- 
[8/6はVALの日]当日は嬉しいサプライズも!多種多彩にインテリアを彩る水性塗料VALPAINT
- 
まるで本物の石材や鉄材のような質感を作り出すことができる意匠性の高いイタリアの水性塗料『VALPAINT(バルペイント)』。 住宅を多種多彩に彩る塗料として日本に登場してからというもの注目を集めてきましたが、今年から8月6日を[VAL(バル)の日]とし、よりたくさんの方々へVALPAINTで広がるオリジナリティあふれる世界観をお伝えすることになりました^^  このブログ記事の最後に、8月6日当日にVALPAINTをご注文くださった方や、同じく同日に銀座のLayered Gallery by Valpaintにご来店される先着30名様へのサプライズをご紹介しますので、お見逃しなく!  さて、装飾用塗料とコーティング市場を牽引するイタリアのリーディングカンパニーで、最先端の研究機関を備えているVALPAINTですが、社長自らがデザイナーということもあり、塗料の仕上がりから、カタログや塗装ツールまでデザインにこだわりぬいており、他にはない世界最高品質を生み出している企業です。  塗料の種類も、11種類のテクスチャーと1200種類以上のパターンがあり、高級感のある壁からスタイリッシュな壁まで幅広い表現が実現可能です。 ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/87B0D434-81A9-4DC9-B0A3-1D70488F8EA9-639x409.jpg) ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/11E6385A-5F21-4E5E-A5A6-63A7BACC034F-639x409.jpg) ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/B584BAF2-760A-43AE-90A0-67D300CC4258-639x409.jpg) ただ、施工できるのは特殊塗装のバルペイントテクニカル認定コースを受けた職人さんのみとしており、イタリア東部アンコーナーにあるVALPAINTへ定期的に、塗装技術をより磨くための研修に訪れています。 ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/0B1027E9-7802-4F83-8FB8-DDF201D737D6-639x409.jpg) 実は今年も11名の職人さんたちと一緒に研修を受け、多くの刺激を受けてきました^^ ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/865950D6-236D-4A7E-BE00-4A2685ABD06F-639x409.jpg) 今回受講したのはVID(バルペイントイノベーションデザイン)というもので、通常のVALPAINT講習よりもワンランク上のアーティスト枠の講習です。 ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/29422D06-3397-4BAE-BD76-4044BAFA0085-639x409.jpg) VALPAINTの豊富な材料を組み合わせ、自由に作品を作り上げるものですが、VALPAINTをよく知っており、その技術が一定以上できないと受講できない特別な内容となっています。 VALPAINTは、「Think like an artist」をコンセプトに掲げ、VALPAINT のデコラティブペイントが持つ豊かな表情や質感を、アートを選ぶように自由に選び、デザインのイメージを具体的に膨らませていただけたらと願っています。 ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/40830160-66D7-498F-9F32-1A19BA3601B4-300x192.jpg) ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/CAB308F3-4D6D-49B1-8A8A-FB91A1DA4215-300x192.jpg) ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/F75CE8C7-3EF9-4953-BD53-029329530D6D-300x192.jpg) ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/A166C069-2D68-4843-8ADD-29AAFB305CF3-300x192.jpg) ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/B56FB188-709F-4782-BEAB-0E555744AC5C-300x192.jpg) ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/FCF69A25-593A-4DFB-909F-03931CAD5384-300x192.jpg) ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/585245A1-6AC1-4D18-9158-37CF0026FAE8-300x192.jpg) ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/07/415B7A9E-94F0-4599-858F-7EB236CAED02-300x192.jpg) 今回の研修で新しいスキルを習得されてきた頼もしいプロたちがこちら! ![[8/6はバルの日]意匠性の高い水性塗料VALPAINTのイタリア研修に密着!](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/08/AAB8636C-5D47-4A79-A94B-9453BBA8C2D6-639x858.jpg) 日本全国で活躍されているので、VALPAINTを空間に取り入れてみたい方、またはバルペイントテクニカル認定コースに参加ご希望のプロの方たちは、ぜひお問い合わせください。 ・直接VALPAINTをご覧になりたい方は、Layered Gallery by Valpaintへぜひお越しください。なお、このショールームはご予約制です。ご予約サイトかお電話(03-5962-8934)までお問合せください。ホームページは9月初旬に完全オープン予定となっております。  さて、冒頭で触れていた『8月6日 VALの日』の2つのサプライズについて、詳細をご紹介します♪ ①VALPAINTロゴ入り水筒をプレゼント / 当日ご来店の方先着30名様日頃のご愛顧に感謝を込めて、8月6日(水)当日ご来店いただいた先着30名様に、VALPAINTロゴ入り水筒をプレゼントいたします。 こちらはショールームのご予約が不要ですので、お気軽にお立ち寄りください^^ 〒104-0061 東京都中央区銀座8-11-5 正金ビル1F ②8/6(水)にVALPAINTをご注文の方 / VALPAINT商品10%OFF※施工認定者様限定  二つ目は、8月6日(水)当日にVALPAINTをご注文された方は、10%サービスをさせていただきます。 意匠性の高い塗料が揃っているので、住宅だけでなく、店舗や企業の応接や受付などでも魅力的な空間を作り出してくれるでしょう。この機会にぜひご注文ください^^ 皆様からのお問い合わせをお待ちしております! 
- 
カラーワークスの意匠性塗料が大集合!
 「Layered Gallery by Valpaint」で上質な壁面を体感
- 
2025.7.14人気記事, テクスチャーペイント 
- 
2025年6月20日(金)、カラーワークスは銀座に新たなショールーム「Layered Gallery by Valpaint」をオープンしました! このギャラリーは、革新的なデコラティブペイントを世界に提供するVALPAINTを中心に、カラーワークスの意匠性塗料(スエード・メタリックなど)で塗装された壁面をご覧いただける新しいショールームです。  新ショールームのオープンイベント「THINK LIKE AN ARTIST」が大盛況!オープン当日は、記念イベント「THINK LIKE AN ARTIST」を開催し、たくさんの方々にご来場いただきました。 日頃お世話になっている塗装業者の皆さん、デザインの最前線でご活躍されている設計士やデザイナーの皆さん、そして多くの媒体関係者の皆さんが駆けつけてくださり、会場は活気に満ち溢れていました。  今回、「THINK LIKE AN ARTIST」をテーマにオープンさせていただいたこともあって、ご来場の皆さまには、実際にアートのように施す様子を体験していただきました。 当社の経験豊富なスタッフがコテの使い方や色の重ね方などを実際にお見せすると、「こんな風に塗るんですね!」「臭いもなくていいですね!」「イタリアのツールって面白い!」など、驚きの声がたくさん上がりました。   プロの方々からは「これは面白い!早く自分の現場で試してみたい」「デザインの幅が広がる、新たな提案ができる」といった、今後の可能性を感じさせる嬉しいお言葉もいただきました。  「Layered Gallery by Valpaint」で広がる壁の可能性「Layered Gallery by Valpaint」では、本場イタリアから輸入したVALPAINTの仕上げ塗材はもちろん、カラーワークスが厳選した意匠性の高い塗料の数々を心ゆくまでご覧いただけます。 ここでは、スエードのように壁に上品な陰影を作る「バルレンナ」、キラキラとした光沢で空間をラグジュアリーに演出するメタリックペイント「モアレ」、人気のモルタル調・大理石・そして新商品のテラゾー風ペイントなど、多彩な質感と表現力を持つ塗料が実際に施工された壁面がご覧いただけます。  R面や壁、天井、新商品を施工した床やファサードなど、実際に塗料が施された空間を見て、触れて、感じることで、より具体的なイメージを掴んでいただけると嬉しいです。  設計をされている方やインテリアデザイナーの方は、「こんな質感が欲しい」「モルタルやコンクリートっぽい仕上げにしたい」「石っぽい仕上げにしたい」「まだ見たことない仕上げが見たい」「サビのような質感が欲しい」等、なんでもご相談ください。 ご予算とイメージに合わせてカラーワークスの経験豊かなスタッフがご提案させていただきます。 皆さまの「こうしたい」をご相談いただけるショールームになればと思っておりますので、是非一度ショールームに足を運んでみて下さいね。 また、施工業者の皆様向けに世界最高品質を誇る特殊塗装『VALPAINT-バルペイント-』のバルペイントテクニカル認定の講習を行っています。 詳しくはこちらのブログをご確認ください。 —— このショールームはご予約制です。 ご予約サイトかお電話(03-5962-8934)までお問合せください。 —— 皆さまのご来店をお待ちしております♪ ホームページは9月初旬に完全オープン予定です! 
- 
『週末、帰りたくなるもう一つの家』M様邸
 愛着のある住まいを叶えるATTA-MEのリノベーション
- 
目の前に広がる海と開放的な空間が格別な熱海のヴィンテージマンションをカラーワークスのATTA-MEでリノベーションさせていただきました。 今回のポイントは、海を望むロケーションを特等席で楽しむと共に、非日常の時間を過ごすに相応しい特別感と落ち着きを感じられる配色。そんなM様邸の別荘をご紹介します。 ————— 3.限られた空間を最大限に広く感じさせる、ストライプのマジック! ————— 1.洗練された空間がつくる、特別な非日常 M様邸 ヴィンテージマンション / FARROW&BALL Paint No.26 Down Pipe ストーリーのある家づくりをコンセプトに、カラーのプロフェッショナルがお客さまの好みや暮らし方を元にインテリアスタイルを実現するカラーワークスのリノベーションプラン『ATTA-ME』。  今回ATTA-MEをご利用されたM様邸は、窓の右側いっぱいに広がる格別なオーシャンビューでこの物件を決めたほど。  M様がこの景色を大切にされていたことから、リビングでは海が一番よく見える場所にソファを配置。 そこから家具類の配置や導線を決め、こうして特別な非日常を味わえる住まいのベースを整えていきました。 2.自分が心地よく感じる色のトーンを探る世の中にありふれている「リラックス」できる色やトーンが、ご自身にぴったりあうのかというとそういう訳ではありません。 育ってきた環境が違えば心地よいと感じる色もお一人お一人違って当然ですし、その空間でどう過ごしたいのかのよって色やトーンも変わってきます。 ATTA-MEのリノベーションで発見したM様邸のカラースキームを見ると、シックな色の他にも遊び心のある色合いが含まれているのがわかりますね。 次の章からは、それがどのようにインテリアに落とし込まれているのか見ていきましょう^^ 3.限られた空間を最大限に広く感じさせる、ストライプのマジック! 通常ストライプの壁紙は、天井から床にかけての縦のラインが印象的で高さを強調してくれるパターンですが、横に壁紙を貼ると奥行きや広さを強調するパターンに早変わりするのがこの柄の特徴です^^ M様邸では、こうした視覚効果に加えて寝室の壁の入隅をRで個性的に演出し、より滑らかで奥行きのある空間を作り上げました。  また、目につきやすい梁については壁と同じ FARROW&BALL No.26 Down Pipe に塗装することで空間に馴染ませ、目立たなくする効果も。 天・壁・床をグレーに塗装して一体感を出すことで、秘密の隠れ家のようなベッドルームを演出しました。 4.見えないスペースこそ、心が踊るアクセントカラーで遊ぶ カラースキームの中でも少量ながら存在感を放っていたカラフルな色群は、M様邸のなかでは主役のお部屋ではなく、普段は目につかない窓がないスペースに使われています。 上の写真の洗面所は窓がないスペースなので明るさを重視して黄色を選び、ポジティブな空間を作り出しました。 グレーとのコントラストを作ることで、元気で可愛らしいイメージというよりも、洗練されたスマートさを感じさせるホテルライクな洗面スペースを意識しました。  完全プライベートな空間であり清潔感も求められるトイレでは、南の海や空のような爽快さと開放感を与えてくれるエメラルドグリーンをチョイス。  また窓がなく狭めの収納スペースでは、 思いきって特別な非日常感を感じる鮮やかな色を。 収納扉が鏡になってるため実際よりも広く感じるとともに、天井の白と床のグレーのカーペットで空間に抜け感を作り出しているため圧迫感を感じにくいのもポイントです♪  ゲストルームのキーカラーは「青」。 青系統の色は副交感神経を刺激し心身を落ち着かせてくれるので、質の高い睡眠を得ることができると共に、空間を広く感じさせてくれる効果があるため、天井や壁、巾木などで象徴的に使っています。 全体的にモノトーンを多用したホテルライクなイメージのM様邸ですが、住まいの中にこうした遊び心のあるスペースが共存していることで、よりM様の個性を際立たせているのがわかりますね^^ 5.ATTA-MEのリノベーションについて Q&Aお客様からよくお受けするご質問をご紹介していきます。 Q.ヴィンテージマンションとのことですが、どのくらい変わったのかBeforeとAfterを見せていただくことはできますか?もちろんです!上記でご紹介した施工写真を見ると、海外のアパートメントやおしゃれな築浅のマンションのようにも感じますが、熱海に多い味のあるヴィンテージマンションとなっていますので、下でご紹介させていただきます。 ・リビング (左)Before (右)After   ・キッチン(左)Before (右)After   ・ゲストルーム(左)Before (右)After   Q.リノベーションの相談をしたいのですが、まず何から手をつけて良いかわかりません。 まずはATTA-MEのオフィシャルサイトから、お気軽にお問い合わせください。FARROW&BALL 銀座サロン、または体感ルームにて打ち合わせをさせていただきます。スケジュールやご予算をはじめ、条件やご要望をお伺いしたのち現場調査を行います。 また、カラーのプロでもある専門スタッフが、お客様お一人お一人にどのような色が好きか、どのような色の組み合わせが居心地がいいかなどを知るために、簡単なワークショップをしながらヒアリングをさせていただきます。 6.ATTA-MEでのリノベーションのご相談はこちら おしゃれなキッチン、おしゃれな古民家、整った間取りなど、古いスペースを自分らしいスタイルで新しく整えるリノベーションが近年大流行しています。 しかし、勢いでおしゃれなリノベーションをしたものの、素材や色、導線など「こんなはずではなかった」なんて感じる方も多いのではないでしょうか。  そんな時は、ATTA-MEのサイトをお気軽に覗いてみてください。 「ストーリーのある家づくり」をコンセプトに、お客様の好みや暮らし方を元にインテリアスタイルを実現するリノベーションプランを専門スタッフがご提案させていただきます。 まずは、ATTA-MEのフォームからお問い合わせをどうぞ。 
- 
ドアや家具の色で空間をおしゃれにセンスアップ大胆にする?調和させる?壁とのコーディネート
- 
壁を好きな色で塗装をすることで自分らしいインテリアを楽しむ方が増えてきましたが、実はドアや家具の色も空間の印象を大きく左右する要素の一つ。 大胆な配色で個性的に表現するも良し、調和の取れた配色で心地よさを追求するも良し。 今回は、[ドアや家具の色 × 壁の色]のコーディネートに注目して、空間をセンスアップさせるためのヒントをご紹介します。 ————— 1.全て終わってから「一緒に考えておけばよかった!」と後悔しがちな「ドア」や「家具」の色 3.ドアや家具の色を際立たせて、大胆で個性的なインテリアにする方法 4.ドアや家具の色を馴染ませて、調和した心地よいインテリアにする方法 ————— 1.全て終わってから「一緒に考えておけばよかった!」と後悔しがちな「ドア」や「家具」の色 FARROW&BALL(壁)No.214 Arsenic®︎ リノベーションのときに、壁を好きな色で塗装して綺麗にリフレッシュすることは多いですが、そこそこ綺麗ならばドアも今まで使っていた家具も、手を入れずにそのまま使う方も多いのではないでしょうか。 そのため、壁を塗装してお気に入りのインテリアに近づいたのにも関わらず、リノベーションが終わってから「あれ?ドアが浮いてる」「いままで使っていた家具が途端に気に入らなくなった」と初めて気づくことも少なくなりません。 この「ドア」や「家具」の色がピタッと決まると、インテリアの洗練され具合が格段にUPします。 そのため、新築時はもちろん既存のものを残すことも多いリノベーションでは特に、空間の壁や床材と一緒に「ドア」、そしてドアとともに空間に影響を与えやすい「家具」の色も一緒に色彩計画をたてるのをおすすめします。 ドア・家具の色選びや施工などお気軽にご相談ください。Farrow&Ball 銀座サロンのご予約はこちら2.コーディネートをするなら「壁」と「床」の色をチェック!  (左写真)E様邸 / FARROW&BALL(壁)No.231 Setting Plaster®︎(ドア)No276 Mole’s Breath®︎ (右写真)写真提供:LOHAS studio様 / K様邸 / FARROW&BALL(ドア・キッチンカウンター下)No.214 Arsenic®︎ /(壁紙)Tessella BP3603 壁と同じように、床に対して垂直なので目につきやすいドアや家具ですが、もし違和感を感じるとしたらそれは接している壁や床のイメージとかけ離れているせいかもしれません。 例えば、床の色は暗いブラウンなのに家具が明るいナチュラルな色味だったり、壁の色がシックな色合いなのに隣接しているドアが既存の木目のシート張りのままになっていたりすると、確かに住んでいて違和感を感じてしまいやすいですよね。  りのまま様 / I様邸 / FARROW&BALL(脱衣所・壁)No.30 Hague Blue®︎ 壁や床の色は、空間の中でも面積が大きいメインカラーに属する色です。 住まいの色合わせには色々な方法がありますが、こうしたメインカラーとドアや家具の色の特徴を「近くするのか」「大きくするのか」だけでも空間の印象が大きくかわってきます。 以下の章では、メインカラーとの色合わせの中でも簡単に取り入れやすいこの2つのポイントについてご紹介します。 どちらのタイプにチャレンジしてみたいのか選んでから、ドアや家具の色彩計画を立ててみましょう。 ドア・家具の色選びや施工などお気軽にご相談ください。Farrow&Ball 銀座サロンのご予約はこちら3.ドアや家具の色を際立たせて、大胆で個性的なインテリアにする方法 FARROW&BALL(壁)No.281 Stiffkey Blue®︎ インテリアにおいて、「メインカラー」と言われるグループに属する壁や床材ほど面積は大きくはないけれど、その色ひとつで空間の印象に影響を及ぼす「アソートカラー」という部類に入るドアや家具の色。 このメインカラーとアソートカラーの差を大きくすることで、大胆で個性的、またアクティブな印象をもたらすことができます。   (左写真)FARROW&BALL(壁)No.264 Oxford Stone®︎ /(右写真)FARROW&BALL(壁)No.237 Cook’s Blue®︎ 例えば、周囲の壁の色(メインカラー)とドアの色(アソートカラー)を全く違う色でコーディネートをしてみるとどうでしょう。 左写真では、赤みを含む淡いニュートラルカラーの壁に対して反対のやや青みがかった緑のドアを合わせていますが、大胆な配色ながらもポップで軽快なトーンで、空間に楽しさと可愛らしさが生まれていますよね。 また右写真では、暗めの床材に鮮やかなブルーの壁という濃密な印象の空間の中で、ドアや巾木などにメインカラーの性質とは全く別の白を挟み込むことで、すっきりとした抜け感を作り出しています。 単純に空間に色が増えることで楽しげな雰囲気を与えたり、ズバッと抜け感やアクセントを作ることで目の覚めるようなシャープさをもたらすなど、アクティブな要素をプラスすることができるでしょう。  写真提供:山本工務店オンリーユーホーム様 / ビンテージモダン StyleHouse I様邸 / Farrow&Ball(ドア)No.31 Railings また、色味だけでなく上の写真のように「明るさ」で差をつけるのも一つの手です。 周囲の白い壁などに対してやや暗めのグレーのドアをあわせることで、ナチュラルな空間が引き締まり、洗練された雰囲気が加わりました。 グレーは合わせやすい色なので人気が高いのですが、赤み、黄み、青みがかったグレーなどたくさんのバリエーションがあります。 メインカラーとなる壁や床材の色の要素が少し含まれた色を選ぶことで、大胆ながらも悪目立ちせずに馴染みやすくなるので、ここは色を見極めていくことが重要になってきます。  写真提供:株式会社ヤマダタッケン様 なお、憧れるけどなかなか手が出せないと考える方が多いダークカラーですが、これは実は大胆さが欲しい空間では大活躍してくれる色なのです^^  FARROW&BALL(壁)No.295 Sulking Room Pink®︎ 「ナチュラルな雰囲気の我が家には合わないのでは…」と敬遠される方もいらっしゃると思いますが、上記のグレー同様メインカラーの色の属性に合わせて選べば決して浮くことはありません。 壁に取り入れるには勇気が必要かもしれませんが、小面積のドアや家具の色としてなら取り入れやすいですよ^^ また、ダークカラーに限らず、そのお部屋を利用する人に合わせて好きな色を塗装するのも楽しいアレンジとなりますですので、ぜひチャレンジしてみては♪ ドア・家具の色選びや施工などお気軽にご相談ください。Farrow&Ball 銀座サロンのご予約はこちら4.ドアや家具の色を馴染ませて、調和した心地よいインテリアにする方法 FARROW&BALL(壁・家具)No.236 Teresa’s Green®︎ 色の差が大きければ大きいほど大胆で個性的なインテリアになるカラーコーディネートとは逆に、上の写真のように、周囲の壁や床の色と同じもしくは近い色でドアや家具を塗装すると統一感が生まれ、上品でかつ穏やかな調和した空間を演出することができます。   (左写真)FARROW&BALL No.2011(壁)Blackened®︎ /(右写真)FARROW&BALL No.243 Charleston Gray®︎ 上の左写真のインテリアのように、壁とドアを同じ色で塗装することで、遮るものがなくなった壁面は幅が広くなったように見えますし、ディスプレイしているアートやインテリア雑貨類をよりフォーカスしてくれる働きがあります。 次に右写真の棚の色ですが、手前の床材と同じ色ではありません。 しかし似たような明るさと落ち着きのあるトーンで揃えていることで、手前の空間全体をシックなイメージでまとめ、奥のメリハリのある空間をより際立たせて開放的な印象をもたらしているのがわかりますね。  FARROW&BALL(壁)No.281 Stiffkey Blue®︎ /(巾木・チェアレール)No.271 Brassica®︎ この方法は、ひとつの空間を同じような色味で構成することになるので、比較的チャレンジしやすいカラーコーディネートになりますが、似たような色だけど本当に合っているか不安な方も多くいらっしゃると思います。 そのような時はFarrow&Ball 銀座サロンでご提供している「カラーコンサルタンシー」をご利用ください。色のプロであるスタッフが床の色や壁の色などをお聞きした上で、適切なドアや家具の色をアドバイスさせていただきます。 ドア・家具の色選びや施工などお気軽にご相談ください。Farrow&Ball 銀座サロンのご予約はこちら5.ドアや家具の塗装について Q&Aお客様からよくお受けするご質問をご紹介していきます。 Q.よくある既存のドアに塗装をする場合、下処理は必要ですか?  (左写真)FARROW&BALL(壁・ドア)No.288 Vardo®︎ /(右写真)FARROW&BALL(壁・棚)No.301 Eddy 塗装がすでに施されているものでしたら、上からそのまま塗装できる場合が多いのですが、例えば木目調のシートが貼っているタイプのドアなどは、そのまま塗ると水性塗料を塗っても剥がれやすい場合が多いです。 塗装する前に、ドアや家具の表面に全体が曇るくらいの程度で構わないので紙やすりをかけたり、密着のよいプライマーを下塗りしてから、お好きな色で塗装する方が綺麗で長持ちする仕上がりとなります。 Q.ドアと壁は、そのまま同じ塗料で塗って構わないでしょうか?   (左写真)FARROW&BALL(壁)No.277 Dimpse®︎ /(右写真)FARROW&BALL(壁・棚)No.295 Sulking Room Pink®︎ ドアや家具の表面は、手で触ったりものが当たる率が高い場所です。壁と同じ色だとしても、「建具に適した艶」を持つより強固な仕上がりになる水性塗料を選んだ方が、美観を損ねず長くお楽しみいただけるでしょう。塗料のブランドや種類によって適切な艶も変わってくるので、何に塗るのかスタッフまでご相談ください。 6.銀座サロンのご予約やリノベーション、塗装工事のご相談 「ナチュラルな木材が多いけれど、違和感なくかっこいい色も取り入れてみたい」 「大好きな壁の色に自然に馴染むようなドアの色にしたい」 「統一感のあるインテリアにしたいけど、この色で本当に合ってる?」 など、ご自宅にあうドアや家具の色選びをご相談されたい方は、多くいらっしゃることでしょう。 そんな時は、ライフカラースタイリスト®︎を保有している色のプロであるスタッフが、マンツーマンでアドバイスをさせていただく「カラーコンサルタンシー」というサービスがございます。 合わせて塗装工事のご相談もしていただけますので、以下のリンクよりお気軽にお問い合わせください(予約制)。 ドア・家具の色選びや施工などお気軽にご相談ください。Farrow&Ball 銀座サロンのご予約はこちら7.まとめ  (左写真)FARROW&BALL(壁・ドア)No.279 Yellowcake®︎(右写真)FARROW&BALL(壁)No.292 Treron®︎ /(棚)No.298 Bancha®︎ この記事を読んで、ご自宅のドアや家具の色を見直した方もいらっしゃるのではないでしょうか^^ 気づきにくい場所ではありますが、確実にインテリアの見え方に影響を与える場所になるので、これを機に見直してみるのも良いですね! さて、ドアや家具の色を選ぶポイントは2つありました。 ・ドアや家具の色を際立たせて、大胆で個性的なインテリアにするのか・ドアや家具の色を馴染ませて、調和した心地よいインテリアにするのか周囲にある壁や床材の色と比べてドアや家具がどう見えるのかで、空間の印象は大きく代わますし、センスアップに繋がります。 ご自身の好みはどちらなのかを見極めて、色彩計画を立ててみてくださいね♪ 関連記事 ①ドア塗装☆おしゃれなインテリアはここが違う!既存ドアが気に入らない方におすすめのドア塗装 ②【リノベーションを最後まで楽しむ!】インテリアの色彩計画をプロに相談!日本初のカラーコンサルタンシーサービス 
- 
アート好きの方は必見!リノベーションで叶えるアートを引き立てるおしゃれな空間づくりの秘訣
- 
皆さんのお住まいにはどんなアートがありますか? お気に入りのアート作品を飾るなら、背景の壁の色選びも重要です。 今回のブログでは、壁の色ひとつでアート作品やインテリアの雰囲気がガラリと変わるカラーコーディネートのポイントをお伝えします。 ————— 6.お問い合わせ・ショールームのご予約・リノベーションや塗装工事のご相談 ————— 1.なぜアートと壁の色をコーディネートするのか?好きな絵画や写真、オブジェなどをインテリアに飾っていると、それだけで自分らしさや感性を深めていくことができたり、癒しをもらうこともできますよね。 また、お茶会でもみられるようにお招きするゲストの方を思って飾ることでコミュニケーションが捗りますし、情操教育にも良いとされているなど、アートは私たちの暮らしを豊かにしてくれるものです。  FARROW&BALL(壁)No.299 De Nimes®︎ なお、思い入れのある作品は壁を背景にして飾ることが多いと思うのですが、この時アートを引き立たせるために壁の色を背景色として選ぶことで、アート作品の持つ魅力を最大限に引き出すだけでなく、インテリア全体の調和を生み出すことができます。   FARROW&BALL(左写真・壁)No.248 Incarnadine / (右写真・壁)No.26 Down Pipe®︎ そうすることでアートを飾っている空間の雰囲気をコントロールし、おしゃれで洗練された印象をもたらしたり、個性的で唯一無二の空間作りができるのです。 新築でもリノベーションでも、これから飾ろうと思っているアートを選ぶ際は一緒にインテリアの壁の色を考えてみましょう。 お気に入りのアート作品と相性の良い壁の色がたくさん!Farrow&Ball 銀座サロンのご予約はこちら2.アートの種類と壁の色の相性 FARROW&BALL(壁)No.297 Preference Red®︎(壁上部)No.40 Mouse’s Back®︎(モールディング)No.291 School House White®︎ アートといってもたくさん種類があるので、それぞれどんな壁の色がぴったりくるのかという正解はありませんし、結論から言えば「自由に」「感じたままに!」ではあります。 だからと言って、よくあるビニールクロスの壁紙の普通の「白」を選んでしまうと、せっかくの作品の個性が埋もれてしまったり変に浮いてしまうことは否めません。   FARROW&BALL(左写真・壁)No.60 Smoked Trout / (右写真・壁)No.278 Nancy’s Blushes®︎ なお、抽象画や具象画、写真、オブジェなど、それぞれの特性と合う壁の色の傾向などがあります。 また、そのアートがある空間の雰囲気を重厚感のあるイメージにしたいのか情熱的なイメージにしたいのかでも選ぶ色が変わってきます。  FARROW&BALL(正面壁)No.53Cane(周囲の壁)No.239 Wimborne White®︎ そのため、お気に入りの作品をインテリアの主役に据えたときに、①どのような種類のアートなのか ②アートのある空間をどういった雰囲気にしたいのか の二つの軸をまず考えてから壁の色を決めると、おしゃれで魅力的なインテリアを作りやすくなるでしょう。 お気に入りのアート作品と相性の良い壁の色がたくさん!Farrow&Ball 銀座サロンのご予約はこちら3.アート好きのためのインテリアコーディネートのポイントさて、ここでは前述した①どのような種類のアートなのか ②アートのある空間をどういった雰囲気にしたいのか の二つの軸について、より詳しく掘り下げていきます。 ①どのような種類のアートなのか・抽象画 × ニュートラルカラー & モノトーン抽象画の特徴のひとつとして、形や色が自由に表現されている傾向がみられます。   FARROW&BALL(左写真・壁)No.6 London Stone®︎ / (右写真・左壁)No.5 Hardwick White®︎ そのため、壁の色は抽象画の持つ雰囲気を邪魔しないベージュやグレージュのようなニュートラルカラーをはじめ、落ち着いた白系統やグレーなどのモノトーンを壁の色として合わせることで、抽象画の作品性をより際立たせやすくなります。 ・具象画 × 作品内に使われているメインカラー具象画は具体的な対象が描かれているため、絵の中で使われている色を参考にすると空間として一体感を醸し出しやすくなります。   FARROW&BALL(左写真・壁)No.86 Stone Blue®︎ /(右写真・N様邸・壁)No.244 London Clay 例えば、その作品の中に象徴的に使われているメインカラーがあれば、その色もしくは近似色を壁の色として取り入れることで、インテリアに統一感が生まれます。 ・写真(カラー) × 写真のなかに写っている色  FARROW&BALL(左写真・壁)No.214 Arsenic®︎ /(右写真・壁)No.286 Peignoir®︎ 写真はさまざまなリアルな光景を写し出しています。そのため、写真の中に写っている風景などの色を参考に壁の色を選ぶと良いでしょう。例えば、海の写真なら青系統、緑豊かな風景なら緑系統など選ぶのもいいですね。 ・写真(モノクロ) × 壁の色はその写真の雰囲気をモノトーンだけで構成されているモノクロの写真作品はそのテーマによって印象が様々ですが、周りの壁の色の影響を直で受けやすいタイプの作品と言えるでしょう。 繊細に感じさせいなら彩度(鮮やかさ)が低いニュートラルカラーを、コンテンポラリーな印象を持たせたいなら作品とのコントラストが強くなるダークカラーや鮮やかな色、またはあえて白で圧倒的にシンプルに。  FARROW&BALL(壁)No.295 Sulking Room Pink®︎(棚・ベンチ)No.299 De Nimes®︎(天井)No.291 School House White®︎ また、上の写真で使われているNo.295 Sulking Room Pink®︎のように、こっくりとした穏やかな印象のトーンなら、作品も穏やかで親しみのある印象に感じさせやすくなります。 レトロ感やヴィンテージ感のあるインテリアを作りたい方は、このあたりのトーンがおすすめです。 ②アートのある空間は、どういった雰囲気にしたいのか①の作品を主体としたアプローチとは逆に、「インテリアの雰囲気」「その空間でどう過ごしたいか」を要点におきながら色選びをしていきます。 ・ニュートラルカラーやくすみカラー × 自然をモチーフにしたアート「ニュートラルカラー」とはインテリアで多く使われる色合いで、はっきりとした白ではなく、ほんのりニュアンスのある白系統やグレーといったモノトーンをはじめ、ベージュやグレージュなどくすみのあるグレイッシュカラーが揃っています。   FARROW&BALL(左写真・壁)No.40 Mouse’s Back®️ / (右写真・壁)No.286 Peignoir®︎ とくにくすみを感じる壁の色は、石材や木材のオブジェをはじめ自然を感じさせるアートやアート作品に限らず花や植物をナチュラルに際立たせる色が多く、肩の力が抜けつつスマートな空間を演出してくれるでしょう。 ・ダークカラー × コンテンポラリーなアートや空間一見きついイメージのある壁の色を黒を含めたダークカラー群の色ですが、作品の個性が強いモダンなアートとコントラストをつけてディスプレイすることで、極めて洗練されたインテリアを演出します。 現代アートや抽象的なオブジェなどのアート好きの方は、思い切ってダークカラーを壁全面に取りれて唯一無二の空間を手に入れてみては。  FARROW&BALL(壁)No.256 Pitch Black(天井)No.2005 All White また、黒やダークカラーは色の明るさの対比により暗めのアート作品でも際立たせてくれる効果があります。  FARROW&BALL(壁)No.305 Hopper Head 『光の陰影』が印象的な絵画や写真、オブジェなどの背景の壁の色をあえてダークカラーにすることで、よりその魅力的な陰影を感じることができるでしょう。 ・濃厚で鮮やかなカラー × ドラマチックに作品を際立たせる空間日本の美術館では白やアイボリー系の壁の色が多く見受けられますが、ヨーロッパの美術館に足を運ぶと、常設展では意外と壁に大胆な色をつけてるところが多いのです。  FARROW&BALL(壁)No.304 Bamboozle こうした赤やターコイズ、ダークグレーなど、一見作品が埋もれてしまうのではと感じてしまうような濃厚で鮮烈なカラーは、その作品のある空間を非常にドラマチックに見せてくれる効果があります。  FARROW&BALL(壁)No.288 Vardo®︎ 鮮やかな色は色の系統は関係なく気持ちを高揚させてくれるので、自分のテンションを上げてくれるような大切なスペースに取り入れたり、または住まいの顔となるような玄関などに美術館ような空間を作ることで、ゲストにサプライズ感を楽しんでもらうこともできるでしょう。 お気に入りのアート作品と相性の良い壁の色がたくさん!Farrow&Ball 銀座サロンのご予約はこちら4.[アート × 壁の色]おしゃれなコーディネート事例 FARROW&BALL(壁)No.298 Bancha®︎(天井)No.291 School House White®︎   FARORW&BALL(左写真・壁)No.31 Railings / (右写真・右壁)No.CC6 Hazy  FARROW&BALL(壁)No.35 Chine Green(アーカイブ)   FARROW&BALL(壁)No.69 Print Room Yellow(アーカイブ)/(壁)No.82 Dix Blue®︎   FARROW&BALL(左写真・壁)No.271 Brassica®︎(壁上部)No.204 Pale Powder®︎ /(右写真・壁)No.281 Stiffkey Blue®︎(ドア・巾木)No.2013 Matchstick®︎ お気に入りのアート作品と相性の良い壁の色がたくさん!Farrow&Ball 銀座サロンのご予約はこちら5.アート好きのためのインテリア Q&AQ.アートを飾る背景の壁には、艶のある塗料もしくはマット質感の塗料のどちらが向いていますか? FARROW&BALL(壁)No.272 Plummett®️ 基本的にアートを飾っている空間やその周辺で、壁が傷ついてしまうようなアクティブな動きをすることは少ないので、お手入れもそれほど気にしなくても大丈夫でしょう。 その場合、照明や陽光の光を上品に柔らかく反射する「マットな質感の水性塗料」にして良いでしょう。こちらでご紹介しているFarrow&Ballなら、エステートエマルションもしくはモダンエマルションがおすすめです。 Q.柄のある壁紙とアートの相性は良くないのでしょうか?もちろん大丈夫です!塗装と同じように、アートの中の色と壁紙の柄の色を合わせていけば違和感なく統一感のあるインテリアを作ることができます。 柄が入っていることで空間の華やかさが一気に増すため、空間全体の雰囲気作りを優先して考える場合は一役買ってくれることでしょう。   
 FARROW&BALL(左写真・壁紙)BP5303 Arcade /(右写真・壁紙)BP4502 Shochikubaiただし、アートを主役にしたインテリア作りをする場合は、多少控えめな柄や色合いの壁紙を選ぶか水性塗料で塗装をした方が、アートは際立ちやすくなります。 どちらを優先するか①と②のポイントに立ち返り考えてみるのもいいですね。 6.お問い合わせ・ショールームのご予約・リノベーションや塗装工事のご相談 お気に入りのアートにあわせた壁の色選びに自信のない方は、Farrow&Ball 銀座サロンで直接塗装色を確認することができます。 また、色の専門家であるライフカラースタイリストの資格を保有しているスタッフがアドバイスをさせていただく「カラーコンサルタンシー」というサービスもございますので、お気軽にお問い合わせください(予約制)。 お気に入りのアート作品と相性の良い壁の色がたくさん!Farrow&Ball 銀座サロンのご予約はこちら7.まとめアートと壁の色をコーディネートすることで、インテリア空間に深みを持たせたり世界観を広げ、より暮らしを楽しめることがわかりましたね。 ・お気に入りのアート作品がある場合は、そのアートの種類にあわせて壁の色を選ぶ・これからアートを探す方は、作品のある空間をどういった雰囲気にしたいのかをまず決める壁の色選びに不安のある方は、上のポイントをチェックしてぜひ素敵なアートのある暮らしを楽しんでください。 また、前述した数々のコーディネートのポイントは[アート×壁の色]のヒントとして書きましたが、ご自分の感覚と違う場合は、それに捉われることなく自由に壁の色をコーディネートしてくださいね。 それこそが最高の空間作りの第一歩です♪ 関連記事 ①空間の第一印象を左右するフォーカルポイント思わず目を惹くおしゃれなインテリア作り! ②使いやすい? 難しい?! おしゃれな輸入壁紙を大解剖!Farrow&Ballの壁紙の取り入れ方 
- 
最先端の特殊塗装「VALPAINT」で
 ジャパンホームショー出展!
- 
2024.11.12ピックアップ, プレス, 商品紹介, 設計様向け, テクスチャーペイント, 塗装業者様向け, テクスチャーペイント 
- 
2024年11月20日(水)~11月22日(金)に東京ビッグサイトで行われるジャパンホームショーにカラーワークスの出展が決まりました! 出会ったことのない多種多様なデコレーションペイントからサビ調、モルタル風ペイントまで、素晴らしい水性のテクスチャーペイントを開発し続ける最先端の特殊塗装「VALPAINT」をご紹介させていただきます! ジャパンホームショーでは、新商品をご紹介!今回、新しい特殊塗装をご紹介させていただきます。 実際の質感を是非お確かめにジャパンホームショーへ是非ご来場ください。 〇新商品「スパークルペイント POLISTOF ポリストフ」キラキラと輝く柔らかなラメ入りと、マットな質感のラメ無しの2 種類からお選びいただけます。光をとらえてキラキラと繊細にきらめくラメ入りは、まばゆいほどの輝きで華やかな印象に。柔らかな手触りのラメ無しは、マットな質感で落ち着いた雰囲気を演出します。   〇その他VALPAINTも多数ご紹介!       ご入場いただくには、事前に「来場事前登録」を行っていただきますと無料で入場いただけます。 ★第46回 ジャパンホームショー★ 
 **********************************
 日 程 : 2024年11月20日(水)~11月22日(金)
 場 所 : 東京ビッグサイト出展ゾーン : インテリア・デザイン設備ゾーン 
 ブース番号 : 1-W25時 間 : 10:00~17:00 
 詳 細 : http://www.jma.or.jp/homeshow/********************************** 
- 
【色から考える家】色を整えることから始めよう心地良いインテリアづくり@トクラス新宿ショールーム
- 
先日、ミサワリフォーム株式会社様からのご依頼で、トクラスの新宿ショールームでカラーセミナー&ワークショップを合計4回開催させていただいたので、今回はその様子をご紹介します!  今回こちらでお話しをさせていただいたのは、私たちと一緒にお仕事をすることの多い色のプロである日本カラーマイスター協会の川上さんと、  いつもカラーコンサルタンシーサービスでお客様のお住まいやホテルの色まで心地よい空間づくりを色を通して提案しているFarrow&Ball 銀座サロンスタッフの前田さん。  今回カラーセミナーを開催するにあたり、軸になるテーマとしたのは『色から考える家』。 コロナ渦を経てインテリアを改めて見つめなおす方が増えてきましたが、私たちがいつも接客していても「居心地の良いインテリアって、どんなインテリアなのですか?」と聞かれることが以前よりも確実に多くなりました。  そこで、今回はこのテーマを通して、参加者の皆さんが「居心地の良いインテリアを考える」きっかけになればいいなという視点から企画しました^^ セミナーのなかでは、私たちの住まいは色に囲まれてた生活をしていて、無意識のうちに心や身体に大きく影響を与えていること、またトレンドの流れとして近年キッチンスペースのリビング化が進んでいことなどをお話ししました。 なかでも、皆さんにぜひお伝えしたかったポイントが2つ。 ひとつ目が『インテリアの色を整えること』です。 セミナーでもご紹介した内容を少しだけご紹介しますね!  上の写真をご覧ください。 例えば、キッチンのモダンなキャビネットの色にあわせて現状の白い壁に塗装をし、LDをより広々とした空間に感じさせたい場合、「どのような色で、カラーコーディネートするのか」はとても重要です。 日本ではナチュラルなスタイルを好む方が多いので、この空間の壁に少し黄みがかったニュートラルカラーを取り入れてみると……  どうでしょうか?ちょっとモダンなキッチンキャビネットとの色が合わずに違和感を感じてしまいますよね。 では、こちらはどうでしょう?  キャビネットの色にあわせて、クールなグレー系の壁の色になりました。 こうなると、キッチンスペースがよりシャープで高級感が増してきましたよね^^ 色の差はほんの少しです。 でも、一歩引いて空間を俯瞰してみたときに「色が整っていない」と、いくら取り入れてる家具や家電のスペックがよくても、違和感が出て残念な結果になってしまうことも大いにあるのです。 そう考えると、色選びってとても大切ですよね。  さて、ふたつ目のポイントは『自分の色の軸を決めること』になります。 とはいえ、「たくさんの色の中からインテリアカラーを選ぶのって難しそうだし、軸って?!」という声が聞こえてきそうですが、ここは複雑に考えなくても大丈夫です^^ 私たちがおすすめしているシンプルな軸の決め方のひとつに、『クール系のスタイルが好きなのか、ウォーム系のスタイルが好きなのか』というものがあります。 こちらもキッチンの写真を事例にご紹介します。  このキッチンは、キャビネットも床材の木材も優しいナチュラルな温もりが感じられるので、壁の色も同じく暖かみを感じるウォーム系の色が揃っていて素敵ですよね!  同じキッチンでも、壁の色にクール系の色を持ってくると少し違和感が出てきてしまいます。 こうした壁の色には、すっきりとしてシャープなステンレスや艶感のあるモダンなキャビネットがより似合います。 このように、おおまかで構いませんので自分のスタイルの方向性を決めると色が整いやすくなり、空間の魅力がアップすることを会場でも皆さんにお伝えしました^^  このあと、皆さんはトクラスさんの新宿ショールーム内をツアーでまわって、たくさんのキャビネットカラーをご覧になっていました♪ 参加していただいた皆さん、ありがとうございました! さて、ここでは簡単に「色で整えること」についてお話しをさせていただきましたが、それでも色選びは難しいと思う方は多いと思います。  私たちカラーワークスはかれこれ20年以上インテリアペイントを提案してきましたが、塗料を販売しているというよりもお客様一人ひとりにあわせた『色のある空間』をご提案し続けています。 インテリアの色をお仕事でご提案される側の方とも、オーナー様ともこれまでじっくりと向き合ってきましたが、どちらの立場であっても「色選びには自信が無い」と感じている方が多いことをよく知っています。  でも、色は技術でありコミュニケーションツールにもなります。 今まで勘やセンスで乗りきってきたけど確かな色彩の知識をつけていきたいとお考えの企業の方はカラーセミナーのお問い合わせを。 またご自宅の建材選びで混乱してしまう!と困っているオーナー様は、ぜひ銀座サロンで行っているカラーコンサルタンシーをご利用ください。  カラーワークスのスタッフは、色のプロであるライフカラースタイリスト®︎を取得していますし、専門的なカラーセミナーは日本カラーマイスター協会の講師陣と連携をして行っています。 気になる方は、以下のリンクからお問い合わせください。 色を整えることで、より魅力的な空間づくりを楽しめますように。 カラーコンサルタンシーサービスで建材の色選びをしたい方はこちら カラーセミナーのお問い合わせはこちら(リンク先:その他のお問い合わせからどうぞ) 
- 
【違いは歴然】最大30%も多い顔料が織りなす美しい陰影と深み!Farrow&Ballの塗料の質感
- 
皆さんは、Farrow&Ballで塗装された空間で過ごされたことはありますか? そもそも塗装をしている時点で色で魅力的な空間を作ることはできるのですが、Farrow&Ballで塗装された空間は他の塗料で塗装されたときとの違いが歴然です! 今回は、その「違い」の秘密についてご紹介しましょう。  FARROW&BALL / 塗装 / (奥トイレ壁)No.30 Hague Blue 世界中にファンがいるFarrow&Ballですが、お客さまが一様に口にされる塗装の魅力があります。 それは、『色の深み』と『光の陰影』。 最高級の原材料のみを使用しているFarrow&Ball が、他社の塗料よりも最大 30%も多い顔料を使っていることで、比類のない色の奥行き深さを実現しています。  FARROW&BALL / 塗装 / (奥トイレ壁)No.30 Hague Blue  FARROW&BALL / 塗料 / No.293 Jitney このようにFarrow&Ballの塗料は、窓から差し込む陽光や照明などの光に対してとても敏感に反応します。 例えば下の写真をご覧ください。  FARROW&BALL / 塗装 / No.231 Setting Plaster 時計やドアがある右の壁面と左の壁面は、実は同じFarrow&Ball No.231 Setting Plasterという色です。 「うっそー?!」という声が聞こえてきそうですが、本当です^^ 窓からの光を正面で受けている右面と光が直接当たっていない左面とで、こんなに色が変化して見えます。 さらに下の写真を見ていただきたいのですが、Farrow&Ballのなかでも特にグレイッシュなニュートラルカラー系や白系統の塗装色は光に対して繊細な反応を示します。 ・昼間  FARROW&BALL / 塗装 / (右面)No.276 Mole’s Breath ・夜間  FARROW&BALL / 塗装 / (右面)No.276 Mole’s Breath このように、Farrow&Ballの色は光の色の種類や当たり方、また窓から差し込む太陽の向きによっても色の見え方が変わってくるので、朝と昼間、夕方、夜の壁の色が違って見えてきます。 ちなみに、Farrow&Ballユーザーの皆さんからは「1日の中で、こんなにも壁の表情の違いを楽しむことができるので飽きがこない」というお話しをよく耳にするほどなんですよ♪ また、この光の反射は明るい色だけでなく、ダークカラーや鮮やかな濃色もとても綺麗に見せてくれます。  写真協力:ZUTTOSTYLE様 / FARROW&BALL / 壁紙 / Wisteria BP2201 暗い色というものは光を吸収する特性があるので、光の当たっているところと当たっていないところの差がとても激しく、「ドラマチックなグラデーションを作りやすい」という特性があります。  FARROW&BALL / 右奥壁 / 塗装 / No.93 Studio Green なかでも奥行き深い色合いを作り出すFarrow&Ballで塗装した壁になると、このグラデーションが驚くほど美しい陰影を作り出すのです。 私たち人間はこうした色や光が移り変わる様子に、グッと心を掴まれてしまう傾向があります。  FARROW&BALL / 左壁 / 塗装 / No.42 Picture Gallery Red 壁一面だけでもこうしたダークカラーや濃色を取り入れることで、アートや写真などを飾るにはぴったりのフォーカルポイント作りができます。 こうしたインテリアで重要なスペースに、Farrow&Ballをあわせることでよりクオリティを感じさせるスペースにすることができるでしょう。  さて、光に繊細に反応しやすいFarrow&Ballの色ですが、どんな光でどの程度変わるのかFarrow&Ball 銀座サロンで確認をしていただくことができます。   上の写真のように光の具合で、スタッフが手に持っているブルーのボードや壁にディスプレイしているパネルの色が大きく変化している様子がわかりますよね! 銀座サロンには、色の専門家であるライフカラースタイリストの資格を持つスタッフも常駐しておりますので、気に入った色の見え方の変化を確認しにぜひ銀座サロンへお越しください^^ Farrow&Ball 銀座サロンのご予約はこちら また、銀座サロンではオリジナルのカラースキーム作りなど、人気のワークショップも定期的に開催しています。 ご自身の色彩感覚や好みを改めて知ることができますし、Farrow&Ballの色に気軽に触れることができる良い機会となりますので、ぜひご参加ください♪ 関連記事 ①Farrow&Ball 銀座サロンで毎週開催☆色を知って楽しむカラーワークショップが人気! ②環境への取り組みも世界トップクラス☆ 英国の最高品質の塗料ブランドFarrow&Ball 
- 
東神田で広く長く皆さんに愛していただいたカラーワークス パレットビルが移転いたします
- 
今回は皆さんに大切なお知らせがあります。 東神田で長く皆さんに愛されてきたカラーワークス パレットビルですが、3月30日(土)をもちましてお引越しをすることになりました。※4/5(金)まで見学可能です。 たくさんの方々にお世話になってきた過去のことを振り返りつつ、後半では移転の情報をご紹介させていただきます^^  以前ショールームを構えていた用賀から東神田に移ってきたのは14年前の2010年のこと。 当時、ショールームとはいえど実は移転当初は内装工事が終わっておらず、外壁も下の写真のように私たちの前に入っていた段ボール会社さんのときのまま。  しばらくの間、カーテンもブラインドもなく直射日光が目に突き刺さるほど眩しいお部屋で「ズガガガガ!バキッ!ウィーーーーーン!!!」という工事の音が鳴り響くなかお仕事をしている状況で、隣の席のスタッフの声も聞き取りにくいほど笑 あまりにもその状況が可笑しく、よくスタッフで爆笑しながらお仕事をしていたのを覚えています^^ そうして、下の写真のようないま皆さんがよく知っていらっしゃるカラーワークスパレットビルができました。  その頃、東神田や馬喰町を含む東京イーストエリアは注目され始めた時期でもありました。 昔ながらの伝統的な企業が集まる地域に若手のクリエイティブでパワフルな方々が、おしゃれなカフェやショップを続々とオープンし始めて、良い意味で新しいものと古いものがミックスされた熱量の高さを感じました^^ 『日本の文化が根付く“東神田”という東京のSOHOともいえる場所で、街の人々、さまざまなフィールドの人達、日本中、世界中の人々と解け合いながら、いろいろな色を発信していきます。』というカラーワークス パレットビルの立ち上げのコンセプトもまさにそこにあります。  そのため、塗料や壁紙の販売だけでなくカラーワークスパレットビルでは、さまざまな分野のアーティストさんの展示会を行ったり、チャリティパーティをはじめ数多くのプロジェクトを行い、本当にたくさんの方々とお会いすることができました。 例えば、当時4階をギャラリーにして開催していた様々なアーティストさん方の企画展。          上の写真は一部でしかありませんが、アーティストさん自身に壁に塗る塗装色や壁紙を選んでいただいたことで、毎月全く別のお部屋のように感じる場所をつくり、いろんなお客様に足を運んでいただきました。 また、カラーワークス パレットビルではチャリティパーティをはじめ食と色のある空間を楽しんでいただくイベントも多く開催してきました♪        ここで新しい出会いや心地よい交流が生まれる瞬間を何度も目にしてきました。 職人さんや関係者だけでなく、色を通じて異なるジャンルの方々が集い、笑い合い、繋がっていく様子を見ていて私たちスタッフはいつも嬉しく思っていました。      また、ご家族で新しい家に塗る塗料の色を探しにこられたり、DIYペイントのノウハウを学べるペイントレッスンを学びにたくさんのお客様が足を運んでいただきましたね^^ パレットビルという場所を通して得たたくさんの出会いに、心から感謝いたします。 今までパレットビルを愛してくださった皆さん、本当にありがとうございました。  さて、ここからはカラーワークスパレットビル移転後の動きについてお知らせいたします! 新オフィスのスタート及び新しいショールーム体制へむけて、3月30日(土)をもって東京ショールームより引っ越しいたしますので、移転後にカラーワークスの商品をご覧いただく場合、以下のショールームにてご案内をさせていただきます。 ・Farrow & Ball(塗料・壁紙)Farrow & Ball 銀座サロン / 東京都中央区銀座5丁目9−15 銀座清月堂ビル B1F / 最寄駅:銀座駅 ・VALPAINT(塗料)清澄白河NETABA(要予約・リニューアルOPEN予定) / 東京都江東区常盤2-2-12 3F / 最寄駅:清澄白河駅 ・HIP、その他の商品(各種塗料・壁紙・塗装ツールなど)本社ファクトリー(リニューアルOPEN予定) / 神奈川県大和市つきみ野1-1-40 / TEL:046-278-3029 FAX:046-272-7200 / 最寄駅:中央林間駅・駐車場有(横浜町田インターから10分) ※なお、東京事務所はオフィスのみとなります。 新住所:〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目11番5号 正金ビル3F 営業開始日:令和6年4月15日(月)予定 また、ご不明な点やお急ぎの件がございましたら、各営業担当もしくは 代表電話番号(046-278-3029) までお問い合わせください。 詳細は今後カラーワークスのInstagramでもご案内しますので、フォローいただければ新しい情報をいち早くお知らせをさせていただきます。 ・COLORWORKS Instagram / @colorworks_jp / https://www.instagram.com/colorworks_jp/ ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 これからも、社員一同、誠心誠意努力して参りますので、従前にもましてご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 
- 
1/17(水)インテリアコーディネーター必見!色と素材の魅力を体感!特殊塗装 体験会in神戸ショールーム
- 
設計、インテリアコーディネーターの皆様にニュースです♪ 2024年1月17日(水)、神戸ショールームでも、実際に見て、体験していただけるテクスチャーペイントの体験会を限定人数で開催することになりました!  ※写真は東京ショールームでの開催の写真になります。 今回体験していただくのは、テクスチャーペイントの中でも大人気の『Moire -モアレ-』と『スエードペイント バルレンナ』の二つ。  zuttostyle様 Y様邸 壁 moire nightcap  建築家 石本耀旭 株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所様 / モデル gap / 使用塗料 バルレンナ すでに色や塗装で自分の暮らしを確立しているユーザーも増えてきたなかで、もう一歩踏み込んだ個性的な表現を求める方や、より上質な暮らしを求める方への提案として、テクスチャーペイントが注目を集めています。 そんなテクスチャーペイントについて実際に見て触れることができる場が、今回の体験会となります。 繊細な色合いから絹のような煌めき、滑らかな手触りなど、実際に見て触れていただき、空間のご提案の幅を広げるアイデアをお持ち帰りください♪ なお、参加人数は 4 名様限定で“無料開催”とさせていただいております。 先着順となりますので、お早めにお申込みを^^ ———————- 開催日時: 2024 年 1 月 17 日(水)14 時 00 分~16 時 00 分 会場:〒652-0032 兵庫県神戸市兵庫区荒田町1丁目4−1−102 Google マップ:https://maps.app.goo.gl/FymdtBvVwpKJaLVT6 アクセス:地下鉄山手線湊川公園駅より徒歩 5 分、阪急阪神高速神戸駅より徒歩 10 分、JR神戸駅より徒歩 15 分※弊社専用駐車場がございません。お車でお越しの際は、お近くのパーキングエリアに停めてください。 参加費:無料 持ち物:汚れてもいい服装にてお願いいたします。撮影は自由です。 申込期限:2024 年 1 月 12 日(金)18:00 迄 お申込み:下記のバナーをクリックし、所定のWebフォームよりお申し込みください ご不明なことや質問は、お気軽にお問い合わせください。 それでは、設計やインテリアコーディネーターの皆さまにお会いできるのを楽しみにしております♪ 
- 
おしゃれなアクセントクロスを探してるなら?見つからないなら『塗装』という手があります☆
- 
お部屋の壁に一面だけでも アクセントクロス があるおうちって、それだけ印象的でおしゃれに見えるものですよね! 今回は、そんな アクセントクロス に憧れて色々探してはいるけれど、なかなか気に入ったものが見つからないという方へ『塗装』という方法があることをご紹介します^^ ————— 1.「おしゃれな アクセントクロス が見つからない!」とお悩みではないですか? 2.アクセントクロス だけじゃない!知る人ぞ知る『塗装』でおしゃれな空間をつくる方法 4.アクセントクロス が見つからないなら、選び抜かれた132色が揃うFarrow&Ballがおすすめ! 5.[Q&A]おしゃれな空間を彩るFarrow&Ballの塗装&壁紙について ————— 1.「おしゃれな アクセントクロス が見つからない!」とお悩みではないですか? FARROW&BALL / 塗料 / (壁)No.231 Setting Plaster, (扉/ドア枠)No.239 Wimborne White, (棚)No.223 Babouche 経年変化で汚れてきた壁紙を貼り直すとき、アクセントクロス を取り入れて、色でおしゃれな空間を作りたいと考えている方が多くなりました。  ZUTTOSTYLE様 / FARROW&BALL / 壁紙 / Wisteria BP2201 / 塗料 / Hip CW049W Light Antique でも、アクセントクロス が一般的になるにつれ、「おしゃれな壁紙がなかなか見つからない」「高級感のある アクセントクロス を探しているけど、大柄のデザインのものは派手すぎる!」「そもそもビニールクロスが好きではない」「サステナビリティな商品に興味があるので壁紙は使いたくない」という声が増えているのも確か。   (左写真)FARROW&BALL / 塗装 / No.288 Vardo, No.204 Pale Powder / (右写真)アトリエアンサンブル様 / T様邸 / FARROW&BALL / 壁紙 / TourBillon BP4801 お金をかけてリノベーションをするのなら、自分の好きなおしゃれな空間に仕上げたいものですよね。 そこでおすすめなのが『塗装』! 一般的なビニールクロスの壁紙を アクセントクロス に選ぶよりも、色数や自由度が高くおしゃれな空間を作りやすい塗装について、詳しくみていきましょう。 2.空間をおしゃれにするなら、知る人ぞ知る『塗装』で FARROW&BALL / 塗装 / (壁) No.53 Cane (Archive), No.239 Wimborne White 塗装というと、昔は「ツーンとしたシンナー臭がくさい!」「身体に悪い!」という印象があり、「住宅のインテリアで使うなんて!」という認識があったかもしれませんが、現代の塗料は大きく変わりました。  FARROW&BALL / 塗装 / No.298 Bancha 一般住宅で、プロの職人さんじゃなくても使える水性塗料が大きく進化しています。 とくにカラーワークスで扱っている英国の高級ペイントブランド Farrow&Ballのように、塗料や壁紙(紙クロスに自社塗料で色付けしたもの)といった商品自体だけでなく、その素材の生産者や製造過程の細部に至るまで、徹底してサステナビリティに力を入れている企業も。   (左写真)FARROW&BALL / 塗装 / (壁) No.286 Peignoir, (ドア枠/巾木) No.2001 Strong White (右写真)FARROW&BALL / 塗装 / (奥壁) No.284 Worsted, (手前壁) No.2001 Strong White このようなブランドを選ぶことで身体や環境にも配慮された アクセントクロス として使え、また手を抜くことなくおしゃれな空間づくりにも取り組めるでしょう。 3.一般的なビニールクロスの壁紙と塗装は何がどう違う? LOHAS-studio様 / K様邸 / FARROW&BALL / 塗装 No.214 Arsenic / 壁紙 Tessella BP3603 それでは一般的なビニールクロスの壁紙と塗装では、どのようなところが違うのでしょうか? 1.艶や質感の違い ヤマダタッケン様 / FARROW&BALL / 壁紙 / Melrose BP1418(Archive) 一般的なビニールクロスの壁紙は、やはり素材的に底艶が感じられてしまいますが、塗装の アクセントクロス で仕上げると艶のないタイプでしたら、非常に滑らかなマット感のある壁面を作ることができます。 マットな仕上がりは、照明の光や窓から差し込む陽光をとても柔らかく反射してくれるので、アクセントクロス として壁一面に取り入れることで、おしゃれな雰囲気だけでなく心地よさももたらしてくれるでしょう。 2.表面に凹凸がないので、色そのものを楽しめる FARROW&BALL / 塗装 / (天井/左壁) No.2005 All White / (正面壁) No.256 Pitch Black 一般的なビニールクロスの壁紙には、デコボコとした凹凸が施されているものがほとんどですが、塗装用の下地クロスとしてフラットなタイプを選べば、おしゃれな海外インテリアのような平滑でさらりとした壁面が仕上がります。 凹凸があると必ず陰影が出るため色味が少し鈍く見えたり暗く見えてしまいますが、塗装でフラットな仕上がりを施すことで、選んだ色そのものを楽しんでいただくことができます。 3.天井や壁など同じ色に囲まれても違和感がない FARROW&BALL / 塗装 / (天井/正面壁) No.77 Suffield Green(Archive) / (左右壁) No.2009 Clunch(Archive) 上の写真のように、アクセントクロス と天井の色を同じ色で塗ることで天井に高さを感じやすくなったり、左右の壁を白や白に近い明るめのニュートラルカラーにすることで抜け感ができ、ワイド感がでてきます。 天井が明るい白だと確かに空間は明るくなりやすいですが、天井と アクセントクロス 部分を分けることなく同じ色に囲まれることで、良いこともたくさんでてきます^^ 天井や アクセントクロス への色の取り入れ方に自信のない方は、スタッフへご相談ください♪ 4.今後壁の色を変えるとしてもゴミがでない FARROW&BALL / 塗装 / (天井/左右壁) No.239 Wimborne White / (正面壁) No.85 Oval Room Blue いま、住宅に関わる廃材の多さが社会問題になっています。 一般的なビニールクロスの壁紙は経年変化を考えると10年ほどで張り替えが必要になり、その都度壁紙が産業廃棄物として生まれてしまいます。 しかし、塗装については塗装用の下地クロスを貼ってしまえば、何度でも違う色を上から塗り替えることができます。 ゴミをうまない家づくりは、これからの時代には必須となってくるでしょう。 4. アクセントクロス が見つからないなら、選び抜かれた132色が揃うFarrow&Ballがおすすめ! N様邸 / FARROW&BALL / 塗装 / No.310 Beverly アクセントクロス で迷ったときに塗装がおすすめではありますが、中でもイチオシとなる塗料ブランドが先にもご紹介した英国のFarrow&Ball。  FARROW&BALL カラーチャート おしゃれに感度の高いファンを世界中に持つFarrow&Ballの色は、他の塗料会社では真似ができないほど独特で素晴らしい質感と機能を持っています。 ひとつひとつの色には名前とストーリーがあり、愛着が湧かずにはいられません^^ 時代に沿った色合いが多く、空間をおしゃれに彩ってくれます。 ニュートラルカラーやホワイト系の色の美しさはもちろん、鮮やかな色や黒に近いダークカラーでさえも絶妙に調整されており、重苦しさや圧迫感を感じにくいのも特徴のひとつ。 アクセントクロス として取り入れてみたい色があったら、どんどんチャレンジしてみましょう♪ 5.[Q&A]おしゃれな空間を彩る塗装&Farrow&Ballの壁紙について![[Q&A]おしゃれな空間を彩るFarrow&Ballについて](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2023/10/高橋裕子様_FB_BP2810-9-1-639x409.jpg) T様邸 / FARROW&BALL / 壁紙 / Renaissance BP2810 アクセントクロス として取り入れられることも多い塗装壁やおしゃれな壁紙について、どのような特徴があるのかをQ&Aでお伝えします。 Q1.塗装で色に飽きたらどうするの?色に飽きたら、好きな時に新しい色で塗り替えましょう! インテリアの色に飽きてしまうことは、よくあることです。塗装の場合は、一番最初にプラスターボードの上に塗装用の下地クロスを貼ってしまえば、あとは上からまた新しい色を塗り替えていくだけで大丈夫です! DIY塗装も簡単にチャレンジできるものなので、お好きなタイミングで塗ってみましょう。 なお、ビニールクロスの壁紙の場合は、貼っていたビニールクロスの壁紙を剥がし、下処理をしてから新しい壁紙を貼るという工程になります。商品自体は大量生産しているものなので非常に安価ですが、張り替え時に発生する以前のビニールクロスの壁紙は、産業廃棄物となってしまいます。 Q2.塗装は何回くらい塗り替えられるものなのか?これは、何度でも!です^^ ただし、一番最初の塗装の前に下処理としてプラスターボードの上から塗装用の下地クロスを貼っておきましょう。 このような処理をすることで、プラスターボードの継ぎ目にクラック(ヒビ割れ)が発生したとしても表面に出てくることはありませんし、結果的に二回目以降は塗装代金だけで良いため、ランニングコストを抑えることができます。 Q3.濃い色で塗った後に、薄い色に塗り替えることはできる?できます。 私たちが扱う塗料は水性ですがアクリル樹脂でできています。 一度乾燥してしまえば樹脂が結合するので、新しい塗料を上から塗ったとしても絵の具のように溶けて色が混ざってしまうことはありませんので、下処理などしなくても新しい色をそのまま楽しんでいただくことができます。 ![[Q&A]おしゃれな空間を彩るFarrow&Ballについて](https://www.colorworks.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2023/10/ヤマダタッケン様からいただいた画像-2-639x409.jpg) FARROW&BALL / 壁紙 / Wisteria BP2221 Q4.Farrow&Ballの輸入壁紙はどこで作られている?Farrow&Ballの壁紙は、本社がある英国ウィンボーンで職人がひとつひとつ丁寧に伝統的な工法を駆使してハンドメイドで製造しています。 ご注文をいただいてから英国で専門の職人が製造し、日本に輸入をいたします。 Q5.Farrow&Ballの壁紙の特徴は?花柄、ダマスク柄、ストライプ柄、幾何学模様など、1000種類以上のカラーバリエーションがあるFarrow&Ballの壁紙は、一般的に壁紙で使われる印刷用インクは使っていません。 最高品質の顔料で作られたFarrow&Ballの水性塗料を使い、色付けをしています。 また、18世紀から受け継がれているブロックプリントやトラフプリントといった伝統的な工法で1枚1枚作ることで、毎回異なった表情と独特な風合いが生まれます。 Q6.Farrow&Ballの輸入壁紙は水拭きができるの?素材は紙ですが、壁紙の表面にウォッシャブル加工がされているので、今まで紙の壁紙ではできなかった水拭きでのメンテナンスが可能となっています。 Q7.シックハウスや不燃について一般的に使われているビニールクロスの壁紙は塩化ビニールを原料としていて、製造の過程で人体に有害な可塑材を加えて製造されていることが多ため、特有の臭いがしたり、場合によっては頭痛やのどの痛みなどの呼吸器疾患を引き起こします。 それに対し、Farrow&Ballの壁紙はパルプが原料となります。ホルムアルデヒドはもちろん、塩化ビニール製の壁紙に含まれる有害な可塑剤なども含まれておりません。 また、紙クロスではありますが不燃認定を取得しているので、住宅から店舗、職場などで幅広くご利用いただくことができます。 6.まとめ  (左写真)FARROW&BALL / 塗装 / (壁/ドア) No.66 India Yellow /(右写真)FARROW&BALL / 塗装 / (壁/ドア) No.281 Stiffkey Blue いかがでしたでしょうか? アクセントクロス にしたいとビニールクロスの壁紙を探しているけど、なかなか気に入ったものが見つからない、という方におすすめなのが『塗装』でしたね。 色数や自由度の高い塗装にすることで、思い描いているようなおしゃれな空間を作りやすくなるのがわかりましたね! アクセントクロス の色の取り入れ方などについても、Farrow&Ballの銀座サロンで様々なサービスをご用意しておりますので、お気軽にご相談下さい。 7.ご相談はFarrow&Ball 銀座サロンへどうぞ 色を熟知した専門のスタッフが、塗装空間の魅力をご覧いただけるサロンでお待ちしております。 色や施工工事のご相談に至るまでご予約をいただいておりますので、お気軽にお越しください。 FARROW&BALL 銀座サロンのご予約はこちら FARROW&BALL 銀座サロンの詳細はこちら 
- 
おしゃれな海外のインテリアの秘訣とは?人々の暮らしにより身近で充実している内装塗料
- 
PintarestやInstagramをチェックしていると「海外の住宅のインテリアって、なぜこんなにもおしゃれなんだろう?」と感じることがよくありますよね。 広さや天高など、日本の住まいと根本的に構造が違うことも多々ありますが、なんといっても空間の魅せ方が素敵です! 今回は、そんな海外の魅力的な内装をつくるベースとなっている壁の内装塗料の汎用性や使い方の事例に注目して、おしゃれなインテリアをつくる秘訣に迫ります。 ————— 1..海外では内装は塗装するのが当たり前!おしゃれな空間を真似してみよう 2.日本とは違う?圧倒的に色数が多い海外ホームセンターの内装塗料 5.おしゃれな塗装をするなら方法は2つ『DIY』or『施工工事』 ————— 1.海外では内装は塗装するのが当たり前!おしゃれな空間を真似してみよう 海外のドラマのワンシーンを見ていると、主人公が失恋のたびに自宅を塗装して気分転換をするというシーンをよく見かけたりするくらい、DIYで内装をペイントすることがとても身近な海外の暮らし。  賃貸でも、オーナーが入居前に綺麗に住まいを整えておかなければならない日本とは違い、自分自身の手で壁を塗り替えて綺麗にすることが普通なので、私たちがお箸を使ってご飯を食べるのと同じくらい内装を自分たちでペイントすることは当たり前のことです。 -美容院-1-639x409.jpg) 写真提供:IDEADESIGN Inc.様 / FARROW&BALL No.84 Green Blue 日本の住まいでもこの20年くらいの間に内装塗料でおしゃれな暮らしを楽しむ方たちが増えてきましたが、初めて塗装を考えている方にとってそのハードルは高く感じられているようで、まだまだ一般的ではありません。 ただ、おしゃれなカフェやインテリアショップ、ヘアサロンなどをはじめとした店舗では、お店の雰囲気をダイレクトに伝えやすい内装塗料で仕上げをされているところがとても増えてきました。  写真提供:ナカニシデンタルオフィス様 / FARROW&BALL (壁)No.27 Parma Gray、(天井)No.2004 Slipper Satin なんとなく「あそこのお店、おしゃれだよね!」「ここのお店がかわいい!居心地抜群♪」など、お気に入りのお店があったら、ぜひ壁の仕上げ方や使われている色に注目してみてください^^ きっとただのビニールクロスの壁紙では表現できない、繊細な色で塗装されているお店が多いはずなので、その色をご自宅で活かせるようにチェックしておくのもいいですよ♪ 2.日本と違う?圧倒的に色数が多い海外ホームセンターの内装塗料 上の写真はわずか一部だけになりますが、実は海外ホームセンターの塗料コーナーは、あらゆる棚の中でも一番大きな規模を与えられているくらいメイン商品として扱われています。 日本のホームセンターでは内装塗料のコーナーはわずか一部だけなので、圧倒的に数や種類の差があるです。   その種類もブランドも驚くほど豊富で、有名なファッションやおしゃれなライフスタイルブランド、キャラクターブランドとコラボレーションしている内装塗料も少なくありませんし、その色の見せ方や提案の仕方も工夫されているものが多いんですよ^^  このような様子を見てると日本はまだまだユーザーが自由に選ぶには少ない状況といえます。 しかしカラーワークスでは、その素晴らしい色合いだけでなく環境にも配慮されているHipやFarrow&Ball、デコレーションペイントに最適なVALPAINTをはじめ、豊富な内装用の塗料を揃えています。   いうなれば、内装塗料界のセレクトショップのようなものです笑 皆さんのスタイルを叶えてくれる素敵な塗料と色を揃えてお待ちしております♪ 3.海外インテリアでは内装塗料をどう使ってる?それでは、ここからは海外のインテリアでは内装塗料をどのようにおしゃれに使いこなしているのか施工事例の写真を見ていきましょう。 ・壁用の塗料として FARROW&BALL / (壁) No.295 Sulking Room Pink (フロアキャビネット) No.294 Paean Black   左写真:Hip (天井)8255D Jamocha (壁)Hip 8066A Abyss インテリアの壁といったら空間の大部分を占めるため、ちょっとした色の違いでお部屋の印象を左右する重要なエレメントです。  (左壁)FARROW&BALL No.276 Moles Breath / (右壁)FARROW&BALL No. 26 Down Pipe / (奥壁・天井)Hip CW049W Light Antique   (左写真) FARROW&BALL No.42 Picture Gallery Red / Hip CW049W Light Antique (右写真) FARROW&BALL No.93 Studio Green / Hip_CW049W Light Antique アクセントウォール一面だけインパクトのある色を塗って楽しむのも良いですし、インテリア空間全体に内装塗料を塗るのもOK! 塗装する面積が大きければ大きいほどイメージも作りやすくなりますし、またグラフィカルに自由に塗装することもできるので、個性的でおしゃれなインテリアスタイルを目指すこともできますよ! ・家具や扉などの建具用の塗料として (棚)FARROW&BALL No.6 London Stone お家が変われば家具も変えたくなってくるものですが、前から使っていた食器棚や棚類を内装塗料で塗り替えて雰囲気をチェンジするという手もあります。  その時の気分にあわせて家具を新たに買わずに色を塗り替えていくことは、もとの価値をさらに高めるアップサイクルにも繋がり、余計なゴミを増やすこともありません^^ 「おしゃれなインテリア」という観点から見ても、実は建具類に内装塗料を使ってペイントするのは良い効果をもたらします。   例えば上の写真のように、本がたくさんあるお住まいでは有効です♪ 本の表紙デザインは本当にさまざまで、どれひとつとして同じものはありません。 そのようなものを目に見える形で収納するとバラバラで雑然としてしまいがちですが、棚にお好きな色の内装塗料を塗るだけで、雑な雰囲気を綺麗にまとめてくれる効果があります。 なおこれは、スパイスの色や器具の色が揃っていないことが多いキッチンにも有効ですよ! このテクニックはぜひ真似してみてくださいね^^ ・エクステリアの塗料として おしゃれな住まいを目指すなら、内装だけでなく外にも目を向けるべきでしょう。   (左写真)FARROW&BALL (手前扉) No.281 Stiffkey Blue (奥の柵) No.81 Breakfast Room Green 海外のおしゃれな住まいでは、こうしたところも抜かりありません。 外壁や玄関、門扉、ラティスや塀、お庭など要素がたくさんあり、おうちづくりをとことん楽しめますよね^^  FARROW&BALL (門扉) No.18 French Gray (鉢)No.47 Green Smoke もちろん住んでいる方のこだわりだけでなく、外はいろいろな方の目に触れる場所なので、周囲の住宅や街の環境に配慮した繊細なカラーコーディネートが必要になってきます。 インテリアももちろん外壁など色選びに悩んだときは、海外の方であっても塗料会社やホームセンターのカラーの専門スタッフに相談されています。 良いアドバイスをもらいながら、いくつかのサンプルを少量塗って確認した上で塗料を購入されているようです^^ カラーワークスでも人気のサービスのひとつに、色の相談ができるカラーコンサルタンシーがありますので、気になる方は下のリンクからチェックを! カラーコンサルタンシーの詳細はこちらカラーコンサルタンシーのご予約はこちらからどうぞ4.空間を魅せるいちばんの効果は『壁を塗装すること』 K様 / (ダイニング・キッチン) Hip 8045D Ocean Depths (リビング) Hip 7235A Ornate Yellow 先ほど、内装塗料で壁面を塗っている事例が多いことをお伝えしましたが、インテリアをコーディネートすると考えたとき、「一番大きく雰囲気が変わった!」と感じてもらいやすいのは、やはり『壁』です。  (アクセントウォール) Hip 8596N Olympic Pine (天井) Hip CW052WSubtlety Natural 壁は、どうしたって視界に入ってくる率が高いスペースになります。 自分らしい色や好きな色を内装塗料でペイントするだけで、毎日の気分がUPしますし、お客様がいらしたときにおしゃれで居心地の良い空間だと感じてもらいやすくなります。  写真提供:ホームデザインキャスリー様 / FARROW&BALL (奥壁) No.27 Parma Gray (手前壁) No.218 Yellow Ground (キッチンカウンター下) No.31 Railings また、住宅というものは複数の空間が集まって作られているものです。 上の写真のように、空間ごとにテーマを決めて色を塗り分けるのも楽しいですし、内装の色彩計画を立てるときにストーリーを考えながらカラーコーディネートをしていくと、本当に心地よい住まい作りをすることができます。  VALPAINT Marmorizzato10 Rif159 / (両サイドの壁)FARROW&BALL No.3 Off White / (天井)Hip 8786N Black Finish 最近では、上の写真のように和室の空間にデコラティブな仕上げができる内装塗料を塗装する事例も増えてきました。 より凛として重厚感のある印象を感じますよね^^  Moire 8536N Night Cap / FARROW&BALL No.264 Oxford Stone こちらのシャイニーな煌めきを持つMoireで塗装した壁の使い方も素晴らしいです。 もしかしたらデッドスペースになりかねないちょっとしたスペースでも、こうした上品な印象をもたらしてくれる内装塗料で塗装するだけでワンランク上のインテリアに仕上がります。  写真提供:友紀建築工房様 / S様邸 / Hip AC141N Domino またこちらの写真のように、大胆に黒を使っていくのもおしゃれで素敵です。 黒を大きな面積で使ったことで、よりモダンでハイクラスなスマート感が伝わってきますね^^ いつもの空間をどう見せたいのか、こちらでご紹介した事例を真似して取り入れてみるのも一つの手ですよ♪ お気に入りの事例があったらぜひチェックしておきましょう。 5.おしゃれな塗装をするなら方法は2つ『DIY』or『施工工事』 以上のように、おしゃれなインテリアを作るなら内装塗料で壁面の色を変えることが、一番の近道ということがわかったところで、ではどのように壁に塗装をしていくとよいのでしょうか。 方法は、2つです! ひとつは、自分自身の手で塗る『DIY』、もうひとつは『施工工事』を業者さんにお任せすることです。 まず壁のDIYは、素人の方でも比較的簡単にチャレンジしやすいものです。 自分のタイミングで塗装ができますし、塗る面積がアクセントウォールとして一面だけとか子供部屋だけなど、ある程度限られている場合はおすすめです。  塗料代だけなら5㎡程度の壁は1万円以下、20㎡の壁でしたら1万5千円~など安価で簡単に内装を変えることができますし、DIYに自信のない方は、ショールームで開催しているペイントレッスンに参加してみるのもいいでしょう^^ ペイントレッスンは昔から非常にご好評をいただいており、プロ目線の塗装のノウハウを知ることができますよ! ペイントレッスンのご予約はこちらからどうぞ ちなみに、DIY塗装を家族や仲間とのイベントの一環として楽しむ方たちも出てきているのをご存知ですか? お料理やお菓子をもちあって、休憩時間にみんなでワイワイと賑やかに塗装をすると子供たちも喜びますし、完成したおしゃれなインテリアで一緒に友人とお酒を飲むのもまた格別なひと時となるでしょう♪  ふたつ目の施工工事は、塗装のプロが仕上げてくれる工事になります。 DIYでも綺麗に仕上がりますが、プロが内装塗料を使って仕上げる壁は本当に美しいものです。 ご自宅や店舗、事務所などの新築、リフォームやリノベーションなど「広い面積を塗らなければならない」「DIYをしている時間がない」「DIYでは自信がない」という方たちには、こちらがおすすめです。 6.ご相談はカラーワークスへ (正面・左壁) FARROW&BALL No.32 Cooking Apple Green / (右壁) Hip CW049W Light Antique おしゃれなインテリアを作る色や施工工事について相談されたい方は、ショールームのご予約を以下のバナーからお気軽にどうぞ! 東京ショールーム 神奈川ショールーム 神戸ショールーム いかがでしたか? 海外インテリアのおしゃれな秘訣は、壁だけでなく家具や扉に至るまで『内装塗料』を使いこなしていたからだということがわかりましたね^^ よく「狭い!」と言われている日本の住宅ですが、色を使っておしゃれに魅せることはいくらでもできます。 ご自宅を自分らしいおうちにしたいと考えている方にこそ『色』は味方になってくれるツールとなりますので、お気軽にご相談ください♪ 
- 
[後編] テクスチャーペイントで大理石や鉄材も?!クールかつ高級感を演出する類稀な意匠性塗料
- 
塗装の常識を変えてしまうくらい、他の材質そっくりに仕上げられたり、美しく高級感のある陰影を壁に作り出すことができる意匠性の高いテクスチャーペイント。 前編・後編に渡り、カラーワークスのテクスチャーペイントから大人気のテクスチャーペイントを7つご紹介していますが、今回は大理石や鉄材のような風合いまでもリアルに表現できてしまう3つの意匠性塗料をご紹介します。 前編はこちら: [前編] 塗装の常識を覆すテクスチャーペイント!高級感を演出する大人気の意匠性塗料を徹底解析 ————— 5.ラグジュアリーな雰囲気をもたらす大理石風塗装『メテオレ10 マルモリザート』 6.クールで重厚感のあるインテリアを演出するサビ調塗装『クロンダイク』 7.まるで鉄材!メタリックやパールが作りだす複雑なテクスチャーの濃淡が鉄材風塗装『メテオレ8』 ————— 5.ラグジュアリーな雰囲気をもたらす大理石風塗装『メテオレ10 マルモリザート』     この上ない高級感を感じさせる大理石のような風合いを意匠性の高いテクスチャーペイントで作り出す『メテオレ10 マルモリザート』。 流れるような大理石特有のマーブル柄や艶やかな質感をもつメテオレ10 マルモリザートの塗装面を実際に目にしたり触ってみた方たちは、誰もが水性塗料とは思わず驚かれるくらい美しい仕上がりになります。 繊細かつ上質なラグジュアリー感を醸し出せるため、シーンを選ばず使うことができますし、本物の大理石では施工することができない円柱やRの壁にもおすすめです。 大理石のようなメテオレ10 マルモリザートをもっと詳しく知りたい方はこちら6.クールで重厚感のあるインテリアを演出するサビ調塗装『クロンダイク』色数:66色     鉄材は鉄材でも、キラキラとした質感ではなく鈍く落ち着きのある金や銀、サビ調の風合いを表現できるのが屋内塗料『クロンダイク』。 鍛造された貴重な金属チップが含まれているため、独特の重厚感やクラス感を感じさせることができるので、高級感を感じさせたい空間からクールでおしゃれな空間まで、個性的でコンテンポラリーな印象をもたらしてくれます。 サビ調塗料のクロンダイクをもっと詳しく知りたい方はこちら7.まるで鉄材!メタリックやパールが作り出す複雑なテクスチャーの濃淡が鉄材風塗装『メテオレ8』      パキッとした煌めきとシャープさを感じる鉄材のような表面が特徴的なメテオレ8。 際立つ意匠性は、メテオレ8の塗料に含まれるメタリックやパールによるもので、塗膜の凹凸感や複雑なテクスチャーはまるで壁そのものを独創性の高いアートのように見せてくれます。 壁一面でもインパクトがあり、シンプルでモダンな空間のフォーカルポイントとしてぴったりなテクスチャーペイントと言えるでしょう。 メタリックやパールが生み出すテクスチャーが印象的なメテオレ8をもっと詳しく知りたい方はこちらお問い合わせ・ショールームのご予約このほかにももっと様々な意匠性の塗料がございます。 「こんな塗装仕上げを探している」「こんな質感の塗装がしたい」など、塗装のことで何かお困りごとやご要望がございましたら、お気軽にカラーワークスへお問い合わせください。 カラーワークスでは、プロの方からもよくご相談をいただきますが、下記のような悩みをお持ちの方は、お問い合わせを。 ・お客さまに意匠性塗料のご提案をしたいという設計様 ・お客さまに意匠性塗料のご提案をしたいという方 ・ほかの会社との差別化を図りたい方 ・意匠性の塗装を学びたい方 意匠性の高いテクスチャーペイントをお探しの方はこちらからお問い合わせください塗装工事の相談や実際のサンプルを見たいという方は、ショールームご予約をどうぞ。 東京ショールーム 神奈川ショールーム 神戸ショールーム テクスチャーペイントの後編はいかがでしたでしょうか。 後編は、前編に比べてより個性が際立つ意匠性の高いテクスチャーペイントが多かったですね^^ 壁一面だけでも取り入れると空間が引き締まり、インテリアの空気を変えてくれる力のある水性塗料ばかりです。 「インテリアに、何かもう一工夫施したい」とお考えになっている方は、ぜひお問い合わせください。 前編はこちら: [前編] 塗装の常識を覆すテクスチャーペイント!高級感を演出する大人気の意匠性塗料を徹底解析 
- 
[前編] 塗装の常識を覆すテクスチャーペイント!高級感を演出する大人気の意匠性塗料を徹底解析
- 
実際に触ってみても区別がつかないほど、本物の石材や鉄材を使った壁のように見えてしまうテクスチャーペイントがあるのをご存知ですか? 実は新時代の水性塗料には、塗装の常識を変えてしまうくらい他の材質そっくりに仕上げられたり、水性塗料で仕上げたとは思えないほど美しく高級感を感じさせる意匠性の高いものがあり、最近人気を集めています! 今回は、カラーワークスでも人気の高い7つのテクスチャーペイントを[前編・後編]の2回に渡りご紹介します。 後編はこちら: [後編] テクスチャーペイントで大理石や鉄材も?!クールかつ高級感を演出する類稀な意匠性塗料 ————— 高級感 のある空間が手に入る、意匠性 の高いテクスチャーペイントとは 2.滑らかなシルクの如く、繊細な煌めきと質感をもつメタリック塗装『モアレ』 3.セメントにしか見えない?! リアルな質感を再現するモルタル調塗装『メテオレ10セメント』 4.アーティスティックな空間の装飾が美しいスタッコ調塗装『ロココスタッコ』 ————— 高級感のある空間が手に入る、意匠性の高いテクスチャーペイントとは 写真提供:建築家 石本耀旭 株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所様 / 物件:gap / 使用塗料:バルレンナ 一般的に「塗装仕上げ」といえば単色でフラットな仕上がりのものが多いですが、セメントや石、錆のような風合いなど、塗装で仕上げたとは思えないほど様々な表情を壁に作り出すことができるのがテクスチャーペイント。 特別な塗料や塗装方法を使って仕上げるものですが、環境や人に優しい水性塗料で安全なものですので、安心してお選びいただけます。  写真提供:建築家 石本耀旭 株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所様 / 物件:A-model / 使用塗料:モアレ Dark Roast コテ仕上げ なお、本物の石材などをインテリアに取り入れると高級感やグレード感のある空間づくりができたり、デザイン性が高く個性を際立たせることができます。 ただ、高価格帯のものが多かったりメンテナンスなど気にかける点もあり、気軽には取り入れにくいのも確か。 カラーワークスで取り扱うテクスチャーペイントを使うことで、こうした心配を解消できるのも嬉しいポイントです。 ・塗装で仕上げたとは思えないほど本物に近く、高級感を感じる仕上がりになる ・水性塗料なので、色のバリエーションがとても多い ・質感や仕上げ方まで選ぶことができる ・意匠性やデザイン性が高いものが多く、個性際立つ空間づくりができる ・なんといってもメンテナンスがしやすい ・水性塗料なので、上からまた塗り直すことができる これから前編・後編に渡りご紹介するテクスチャーペイントは、いくつものテクスチャーペイントの中から人気の高い7つを選んだものです。 どのタイプがご自分の好みにあうか、さっそく探してみましょう! 意匠性の高いテクスチャーペイントをお探しの方はこちらからお問い合わせください1.まるでスエードのような質感!スエード塗装『バルレンナ』色数:24色 写真提供:建築家 石本耀旭 株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所様 gap / 使用塗料:バルレンナ     まるでスエードの生地のような質感を表現する意匠性塗料がスエード塗装の『バルレンナ』は、その美しい色合いと落ち着いた質感が一番の特徴で、空間に類稀な高級感とドラマチックな印象を演出することができる塗料です。 その塗膜はソフトで優しい触り心地ですが、弊社従来品のスエード調塗料に比べ、擦り傷やひっかき傷に影響を受けにくく耐久性もアップ。 少しの汚れなら完全乾燥後、柔らかいスポンジに水を含ませて、優しく塗装面を拭くことができるので、傷のつきにくいリビングや書斎、寝室などに向いています。 スエード調に仕上がるバルレンナをもっと詳しく知りたい方はこちら2.滑らかなシルクの如く、繊細な煌めきと質感を持つメタリック塗装『モアレ』色数:84色 写真提供:建築家 石本耀旭 株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所様 / 物件:ARTBOX / 使用塗料:モアレ Tavern     シルクのような滑らかな仕上りになるテクスチャーペイントは、メタリック塗装『モアレ』。 繊細で上品な輝きをもたらし、「コテ」「ローラー」「刷毛」それぞれの仕上げ方によって、その質感は驚くほど変わります。 防カビの性能を持つため、水拭きもできるなどメンテナンスに気を使わなくても良いのはポイントが高いでしょう。 そのため住宅では、リビングや寝室のほか、洗面所やキッチンなどの汚れやすい場所でもOKですし、商業施設などでも意匠性の高いペイントとして幅広く使っていただくことができます。 メタリック調に仕上がるモアレをもっと詳しく知りたい方はこちら3.セメントにしか見えない?!リアルな質感を再現するモルタル調塗装『メテオレ10セメント』 使用塗料:メテオレ10セメント Rif.124      モルタル調に仕上がるメテオレ10セメントは、まるでセメントそのもののようなリアリティのある質感を再現する意匠性塗料で、仕上げ方次第で様々な表情を見せ、現代的なインテリアにもシックでスマートなインテリアにもマッチします。 本物の石より㎡単価が安い商材で(㎡単価2万後半~4万の石を想定)、高級感を出すには金額とデザインのバランスがとても良い商材な上、塗料で作ることができるので石材では難しい小口やアール面にも対応可能です。 モルタル調に仕上がるメテオレ10セメントをもっと詳しく知りたい方はこちら4.アーティスティックな空間の装飾が美しいスタッコ調塗装『ロココスタッコ』色数:96色 使用塗料:ロココスタッコ 448C     昔から人気の高いスタッコ調塗装の『ロココスタッコ』。 優れた色の安定性や高い通気性を持つロココスタッコは、歴史的な品格のある塗装面の強化することもできる塗料です。 他のテクスチャーペイントと一線を画すのは、カラーバリエーション。 ナチュラルな色合いだけでなく鮮やかさな色も多く揃っているので、住まいだけでなく店舗や事務所など公共性のある空間を華やかに彩ってくれます。 アーティスティックで高級感のある空間をデコレーションするのに、ぴったりのテクスチャーペイントとなるでしょう。 アーティスティックな仕上がりのロココスタッコをもっと詳しく知りたい方はこちらお問い合わせ・ショールームのご予約このほかにももっと様々な意匠性の塗料がございます。 「こんな塗装仕上げを探している」「こんな質感の塗装がしたい」など、塗装のことで何かお困りごとやご要望がございましたら、お気軽にカラーワークスへお問い合わせください。 カラーワークスでは、プロの方からもよくご相談をいただきますが、下記のような悩みをお持ちの方は、お問い合わせを。 ・お客さまに意匠性塗料のご提案をしたいという設計様 ・お客さまに意匠性塗料のご提案をしたいという方 ・ほかの会社との差別化を図りたい方 ・意匠性の塗装を学びたい方 意匠性の高いテクスチャーペイントをお探しの方はこちらからお問い合わせください塗装工事の相談や実際のサンプルを見たいという方は、ショールームご予約をどうぞ。 東京ショールーム 神奈川ショールーム 神戸ショールーム さて、テクスチャーペイントの前編はいかがでしたか? 意匠性の高いこの4つのテクスチャーペイントを見るだけでも、今までとは一味違った空間を作れそうですが、後編もぜひお楽しみに! 後編はこちら: [後編] テクスチャーペイントで大理石や鉄材も?!クールかつ高級感を演出する類稀な意匠性塗料 
- 
塗装や輸入壁紙、最新の色までまるわかり! プロ向けFARROW&BALLセミナー in銀座サロン
- 
「最近、塗装仕上げが気になっているけど、いまいちわからないから使いにくい」と思っていらっしゃるプロの方が、意外と多いと耳にします。 確かに使ったことがなかったり、説明を受ける機会がなければ、新しい建材って使いにくいものですよね! そんなインテリアコーディネーターや設計から、賃貸オーナーや管理会社の方までのプロの皆さん向けに、 英国の最高級塗料ブランドFarrow&Ballの銀座サロンで、Farrow&Ballを通して塗料や輸入壁紙、そして最新の色についてのセミナーについてご紹介します♪ プロ向けのセミナーについてはこちらからお問い合わせください——————– 1.銀座サロンでセミナーを受講されたインテリアスタイリングプロ様 3.独特の質感や色の美しさを体感できるFarrow&Ball 銀座サロン 6.実物の確認は必須!無料で取り寄せられるFarrow&Ballの塗料や壁紙のサンプル 7.プロ向けのFarrow&Ballセミナーをご希望の方はこちら ——————— 1.銀座サロンでセミナーを受講されたインテリアスタイリングプロ様 つい先日、銀座サロンでセミナーをご受講されたのは、インテリアスタイリングを主としたデザイン、コーディネート、デコレーションなどに従事されるプロフェッショナルたちが集うグループ『インテリアスタイリングプロ』所属の皆さま。 
  はじめて銀座サロンにいらっしゃる方も多かったので、サロン内に椅子を並べ、まずはカラーワークスの秋山千恵美からお話をさせていただきました。 今よりもっともっと一般住宅のインテリア用の塗料が珍しかった約20年以上前に日本にFarrow&Ballを持ってきたお話や、現代のインテリアにどれだけマッチした建材であるかなど、皆さん熱心にお話を聞いていらっしゃいました♪ 2.世界中にファンをもつFarrow&Ballの魅力 今回インテリアスタイリングプロの皆様にご紹介したのは、設立以来、最高の素材と伝統的な手法を使って生産を続けるクラフトマンシップを持ち続けているFarrow&Ball。 環境に配慮した生産やリサイクル可能な材料の使用といった責任ある業務まで、品質を損なうことなく地球への影響を減らすことに尽力しており、その企業努力も世界トップレベルを誇ります。  ちなみに、Farrow&Ballで塗装をしたお部屋が、1日を通して窓から差し込む光や照明の影響で、その壁の色味がどんどん変わっていく様子を記録している動画があるので、ぜひご覧ください(音声あり)。 色や光の表情が移り変わる様はこの上なく素敵ですし、こんなに色が変化して見えるのかということを実感できる動画になっています^^ 朝の青みがかった光、昼の白っぽい光、夜の暖かな電球色の光、また光が差し込む部屋の方角や広さによっても、色の見え方は変化しますが、どの瞬間も魅力的ですよね。 これが、他のどこにも真似のできない空間に繊細な色合いを作り出すFarrow&Ballの塗料の素晴らしさなんです! そして、こうした素晴らしい塗料を直接塗布して作っているのがFarrow&Ballの壁紙です。  FARROW&BALL 壁紙 Bumble Bee BP507 濃厚な塗料を使っているため印刷で刷ったインクの壁紙とは違い、経年変化に強く、美しい美観を長く保つことができるのは、Farrow&Ballの壁紙が特別であるポイントのひとつ^^  友紀建築工房様 / FARROW&BALL(壁紙)Brocade BP3209繊細で風合いのある表情と独特の質感を保ったままウォッシャブル加工がされてもいるので、紙の素材でありながら水拭きができるなどメンテナンスもしやすいのも特徴です。 
 どこをとっても高品質なので、どなたでも安心して使っていただくことができます。そして忘れてはいけないのが、Farrow&Ballは2010 年塗料業界で初めて全ての塗料を水性塗料へと完全移行した企業であるということ。 環境に配慮した塗料の配合やリサイクル可能な材料の使用など、世界中の塗料会社の中でもトップクラスで地球環境への影響を減らすことに日々尽力している素晴らしいリーダーシップをもつ企業とも言えるでしょう。  いま住宅の建材を選ぶ基準の一つに、こうした「環境面への配慮や対応」を具体的に行っているのかどうかという点が重要視される時代になってきました。 今回のセミナーでもインテリアスタイリングプロの皆様にFarrow&Ballの魅力についてご紹介させていただきましたが、「安心してお客様におすすめできる」という感想もいただいています。 塗料への見解ががらっと変わるような塗料ブランドですので、まだ銀座サロンにいらっしゃったことのない方は、ぜひお越しください♪ プロ向けのセミナーについてはこちらからお問い合わせください3.独特の質感や色の美しさを体感できるFarrow&Ball 銀座サロン   楽しそうな上の写真は、銀座サロンのスタッフがショールームツアーをしている場面です。 それほど広くはないのですが、実は銀座サロンは色や照明などを駆使して様々な工夫を施している場所なので面白いんですよ^^  ショールームツアーでは、光の具合によって色の見え方が大きく変わる様を直接みていただいたり、塗料や壁紙のサンプルとショールームに塗っている実際の塗料の色合いや質感を比べていただくことも、どんどんやってもらいます。    直接体感してみなければわからない繊細なポイントが多いのですが、このポイントを知っているかどうかで、空間の見えや心地よさがぐんと違ってきます。 プロの皆さんには、ぜひ知っておいていただきたいものばかりですので、気になる方はお気軽にお問い合わせください^^ プロ向けのセミナーについてはこちらからお問い合わせください4.新たに発表された11色のカラーセミナー1-639x409.jpg) さて、プロ向けセミナー後半では、数年ごとに入れ替わるFarrow&Ballの新色についてカラーセミナーをさせていただきました。 Farrow&Ballの新色のニュースは、いつもファンだけでなく世界中のインテリア愛好家たちが注目をしているほど素晴らしい色が発表されるので、楽しみにしている人が多いんですよ^^   新色は、その時代の背景が色濃く反映されているので、昔に比べてどう変わったのか、これからどう変化していくのかなども、インテリアカラーの専門家でもあるスタッフからご説明を。  また、色に特化した人気のサービスのひとつで、お客様に寄り添ってパーソナルなインテリアカラースキームをご提案する『カラーコンサルタンシーサービス』についてもご紹介をさせていただきました。 インテリアカラーをどう整えて良いのかわからないのは、一般の方だけでなく、コーディネーターさんや設計さんも実は多いんです。 プロの方でも活用したり、協力しながらお客様に提案をしていくことができるとお伝えしたところ、「興味あり!」の声を多くいただきました^^ プロ向けのセミナーについてはこちらからお問い合わせください5.セミナーに参加されたプロの皆様の声 セミナーを受講後、インテリアスタイリングプロの皆様にいただいた嬉しい声をご紹介させていただきます。 「銀座サロンで、リフォームのためコンサルタンシー受けました。26番のサロンの壁に一目惚れしました。神戸サロンも、素敵でした。 ペイントの魅力にはまっております。 正にこれから、アドバイスを元にカウンターをペイントします。とても楽しみです。 また、完成したらお写真送ります。^_^ 新しいカラーチャートの講習もとてもワクワクしました。もっと、お聞きしたかったです。 – K様」 「色のこと、大好きなのですが、専門知識や資格が何もなくて、ただただ経験値でこれまでやってきましたが、いつかはきちんと学びたいと思っている中の一つです。– M様」 「Farrow&Ball様のこだわりある商品作りやカラーセレクトに大変共感致しました。また、トレンドカラーのご説明も参考になりました。ありがとうございました。 来月ワークショップを楽しみにしております。 – S様」 6.実物の確認は必須!無料で取り寄せられるFarrow&Ballのカラーチャートや壁紙のサンプル さて、Farrow&Ballの塗料のカラーチャートやA4サンプルの壁紙を無料で取り寄せることができるのはご存知でしょうか。 壁紙については、ここに貼ったら素敵だろうなと考えられているスペースに実際にテープなどで貼り付けてみて、朝昼晩の光の元でどんな風に見えるのか、しっかり確認してみるのがいいですね♪  塗料については、気になった色があったらサンプルポットという100mLの塗料の缶があるので、そちらを実際に壁に塗って確かめてみるのが一番です! サンプルポットで大体A3サイズくらいの広さは塗ることができるので、小さいカラーチップで見るよりも色の見え方がよりリアルに体感できますよ^^  Farrow&Ballのサンプルやカラーチャートをご希望の方は、下のバナーからお申し込みください。 サンプル請求はこちらからどうぞ7.プロ向けのFarrow&Ballセミナーをご希望の方はこちら さて、内容が盛りだくさんのFarrow&Ballのプロ向けセミナーとなっておりますが、いかがでしたか? 今回はインテリアスタイリングプロ様にご受講をいただきましたが、同じように住宅に関わる団体様や企業様でもいつでもお受けできます。 塗料の色合いの素晴らしさについては、とにかく一度体感していただくことが一番だと思いますので、ぜひ銀座サロンへお越しください♪ プロ向け講座についてご相談したい方は、下のバナーからお気軽にお問い合わせください。 プロ向けのセミナーについてはこちらからどうぞ
- 
なんと昨年比売上10倍強!工事のご依頼多数の煌めくメタリック水性塗料モアレの魅力☆
- 
2022.11.13テクスチャーペイント, テクスチャーペイント, 人気記事, 商品紹介 
- 
近年、好きな色を選んで自宅の壁にDIY塗装をしたり、塗装工事をすることでおうち時間を楽しまれる方が増えてきました。 それとともに、一つの壁を色で塗り分けしたり、モルタルや石材のような質感になる特殊塗装を取り入れるなど、インテリアに成熟した個性を求める方が多くなってきました。 そのような中でいま大きな注目を集めているのが、なんと昨年比10倍以上の売上を続伸中の『メタリック水性塗料 モアレ』。上品な煌めきをもち、類まれな高級感を演出してくれる塗料です。 今回は、住宅から店舗までいま非常に人気が高まっているモアレをご紹介します! メタリック水性塗料 モアレの詳細はこちら——————— ——————— 1.高級感のある上質なメタリックが特徴のモアレ
  写真提供:建築家 石本 輝旭 / 株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所 /(正面壁)モアレ Dark Roastコテ仕上げ シルクのような滑らかな仕上がりで、水にも傷にも強いメタリック水性塗料のモアレですが、その一番の魅力はなんといっても繊細で上品な煌めき。 メタリックの質感がとても細かいので、インテリアにこの上ない高級感を醸し出してくれます。  写真提供:ズットスタイル / イタリアン店舗(壁)モアレ Rapture(天井)Hip 8896N flat メタリックな風合いのモアレは、水性塗料とはいえ特殊なものであるため色数も少なそうに感じますが、なんと84色ものカラーバリエーションが揃っています。 そのため、住宅で馴染む色から店舗でインパクトのある色まで、用途にあわせて幅広く選んでいただけるのも大きなポイントでしょう♪ メタリック水性塗料 モアレの詳細はこちら2.メタリック水性塗料 モアレ の6つの特徴素晴らしい演出効果をもつメタリック水性塗料のモアレですが、機能自体も非常に高い塗料です。 ここではモアレの6つの特徴をご紹介します。  (壁)モアレ Alberto Aguilar ① タッチアップが簡単生活をしているとどうしても壁に傷がついてしまうことがあったり、プロの業者さんでも新築やリフォームの引き渡し前にうっかり傷つけてしまった!という場面があるとヒヤヒヤしますよね。 モアレは特殊塗装が必要な塗料ですが、上からまた同じ塗料を塗ると目立たなくなり、タッチアップ性にとても優れており、塗装業者の方ならどなたでも塗装できます。 ② 防カビ・低VOCで環境に優しい 写真提供:クラフト / (キッチン奥・パネル)モアレ Cowcord ローラーに加えて刷毛やコテを使う特殊塗装で仕上げるモアレですが、環境に優しい材料から作られており、人に安心・安全な水性塗料です。 防カビの性能を持っていたり水拭きでしっかり拭き取りもできるなど、メンテナンスがしやすいのは嬉しい特徴ですね! ③ 表情豊かな メタリック  (左)写真提供:正栄産業株式会社_S様邸 /(壁)モアレ Fieldstone (右)原宿Qプラザ 肉ビストロSIXMARS_(壁)モアレ モアレは非常に意匠性の高いメタリック水性塗料です。 コテ・ローラー・刷毛それぞれの仕上げ方によって、同じ色でも表情が変わってきます。  それぞれ仕上がりの風合いをみてみると、コテの場合は直線的なラインがよりシャープでスマートな印象に。 また、ローラーで仕上げた場合はまるで霧の中にいるような柔らかさが出てきますし、刷毛の場合は細かな刷毛目のテクスチャーがキラキラと繊細な反射をし、まるでインドシルクのような美しさが生まれてきます。 どのパターンも大胆に塗装をした方が、仕上がった時に壁の表情をより楽しむことができたり、上品で印象深い壁面を作ることができるのもメタリック水性塗料の特徴の一つです。 メタリック水性塗料 モアレの詳細はこちら
 ④ 高機能なモアレはF☆☆☆☆・不燃認定に加え低臭 写真提供:ズットスタイル / Y様邸 /(階段・リビング・廊下の壁)モアレ Nightcap メタリック水性塗料のモアレは、F☆☆☆☆取得で不燃認定も取れている塗料です。 特殊な塗料にありがちな塗料独特の臭いもほとんどせず、日中のお住まいで工事をすることもできます。 特殊塗装ではありますが、インテリアではプラスターボード・ビニールクロス・木部・壁紙・コンクリート・モルタルなどの上にも塗装ができます。(下塗りに専用ベースを使用してください) ⑤ 誰でも簡単に施工できる コテや刷毛、ローラーを駆使してテクスチャーを付けながら仕上げる特殊塗装は、特別な技術を習得したプロの職人以外は施工することが難しいものが多いです。 しかし、メタリック水性塗料のモアレは、塗装職人でしたらどなたでも簡単に美しい表情を作り出すことができます。 ⑥ 繊細な煌めきを持つ 84色のメタリック (店舗・壁)八海山苗場 / モアレ Darkgranite メタリック水性塗料のモアレは、クラシカルな雰囲気の空間から現代的なモダンな空間まで、さまざまなインテリアを上品な煌めきで華麗に演出してくれる塗料です。  メタリックの塗料とは思えないほどのカラーバリエーションですので、お好きな色を選びやすく、住宅から店舗まで幅広く使いやすい色が揃っています。 そのため、特別な空間を演出したい方や個性を出したい方、インテリア好きの方たちにいち早く取り入れられており、それが人気の理由の一つとなっています。 メタリック水性塗料 モアレの詳細はこちら3.施工や塗装色のご提案は、私たちにお任せを私たちのスタッフは、全員が色のプロであるライフカラースタイリスト®︎の資格を取得していたり、施工工事にも詳しい者が揃っています。  写真提供:スイートホームズ 株式会社坂本建築設計事務所 / T様邸 / モアレ Bluedress 普通の単色の塗料とは違うメタリック水性塗料のモアレを使う場合、『大面積』なのか、『壁一面』の塗装なのかによっても色選びが難しいと感じる方も多くいらっしゃるようです。  写真提供:伊藤教司建築設計事務所 / NOVIC大阪サロン /(壁)モアレ Pavilion Gray コテ仕上げ 「こんなイメージの空間にするには、モアレのどの色でどんな仕上げ方にするといい?」など、お気軽にカラーワークスにお問い合わせください。 なお、コテや刷毛なども使う仕上げのためプロが塗装する工事を選ばれる方も多くいらっしゃいます。 カラーワークスには、メタリック水性塗料 モアレの塗装を数多くの現場で施工してきた職人が多いので、安心してお任せください。 4.ショールームでお待ちしています東京・神奈川・神戸の3ヶ所にあるカラーワークスのショールーム。 それぞれ雰囲気が違いますが、どのショールームにも色、塗料、施工に詳しい専門スタッフがいます。 現在、ご予約されたお客様を優先させていただいておりますので、ご来店の際はぜひご予約をお願いいたします。 ・東京ショールーム 日本の文化が根付く“東神田”という東京のSOHOとも言える場所にある東京ショールーム。 たくさんの塗料の商材やサンプルが揃うと共に、ショールーム、階段、トイレスペースを含むビル全体が塗装のアイデアの宝庫! 色やテクスチャー選びだけでなく塗装のノウハウが習えるペイントレッスンまで、専門のスタッフが皆さまをお待ちしています。 ・神奈川ショールーム 本社に併設している神奈川ショールームは、各種ペイントや壁紙だけではなく、全商品のサンプルを直接見ていただくことができます。 またあらゆる種類のペイントツールを取り揃えているのも、神奈川ショールームの特徴。使いやすくおしゃれな塗装の道具を見ているだけで、時間があっという間に過ぎてしまいます^^ 広い駐車場もありますので、ぜひお車でお越しください。 ・神戸ショールーム Farrow&Ballの全ての塗装・壁紙のサンプルはもちろん、Hipやテクスチャーペイントまで、カラーワークスの全てのペイントをご紹介してます。 その場でお持ち帰りいただくことができる塗料も販売もしているので、すぐに欲しい方にはとっても便利なショールームです。 専門スタッフのアドバイスを受けることもできますので、どなたでもお気軽にお越し下さい。 各ショールームのご予約はこちらからどうぞ5.商品のお問合せ
 
- 
リビング塗装はペイント下地クロス工事+DIY☆“難しい事はプロ、塗装は自分”が最高に楽しい!
- 
皆さんはおうちの色を選ぶとき、どこのお部屋から考えることが多いですか? カラーワークスで住まいの色選びをするお客様の傾向を見ていると「おうちの色を考えるなら、やっぱり『リビング』はやっぱり外せない」という方が多いようです^^ そこで今回はリビング塗装の魅力をはじめ、先輩ユーザーのDIY事例、ペイント下地クロス工事の金額の目安などをご紹介します! ————— 2.『下地はプロが工事+最後の塗装はDIY』が最高に楽しい! ————— 1.色のあるリビングはライフスタイルをより魅力的に♪リビングは広く見えた方がいい、清潔で明るい方がいい、どんな家具でも合わせやすい、とにかく安い、「だから無難に白がいいよね!」という理由で白いビニールクロスを選ぶのでしたら、それはもったいないことです><(白好きな方は、白にも色々あるのでぜひこだわって選んでみてください♪)  多くの色はお気に入りの家具を引き立てて見せてくれたり、イマイチまとまりのないインテリアをまるっと包み込んで、統一感のある空間に見せてくれます^^ また、色の効果を活かしてお部屋を広く見せたり、暖かく又は涼しく感じさせるなど、五感にも影響を与えて心地よく住みやすい空間づくりをすることもできるのですよ♪  家の中でも一番滞在率の高いリビングに壁に好きな色や気になっていた色を取り入れたことで、「毎日がよりワクワク楽しめるようになった」とか「ゲストをよく招くようになった」という声を先輩ユーザーの皆さんからもよくお聞きします。 リビングに限らず、「おはよう」「おやすみ」という時間が嬉しくなるような寝室や、お子様のために世界にたった一つの子供部屋を作りたい場合も、壁に色ひとつ取り入れることでより魅力的な空間にすることができるのでお気軽にご相談ください^^ 2.『下地はプロが工事+最後の塗装はDIY』が最高に楽しい! さて、いよいよリビングの壁を塗装することになった時、その方法は大まかに3つあります。 ひとつ目は、美しい塗装壁を長く保ってくれるペイント下地クロスを貼り、ご希望の色を塗装する工程のすべてをプロの職人さんに頼む方法で、リビングもこの上なく綺麗な仕上がりに。 ふたつ目は、既存のクロスのまま上から自分でDIYペイントで塗装をしていくこと。多少手間はかかりますが、DIY塗装は誰でもチャレンジしやすく、完成した時の達成感と感動は何物にも代え難い魅力があります。  三つ目は、一般の方がやるには難しい『ペイント下地クロス貼り』はプロに工事をお任せして、一番の醍醐味である壁に塗る作業は自分たちで『DIY塗装』をするという、美味しいとこ取りの方法です♪ リノベーションやリフォーム、新築のどの場合でも、塗装壁をご希望されるお客様の中で近年この方法を選ばれるかたたちが増えています^^ お引越しを機に、ご自宅リフォームをされた山崎様もそのお一人。 毎月16日に開催している色の日セミナーやDIY塗装のコツが身に付くペイントレッスンへ参加後、リビングの壁の下地はプロに工事を頼み、お友だちと一緒にDIY塗装でリビングやキッチン横のミセスコーナー、キッチンカウンター上下の壁を塗装されました。  当初は貼ってあったビニールクロスの上に塗装されようとしていたそうですが、下地となるビニールクロスに剥がれや汚れがあったため、一度貼れば何度も綺麗に塗り重ねができるペイント下地クロスを工事で貼ってもらうことにしたそうです。 下の写真は元のビニールクロスの状態だったものですが、リビングの壁に一部ビニールクロスに剥がれがあるのがわかりますね。    下地となるビニールクロスが剥がれている状態では、上から塗装をしてもくっつくことはありません。一度貼ると大きな地震などがない限りは剥がれてくることのないペイント下地クロスで貼り直した今回の方法は、ベストな状態と言えるでしょう^^   そうして、ペイント下地クロスを貼った状態の壁に、山﨑さんとお友だちとでDIY塗装をされていった様子が上の写真になります。お二人とも手際が良さそうですよね! DIY塗装後の各スペースも本当に美しく、山﨑さんが心地良さや個性を出したいとお話しされていた通りのリビングスペースが完成しました!  (キッチンカウンター下&ミセスコーナー)Hip 7856A Tomahawk (キッチンカウンター上)Hip 8253M Swept Plains  (リビングのアクセントウォール)FARROW&BALL No.281 Stiffkey Blue  ネイビーと落ち着きのあるレッドが同じ空間にありますが、どちらも深みがあり大人っぽいトーンの色なので、バランスよくリビングを彩っているのがわかりますね^^ DIY塗装は初めての経験だったという山﨑さんですが、こんなコメントをいただいています♪ 「今までは自分でペイントなんてハードルが高い、と感じていましたが、ペイントレッスンに参加して実際やってみたら、とにかく楽しかった!自分でやってみたことで、反省点改善点も出てきたので早くまた塗りたいです(笑)」 とのこと! これからもペイントライフを楽しんでもらえたら嬉しいです^^ ペイント下地クロス(カラーワークスペーパー)の工事についてご相談されたい方はこちら3.下地によってリビングの仕上がりに大きく差が出る?! ここまでお話しした中に出てきた『ペイント下地クロス』ですが、お客さまからも「必要なの?」「ボードに直接塗ったり、今あるビニールクロスの壁紙の上からじゃだめなの?」と言う質問をいただくことがあります。 確かに、安く済ませようと思うと既存のビニールクロスの壁紙の上からも塗れますし、プラスターボードの上からも塗ることはできますが、クラック(亀裂)が入りやすくなることが挙げられます。 山﨑さんのリビングのお話しでも触れましたが、ビニールクロスの壁紙の糊は経年変化で乾燥してくると剥がれやすくなりますし、プラスターボードもいくら継ぎ目をパテなどで処理していても、家は特に新築だと動きやすくクラックが入りやすいものです。  ペイント下地クロスは非常に丈夫で一度貼ると剥がれてくることはなく、ボードにクラックが発生していたとしても上から貼っているので表に出てくることはありません。 また、塗料を上から塗ると継ぎ目(ジョイント)が非常に目立たなくなりますし、張り替えることがないのでメンテナンス性も高く、美しい色合いや塗装の質感をそのまま感じて続けることができますよ! なお、『張り替えることが無い』と言うことは、それだけ産廃になるゴミを出さないと言うこと。 ビニールクロスの壁紙は、10年も経つとやはり経年変化により黄ばみや剥がれが起きてきますが、ペイント下地クロスを一度貼れば、汚れてきたり色が飽きたなと思ったら上から塗り替えればいいだけなので、地球環境にもやさしい方法で^^ さて、ビニールクロスの壁紙でも水性塗料で塗装することができますが、上で挙げたような壁紙の剥がれを含め、塗装するときには以下の4つの点について気をつけましょう。  1. 底艶や感フラット(またはマット)と呼ばれる艶なしの水性塗料で塗ったとしても、ビニールクロスの壁紙特有の底艶があるため、少し艶がかって見えてしまいます。 2. 壁紙のエンボス加工の凹凸による影ビニールクロスの壁紙の表面には、深い浅いの差はあれど必ずエンボス加工による凹凸が施されています。一見気付きにくいのですが、このひとつひとつの凹凸の影のせいで、実際の色よりも少し暗く見えます。 3. 抗菌・光触媒作用近年販売されているビニールクロスの壁紙の中には、臭いや汚れが付きにくいタイプのものがあります。この壁紙の表面は一般的なビニールクロスの壁紙よりも、水性塗料を弾きやすい特性があります。もし元のビニールクロスの壁紙を活かして内装塗装する場合は試し塗りなどしてチェックしておきましょう。 4. 経年変化で壁紙が剥がれてくるビニールクロスの壁紙は年月が経つと乾燥によりジョイント部分から剥がれが目立つようになります。この壁紙の剥がれは、塗料でくっつけることはできません。少しの剥がれはDIYで補修できますが、経年変化による劣化の対策は、改めて施工工事で新しいものを貼る必要があります。茉 内装塗装で使うペイント専用下地クロスの詳細はこちらからどうぞ4.自分で塗装をすると何度でも美しいリビングに一度貼ってしまえば剥がれてくることがないペイント下地クロスなので、「壁の色に飽きてきたな」「新しい色を塗ってみたいな」「新しい季節になったから」「少し汚れてきたかな」など、皆さんの好きなタイミングで初心者の方でもいつでもとても綺麗に塗り替えることができます♪ さて!ここでご紹介したいのが、西岡さま邸。 元スタッフでいてインスタグラムでも大人気の西岡さん(@hibiscus_aloha)のおうちは、ご家族で色を楽しむ暮らしをまさに実践している方の一人で、季節の変わり目やイベント毎にリビングの壁を塗り替えていらっしゃいます。 そんな西岡さんのリビングの遍歴を見てみましょう♪  西岡様邸/リビング/Hip 8052W West Keys    いかがですか?同じリビングなのに、色を変えていくだけで随分印象が変わったように思いますよね。 真ん中の2枚の写真については、間にホワイトのボーダーを入れるだけで空間の広がりも違って見えてきます! なお、西岡さんのお家のリビングはこの写真以外にももっとたくさんのアレンジをされているのですが、先日YouTubeのCLASTORiÉ(クラストリエ)さんのルームツアーで、最新のおうちの様子が紹介されていました。リビング以外のお部屋もとても素敵なカラーコーディネートをされているので、要チェックです♪ 5.リビング一部屋分のペイント下地クロス工事の目安は?このように一度貼ると貼り直す必要がなくメンテナンス性が高いペイント下地クロスですが、このクロスを貼るとしたら一体どのくらいの料金がかかるのか、目安をお伝えします。  ペイント下地クロス貼りの工事代金目安 ———————————————————————- ・LDKの平均的な広さとして16畳 ・壁面は壁4面で48㎡と想定 ・工事代金目安 208,560円(税込/天井は除く) ※DIY塗装に使用する塗料代とツール代は別途かかります。※金額は、施工条件や下地の状況によって変動します。大量量産をしているビニールクロスの壁紙に比べると単価としてはやや高くなりますが、その後のランニングコストをグンと抑えられるのはやはり内装塗装☆ DIY塗装をするならこの先ずっとご自身でメンテナンスができるので、将来的に用意するのは塗料だけとなり、ビニールクロスの壁紙に比べると格段にコストダウンできる上、西岡さんのお家のように思い出に残るのも素敵ですね^^ 6.ショールームのご予約とリビングの塗装工事のお問い合わせ全て工事でプロにお任せいただくこともできますし、全てDIYで仕上げることもできるリビング作りですが、その両方から良いとこ取りをして『ペイント下地クロス+DIY塗装』で仕上げる方法が、最近とても多くなってきています。 今後のリビング作りについてご相談をされたい方は、以下のリンクからぜひお問合せください。 直接ショールームでご相談をされたい方はこちら塗装工事(ペイント下地クロス貼り含む)のお問い合わせはこちら
- 
鹿児島開催!VALPAINTテクニカル講習が熱い☆素晴らしい環境で特殊塗装を習得する3日間
- 
2022.9.26レポート, パートナー, 塗装業者様向け, テクスチャーペイント 
- 
突然ですが、特殊塗装ってどんなものかご存知ですか? 専用の塗料を使い、様々なコテや刷毛、ローラーを駆使して壁をデコレーションして仕上げるもので、まるで石材やサビそのもののような質感や水面のような風合いを壁に彩ることができるんです^^ カラーワークスで取り扱っている塗料では、VALPAINTがそれにあたります。  特殊塗料というだけあり本当に特別な塗料なので講習を受けた職人さんしか扱えないのですが、私たちが取り入れた時、いち早くこの魅力に気づきVALPAINTの販売店第一号となったのが、鹿児島の第一塗料商会さん♪ そして先日、こちらの第一塗料商会さんの新ショールームに講師陣が出張し、鹿児島初のVALテクニカル講習を開催してきました!    今回参加していただいたのは、7名の塗装職人さんたちで、皆さん鹿児島県の方ばかりです。 VALPAINTは複数塗料があり、また仕上げ方一つでその風合いは驚くほど変わってきます。 講師の田島さんから、様々な特殊塗装ならではの仕上げ方について一つひとつレクチャーしていくのですが、皆さんとっても熱心に聞きつつ、そのテクニックなどを逃すまいと動画に収めていきます。    レクチャーが一通り終わると、今度はボードに向き合いそれぞれが課題と向き合う時間になります。 今回ご参加いただいた鹿児島の職人さんもそうですし、いつもこの講習を見ていると思うことですが、VALPAINTのテクニカル講習にいらっしゃる職人さんの集中力や絶対に身につけてかえるというひた向きな姿勢は、本当に素晴らしいなと感じます^^  また、同じ課題に取り組んでいても、職人さんの個性によって仕上がりがほんの少しずつ変わってくるのも面白く、周りにいるスタッフとしては、それぞれどんな風合いで仕上がってくるのかも楽しみだそうですよ♪         こうしてたくさんの特殊塗装のテクニックを習得したり、VALPAINTの塗料自体の機能や性質、同じく講習を受けて今大活躍している方達の特殊塗装の施工事例などを学んだ3日間の最後には、下の写真の修了証が授与されます^^ かなり濃厚な3日間となるので、皆さんやり切った感がとても感じられるんですよ♪  さて、今回会場となった鹿児島の第一塗料商会さんの新ショールームですが、こちらも私たちカラーワークスのショールームに負けず劣らずたくさんの塗装がされていて、とても見応えのある場所です!   Hipのコーナーの隣に、ブルーのボックスが並んでいる……と思って近づいてみたら、  塗装したHipの色番号が書かれたロッカーがあったり!(これカッコいいですよね☆) またデスクトップのPCのフレームにも塗装されているものがあったりと、特殊塗装のオンパレードでとても楽しめるところだったそうです笑! 塗装のご相談をするときは、ぜひ一度足を運んでみるといいでしょう♪  なお、鹿児島の第一塗料商会さんでは、今後もVALPAINTのテクニカル講習を開催していくとのこと。 こちらで特殊塗装の技術を習得したいという職人さんがいらっしゃいましたら、以下までお気軽にお問合せください。 ●お問い合わせ・お申込先(鹿児島)ペイントパーク東開 URL https://daiichi-toryou.co.jp/ VALスクール事業部 迫田さま / TEL:099-297-4590 また、いつも行っている東京開催のVALPAINTのテクニカル講習はこちらからどうぞ。 ●お問い合わせ・お申込先(東京)最後に、今回鹿児島のテクニカル講習に参加した皆さんと一緒にパチリ♪ 3日間、本当にお疲れさまでした !!   
- 
プロも必見☆重さだけじゃない色の明るさの秘密スタイルにあわせて『明るさ』をコントロール☆
- 
前回の『暖色・寒色』の色の効果のお話しに引き続き、今回ご紹介するのは『明るさ』についてです♪ 実はこの些細な『明るい』『暗い』といった感覚が、天井・壁・床など大面積になればなるほどインテリアスタイルに大きく関わってきます! ではさっそくどんな 色の効果 があるのかチェックしてみましょう^^ ●前回のブログ記事をご覧になりたい方はこちら『プロも必見☆こんなに印象が変わる⁈暖色と寒色、体感や感情を変化させる空間作りに必須の色の効果』————— 2.『軽い』『重い』から連想する言葉や印象って、どんなものがある? 3.同じ色でも『明るさ』が違うとこんなにもインテリアの印象が変わる! 4.好きなインテリアスタイルにあわせて『明るさ』をコントロール ————— 1.明るさによって、重さの感じ方が1.87倍も違う?!「明るいピンク」「少し暗い青」と表現するように、色には明るさがありますよね^^ 色の中で一番明度が高いのは『白』、一番暗いのは『黒』です。(小学校のテキストみたいですねw)   ちなみに、一番明るい『白』と一番暗い『黒』は明るさの差があるだけでなく、重さも違って感じさせてしまう効果があり、一般的に白に近ければ近いほど『軽く』感じ、黒に近ければ近いほど『重たく』感じます。   例えば、上の写真のように同じ形で色だけ違う段ボールがあるとします。 この時、この段ボールを持っている人たちは、心理的体感値として左の『白』に比べて、右の『黒』の箱の方が、なんと1.87倍重たく感じているという実験結果があるんです☆ 「約2倍?!」これはかなり大きな差ですよね^^ こうした効果は生活の中でもよく見かけますし、実はカラーワークスの塗料を梱包する段ボールもひと工夫が♪  運ぶ方や受け取った方たちに少しでも軽く感じてもらえるように、ダンボールのデザインリニューアルをしたとき『白』がベースカラーとなるように下の写真のようなデザインをしています。 塗料の缶は見た目以上に重たく感じるので、少しでも手にする人たちが軽く感じていただけていたら嬉しいです^^ 2.『軽い』『重い』から連想する言葉や印象って、どんなものがある?では、上で学んだ明るさの効果をインテリアに生かすとしたら、どんな考え方をしたらいいかをここでご紹介します♪ 明るい雰囲気や広さ、清潔感を感じさせたい方が何となく暗い色ではなく、『白』や『明るい色』を選んでしまう方が多いように、色の明るさによってもイメージや印象が違います。  上の写真の空間は、明るさが『明るく軽い色』をメインカラーとして使っていますが、その他にはどんなイメージや印象を抱きますか? 例えば『穏やか』とか『優しげ』、他にも『エアリー』、『ほんわか』、『のどか』、『和み』など、いろいろな言葉が出てくるでしょう。  では、こちらの明るさが『暗く重い色』の空間からはどんな言葉が出てきますか? 『モダン』、『知的』、『高級感』、『頑丈』、『かっこいい』、『本物』など、まだまだ出てきそうですね。 色の明るさが違うと、その空間の印象がかなり違いますよね! 明るいとひらけていて、ナチュラルや親しみやすいイメージを演出できたりしますが、暗い色だと重厚感やかっこよさを感じさせ、空気感もピリッと重め演出をすることができます^^ インテリアを考えるとき、そのインテリアを『イメージする言葉』を色に置き換えてみるのも、色探しの一つの手です。あなたならではのイマジネーションを楽しんでくださいね! 3.同じ色でも『明るさ』が違うとこんなにもインテリアの印象が変わる!さて、そもそも好きな色を取り入れたいと考えている人もいらっしゃるでしょう。 ナチュラルスタイルが好きな方々の多くに愛されている緑系統の色ですが、どんなナチュラルスタイルにしたいかによって明るさを変えると、雰囲気が全く変わってきます。  明るく爽快感があり、ファミリーがほっこりリラックスできるようなインテリアを作りたいなら、上のような明るめの緑がぴったりですね! では、下の写真はどうでしょう?  上の緑を少し暗めにしてみましたが、なんだか知的で大人っぽい雰囲気になったと思いませんか^^ ナチュラルスタイルとは言っても現代ではかなり解釈が広がり、少し暗めの自然素材を使い、落ち着いた雰囲気のある色合いでまとめるスタイルも増えました。 自分の好きな色でインテリアコーディネートをするとき、一度どの明るさならぴったりくるのかイメージしてみるのはおすすめですよ♪ 4.好きなインテリアスタイルにあわせて『明るさ』をコントロールさて、塗装はもちろん壁紙なら柄の配色パターンで、さらにインテリアの雰囲気を作り出しやすくなります。 ポイントは、ベースとなっている色も柄の色もどちらも同じような明るさだと、統一感を出しやすいのでコーディネートしやすいですよ♪     カラーワークスのギャラリーページでは、たくさんの先輩ユーザーの施工事例を掲載しています。 まだ好きなスタイルが見つかっていなくても大丈夫! 「ん?この事例素敵かも!」と思ったら、そのスタイルの色合いがどのくらいの明るさなのかをチェックしてみてるのもいいですよ♪ ギャラリーページで事例をチェックするならこちらどうぞ5.無料で気軽に色を学びたい方は明るさの効果をはじめ、さまざまな色のテクニックをインテリアカラーのコーディネートで活かしたいおすすめなのが、一般社団法人 日本カラーマイスター協会の講座。 毎週火曜日の昼前と夜に行っている『ライフカラー無料体験レッスン』をはじめ、色の基礎から暮らしやビジネスの中で活かせる『ライフカラースタイリスト取得コース』、そして私たちとコラボを行っているインテリアカラーの専門性の高い『インテリアカラー特別コース』も用意しています。 色をインテリアコーディネートで活かしたいと思ったらぜひアクセスを♪ 無料体験レッスンで色について気軽に学びたい方はこちら(※外部サイトへ)6.銀座サロンで色のプロフェッショナルからアドバイスを色選びに自信のない方は、色のプロフェッショナルであるライフカラースタイリストが在中しているFarrow&Ball 銀座サロンへどうぞ! カラーコンサルタンシーサービス(有料)をご予約いただければ、暖色や寒色のほか色の効果を熟知しているスタッフが、皆さんの希望にあわせて適切な色選びができるようアドバイスさせていただきます。 Farrow&Ballの銀座サロンのご予約はこちらから
- 
石材?鉄材?いえいえ水性塗料です☆VALPAINT26日は注目の塗装デモも!BAMBOO EXPO
- 
2022.5.08ピックアップ, プレス, 設計様向け, テクスチャーペイント, 塗装業者様向け, テクスチャーペイント 
- 
商空間デザインに関するあらゆる素材やアイデアが集まるユニークなトレードショー『BAMBOO EXPO』。 設計者/デザイナーと施主/デベロッパー、そしてメーカー/ベンダーという3者をつなぐ商空間づくりに特化した展示会で、5月25日(水)・26日(木)の2日間に渡って、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されます。 初めてみる方たちは、「え?石材にしか見えない!」「鉄材じゃないの?!」と誰もが驚きを隠せないのがVALPAINT!  『錆び』『モルタル』『石材』『鉄材』『波が立つ海面』のようなリアリティ満載の表情を壁に作り出せる塗料で、11種もの特殊なテクスチャーと1200種以上ものパターンがあります☆ ※魅力的なテクスチャーが揃うVALPAINTの詳細はこちらから もちろんF☆・不燃認定を取得しているので、商業施設やオフィス、ホテル、住宅など、あらゆる場面で使っていただくことができます。  今回のBAMBOO EXPOの会場では、VALPAINTのさまざまな塗装サンプルを持っていきますので、実際の塗板で質感や表情を直接見て触っていただくこともできますよ♪    ※魅力的なテクスチャーが揃うVALPAINTの詳細はこちらからまた、目玉のイベントとして、5月26日(木)会場にてVALPAINTの塗装デモンストレーションを行います!  VALPAINTは特殊な仕上げになるので、職人さんでもなかなか見る機会はないかと思います。 塗装のご相談などもしておりますので、ぜひ見にいらしてくださいね^^  なお、BAMBOO EXPO主催のイベントとして人気デザイナーの方々が登壇するシンポジウムなどあるそうで、見応えたっぷりの展示会となっています。ご来場には事前登録が必要ですが、以下のURLからご登録いただけるとスムーズです。 ———- BAMBOO EXPO 事前登録URLBAMBOO EXPO (bamboo-expo.jp)———- 日 時 2022年5月25日(水)、26日(木)11時~20時 場 所 東京都立産業貿易センター浜松町館 2階 東京都港区海岸1-7-1 ブース C-6 BAMBOO EXPO公式サイト https://bamboo-expo.jp/ ———- BAMBOO EXPOで、VALPAINTの世界をたっぷり味わってください。 それでは、皆様のご来場をお待ちしております! ※魅力的なテクスチャーが揃うVALPAINTの詳細はこちらから
- 
住宅や店舗に♪上質でラグジュアリーな内装には断然スエード調の塗料がおすすめ!
- 
2022.3.06テクスチャーペイント, 人気記事, ピックアップ, 商品紹介, 設計様向け, テクスチャーペイント, 塗装業者様向け 
- 
内装の壁に塗る塗料は、単色だけではないのはご存知ですか? 実は水性塗料ながら特殊な樹脂やマイカなどを混ぜることで、塗料で仕上げたとは思えないほど豊かな表情を生み出すテクスチャーペイントというものがあります。 その中でも住宅や店舗、オフィスに使われるスエードペイント (VALRENNA)は、とても人気の高いテクスチャーペイントのひとつ。 控えめながらも上品な個性をつくるバルレンナについて今回はご紹介します♪ ————— 1.ラグジュアリーな内装を作る!スエードペイント (VALRENNA)とは? 3.施工事例『スエードペイント (VALRENNA)』が作り出すラグジュアリーな内装店舗 ————— 1.ラグジュアリーな内装を作る!スエードペイント (VALRENNA)とは?カラーワークスでは、さまざまな種類の内装用テクスチャーペイントを取り扱っています。 例えば大理石やセメント、または錆のように仕上がる方法など、仕上げ方によっても風合いが変わったりもしますが、塗料とは思えないほどの印象を内装空間にもたらします。  スエードのバックスキンような風合いに仕上がるバルレンナは、その中でもやや控えめなテクスチャー感で、肩肘張らない上質でラグジュアリーな雰囲気を作ります。 テクスチャーと言っても派手な雰囲気は好まれない方や、テクスチャーペイントを初めて取り入れてみたいと思っている方、高級感のある店舗を作りたい方にもおすすめの控えめで上品な塗料です♪ 2.スエードペイント (VALRENNA)の特徴・エレガントで高級感を感じる風合い下の写真は、スエードペイント (VALRENNA)の塗装面です。 ご覧ください♪まるでスエードのバックスキンのようなムラを感じさせる仕上がりにそっくりですよね! このムラ感は空間の光を滑らかに反射し、この上なくエレガントな雰囲気をもたらしてくれます。  これは、ひとつひとつ職人さんが刷毛目を付けながら仕上げていくので、決して同じものはできません。 同じ柄の繰り返しにはならないので、オンリーワンの高級感を感じることができるでしょう。 ・美しい24色のカラーチャートスエードペイント (VALRENNA)の素晴らしさは、その色合いにも表れています。 どれもが落ち着いた色調で、美しさは格別! 住宅にも商業施設にも使いやすい24色のラインナップで、ラグジュアリーにもシックにも大人の空間にふさわしい雰囲気をもたらしてくれます。  ・傷がつきにくくメンテナンスがしやすい 弊社の従来品のスエード調塗料に比べて、バルレンナは擦り傷やひっかき傷に影響を受けにくい仕上がりです。 そのためメンテナス性も良く、少しの汚れなら柔らかいスポンジに水を含ませて優しく塗装面を拭くことができるのも嬉しい特徴のひとつでしょう。 ※濃色の場合、こすりすぎると白っぽくなる恐れがありますスエードペイント (VALRENNA)の詳細はこちら3.
 施工事例『スエードペイント (VALRENNA)』が作り出すラグジュアリーな内装店舗スエードペイント (VALRENNA)を使った素敵な事例を3つご紹介します。 ①CURIOUS design workers 様 / A modelミディアムグレーのスエードペイント (448D)を使ったA modelのリビング・ダイニングの内装。 モダンなモノトーンのアイテムとの相性が抜群ですね^^ スマートさが際立つ空間となっています。    
 ———-A model建築家 / 石本 輝旭株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所http://www.cdw88.co.jp/
 ———-②ナズナデザインオフィス様 / S様邸S様邸のキッチンとダイニングの内装空間に取り入れたのはダークカラーのスエードペイント (451A)。 ダークカラーを大面積で使っていても重たい雰囲気にならないのは、スエードペイント が作り出す柔らかでなめらかなムラ感と光の反射によるもの。 ゲストをたくさん呼びたくなるような、グレード感を感じるダイニングですね^^   ———-S様邸新築工事設計 / 株式会社ナズナデザインオフィス一級建築士事務所https://www.nazunadesign.com/施工 / 有限会社MARUHISA小林建築
 ———-③中田塗装様 / AMANDA(アマンダ)店舗や職場にも人気の高いスエードペイント ですが、富山県の中田塗装様が手掛けられたのは美容室のAMANDA様。 落ち着いたトーンのアースカラーで安心感を感じさせると共に、お客さまにとって特別でラグジュアリーな内装空間を提供するのに一役買っています。    ————
 中田塗装
 http://www.zinen.org/
 https://www.instagram.com/poko1948/AMANDA(アマンダ)
 富山県高岡市
 http://amanda.salon
 ————上質でラグジュアリーな内装空間をもたらすスエードペイント (VALRENNA)の詳細はこちら4.他にもまだある!店舗の内装で人気のラグジュアリーテクスチャーペイントお客様をもてなす空間である内装や店舗、企業の個性を伝える職場でも、演出性の高いラグジュアリーなテクスチャーペイントはぴったり! 中でも、以下の二つはスエードペイント同様、人気の高い商品です。 ・Moire(モアレ) ito.+伊藤教司建築設計事務所様 / NOVIC大阪サロン繊細な煌めきをもつ84色のメタリック塗料で、シルクのような滑らかな仕上りを作ることができるMoire。 エレガントな雰囲気を作りたい場合、イチオシの塗料です。 繊細な煌めきを持つMoireの詳細はこちら・モルタル風デザインコンクリート MPC 株式会社つづく様 / 店舗まるでモルタルの様な風合いに仕上げることができるMPC。 床用薄塗りコンクリート装飾材や屋内外の床、壁に天板など、建物のほとんどで使うことができるという優れものです! モルタル風デザインコンクリートMPCの詳細はこちら5.カタログのご請求/お問い合わせはこちら『スエードペイント (VALRENNA)』のカタログのご請求や塗料や工事のお問い合せは、こちらからどうぞ。 
- 
これからの時代に必要な技術と知識を習得!建築業界と職人のためのC&C ACADEMY☆
- 
2021.10.05塗装業者様向け, テクスチャーペイント, 人気記事 
- 
近年、暮らしや人の個性に寄り添うことで建築業界が多様化してきているのに伴い、塗装も世界的に大きく進化してきています。 これからの時代に必要な塗装技術や内装のカラー提案の知識を学べる新しい建築業界と職人の皆さんのためのアカデミーが、カラーワークスのC&C ACADEMYです! ・新たな技術を習得したい ・下請けだけではなく塗装の提案をしたい ・営業力を強化したい ・仕事の幅を広げたい ・社員の技術力UPを と考えていらっしゃる職人さんや経営者の方向けに、『海外の最新の塗装技術を学べるコース』と『 日本の住宅に必要なカラースキームを提案できる人材を育成するコース』という短期間で深く学べる2つのコースをご用意。 今回のブログでは、このC&C ACADEMYについてご紹介します。 ————— 3.内装のカラー提案ができる人材を育成『インテリアカラー特別コース』 ————— 1.C&C ACADEMYの特徴とは C&C ACADEMYは、私たちが今まで積み重ねてきた技術や知識を職人さんや経営者の皆さんに的確にお伝えするため、オリジナルのカリキュラムを組むことで、他にはない4つの特徴を持っています。 特徴1:少人数制で、講師に質問がしやすい環境とにかく『実践力の育成』と『より自主的に技術を身につけてもらう』ことを目的としています。 そのため、講習の参加人数は極少数の『6名程度』の少人数制で行っています。 また、講師に質問しやすい環境なので、わからないことなどをすぐに解決できたり、同じ参加者の名前や顔を覚えられる点では、非常にチーム感を感じやすい構成となっています。 特徴2:どのコースも短期で実力が伸ばせる全てのコースを1〜3日の短期講習にしているため、お忙しい方や遠方の方にも数多く受講して頂いております。 この短い期間の中でも、段階的に実力がつくカリキュラムで確実に技術を習得することができます。  特徴3:受講者同士の交流ができる卒業後に定期的に行われるイベントを通して、日本中の卒業生と繋がることができ、全国規模でのネットワークを作ることができます。 なかなか横の繋がりができにくい塗装業界ですが、同じ技術や知識を学んできた仲間との交流を通して、新しい発見や技術の情報交換ができる場をつくっており、ご好評をいただいています。 特徴4:実践で使える提案が出来るようになるC&C ACADEMYの講師陣は、全員が各分野のプロフェッショナルです。 現場で必要な実践力も一緒に、プロの講師から直接学びとることができます。 ★資料請求やお申込みはこちら2.世界の最新技術を習得『特殊技術養成コース』 『塗料』は『半製品』であるため、どんなに素晴らしい塗料だとしてもこれだけでは成り立ちません。 これらの塗料を熟知した職人の皆さんによる素晴らしい仕上げによって、初めてお客様に喜んで喜んでいただける住まいや空間が『完成』します。 私たちが今まで培ってきた技術や経験をしっかり形にして、日本中の職人さんに支持され続けるものをお伝えし、お届けしていきたいと考え、特殊技術養成コースでは更に3つの専門的なコースをご用意しました。   1.テクスチャーペイントコース/2日間3つのテクスチャーペイントの基本の塗装方法から応用の塗装方法までを、2日間で学ぶ施工技術短期講習です。 ペイント文化の本場であるアメリカのミネアポリス PLUSTER CENTERの「Minneapolis Institute of Fine Finishes」の認定講習となります。 2.バルペイント施工認定者取得コース/3日間イタリアのVALPAINT11種を3日間で学ぶテクニカル講習です。 こちらはVALPAINT社から認定を受けている講習で、イタリアのVALPAINT 本社で技術を学び、認定を受けたペインターが講師を務めています。 VALPAINTの正確な知識と技術を身に付けることができます。 3.MPCコース/1日間新たなモルタル調を演出することができる技術が身に付くコースが、薄塗りのモルタルである『MPC』の塗装技術を1日で習得できる短期集中講習です。 内部や外部の床、壁面、カウンターなどにも施工することができる材料ですので、住宅から店舗、事務所までお客様のご要望にあわせた提案の幅が、グンと広がります。 ★資料請求やお申込みはこちら3.内装のカラー提案ができる人材を育成『インテリアカラー特別コース』 「実は、色は自信が無いんです」と言う声を職人さんやインテリアコーディネーターのからよくお聞きします。 施工する前や施工中、お客様と一番近い存在であるのに、お客様に相談を受けた時にちゃんと答えられなかったり、無難な答えばかり言ってしまうことにストレスを感じる方は意外と多いようです。 そこで内装のカラー提案を自身を持ってできるようになるために作られたのが、こちらのコースです。  ・インテリアカラー特別コース(オンライン)/5日間色を使いこなし、提案の幅を広げることができるコースで、ビジネスですぐに活かせるカラーの知識とテクニックを学ぶため、ペインターの方はもちろん、設計の方やコーディネータの方にも人気の講習です。 現在、全てZoom開催を行っているため遠方からでも気軽に学ぶことができ、最終日にライフカラースタイリスト認定試験に合格すると、名刺などに記すことができる資格取得も可能です。 お客様のご希望や意図する空間を色で表現できる『色感』と色の基本的な理論が備われば、新しい提案の糸口として、皆さん自身の新しいスキルとなるでしょう。 ★資料請求やお申込みはこちら4.C&C ACADEMY 受講者の声 実際に講習を受けた職人の皆さんからは、「今までの塗装とは違い新しいやり方があり、来たかいがありました」「お客様に対して提案できる幅が広くなったと思う」などという嬉しい声も頂いております。 A.S様(総合評価:★★★★★) とても良い勉強になったと共に、期間中講師の方達が皆さん暖かく講習中も楽しませてくれたので大満足です。 S.S様(総合評価:★★★★★) 親切な講師、スタッフの方だった。 そして、細かな質問にも温かく答えてくださいました。 H.S様(総合評価:★★★★★) 先生達の教えも上手で面白く、丁寧に学べました。 また、C&C ACADEMYの最も大きな特徴でもある少人数で他の受講者との繋がりができる点についても、「受講生の意識の高さに感銘しました。立場、目的は違えど有意義な時間でした」という声をいただきました。 技術や知識だけじゃない、同じ目線で仕事をしている職人さんの仲間というのはかなり刺激があり、新しい発見もできると、開催する側の私たち自身も肌身を持って感じています。 短期間で濃厚に学び、繋がりができるC&C ACADEMYに皆さんも参加してみませんか! 5.お問い合わせ★資料請求やお申込みはこちら——————————– 関連記事 
- 
仕事の幅を広げるチャンス☆壁や床も提案できるプロを目指すデザインコンクリート「MPCテクニカル講習」
- 
2023.10.15テクスチャーペイント, 人気記事, ピックアップ, 商品紹介, 塗装業者様向け 
- 
最近じわじわと人気が出ているおしゃれなモルタル風のインテリアですが、 お客様からのお問い合わせも多くなってきているというプロの話しをよくお聞きします。 一見施工は難しそうですが、モルタル風デザインコンクリート『MPC』の技術を習得すると、 ペイントの職人さんでも、壁や床にモルタル風の仕上げができるようになります! 今回は「仕事の幅を広めたい」「壁、床と1店舗の物件を取りたい」「社員教育を充実させたい」 というプロの皆さんにおすすめの『MPCテクニカル講習』をご紹介します☆ ————— ————— 1.モルタル風でおしゃれインテリア!MPCとは- 
・床面、壁面、カウンターに使える万能なモルタル風デザインコンクリート
- 
・新築、リフォーム問わず使える
- 
・耐久性、耐候性、耐摩耗性が高いのでガレージや外の床、商業施設にも可能
- 
・ステンシルなどで店名やロゴなどを入れることができる高いデザイン性
   ここ近年、おしゃれなインテリアを探している方たちの中で話題のモルタル風の仕上げ。 上の写真のような床を自宅にも!と考えている方からお問い合わせが増えていると プロの職人さんからよく耳にします。 モルタル風デザインコンクリートのMPCは、住宅や店舗の壁や床に限らず、 その耐久性や耐候性の高さから、ガレージやエクステリアでも使えますし、 既存のコンクリートやモルタルの上からでも直接施工ができてしまう優れものです!   ちなみに、上の写真のようにステンシルや店名、ロゴなどを入れることもできます。 このように高いデザイン性をもつのもMPC特徴のひとつです。 2.少人数制!プロ向けのMPCテクニカル講習- 
・最大6名の少人数制の講習
- 
・1日の集中講座なので仕事の調整がしやすい
   
 塗装の技術的なことを学べる場所といったら清澄白河にあるNETABA。 ここで、カラーワークスのありとあらゆる塗料を知り尽くしている講師陣が、 プロの皆さんに丁寧な指導をしています。   たった6名という少人数制なので、講座中も講師に質問しやすい雰囲気ですし、 受講者同士の中も深まり、横のつながりもできやすいのが良いところ。 また、MPCのテクニカル講習は、特別な技術をたった1日で学べる集中型のスタイル。 お仕事のスケジュールも調整しやすいため、日帰りでいらっしゃる地方の職人さんも^^   また、講習を修了した方たち向けのフォローも充実! 施工についてフォローをするだけでなく、卒業生専用Facebookにて情報発信をするなど、MPCを学んだ職人さん同士のコミュニティの場をご用意しています☆ 同じ立場のプロが多く集っているので、とても刺激になっているそうです! 3.ステンシルや角出しも!MPCの様々な仕上げ- 
・ステンシルを使った柄のパターン付け
- 
・壁用の下地作成となるメッシュ伏せ込みの方法やMPCを使って角を出す方法など
    モルタル風だからといって、ただフラット(平滑)な面を作るだけがMPCの良さではありません。 ステンシルを使いこなして風合いのある柄付けや角を出す方法も学べるため、 コツさえ掴めれば受講後には簡単に施工できるようになります。 (先日の講習でも、既にカウンターを作る現場が決まっている方が受講されていきました!)  壁用の下地を作成する際のメッシュ伏せ込みの方法なども学ぶため、 既存のコンクリートやタイルも剥がすことなくその上から施工可能に。 非常に自由度の高い素材であると確信していただけるでしょう。 4.受講者の声- 
・計量が簡単で割れる心配がない!
- 
・レベリング力が高い
- 
・とてもわかりやすい説明
   受講者の皆さんからは、こんな声もいただいています。 「材料自ら水平になろうとする力である”レベリング力”が 他の材料に比べて強いので施工しやすい」 「なんと言っても計量が簡単!他は0.001gまで計量しているところ、MPCは1gの単位でOK! 細かく計量しなくても割れる心配はないのは安心」 「硬すぎず、柔らかすぎないので施工しやすい」 「説明がとてもわかりやすい」 最後の「わかりやすい」の部分については、私達も納得です。 それは、普段からMPCの施工をしている職人が講師を担当しているからです。 実際に現場で必要になる些細な部分を、現場のことを知り尽くしている職人さんが リアルな言葉で伝えてくれるのは、受講者の方たちにとって何よりも大きな力になると思います☆ 5.MPCテクニカル講習のお問合せ今後は以下のスケジュールでMPCテクニカル講習を開催予定しています。 ※催行人数が最低人数の4名に満たない場合は見送ります。ご了承下さい。 MPCテクニカル講習へのご参加やお問い合わせは、以下のリンクからどうぞ。 ———————————————————- 【モルタル風デザインコンクリート MPC】おしゃれなモルタル風インテリアやエクステリアを作るならMPC! 機能面、デザイン性、色、どれをとってもレベルの高い仕上材です。 https://www.colorworks.co.jp/product/mpc/ ———————————————————- 【関連記事】 ・錆び・鉄材・モルタル風など進化する11種類の仕上げを学ぶ特殊塗装VALPAINTテクニカル講習が熱い! ・施工性抜群でデザイン性抜群!新しいモルタル調仕上げ材「MPC」高い柔軟性と耐久性!ガレージにも! ・[前編] 塗装の常識を覆すテクスチャーペイント!高級感を演出する大人気の意匠性塗料を徹底解析 ・[後編] テクスチャーペイントで大理石や鉄材も?!クールかつ高級感を演出する類稀な意匠性塗料 ・特殊塗装でテクスチャーを使った物件が続々と!インパクトも上質さも両方感じさせる空間作り ・なんと昨年比売上10倍強!工事のご依頼多数の煌めくメタリック水性塗料モアレの魅力☆ 
- 
- 
施工のプロが欲しくなる!新しい塗装テクニック11種類もの新しい技術が習得できる短期講習☆
- 
2021.3.29塗装業者様向け, テクスチャーペイント, 人気記事 
- 
テクスチャーペイントの中でも、最近ぐんぐんと人気を集めているVALPAINT。 カラーワークスでは、プロ向けに3日間の短期講習を開催しているのですが、先日も「現場でVALPAINTをみて面白そうだったから」「新しいことを覚えたい!」「下請けだけではなく塗装の提案をしたい」という職人さん方が受講された33期のVALPAINTテクニカル講習を終えたばかり☆ 施工認定者として活躍できたり、卒業後のフォローアップや新たな情報共有も充実しているので満足度も高く、熱心なプロの方たちが集まってはたくさんの知識を身に付けて持ち帰っています。 今回は、このVALPAINT テクニカル講習をご紹介いたします!  VALPAINT テクニカル講習 33期の皆さん ————— ————— 1.インテリアデコレーション業界を牽引する塗料 装飾業界を牽引するイタリアの塗料のVALPAINTは、その種類も様々です。 鉄材のような表情や錆びの風合い、モルタル、石材、大理石風、 そして泡立つ海面など、「これって、本当に塗装なの?!」と驚かれることも多々あるほど☆ 今までになかったインパクトのある仕上げができるだけでなく、 カラーワークスが自信をもっておすすめできる安心、安全性の高い水性塗料です。 2.11種類の塗料で、1200ものパターンが生まれる様々なテクスチャーを作り出すVALPAINTですが、 11種類の塗料でなんと1200種ものパターンを作り出せるという 驚愕のポテンシャルの高さを持っています☆ それでは、VALPAINTの代表的な塗料の特徴をチェックしてみましょう♪   左上写真のMeteore10 Cemento(メテオレ10 セメント)は、 まるでセメントのようなリアルな仕上げができる塗料ですが、 同じシリーズのMeteore10 MARMORIZZATO(メテオレ10 マルモリザート)は、 右上写真のような上品な大理石のようなテクスチャーを出せる特徴があります。  また、こちらも同じシリーズになりますが、 左下写真のMeteore10 INTONACO(メテオレ10 イントナコ)になると もっとなめらかな漆喰やモルタルのようなニュアンスを再現できるようになります^^   左のKlondike(クロンダイク)と右のKlondike CORTEN(クロンダイク コルテン)は、 どちらもサビ調の風合いを見事に再現できる塗料です。 Klondikeは他にもゴールドやシルバーをはじめとした全66色が揃いますし、 Klondike CORTENは外壁にも塗装することができるので、 インテリアとエクステリアのイメージを調和させることができる優れものです♪   左のMavericksはまるで海の中にいるような3次元的な奥行きを感じさせます。 うねる波のようなテクスチャーは、空間に洗練された印象を与えてくれます。 右のROCOCO Stucco 500は高い通気性や強度の高い塗料です。 公式サイトではスタッコ調仕上げと紹介していますが、 以前、建築物の外壁でよく使われていた凹凸の激しいスタッコ仕上げとは違い、 ベネチアンスタッコをモデルにしており、非常にフラットで艷やかな表面です。 他にも個性的な塗料もVALPAINTテクニカル講習ページで 詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。 ◾VALPAINTテクニカル講習の詳細とお問合せはこちら※リンク先のページ下部にフォーマットがございますので、そちらをご利用下さい。3.特殊な技術が使いこなせる認定者だけが施工可能 VALPAINTの施工はイタリアから輸入したオリジナルのペイントツールを駆使して、 様々なパターン(模様)を作り出していくものです。 これらの特殊塗装は、塗料の種類によって技法が違ってきます! そのため非常に高い技術が必要となるのでVALPAINTをご希望の皆様には、 必ずテクニカル講習をご受講いただいておりますし、 きちんと習得したプロの方のみにVALPAINTの塗料を販売させていただいております。 4.講習は、毎月開催!  VALPAINTテクニカル講習は、換気、消毒、毎朝の検温で コロナ対策をしっかりした状態で開催しておりますが、 現在、非常に人気の高い講習のため、5月まで満席をいただいております。 しかしご安心を! 講習は毎月開催しているため、6月以降の予約が取ることができます! カフェの多い清澄白河のNETABAという場所で、 少人数制で、講師に質問がしやすい環境で行いますので、 ご興味のある方はお気軽にお問い合わせをどうぞ^^ 5.卒業したあとも充実のシステム テクニカル講習を受講後は施工認定者として活躍できるだけではなく、 その後の施工のフォローアップも充実しているのも特徴のひとつ。 スキルアップ講習を受けたり、新たな情報を手にすることもできます^^  VALAPINIT テクニカル講習 卒業生施工例 また、なんと言っても嬉しいのは、横のつながりが広がること。 全国各地に卒業生がいるため、職人同士のネットワークを作ることで、 お互いの技術を高めあっていくことができる仲間ができるのも魅力のひとつです! 6.提案力も満足度もUP! 先日のテクニカル講習を受けた卒業生の方が早速お客様にVALPAINTを提案したところ 「とても気に入ってくださり施工に繋がりそうです!」という嬉しい声が届きました^^ また「VALPAINTのカタログを持てすぐに営業に行きます!」という声も♪ VALPAINTは他にはない高い意匠性、安全性、メンテナンス性をもつ塗料です。 近年、日本の住まいでは横並びの機能やきれいなだけの空間ではなく、 自分らしさを追求するお客様が、非常に多くなってきています。 VALPAINTを担当しているスタッフの松尾さん曰く、 そうしたお客様の声に幅広く応えられる新しい武器になるとお話しされていました^^ 7.テクニカル講習のお問合せ “壁をデザインする” ワンランク上の新しい技術と知識を身に付け、 目的に合わせて幅広く提案できる職人を目指しませんか? 皆様のご参加をお待ちしております! ◾VALPAINTテクニカル講習の詳細とお問合せはこちら※リンク先のページ下部にフォーマットがございますので、そちらをご利用下さい。
- 
「カラーデザインの教科書」で夢の対談!
 サポーズデザインオフィス 建築家 谷尻誠さん
- 
 カラーワークスが企画した本『カラーデザインの教科書』では、 色の知識やカラーマーケティングのお話、 日本や世界の色のことの他に、各業界のイノベーターとなる方々にお話を聞かせていただいた注目度の高い特集ページがあります。「色も混ざることで世界が変わる」建築家 谷尻誠さん「色は人の感情によるものだから楽しむのがいい」グラフィックデザイナー 仲條正義さん「日本には色育が必要」スタイリスト 高橋リタさん「多様性の時代、豊かな表現の大切さ」VOGUE JAPAN編集長 渡辺三津子さん「いい色合わせが味わいの正解になる」米澤文雄さんなどなど・・・各界の第一線で活躍するイノベーターの色彩論が収録されています! 今回、私たちカラーワークスがお世話になっているサポーズデザインオフィスの谷尻誠さんと私たちのボスである秋山千惠美の対談が今回、この本で実現しました!すごい! 今回、私たちカラーワークスがお世話になっているサポーズデザインオフィスの谷尻誠さんと私たちのボスである秋山千惠美の対談が今回、この本で実現しました!すごい!谷尻さんは、今回この著書のなかで「環境と色」についてお話しをしてくださいました。 その視点や姿勢がとても印象的だったので少しご紹介させていただきます^^  いまや日本を代表する建築家である谷尻誠さんですが、 「環境には、建物を取り巻く環境だけでなく、 建物そのものが作り出す環境もあり、 そこから生まれる新しい価値がある。」と話されています。 とても心に響いた言葉です。 カラーデザインの教科書の谷尻誠さんのページを読んでいてもわかりますが、 谷尻さんには「建築だから」と言う枠がありません。  また、「建物そのものと環境、そして色が混ざり合うことで世界が広がっていくんです」 とお聞きしたときは、秋山から「鳥肌が立った!」と聞いています。 なぜなら、私たちもまた同じ想いを心に刻み、 10年前に今の東京ショールームがある馬喰町にやってきて、 その想いを抱き続けながら、色で価値観や輪が広がるお手伝いをしてきたからです。 
 『カラーデザインの教科書』を通してお話しをさせていただいたことで、 私たちが感じてるアフターコロナ後の時代に必要な「色の可能性」についても確信でき、 本当によい機会をいただけたと思っております。谷尻さん、ありがとうございました! ぜひ、本書で谷尻さんのページをご覧いただければと思います。 ———————————————————- 『カラーデザインの教科書』のご購入はこちらカラーワークスで企画し、日本カラーマイスター協会が著者の『カラーデザインの教科書』は、 Amazonのページからご購入いただけます。 カラーデザインの教科書 https://colorworks.co.jp/lp_jamp/cmbook.html ———————————————————- 『カラーデザインの教科書』の著者一般社団法人日本カラーマイスター協会開催のカラーの講座についてこのページを読んでくださっている皆様におすすめしたいのが 私たちインテリアカラーのプロであるカラーワークスと コラボレーションをした「インテリアカラー特別コース」です!  カラーの基礎をしっかりと学びながら、 オーナーの皆さんは自宅や職場を思い通りのインテリアを作るために、 また、プロの皆さんにとっては、実際に仕事で使える知識やテクニックを身に付けられる ワークショップなどが必ず含まれる実践型の講座が揃っています。 合格された方には「ライフカラースタイリスト」認定カードも授与されます。 インテリアカラーの専門家としてぜひ活かして下さい。  ※通常、東京開催で2日間の集中コースとなっている講座ですが、現在、Zoomを使ったオンライン開催をしています。  ———————————————————- 【プロ向け】インテリアカラー特別コースプロ向けとはしておりますが、お施主様も含め、様々な立場でインテリアカラーを極めることで、 思い通りのインテリアを提案したり、望んでいるインテリアを叶えることができるようになります。 過去の参加者の主な職種: 設計、デザイナー、コーディネーター、職人、経営者、営業、企画、PR、WEB、接客業など https://color-meister.com/interiorcolorstylist/ ———————————————————- 一般社団法人日本カラーマイスター協会の講座がどんなものかが気になる方へ 無料ガイダンスも行っております! 是非お問合せください^^ 
 
				



 
						














































 
 
 
 
 
