋はペイント日和がたくさん♪
◎11月 → 9日(木)・18日(土)・30日(木)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約 → 詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810
■C&Cフィニッシングアカデミー 12月までのスケジュールを発表!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得! → ★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
先日、東神田ショールームに、
たくさんのお客様にいらしていただきました☆
2階のフロアがいっぱいになるほどの方々は、皆さんプロの方達。
今回プロの方たち向けに初めてお話しをさせていただいたのは、
カラーワークスismがギュッと詰まっている
『カラーワークス スタンド』です♪
さて、カラーワークスは色で暮らしを豊かに彩る
インテリアペイントをおすすめしてから、もう少しで20年が経ちます。
その間に、生活スタイルの選択肢がどんどん多くなりました。
その都度、壁を綺麗にするだけでなく、
心地よい空間を作ること、
そして、ライフスタイルさえも変えてしまうことを
変わらずに言い続けているうちに、
たくさんの雑誌やテレビなどの媒体でも取り上げられ、
一般の方たちにも使っていただける機会が少しずつ増えてきました。
本当にありがたいことですし、
ペイントや色を使って本当に自分が求める暮らしを
実現されてる方増えてきたことは、心から嬉しいことです♪
でもやっぱり日本各地、
隅々までフォローできているかというとまだまだ。
地方のお客様からも、近くにあればいいのに
という声をいただくこともあります><
そこに行けば、色でワクワクすることが見つかる。
気軽に相談にのれる心強いスタッフやプロがいる。
ワクワクするようなアイデアを発見し、何かしたくなる。
そんな場を都市部だけではなく、
地方のお客様にも同じようにお届けできたらと。
今回ご紹介させていただいたカラーワークススタンドが、
こうした想いを含みつつ、
プロやユーザーの皆さんにとってどうお役に立てるのか、
担当スタッフの清水さんにお話しを聞いてみました♪
「今回ご紹介させていただいたカラーワークススタンドは、
私たちがずっと大切にしてきたことやモノに共感していただき、
更にそれを知識として同じレベルで共有することがポイントです」
地元に密着して活動されているプロの皆さんが扱うことで、
地方ユーザーの皆さんに色のある暮らしを楽しんでいただけると共に、
プロの方にはビジネスの幅を広げるチャンスとして
知識もサービスも使っていただきたいと考えています。
だからと言って、ペンキの缶を全部並べるような
広いスペースを用意しなければいけない訳じゃないそうです^^
「スタンド」という名前がつくだけあり壁1面分くらい。
ナチュラルで親しげなデザインのスタンドに、
カラーワークスismを形にして、全てを詰め込んだとのこと♪
また、他の代理店さんと違うポイントが、
とにかくスタッフの育成やアプローチの方法について
時間をかけていることも大きな特徴となります。
なお、メインのペンキは「Hip」が中心に☆
1488色もの色が揃うHipですが、
魅力的なアクセントカラー、使いやすいホワイトカラー、
そしてスタンドオリジナルカラー(!)も用意しているそうです!
※取り扱い商品の詳細は、担当までお問い合わせください。
お問い合わせページ → こちらをクリック
TEL : 03-3864-0810 担当:清水
最後に、清水さんにカラーワークススタンドの
大切な1.2.3=「カラーワークスのD.I.Y」と
コンセプトを教えてもらいましたよ♪
実は、カラーワークスが掲げる「D.I.Y」は、
普通のDIYの概念とはちょっと違います☆
「D」Demonstrate … 魅力的なお手本をみせる
「I」Inspiration … 発見する、アイデアを思いつく
「Y」Yell … 実現を応援して、叶えるお手伝いをする
ismが詰まったカラーワークススタンドは、
これに基づき「発見は必ず実現できる」
というコンセプトになりました。
ビジネスパートナーとして、
私たちが培ってきた実感(体感)する暮らしの提案に
共感して、一緒に広げていけるプロの皆さんは、
ぜひ声をかけていただければと思います^^
今後は11月のビッグサイトでのジャパンホームショーなどで
実物をお披露目するなど色々予定しているので、
ぜひチェックしてくださいね♪
Staff.K
-
カラーサポートでご自宅兼サロンをチェンジ!
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ペイントレッスン☆ 11月の日程は「3回」!秋はペイント日和がたくさん♪
◎10月 → 5日(木)・26日(木) ◎11月 → 9日(木)・18日(土)・30日(木)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約 → 詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810
■C&Cフィニッシングアカデミー 12月までのスケジュールを発表!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得! → ★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
今回は、色にも塗料にも詳しいカラースタイリストと、
1対1でみっちり色の相談ができるサービスということで、
最近カラーワークスの中でも特に人気の高い「カラーサポート」(有料)。
つい先日も、築29年のご自宅を改装されるということで、
クリニカルアロマセラピストで、着物スタイリストでもある
K様がご相談にいらっしゃいました♪
対応させていただいたのはスタッフの川上あすかさん。
落ち着きがあり、もともと持っているセンスに加えて、
たくさんの知識でお客様の色々なスタイルを叶えるスタッフです^^
毎月16日に行なっている「色(16)の日セミナー」の講師も担当しており、
インテリアカラーについてとても詳しいので、
お話しを聞いてみたい方は、ぜひこちらもチェックを♪
さて、そんな川上さんに今回カラーサポートについてお話しを聞いてみました。
まず、カラーサポートにいらしたお客様と一番最初にすることは、
とことんヒヤリングをすることだそうです。
ヒヤリングというとやや事務的にも聞こえますが、
このために時間をとってきてくださる初めてのお客様と、
90分という限られた時間の中で、
どれだけ掘り下げて色を決めていくかはとても大切なポイントだとのこと。
そうしてお客様の色やインテリアスタイルの好み、
思い入れのある家具、今の家での悩み、生活スタイルなどを伺って、
一緒に整理しながら色決めをしていくそうです。
なお、この時好きなスタイルの切り抜きを予め持ってきて頂いてもいいですし、
無い場合も、ショールームには様々な施工例や雑誌をご用意しています。
それを見ながらお話しを深めることもできるのでご安心を^^
スタイルが決まったら、次は色々なカラーチャートを見ながら、
具体的に色に落とし込んでいく段階に入りますが、
ここはカラーサポートをする上で一番の醍醐味に^^
自分の色を探し出す工程は本当に楽しいですが、
何よりも、色が決まっていく中で、
チョイスした色が、お客様自身の中に「ストン!」と落ちる瞬間!
ここが、一番のワクワクポイントだそうです☆
落ちた瞬間、突然出来上がった空間や
その後の生活が想像できるようになるのですが、
その前後で表情が全く違うので、
川上さんもお客様と話していてとってもワクワクしてしまうそうですよ^^
今回担当させていただいたK様は、
日本とイギリスで資格を取ったアロマトリートメントのサロンと
着物着付けサロンをメインに、
ご自宅全体の塗装をご希望されていました。
カラーサポートをご利用されたのは、
サロンではお客様が心地よく非日常でリラックスできる、
おもてなしの空間にしたいとのことから。
自分本位で色選びをするのではなく、
カラースタイリストの助言を元に
「お客様にとって居心地のいい空間」を作りたいという
サロンの経営者としての素晴らしい目線でご利用いただきました^^
なお、川上さんがK様と話して感じたのは、
「おもてなし」の心を一番に考えられている方だということ。
この気持ちを考慮しながら、色決めをしていったそうです。
決まるにつれてK様も晴れやかな表情になっていき、
「自分だけでは決められなかった、相談にのってよかった」
と言ってくださった時は、とても嬉しく感じたとのこと♪
カラースタイリスト冥利に尽きます><
幸せな気分にさせてくれたK様に逆に感謝でいっぱいですね^^
さて、そんなK様のカラープランがこちらになります。
全体的に穏やかで、どなたでもリラックスできる色合いですが、
Farrow&Ball No.248 Incarnadineでつくる赤の和室や
深みのある紫のFarrow&Ball No.254 Peltで彩られたトイレなど、
趣がありかつ際立った色で、
K様のご自宅兼サロンを完成させています。
なお、ご自宅に塗装をされる上で、
カラープランだけで終わらないのがカラーワークスのカラーサポート☆
私たちは、色はもちろん塗料を扱う会社です。
実際に使う塗料についても安心して使っていただけるよう、
きっちりレクチャーをさせていただきます♪
こうして終了したK様のカラーサポートですが、
先日、ご自宅とサロンの一部をDIYでペイントをされた写真をいただいたので、
早速ご紹介させていただきますね^^
まず、サロンの施術スペース。
築29年のマンションの壁は、よくみるビニールクロスの白です。
ここに、塗るのはFarrow&Ball No.245 Middleton Pink。
右側にこれから塗る色のサンプルを壁に貼り付けて
チェックされている様子がわかりますね^^
この色は、英国王室のヘンリー王子が
ご自宅のリビングに選んだ色としても有名ですね♪
ピンクには緊張感を和らげてくれる効果もあるので、
こちらのサロンで施術を受ける方は、
きっととても心地よい気分になるでしょうね♪
さて、もう一部屋塗られたのが襖のある和室。
こちらは着付けも行なっているサロンとなりますが、
この白い壁が・・・
このように赤くペイントされることで、
こんなに雰囲気のある空間へと変わりました☆
着物だけでなく、
併せているマホガニー系の赤茶の和ダンスも、
畳や襖さえも、壁の一面が赤くなることで、
全てが調和したように感じます♪
ライティングも絶妙ですね☆
ペイントされている壁は色をとても綺麗に反射してくれますが、
中でも色の陰影を繊細に反射してくれるFarrow&Ballを使うことで、
滑らかで上品な空間に仕上げてくれています。
K様のご自宅兼サロンの改修はまだもう少し続きますが、
カラープランの色が全部反映された後のことを思うと、
楽しみでなりませんね♪
さて。
ショールームで接客をしていると、
自分らしい色や意図のある空間作りをしたいけれど、
「本当にこの色でいいのか?」と不安に感じている方は多いと思います。
カラーワークスのカラーサポートなら、
ご自分の生活スタイル、好み、照明や窓の方向、
その部屋の目的、そこで最も過ごす時間帯など色々なことを考慮して、
カラースタイリストがアドバイスさせていただくので、
ぜひお気軽にご相談くださいね^^
Staff.K
-
VALPAINTお披露目です@リフォーム産業フェア
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
7月 → 20日(木)
8月 → 5日(土)24日(木)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約/ペイントレッスンの詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810
■C&Cフィニッシングアカデミー 9月以降のレッスン生を募集中!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得!詳細はこちら→★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
今週も暑い日が続きましたね〜><
あまり雨の多くなかった今年ですが、
そろそろ梅雨明けという話しも。(早く早く!)
さて、今週カラーワークスは夏直前のこの時期に
毎年ビッグサイトで行われているリフォーム産業フェアに参戦してきました!
今年のカラーワークスブースでは、
実は今までお見せしたことのないペイントをお披露目しました。
それがこちらのVALPAINTです☆
ぱっと見でも驚くほど沢山のテクスチャーペイントを揃えるVALPAINTは、
イタリアの美しい海沿いの街アンコーナを拠点に、
世界中で愛されているペイントブランドなんです。
セメント風の仕上がりになる「Meteore10 CEMENTO -メテオレ10 セメント-」
サビ風の仕上げが可能な「Klondike COLTEN -クロンダイク コルテン-」
もちろん日本では初!
近年、ホテルやアパレルをはじめとした店舗だけでなく、
住まいにペイントを取り入れる方達が増えてきた中、
数え切れないほどの「個性」を壁でもっと表現できるように、
一歩も二歩も踏み込んだペイントの世界をお届けしたいと思いました。
壁が個性を表現する場として認識されはじめている今、
お施主さんを初め、色々な壁材を探している設計さんや工務店さん、職人さんは
実感値としてとても多いと思います。
リフォーム産業フェアでも、たくさんのプロの方達に触れていただきました。
お立ち寄りいただいた皆さん、本当にありがとうございました^^
フェアにいらっしゃることができなかった方も、
東神田ショールームに、VALPAINTコーナーが新設されていますので、
ぜひ見にいらしてください♪
また、2日目の夕方からはカラーワークスの塗料を使いこなし、
素晴らしい施工をしてくださるドリームチームのミーティングも♪
今回取り扱う VALPAINTは特殊なデコレーションペイントがいくつもありますが、
数日トレーニングをすると簡単に塗れるようになります。
ドリームチームの皆さんにはこの工程について共有していただいた他、
秋にはこの技術を先行して身につけていただけるスクールも決定したので、
そのお知らせもさせていただきました☆
さて!
工務店さんや職人さんの皆さんに呼びかけ、
日本各地に輪が広がってきているドリームチームですが、
新しい取り組みとして、毎月第2金曜に『Dream Day』を開催することに!
カラーワークスの塗料を使っていただくドリームチームでは、
個別サポートのほか、ミーティングや施工事例の共有を主にしていましたが、
Dream Dayをすることにより、毎回違った塗料の施工方法を学べたり、
また、その提案方法まで学んでいただくことが可能になります☆
今、カラーワークスのテクスチャーペイントは、
かなりバリエーションが増えてきました。
砂目調のGranite、バックスキンのようなBrushed Suede、
シルクのような煌めきをもつMoire、
パテを塗り重ねたような凹凸のあるMandaMudd、
古来からあるHip漆喰やナチュラルでより柔らかな印象のHip珪藻土、
そして新しいVALPAINT・・・
そんな個性を表現できる塗料を
ぜひプロの皆さんのツールとして使っていただければと思います^^
ドリームチームへの参加をご希望されたり、ちょっと話しを聞いてみたい、
という方は、スタッフが丁寧に対応させていただきますので、
気軽にお問い合わせください♪
一緒にペイントの新しい可能性を広げていきましょう^^
Staff.K
-
夏こそ色で遊ぼう☆インテリア
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
7月 → 13日(木)20日(木)
8月 → 5日(土)24日(木)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約/ペイントレッスンの詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810 担当:カラーワークス 谷
■C&Cフィニッシングアカデミー 9月以降のレッスン生を募集中!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得!詳細はこちら→★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
いよいよ7月に入りましたね!
晴れ間の見えない日がしばらく続いてうんざりかと思いますが、
沖縄も奄美も梅雨が明けてきました。
7月後半にもなれば待ちに待った夏がやってきますね♪
ペイントも、梅雨のような湿気の多い時期よりも、
やっぱりカラッとした時期の方が乾きも早いので、
夏仕様のインテリアに変えるにもいいタイミングです^^
さて、この夏のお部屋のインテリア、
みなさんはどんなテーマにするか決めましたか?
それともまだ計画中??
鮮やかで元気な色が似合う夏は、
思い切ってワクワクするような色で、お部屋を彩るのもいいですよね!
ピンクは女の子の部屋の色・・・と思うかもしれませんが、
上のようなピンクにウッドチェアやエキゾチックな柄物のファブリックをあわせると
異国の雰囲気が漂う空間になりますし、
下のひまわりのような黄色で一面を彩ると
途端にハッピーな空間が現れます♡
また、色の寒暖効果を利用して上右のような青の色を塗ることで、
暑い夏を涼しく感じさせるインテリアもできます^^
ちょっと遊び心のあるインテリアにチャレンジするなら、
下の写真のようなツートーンの壁にするのもいいですね!
今ある壁の上か下だけ塗り替えることで、
今までとはちょっと違うインテリアを作ることもできます♪
就学児のお子さんは、7月から夏休みも始まりますよね。
「ずっと家にいるなんて!」「どうやって時間を過ごそう!」なんていう
お母さんたちの声もよく聞きますが(笑)、
今年の夏は、子どもたち主導でお部屋の塗り替えをしてみては??
色の刺激は、感受性に響きます。
例えばHipのカラーチャートをレンタルして、
1488色の色があることを認識するだけでも、
子どもたちにとっては大きな発見となります。
その中から、自分たちの部屋を塗る大好きな1色を探し出すことは、
きっと素敵な体験に繋がるでしょう^^
また、カラフルな色が全面にくるのはちょっと〜という方は、
下の写真のように、ベースカラーはシックナチュラルな色のまま、
アクセントではっきりした色を取り入れていく方法も♪
海外の子ども部屋をみても、
グレー系にピンクやイエローなどをあわせた可愛い事例が
割と多くあるんですよ♡
ちなみに、お勉強しなければいけな年頃の子達には、
カラフルな環境よりも落ち着いたお部屋を用意する必要もありますよね。
そのような場合は、集中力を高める効果のあるブルー系統の色の中から選び、
親子で一緒に環境を整えていってあげてください♪
さて!
東神田ショールームの改装により、
しばらくお休みしていたペイントレッスンですが、
7月から再開することが決定しました!
ちょうど夏休みにも入る時期☆
親子で参加することもできるので、
ぜひショールームまでお問い合わせください^^
では、皆さんを新しいショールームでお迎えできるのを
楽しみにしていますね〜!
Staff.K
-
カリフォルニア工務店×COLORWORKS 誕生!コラボペイント☆
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※6月はショールーム改装のため、お休みさせていただきます。
ペイントの塗り方についてお聞きしたい方は、いつでもスタッフまでご相談ください。
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約/ペイントレッスンの詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810 担当:カラーワークス 谷
■C&Cフィニッシングアカデミー 7月以降のレッスン生を募集中!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得!詳細はこちら→★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです!
雨が降ってはいないとは言え、湿度高めな週末ですよね。
とうとうこの季節がきましたね〜><
でもこれを乗り越えれば、とうとう夏♪
梅雨があけたら、スカッとした気分とともに、
爽やかな夏色に塗り替えて過ごしませんか??
今回は、そんな爽やかな色がたくさん揃うペイントのご紹介を。
アメリカの西海岸スタイルを取り入れた住宅作りで
とても人気のカリフォルニア工務店さんとのコラボレーションで、
新しいペイントが誕生しました!
塗料の缶のデザインからして、既にアメリカンな匂いが♡
ちなみにこの塗料は、
以前よりみなさんに親しんでいただいているHipで作っていますが、
カリフォルニア工務店さんとのロゴも雰囲気にぴったりですよね^^
でも、ただかっこいいだけでなく、外観をみてすぐに色がわかるように、
調色時に側面下の部分に色をプロットしてわかりやすくしているなど、
ちょっとした工夫も凝らしているんですよ♪
さて、気になるのはカラーバリエーション。
塗ったらカリフォルニアにいるような
インテリアスタイルができる!と噂のカラーチャートは、
実は2種類のテーマが用意されています。
そのひとつが「セレクションカラー22」。
一見ワクワクするような明るく元気な色合いが目立ちますが、
植物の緑や空と海の青、力強い大地の色でもあるブラウン、
カリフォルニアのパームスプリングスにある建物のようなモダンなグレーなど、
ひとつひとつの色にストーリーが感じられ、
自然な色と開放感のある西海岸スタイルを作るための色が揃っていますよ♪
さて、もうひとつのカラーバリエーションは、
西海岸スタイルなインテリアには欠かせない「ホワイトカラーコレクション」。
太陽の下で見る真っ白なビーチ、
木陰の砂、繊細なニュートラルカラーで彩られた貝殻など、
色を見ているだけで旅ができそうです♡
このカリフォルニアの海と風を感じさせるような
ホワイトのカラーバリエーションは、
インテリアを涼やかに、時に暖かく包み込んでくれるものばかりです。
また鮮やかなアクセントカラーも生えやすいので、
インテリア雑貨で遊べるのもいいですね♪
カラーワークスでは、ありがたいことに、
Lyさん、WORK HANDS×BEAMSさんと一緒に
コラボレーションペイントを手がけさせていただきました。
こうしたプロジェクトは、
各ブランドの世界観を体現するような色が揃っています。
それぞれのファンの方たちに喜んでいただけるだけでなく、
新しいスタイルを探している方達にもわかりやすく、
使い勝手のいいものがたくさん揃っていると思います。
世の中には色々なインテリアスタイルが溢れているのに、
みんな同じような家だとつまらないですよね。
好きな服のブランドが人それぞれ違うように、
住まいも好きなブランドのスタイルを取り入れていけばいいのです。
そうしたツールとして、今後もたくさんの世界観を
コラボレーションを通してお見せしていければと思います♪
楽しみにしていてくださいね^^
まずは、この夏!
今回の新しいペイントは、
サイズや金額などと一緒にブログでもご紹介していただいています。
また、実際の塗料はカリフォルニア工務店さんの
各ショールームでご購入いただけます。
ローラーなども販売されているので、DIYでもOKですよ♪
ぜひチェックしてみてくださいね^^
Staff.K
-
多様性とはエッグシェルのことなり☆FARROW&BALL
-
2017.5.20ピックアップ
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※5月はショールーム改装のため、お休みさせていただきます。
ペイントの塗り方についてお聞きしたい方は、いつでもスタッフまでご相談ください。
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約/予約状況など詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810 担当:カラーワークス 渡邉・谷
■C&Cフィニッシングアカデミー 7月以降のレッスン生を募集中!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得!詳細はこちら→★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
今日はFarrow&Ballのペイントのお話しを。
とは言っても、Farrow&Ball独特のキメが細かく奥行き深い
壁用のエステートエマルジョンやモダンエマルジョンのことではなく、
建具用のエッグシェルのことなんです♪
私たち自身も、ペイントをオススメするときは、
インテリアでも面積の一番大きく、一番変化がわかりやすい
「壁」の写真をご紹介することが多いのですが、
塗料としての多様性のことを考えるなら、
実はこの建具用のエッグシェルが一番活躍する場面が多いんです☆
例えば、ドア。
壁の色は変えてもドアはそのままという例が多い中、
ここまで塗りきると、インテリアの表情がグッと引き締まってきます。
ドアの色を変えると、
平面としては壁や天井、椅子やラグなどと同じくらい、
印象的なものに生まれ変わります。
開けて閉めるだけの機能としてのドアではなく、
インテリアの一部としてどんな役目を持たせるのか、
そこをポイントに考えてみるともっとインテリアに深みが増してくるのです♪
例えば壁とコーディネートしたいのなら、
Farrow&Ballにはエッグシェルも全色揃っています^^
壁のエマルジョン塗料と同じ色でドアも塗ることで、
より広さを感じさせることもできますよね☆
ちなみにツヤ感のレベルは「20%」。
エッグシェルは卵の殻という意味ですが、
実際には、上の写真のように色にもう少し光沢があるように思います。
また、色の濃いものに関しては、さらにそのツヤ感は目立ってきます。
このような光沢の照り返しはありますが、
その分グロスが含まれているため、耐久性は抜群ですよ^^
さて、このFarrow&Ballエッグシェルにはこんな使い方も♪
そうです!階段なんです☆
毎日触る手すりや蹴込み板部分など、よく手垢がついたり、
足で蹴ってしまいそうな場所にも向いています。
雑巾でゴシゴシこすっても研磨されにくい強度なので、
ペイントであることを忘れてしまいそうなくらい、
きっちり拭き取ることができるのも主婦としては嬉しいものですよね^^
その他にも棚にも使われることができますし、
何と言っても、水仕事や油がつく可能性が高い
キッチン周りは欠かせない場所の一つです。
キッチンパネルでよく見かけるような人工的なグロス感ではなく、
Farrow&Ballのエッグシェルなら程よいツヤ感で仕上がるので、
ナチュラルな質感や最近ではインダストリアルなインテリアを求めている方に
使われる事例が多いようです。
また、キッチンと合わせて使う方が多いのが「腰板」です。
家のインテリアを守るため、
更にはインテリアのポイントに取り入れることの多い腰板。
少し前の時代なら、腰板というと無塗装で使われて
カントリーやラスティックな印象のインテリアで使われていたりもしました。
でもここ近年では、色をシックにすることでインテリアの趣きも変化し、
腰板に対するイメージが以前と少し変わってきているように思います。
例えば、下の写真など面白い例ですよ♪
この空間の下の方にくる腰板に軽やかな印象の白を使うことで、
上の壁のシックなグリーンや質感のあるソファとのバランスや対比が生まれ、
一癖あるかっこいいインテリアとなっています☆
こうした難しいインテリアの壁や腰板部分も、
違和感なく調和させられるのは、Farrow&Ballならではと言えます♪
他にも窓枠、テーブル、椅子、独立した棚、巾木、モールディングなど、
見渡せばエッグシェルを使えるところがたくさん!
どこに何を使って、どう調和させるのか。
思ってもみない場所に壁と調和した色を使うことで、
インテリアに自分らしさがグッと深まってくるのも
また面白いものですよ♪
もちろんFarrow&Ballなので匂いも全くせず、
安全性も繊細なカラーも最高レベルです☆
塗る場所自体は少ない場合が多いので、家族でトライするのもいいですね!
この週末は、おうちでエッグシェルを塗ってみたい場所を探してみては?!
※画像はすべてヤマダタッケン様よりいただいたお写真です。
ヤマダタッケン様、ありがとうございました!!!
Staff.K
-
先輩ユーザーのおうちはどんな色?
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ペイントレッスン受付中!壁の色をチェンジして、春を呼びこむインテリア♪
4月日程 ⇒ 25日(火)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約/予約状況など詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810 担当:カラーワークス 渡邉・谷
■C&Cフィニッシングアカデミー 4月以降のレッスン生を募集中!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得!詳細はこちら→★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
すっかり暖かくなりましたね!
この季節はカラーワークスのショールームは初めて☆
というお客様がたくさんいらっしゃる時期でもあります。
そういうお客様が一番興味を示されるのは、
選べる色の多さ、、、、と言いたいところですが、
実は「他のお客様の事例」だったりします。
カラーワークスのWEBサイトはもちろん、
たくさんご紹介させていただいています。
この事例はこの色を使ってできた、というのを確認したり、
先輩ユーザーの皆さんの素敵なアイデアから
ご自分たちの住まいのヒントを見つけたりと、
後輩ユーザーさんたちにとって、とっても良い教科書となっています♪
最近もまた、素敵な事例を4組の先輩方からいただけたので、
ご紹介させていただきますね♡
1、H様邸
リビング使用色:Hip 8884M Moonstone Mauve
実はH様は、以前もHipを使っていただいています。
今回は某フリーペーパーのDIY企画で撮影も入るとのことで、
色選びでご来店されました。
少しグレイッシュで大人なモーヴカラーは、
ソファや周りのインテリア雑貨で使われているブラックとの相性抜群♪
ニュアンスのある世界観の最後をこの色が締めてくれ、
素晴らしいリビングになっていますね^^
2、TN様邸
リビング使用色:Hip 8812W Deville
勉強部屋 兼 書斎使用色:Hip 8594M Mystic Green
(左)トイレ使用色:Hip 8562W Impressionist Sky
(右)洗面所使用色:Hip 8882W Mauvelous
リビングや洗面など、落ち着いた色を上手に取り入れているHN様邸。
注目は、この4月から小学生になる息子さんにあわせて作った子ども部屋♪
ペイントをされる先輩ユーザーの皆さんのきっかけを聞いてみると、
お引越しやリフォーム、リノベーションの他に、
お子さんの進級にあわせて、という理由も多いんです。
HN様のように、小学生になると勉強をする機会も増えます。
そんな時は、集中力を高めてくれるブルー系の色で
お部屋の環境を整えてあげましょう^^
「印象がガラッと変わって気に入っています!」と
HN様から感想をいただけた今回のHip 8594M Mystic Green。
グリーンという名前は付いていますが、ブルー寄りのグリーンなんです。
色自体も落ち着いていているので、
書斎として大人が使っていてもいい色ですよ♪
ちなみに、この壁の全面にはマグネットペイントが塗られているそうです!
学校からもらってきたプリントなどは、
ここに貼って親子で確認できるので、機能性も抜群ですね^^
3、S様邸
子ども部屋使用色:Hip 7313M New Penny
明るいオレンジがお子さんのお部屋を彩るのはS様邸。
塗られているのはこの2面の壁で、
他の壁と天井は白のままに残しています。
少し見えにくいかもしれませんが、窓にかかっているカーテンとは
とても相性の良い色になっており、
オレンジのもつ快活さと、ソフトなトーンの柔らかさが同居した空間に。
S様からも「暖かく居心地の良い部屋に仕上がりました」と
嬉しい感想をいただけました♪
4、TM様邸
リビング使用色:FARROW&BALL No.242 Pavilion Gray
キッチン壁:FARROW&BALL No.242 Pavilion Gray
キッチン下部:FARROW&BALL No.220 Pitch Blue
寝室使用色:FARROW&BALL No.89 Lulworth Blue
廊下使用色:FARROW&BALL No.22 Light Blue
リビング、キッチンの色の使い分け、寝室や廊下など、
住まいのどこを切り取っても色の繋がりを感じるHM様邸。
今回はご自宅のリフォームにあわせてペイントをされました。
グレー、ブルー、グレイッシュ系のブルー、ソフトなトーンのブルーなど、
繊細な色がひろがっていますが、
照明や採光によっても表情を変えやすい色なので、
きっと一日家で過ごしても楽しめる家なのだろうなと予想できます♪
なお、今回は工事を職人さんに頼まれていましたが、
数年後にはご自分で塗ってみたいとのこと!
塗り替えもとっても簡単なので、数年後に大好きになっている色で
ぜひ塗り替えにもチャレンジしてみていただければと思います^^
今回ご紹介した素敵な先輩ユーザーの皆さんをはじめ、
いらっしゃるお客様は皆さん、色選びを大切に思っている方ばかり。
そういう方達の声に答えられるように、
しっかりサポートさせていただきます♪
まだ新しい住まいの考えがまとまっていなくても、
ショールームでたくさんのヒントを持って帰ってください☆
もし距離が遠くて来れない場合も、
ホームページでたくさんご紹介していきますので、
そちらもあわせてご覧くださいね^^
この春、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています♪
Staff.K
-
3月11日(土)東急ハンズ渋谷店でペイント体験会☆
-
2017.3.10ピックアップ
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ペイントレッスン受付中!壁の色をチェンジして、春を呼びこむインテリア♪
3月日程 ⇒ 21日(火)
4月日程 ⇒ 8日(土)・25日(火)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約/予約状況など詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810 担当:カラーワークス 渡邉・谷
■C&Cフィニッシングアカデミー 4月以降のレッスン生を募集中!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得!詳細はこちら→★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
まだ若干寒いとはいえ、桜も咲き出し、
春の気配がだいぶ感じられるようになってきましたね^^
3月はいろんなイベントが目白押しで、
そんな新しい環境にあわせてインテリアを変えたいというお客さまが、
とっても多い時期でもあります。
そこで、この3月はショールームを飛び出して、
スタッフが外でペイントの体験会をさせていただきます。
場所は、DIYの聖地とも言える東急ハンズ渋谷店!
先週の3月5日(土)に続き、明日11日(土)も行います☆
場所は、DIYフロアである「B1A」のエレベータのすぐ前。
先週の様子をご紹介しますね♪
フロアの前には、壁面に見立てた面で
実際にローラーを使ってみることもできます。
使ってるのは、お馴染みのHipですが、
塗りやすさも、後片付けのしやすさも、
一般家庭で使うことを大前提として作られている塗料なので、
初めてペイントをしてみる方達には「臭いがほとんどしない!」
「簡単!楽しい(笑)」という反応が^^
そうなんです、すぐ変わるって楽しいんですよね♪
しかも好きな色で、自分でできちゃうので、
塗る前のドキドキとあわせてワクワク感はかなり高まります(笑)
なお、この体験会では壁塗りだけでなく、
なんと塗るとチョークで書くことのできる
KAKERU PAINTのワークショップもやってます^^
いろんなペイントを試していただきたくて、
欲張って色々用意しちゃいました♡
KAKERUのワークショップでは、
A4サイズの塗り板にローラーを使って塗っていただくのですが、
下のお客様のように、マスキングを使って塗り分ける方も☆
使っている色は、モダンにもナチュラルなインテリアにもあうダーリングレーと
可愛らしくもカッコよくもなるラブピンク。
豊富なペイントカラーの組み合わせを試していただくにも良い機会ですが、
この2色の相性はぴったり!いい組み合わせですよね^^
ところで、この時期初めてペイントに触れる方も多いので、
こうした体験会で、よく受けるご質問がいくつかあります☆
いくつか例をご紹介していきますね!
Q.ビニールクロスの上から塗れますか?
A.塗れます。
普通にマンションに貼っているものなら大体塗れます。
ただし、最近出てきている汚れ防止剤の入ったものは、
表面がツルツルしていて、そのままだと水性塗料を弾く可能性が高いです。
ちなみに、水性塗料はプラスターボードや木材はもちろん、
塗料と素地の密着性がよくなるプライマーを使えば塗れたり、
外部のサイディングや鉄部にも塗れる塗料もあるのです!
今、安全性や身体に優しい水性塗料の用途がとっても多くなっているので、
一緒に使える塗料を探しましょうね♪
Q.黒の色から白を塗っても透けないのか?
A.透けません。
中に入っている顔料のカバー力が違います☆
ただし!中には注意しなければいけない色もあります。
マニキュアを塗る方なら経験があるかもしれませんが、
例えば、鮮やかな赤って何度も塗らないと少し透け感が出ますよね。
このように、鮮やかな赤、鮮やかな黄色、鮮やかな黄緑など、
顔料がたっぷり入っている色をそのまま塗るのは注意です。
でもご安心を。
このような色を塗りたいときは、プライマーなどを先に塗ると解決します♡
密着性の良いプライマーは、色ののりを良くしてくれるので、
一度プライマーを塗ってから2度塗りするとOKですよ!
例えば、以前こんなことがありました。
カラーワークスの上で展示会をされたアーティストさんが、
その前に壁に絵を描いていた方の上から鮮やかな赤を塗ろうとしました。
が、透け透けで塗りきれません。
そこで、プライマーを一度塗ってから、再度赤い色にチャレンジ。
これを見ると、うまくできそうな予感がしますよね^^
そして、できた壁面がこちらです。
透けやすい注意が必要なとっても鮮やかな色は、
スタッフがよく知っており、
お求めの際に、必ずアドバイスをさせていただいてます。
ご自分でももし色選びに不安があったら、遠慮なくご相談ください^^
Q.水に濡れたら溶けちゃうんじゃ・・・
A.溶けません。
私たち、塗料というと子どもの頃に使った絵の具が思い浮かぶので、
どうしてもその記憶が基準になってしまうのですが、
水性のペイントは絵の具と決定的に違うポイントがあります。
それは、ペイントは乾いたら中の成分が凝固して、
水に濡れても溶けることはないのです。
よって、ペイントをした布が乾いた後なら、洗濯しても大丈夫です。
Q.下に塗った色と混ざらないか?
A.混ざりません。
上の質問と原理は一緒ですが、乾いてしまうと成分が結合して固まるので、
上から違う色で塗り直しても混ざることなく、
新しい色を楽しんでいただけるんですよ^^
なので、汚くなってきたり、飽きたら何度でも塗り替えOK!
楽チンですよね♪
Q.自分で塗れるのか?
A.場所や用途にもよりますが、普通のお部屋ならもちろん塗れます。
壁に塗るとなると1面だとしても大きな面積になるので、
失敗したらと思うかもしれませんが、実は壁はペイントしやすいんです^^
カラーワークスのお客さまは、小さなお子様のいるご家庭も多いですが、
ファミリーでペイントをされる方も多いくらいなので大丈夫ですよ♪
Kの実感値ですが、椅子や棚を塗るよりも、
四角くて平坦な壁の方が、ずーっと簡単だなと思います(笑)
ただ、初めてだと手加減がわからないこともありますよね。
スタッフやプロのペインターからコツを教えてもらってください。
お近くにカラーワークスがない場合でも、
日本全国にカラーワークスの塗料を使っている代理店さんがあります。
みなさん独自でペイントレッスンをされていたり、
気軽に相談にのってくれる方たちばかりなので、ぜひ頼ってくだい☆
他にも、たくさんのご質問は、
『Q&Aよくあるご質問』に掲載されているので、
ぜひご覧になってください。
また、体験会でももちろんスタッフがいつでもお答えできます^^
東急ハンズ渋谷店で、明日11日に開催しているので、
お近くの方はお立ち寄りください☆
みなさんに会えるのを楽しみにしています♪
Staff.K
-
DREAM TEAM発足、そして全国へ。
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ペイントレッスン受付中!壁の色をチェンジして、春を呼びこむインテリア♪
3月日程 ⇒ 4日(土)・9日(木)・21日(火)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約/予約状況など詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810 担当:カラーワークス 渡邉・谷
■C&Cフィニッシングアカデミー 4月以降のレッスン生を募集中!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得!詳細はこちら→★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
先日、カラーワークスで新しいプロジェクトがスタートしました☆
その名も、DREAM TEAM(ドリームチーム)☆
お客様の声から生まれた、カラーワークスの施工チームです!
実は、インテリアペイントの需要が年々高まってきているのですが、
お部屋をペイントしたいのに、
どこに頼んでいいのかわからないという声が実に多いんです。
また、今の日本の現状として、外壁の塗装ができる職人さんは多いですが、
インテリアの塗装ができる職人さんの数はとても少ないのです。
そこで、カラーワークスの全ての塗料を使いこなし、
デコラティブなペイントにも精通し、
お客様が安心してお任せできる施工チームを発足しました^^
上の写真のように、この発足に併せてカラーワークスの公式サイトにも
ドリームチームをご紹介するページが増えましたし、
(トップページ>サービス>ドリームチームの全国工事)
先日はドリームチームの第一回ミーティング(年4回開催)が
清澄白河のNETABAにて開催されました☆
ミーティングでは、新しい塗料の体験会や情報の共有をはじめ、
お客様とのコミュニケーションの質を高めるための
ロールプレイも数パターン行っています。
ドリームチームは、全員が同じレベルで
カラーワークスの塗料を扱えることはもちろんですが、
私たちと同じようにお客様とやり取りができるプロの職人さんです♪
お話しすることでお客様の不安を少しでも軽くし、
インテリアのご希望を叶えていけるように、
ミーティングのプログラムに入れています^^
なお、この日はドリームチームのウェアやツールもご紹介。
「D」のロゴがキマってます♡
実際に着てみると、更にかっこよさが増します♪
それぞれ地元はバラバラで普段はなかなか会うことも少ないですが、
こうしてウェアからも一体感を感じるっていいですよね^^
さて、講義の後は新しい塗料の体験会を。
実際に試していただきました。
いつも使ってる塗料と比べてみたり、
塗り心地を試してみたり、臭いを確認してみたり。
職人さんだからわかるような些細な差、されど大きな違いを
実感していただくことはとても大切なことだと思っています。
今回、珪藻土に触れていただいた時も、
臭いがない!珪藻土の含有率が高い!!と驚く職人さんが多かったり、
早速プライマーやパテをご購入いただいたりしました♪
(ありがとうございます!)
カラーバリエーションで感動させ、
一般の皆さんにも使いやすく、
職人の皆さんにも十分納得していただけて、
かつ地球にも人にも優しい塗料って、口で言うだけでは簡単ですが(笑)、
実はハードルはなかなか高いものだと思うのです。
当たり前のようですが、誰もが納得し、安心して使えることは、
日本にペイント文化が根付く一番の根底にあることではないでしょうか。
だからこそ「妥協したくない」と言うのが
カラーワークスの想うところ、なのであります^^
さて!こうしてドリームチームが発足したことにより、
日本全国で上質なカラー&ペイントのある暮らしを
楽しんでいただけるチャンスが増えました。
そこで、カラーワークスの公式ウェブサイトでは、
ドリームチームのページ以外に、
2つの新しいページを増やしました☆
特に、ペイントリノベーション -壁を塗り壁にする-のページでは、
初心者の方たちでもわかるように、
ペイントのある暮らしを叶える4つの方法をご紹介しています。
どの方法がご自分にあっているのか選ぶと、
それぞれのサービスのページへ飛びますよ♪
時間や予算、やりたいこととの兼ね合いもあると思うので、
いろんな可能性を探ってみてくださいね。
また、CASE(施工例)のページ内にある「お客様の声」では、
タグが一つ増えました。
下の写真の中で、赤丸で囲っているConstructのタグがそれです☆
まだ一つだけになりますが、これから増えていきますので、
ユーザーの皆さんは是非色々事例を覗いてみてくださいね♪
さて、このドリームチームですが、
まだまだメンバーを募集しています!
パートナー企業様向けの募集ページもOPENになりました。
インテリアペイントに関する情報も増え、
自分たちの希望通りの住まいを叶えるべく
ペイントを希望される全国の方達からお問い合わせが日々あります。
こうした声に応えていきたいと思ってくださるプロの皆さん、
ぜひ一緒にやりましょう。
今、たくさんの技術がなくても、
C&Cフィニッシングアカデミーで習得することも可能ですし、
施工事例の共有もできます。
ドリームチームが気になる職人さんは、ぜひお問い合わせください。
お待ちしています♪
北は稚内から南は八重山まで^^、
ユーザーの皆さんのすぐ傍に、
住まいの夢を叶えるプロがたくさん増えますように♡
Staff.K
-
続々と新商品が登場☆
-
2017.2.05ピックアップ
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ペイントレッスン受付中!壁の色をチェンジして、春を呼びこむインテリア♪
2月日程 ⇒ 14日(火)・23日(木)
3月日程 ⇒ 4日(土)・9日(木)・21日(火)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約/予約状況など詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810 担当:カラーワークス 渡邉・谷
■C&Cフィニッシングアカデミー 4月以降のレッスン生を募集中!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウを習得!詳細はこちら→★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
2月に入り、カラーワークスでは新しい動きが続々と!
中でも、先日Facebookで情報をOPENした
4つの新商品については嬉しいことに反響も高くいただき、
関心の高さが伺えました。
今回のブログでは、改めてこの4つの新商品について
ご紹介させていただこうと思います☆
まず、塗料の商品ですが、実はペイントではなく、
海底や湖底に堆積してできた粘土状の泥土である珪藻土。
火に強く、耐火煉瓦の原料やろ過材、吸着剤、脱臭剤をはじめ、
日本でもインテリアのナチュラルな壁材として、
漆喰とともに利用されていました。
今回その珪藻土を改めて出そうと思ったのは、
より性能の高いものを開発できたからなのです☆
ちょっとマニアックな話しになってしまいますが、
とても大切なポイントを。
一般的に流通している珪藻土塗料というものは、
珪藻土の含有率が20%程度のものが多い中、
Hip珪藻土は50%以上の含有率を誇る質になっています。
これは、業界最高水準☆
薄塗りであっても、調湿・消臭・断熱・結露防止といった機能を
十分効果を発揮する上、珪藻土特有の柔らかな質感も実現できました。
また、カラーバリエーションも8色で展開しています♪
珪藻土を使ってみたいけど、丁度いいニュートラルカラーがなく
諦めていた方には朗報ですよ^^
この中でも、SOY、SOTNE、SEAWEED、AMMONITEは、
シックでナチュラルなインテリアにも、
モダンでクールなインテリアにもぴったりくる
絶妙なニュートラルカラーとなっています。
他にも、子ども部屋にあいそうな楽しげな色があったりと、
8色の個々のイメージが広い上、
それぞれの色を隣同士の壁で使っても相性が良いものばかりですよ☆
さて、そんなHip珪藻土ですが、もちろんDIYでも使えます。
塗りやすさの面では、漆喰よりも滑らかで塗りやすいでしょう。
塗るのに必要なのは、コテ、盛板、
しっかり混ぜることのできる太めの棒、
そしてマスカー、マスキングくらいです。
まず、Hip珪藻土の缶が届いたら、
太めの棒などでツブツブがなくなるまで撹拌し、
あとは盛板に少量ずつネタ(Hip珪藻土)を移しながら、
コテで平たく塗っていきます。
乾燥しやすいので、一度盛板に移したあとは、
蓋を閉めておくと良いでしょう。
コテでは色々な表情をつけることができます。
柔らかい粘土を塗りつけてるような感覚なので、
荒々しくさせたり、扇状の模様をつけたりと、
お好みで試してみるのも手ですね!
(2016年の大河ドラマのオープニング風にコテで文字を彫るのもあり !?)
さて、この珪藻土を塗る際に気をつけたいのが下地処理。
調湿力の高い珪藻土なので、
普通にボードの上からそのまま塗ると段差ができるし、
パテで埋めただけだと、乾く時にムラが出でしまうことがあると思います。
そこで、そうしたムラを抑えるためのアイテムも一緒に新登場しました!
それがこの二つです。
『裏紙目立たないパテ』は、
ボードとボードの繋ぎ目やネジ穴を埋めるために使えますが、
壁紙を剥がした時に残ってしまいがちな裏紙の段差を埋める時にも使えます。
また、パテだけだと乾きムラが出てしまう可能性があるので、
そのムラを抑えるためにプライマーを塗っておくといいでしょう。
それが『ムラが目立たないプライマー』です。
どちらもとってもわかりやすいネーミングですよね(笑)
その効果を見てみると下のような感じになります。
(左)プライマーを塗っていないもの (右)プライマーを塗ったもの
繋ぎ目の乾きムラがこんなにも違ってきます。
必ずしも出てくるわけではありません。
でも、季節的な条件だったり、住宅の環境によって、
抑えられない場合があります。
塗ってからムラが出てきてしまうよりも、
一手間かかってしまいますが、ローラーで塗るだけなので、
綺麗な仕上げを楽しんでいただけたらと思い作りました。
ぜひ一緒に使っていただければと思います^^
さて、最後の4つ目の新商品となるのが、
ペイント専用下地クロス カラーワークスペーパーのNo.003!
カラーワークスペーパーは、長らくフラットのNo.001と
チップ入りのNo.002の2タイプのみで展開していました。
が、嬉しいことに近年ペイントユーザーが増えたことにより、
一般的に壁にペイントを塗っていくフラットな仕上げだけでなく、
模様をつけながらペイントをしたり、
質感の違う塗料を重ねながら模様を作り出していく
「テクスチャーペイント」を希望される方々が増えてきました。
今回のNo.003ですが、
ペーパーへの塗料の吸い込みが少なくした性質のため、
こうしたテクスチャーペイントの表情が、
とっても豊かに出やすくなる下地クロスなのです♪
ですので、仕上がりの美しさは抜群☆
今までのNo.001は、色の印象をそのまま表現でき、
かつ耐久性に優れたものとして。
No.002は、チップの陰影でソフトな印象をつけたい時に。
No.003は、もっともっとご自分のペイントの世界を
より深く楽しむためのマニアな皆さんのツールとして(笑)、
ぜひお使いください♪
さて、4つの新商品はいかがでしたでしょうか?
カラーワークスは、商品そのもので皆さんのお力になりたいだけでなく、
「どうやって使うのか」「この商品でどんなことができるのか」
「どんな環境にあうのか」「使ったあとはどうしたらいいのか」
などソフト面でも、しっかりサポートさせていただいています。
正直、「塗料」というものは、
完成品を売っているわけではないので、
ただ商品パッケージを見ただけでは完成後がわかりません。
これは、売っている私たちが一番身にしみていることです。
だからこそ、皆さんの理想を叶えるために、
私たちができること、たくさんお手伝いさせていただければと思っています。
今回の新商品もぜひ、たくさんの質問を投げかけてくださいね♪
皆さんからのお問い合わせ、お待ちしております^^
Staff.K
-
PLUS 1 Livingで紹介!大人の飾りが素敵な進化する家
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ペイントレッスン受付中!壁の色から暖をとるECOライフがおすすめ☆
12月日程 ⇒ 14日(水)・24日(土)
1月日程 ⇒ 11日(水)・21日(土)・31日(火)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約/予約状況など詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810 担当:カラーワークス 渡邉・谷
■C&Cフィニッシングアカデミー 2月以降のレッスン生を募集中!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウまで習得!詳細はこちら→★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
現在発売されているPLUS 1 Livingに、
カラーワークスのお客様の米澤様のおうちがご紹介されました!
16ページからの『大人の「壁を飾る」アイディア』という特集で、
6ページにわたっての注目度☆
なんと表紙にも使われています^^
(表紙は、MAGNET PAINT+チョークで書けるKAKERU PAINTの壁)
全てセルフリノベーションカラーワークスWEBの「CASE 施工例>>お客様の声」ページでも、
実は以前からご紹介させていただいていました♪
築30年のマンションをご購入後、
職人さんにお願いする部分をうまく利用しつつ、自分たちで作り上げていったご自宅。
もともと壁紙を貼ったり、ウォークインクローゼットなどを作られていたそうですが、
それにしても、素晴らしい出来です!
モルタルやブリックタイルの壁に、
インパクトのあるブルーがアクセントになっているお部屋は、
とてもクールで、一度訪れると忘れることのできないお部屋ですよね♪
おうちのどこからでも様になり、空間を引き締め、
その前にあるものを引き立ててくれる効果が素晴らしいです♪
インパクトはありますが、色数が多すぎず、
見せたいものをしっかりみせるトータルコーディネートがいいですね^^
この壁の向こうは、白い壁のベッドルームになっているそうで、
色によって空間をわけている
また、反対側に目を向けてみると、
そこにはたくさんのグリーンや遊びのある空間も。
奥のキッチン横の壁には、
MAGNET PAINTの上にチョークでかけるKAKERU PAINTを塗った場所が。
マグネットがついている丸い入れ物やチョークアートが可愛いですね!
こんなキッチンなら、いつも楽しんで家事をできそうですw
また、キッチンは油汚れが付きやすい場所ですが、
KAKERU PAINTの艶はセミグロス。
汚れに強い仕上がりとなっているので、
薄めた中性洗剤で、ゴシゴシとこすっても全く問題ありません♪
KAKERU PAINTは、他の場所にも使われています♪
それは、ご主人がDIYでつくったグリーン台の縁。
それこそ汚れに強いので、チョークで遊びを持たせるだけじゃなく、
機能的に使えるのもKAKERU PAINTのポイントの高さです☆
さて、PLUS 1 Livingでも取り上げられていましたが、
「大人の飾り」を叶えた場所として、
米澤様のおうちには、もうひとつ象徴的なスペースがあります。
いくつもの壁が組み合わされたように見えますが、
もとは一枚の白い壁でした。
そこをマスキングテープを駆使し、下の壁のようにブロッキング。
一枚の壁を合計3色にわけることで、
もともとの白い壁よりも、ずっと広さや高さを感じる仕上がりになりました。
真ん中にHip miniのグレーを塗ることで、前にディスプレイするものがより引き立ち、
またHipのグリーン(エッグシェル8115D)を上下に入れることで、
上は高さを強調し、下は植物とのつながりができました。
米澤様曰く、「失敗したら、他の色に塗ればいい!」という想いで、
これらの色を塗ったそうです^^
確かに、ペイントはどんな色でも塗り重ねていけます。
そう思えば、どんどん大胆なインテリアにチャレンジもできるというものです(笑)
ちなみに、この壁はいま、このように進化をしているそうですよ^^
一部にピンクが入り、ディスプレイもより個性的に☆
改めて言いますが、おうちにある一枚の壁の前とは思えないほど、
このスペースの世界観が作られていることに驚きです。。
それに、より一層魅力的になったこの場所に、
私たちの塗料が使われていると思うと嬉しさがこみ上げてきます^^
歳とともに変わっていく自分らしさをどう表現していくか・・・
この課題は、ファッションだけじゃなく、住まいでも大きくかかわってきます。
住みはじめが100%ではなく、
年月が経てば経つほど、一緒に成長していける住まいって素敵ですものね♪
今の自分の状態を色やディスプレイで表現していく自由さを
ひとつのテクニックとしてライフスタイルに取り入れることで、
歳をとるのが楽しくなっていくのではないかなと思います。
ちなみに、そんな充実したライフスタイルにエールを送り、
サポートしていくのが私たちのお仕事でもあります☆
自分らしさを表現する色選びやアイデアが見つからないときは、
いつでも気軽に相談してくださいね^^
Staff.K
-
ジャパンホームショーに参加☆DREAM TEAMも!
-
2016.10.23ピックアップ
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ペイントレッスン受付中!壁の色から暖をとるECOライフがおすすめ☆
10月日程 ⇒ 26日(水)
11月日程 ⇒ 1日(火)・26日(土)・30日(水)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約/予約状況など詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810 担当:カラーワークス 渡邉・谷
■C&Cフィニッシングアカデミー 12月以降のレッスン生を募集中!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウまで習得!詳細はこちら→★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
10月も後半に入りましたが、
秋といえば、私たちの業界では
大規模な展示会がいくつも開かれる時期なんです。
来週26日から始まる『建築+インテリアWEEK』もそのひとつ。
東京ビッグサイトの東ホール全面を使い、
住まい、店舗・施設など建築とインテリアにかかわる
全部で4つの専門展示会が集結して開かれるのです☆
カラーワークスでは、その中でも最も長く開催されている
『第38回ジャパンホームショー』(東1ホール/ブース番号/1-Q11)と、
2回目の開催となる『店舗・施設展』(東5・6ホールの境目/ブース番号/5-E11)の
二つにブースを出し、参加します♪
ブースづくりは月曜からはじまりますが、
その図面をちらっとみてみると、どうやらピンクでかこったスペースに、
カラーワークスの6種類のテクスチャ―ペイントを塗ってご紹介するようです!
テクスチャ―ペイントとは、ただフラットに塗ってツルっと仕上げるだけでなく、
シルクのように煌めいたり、砂壁のようなザラつきを出したり、
色味の違う塗料を重ねてみたりと、
仕上がりの質感まで楽しむことができる塗料のこと。
こちらでは、新商品となるHip 珪藻土 -Feel colors-の発表もあるのですが、
こうしたテクスチャーペイントというのは、
色に加えて、仕上がりの質感を選べることで、
更に自分らしい空間を作りあげる材料が増えるんです♪
ペイントを扱っていただいている施工会社さんをはじめ、
設計さん、インテリアコーディネーターさんの
ご提案の幅を広げるアイテムになるので、ぜひチェックを☆
なお、会期は10月26日(水)~28日(金)までとなりますが、
その間にブースでは、上記の6種類のテクスチャ―ペイントに加えて、
Hipと水性ステインのウッドナチュラルを含めたカラーカタログをお渡しします♪
このカラーカタログは一冊持っているとかなり役に立つと思います☆
通常ならひとつひとつのカラーチャートに分かれており、
ご購入やレンタルして見ていただくことが多かった中、
テクスチャーペイントが一気に比較できるので、
これ!というものを見つけていただきやすくなります。
また、色数が1488色もあるHipの中から、
選りすぐりのホワイト10色とそれに合う色が各2色掲載されているのもポイントです^^
日本ではホワイト系が好きな方が多いですが、
『白』は、ビニールクロスのような色や混じりけのない真っ白だけではありません☆
ほんのり色味がまじるホワイト系の色は実はとってもたくさんあり、
部屋の向きや用途、照明にあわせて取り入れるだけで、
グンと雰囲気が変わってくるんです♪
いらっしゃる方は、ぜひともこのカタログをGETしてくださいね!
さて、この展示会で発表されるのは、新商品の珪藻土だけではありません。
施工業者さん向けの新しいプロジェクトとして、
『DREAM TEAM(ドリームチーム)』という組織結成の発表があるのです!
これは、自分らしい暮らしを求めている全国のお客様の要望に応えるプロジェクト で、
カラーワークスの商品をお客様にあわせて施工して頂くパートナーを募集します。
日本には建築関連の業者は星の数ほどありますが、
インテリアペインターは、実は日本ではとっても少ないのが現状です。
ユーザーの皆さんが普通におうちに抱く夢を
形にしていけるプロフェッショナルなチームが必要だと思いました。
ただペイントを塗るだけじゃなく、どんな暮らしを望まれていて、
どんな色や塗料ならその望みを叶えられるのか、
包括的に提供できるチームが全国にいると、きっと住まいはもっと変わるはずです。
なお、すでにこのプロジェクトは動き始めており、
各地から集まった施工会社さんと一緒に先日キックオフミーティングを行いました。
DREAM TEAMでは、
カラーワークスの商品知識を学んでいただくだけではなく、
B to Cのセールスマーケティングやカラーサポート勉強会のほか、
内装経験が少ない方への指導、
施工スキルをUPできるテクスチャーペイント勉強会などの
技術的なサポートを継続しておこないます。
また、この日もそうでしたが、
どう売るのか、求められている声にどう答えられるのかといった、
営業的な目線でのサポートもしっかりお伝えしました。
カラーワークスがちょっと塗料業界で変わっている(笑)立場であるのは、
塗料の卸だけではなく、商品の開発、あらゆる建築物件の施工、
小売り販売、ショールーム、カラーサポート、ペイントサポート、
イベントやワークショップの企画運営、カラーコンサルタントといった、
“最初から最後まで、あるいはその外側”までかかわっているところにあります。
なので、色々な立場からプロやユーザーの皆さんの声に
お答えしていくことができると思います^^
私たちと同じように、お客さまをフォローし、
一緒に作っていくことのできるプロチームに興味のある方は、
当日のジャパンホームショーはもちろんですが、
来れない方も、どんどんお問合せいただければと思います。
住まいづくりを、プロもユーザーも楽しめる日常へ。
ぜひ一緒にやりましょう♪
Staff.K
-
PAINT×HAPPY WEDDING♡
-
2016.10.08ピックアップ
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ペイントレッスン受付中!PAINTするにはいい季節がやってきた♪
10月日程 ⇒ 8日(土)・18日(火)・26日(水)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約/予約状況など詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810 担当:カラーワークス 渡邉・谷
■C&Cフィニッシングアカデミー 12月以降のレッスン生を募集中!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウまで習得!詳細はこちら→★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
ついこの間まで夏だったと思うのですが、
すっかり秋めいて過ごしやすい季節になってきましたね^^
この時期に、意外と多いのが結婚式。
ジューンブライドの6月よりも、
秋の方が結婚式が行われることが多いんですよね☆
先日、北海道でも素敵なお式をあげた1組のカップルが♪
実はこちらで、KAKERU PAINTを使った
とってもお洒落なメモリアルボードが登場しました。
photography / reatta Photo studio(以下同) design / yumiko tanaka
今回のウェディングパーティで金屏風ならぬ、
メモリアルチョークボードをご提案されたのは
ウェディングプランナーの…the day. Produceさん。
「そのひとの持つ思い出を“認め”形にするしごと」を
ウェディングプランナーというお仕事を通してされています。
また、ボードの製作を担当したのは、
オリジナルの家具を製作している北風ワークスさん。
家具にもHipを使っていただいたこともありますが、
今回はメモリアルチョークボードのご依頼ということで、
KAKERU PAINTをチョイスしていただきました☆
そのチョークボード、製作直後はこんな状態でした。
KAKERU PAINTのネイビームーンを塗っています。
作り上げた段階で、きっとお腹がすいていたんでしょうね(笑)
試し書きの“I’m hungry!!”の文字も、
KAKERU PAINTなので、水拭きをするだけで、
元通りぴっかぴかの状態に戻ります♪
KAKERU PAINTの塗り方や使い方が紹介されている動画があるので、
どれだけ手軽につくれるのか、ぜひチェックしてみて下さいね☆
さて、そうして出来上がったボードをいよいよ納品です♪
こちらで、新郎新婦の大切な写真と一緒に、
素晴らしいチョークアートで仕上げが行われました。
パーティ開場内に設置されると、グッと引き立ちますよね♪
深い夜空のようなネイビームーンの色の上に、
お二人の大切な思い出たちが煌めいているようです^^
今回は、ウェディングパーティで使われましたが、
おうちの中にこうしたメモリアルチョークボードがあっても素敵ですよね♪
最近は、スマホやPCの画面で写真を見ることが多くなりましたが、
こうして紙にしてディスプレイをしたコーナーを作るのも
あたたかい気持ちになって良いものです^^
大きなサイズじゃなくてもいいので、ぜひチャレンジしてみては☆
最後に、今回KAKERU PAINTを
お二人の最高にハッピーな日に選んで使っていただいて、
本当にありがとうございます^^
ありきたりな言葉ではありますが、いつまでもお幸せに♪
そして、このボードにたくさんの思い出が増えていきますように。
Staff.K
-
FARROW&BALL 新柄取り扱いスタート!(10/3~)
-
2016.9.30ピックアップ
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■ペイントレッスン受付中!PAINTするにはいい季節がやってきた♪
10月日程 ⇒ 8日(土)・18日(火)・26日(水)
10時半~12時/お一人 1800円(税込)/要予約/予約状況など詳細はこちら
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810 担当:カラーワークス 渡邉・谷
■C&Cフィニッシングアカデミー 12月以降のレッスン生を募集中!
デザインコンクリート、特殊塗装、色、営業のノウハウまで習得!詳細はこちら→★★C&C★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです!
今日は10月3日(月)から、
いよいよFarrow&Ballの壁紙の新コレクションの取扱いを開始します♡
Kは、いちFarrow&Ballファンとして、
今度はどんなテーマで、どんな柄が登場するのかなと
いつもこの日が楽しみでなりません^^
さて、その気になる今年の新柄コレクションですが、
テーマはずばり「1940年代」。
実は今年は、Farrow&Ballの創立70周年を迎える記念の年。(おめでとうございます♪)
今回のコレクションは、その創立当時の時代をインスパイアし生まれたものだそうです。
1940年代といえば、第2次世界大戦の戦中戦後の時代。
1945年8月の終戦前と後では、時代の空気は全く違ったのでしょう。
特にFarrow&Ballがスタートした1946年は、
古い時代を懐かしみつつ、新しい時代への期待感も高まっていた年。
目まぐるしく大きく変わる時代の古典プリントを
Farrow&Ballを介して現代的に解釈し、
ユニークな3つの柄として発表されました。
3柄それぞれ、メタリックのアクセント、大胆な色の組み合わせ、
繊細なニュートラルカラー、色味を抑えたパステルなど、
各7パターン揃っています♪
さて!
では、お待ちかねの柄を見ていきましょう♡
長さ 10m/幅 53㎝/パターンリピート 21.7㎝