準備するもの

- a. マスキングテープ
- ペンキを塗るところと塗らないところの境に貼るテープ。
- d.アジャストハンドル
- ローラーハンドルに繋げて使う。高い場所でも簡単にペイントできる。
- e. 刷毛
- 端や角など、ローラーでは塗れない細かいところを塗るのに使う。
- f. バケット&ネット
- ローラーについたペイントの量を調節できるネット付きペンキ用バケツ。
- g. 缶オープナー
- ペイントの缶のふたを開けるのに便利。なければマイナスドライバーでも。
01 色を決める
部屋の用途やインテリア、好みによって壁の色の傾向は様々。
壁一面という少ない面積で、色の効果をより楽しみたいということで、今回はインパクトのあるピンクを塗ることに。
同じようなピンクでも青みがかったピンクと黄みがかったピンクでは印象が違います。
選ぶ色を迷ったときは壁に色見本をいくつか貼り、何日か眺めながら生活してみましょう。
過ごす時間によっても色の見え方が違うので、イメージがよくつかむことができます。

色の検討にはカラーチップが便利。微妙な色の違いが分かります。
02 マスキングをする
壁のほこりなどをきれいに除き、塗らない場所や床や壁にペイントがつかないように覆いをかぶせるマスキング(養生)をします。
養生の必須アイテムであるマスキングテープを、ペイントをしない境目の部分に丁寧に貼っていきましょう。
テープを貼るときのポイントは、手でしごくようにしてすき間ができないようにぴったりと貼ること。
すき間があると、ペイントが入り込んでしまうので要注意です。

03 いよいよペイントスタート
缶に入っているペイントをバケットの高さ3分の1くらいまで移しましょう。
中のセットしたネットは、ローラーや刷毛に含ませたペイントを塗りやすい量に調整するためにしごくもの。ローラーにたっぷりつけてはネット上で軽くしごき、全体に含ませていきます。刷毛につけるときは刷毛の長さの下半分につけるのがコツ。こうすると作業中にペイントが垂れません。
04 端は刷毛で丁寧に

まず初めに、マスキングテープを貼った境目から、刷毛で塗っていきます。
ローラーでは塗れない壁のコーナーやコンセント周りなど、細かい部分も小回りのきく刷毛で埋めるように丁寧に塗りましょう。
05 ローラーで広い面を塗る

壁の広い面はローラーで塗ります。塗り始めは下から上へ。
そのままローラーを上下に動かし、Vの字を描くように少しずつ移動しながら全面を塗っていきます。
刷毛で塗った部分との境目がつかないように気をつけて。
30分~1時間ほど経ったら、表面が手で触れるくらい乾燥するので、仕上げ塗りを同様にしましょう(梅雨時期などは2~3時間かかる場合も)。
最後に、ペイントが完全に乾く前に、マスキングテープやマスカーを剥がせば終了です。
完全に乾いてからですと、テープを剥がすときに一緒にペイントの膜も剥がれる恐れがあるので要注意。
06 完全に乾いたら家具を元に戻して完成!

日当たりのいいリビングの壁一面が、強い印象のピンク色に。
実際に塗ってみるとインテリアに自然に溶け込み、家具や小物を引き立ててくれています。
「光の中で、ピンクが色々変化して見えるのがおもしろい。次は天井まで塗り足してみたい」
と、この部屋のオーナーからも嬉しい声が。暮らしの中に意識して色を取り入れてみると、
いつもの部屋に新鮮な空気が生まれるのが実感できたそうです。
いま皆さんの目の前にある壁も、ペイントするだけで毎日の生活に楽しいリズムが生まれるでしょう。
奥の突き当たりの壁もニュアンスのあるブルーでペイント。
部屋の眺めがすっかり変化しました。
