-
石材?鉄材?いえいえ水性塗料です☆VALPAINT26日は注目の塗装デモも!BAMBOO EXPO
-
2022.5.08ピックアップ, プレス, 設計様向け, テクスチャーペイント, 塗装業者様向け, テクスチャーペイント
-
商空間デザインに関するあらゆる素材やアイデアが集まるユニークなトレードショー『BAMBOO EXPO』。
設計者/デザイナーと施主/デベロッパー、そしてメーカー/ベンダーという3者をつなぐ商空間づくりに特化した展示会で、5月25日(水)・26日(木)の2日間に渡って、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されます。
毎年参加しているカラーワークスですが、今回もイタリアの水性テクスチャーペイント「VALPAINT」を出展することになりました!
初めてみる方たちは、「え?石材にしか見えない!」「鉄材じゃないの?!」と誰もが驚きを隠せないのがVALPAINT!
『錆び』『モルタル』『石材』『鉄材』『波が立つ海面』のようなリアリティ満載の表情を壁に作り出せる塗料で、11種もの特殊なテクスチャーと1200種以上ものパターンがあります☆
※魅力的なテクスチャーが揃うVALPAINTの詳細はこちらから
もちろんF☆・不燃認定を取得しているので、商業施設やオフィス、ホテル、住宅など、あらゆる場面で使っていただくことができます。
今回のBAMBOO EXPOの会場では、VALPAINTのさまざまな塗装サンプルを持っていきますので、実際の塗板で質感や表情を直接見て触っていただくこともできますよ♪
※魅力的なテクスチャーが揃うVALPAINTの詳細はこちらから
また、目玉のイベントとして、5月26日(木)会場にてVALPAINTの塗装デモンストレーションを行います!
VALPAINTは特殊な仕上げになるので、職人さんでもなかなか見る機会はないかと思います。
塗装のご相談などもしておりますので、ぜひ見にいらしてくださいね^^
なお、BAMBOO EXPO主催のイベントとして人気デザイナーの方々が登壇するシンポジウムなどあるそうで、見応えたっぷりの展示会となっています。ご来場には事前登録が必要ですが、以下のURLからご登録いただけるとスムーズです。
———-
BAMBOO EXPO 事前登録URL
BAMBOO EXPO (bamboo-expo.jp)
———-
日 時 2022年5月25日(水)、26日(木)11時~20時
場 所 東京都立産業貿易センター浜松町館 2階
東京都港区海岸1-7-1
ブース C-6
BAMBOO EXPO公式サイト https://bamboo-expo.jp/
———-
BAMBOO EXPOで、VALPAINTの世界をたっぷり味わってください。
それでは、皆様のご来場をお待ちしております!
※魅力的なテクスチャーが揃うVALPAINTの詳細はこちらから
-
住宅や店舗に♪上質でラグジュアリーな内装には断然スエード調の塗料がおすすめ!
-
2022.3.06ピックアップ, 商品紹介, 設計様向け, テクスチャーペイント, 塗装業者様向け, テクスチャーペイント
-
内装の壁に塗る塗料は、単色だけではないのはご存知ですか?
実は水性塗料ながら特殊な樹脂やマイカなどを混ぜることで、塗料で仕上げたとは思えないほど豊かな表情を生み出すテクスチャーペイントというものがあります。
その中でも住宅や店舗、オフィスに使われるスエードペイント (VALRENNA)は、とても人気の高いテクスチャーペイントのひとつ。
控えめながらも上品な個性をつくるバルレンナについて今回はご紹介します♪
—————
3.施工事例『スエードペイント (VALRENNA)』が作り出す上質な空間
—————
1.スエードペイント (VALRENNA)とは?
カラーワークスでは、さまざまな種類のテクスチャーペイントと取り扱っています。
例えば大理石やセメント、または錆のように仕上がる方法など、仕上げ方によっても風合いが変わったりもしますが、塗料とは思えないほどの印象を空間にもたらします。
スエードのバックスキンような風合いに仕上がるバルレンナは、その中でもやや控えめなテクスチャー感で、肩肘張らない上質でラグジュアリーな雰囲気を作ります。
テクスチャーと言っても派手な雰囲気は好まれない方や、テクスチャーペイントを初めて取り入れてみたいと思っている方にもおすすめの控えめで上品な塗料です♪
2.スエードペイント (VALRENNA)の特徴
・エレガントで高級感を感じる風合い
下の写真は、スエードペイント (VALRENNA)の塗装面です。
ご覧ください♪まるでスエードのバックスキンのようなムラを感じさせる仕上がりにそっくりですよね!
このムラ感は空間の光を滑らかに反射し、この上なくエレガントな雰囲気をもたらしてくれます。
これは、ひとつひとつ職人さんが刷毛目を付けながら仕上げていくので、決して同じものはできません。
同じ柄の繰り返しにはならないので、オンリーワンの高級感を感じることができるでしょう。
・美しい24色のカラーチャート
スエードペイント (VALRENNA)の素晴らしさは、その色合いにも表れています。
どれもが落ち着いた色調で、美しさは格別!
住宅にも商業施設にも使いやすい24色のラインナップで、ラグジュアリーにもシックにも大人の空間にふさわしい雰囲気をもたらしてくれます。
・傷がつきにくくメンテナンスがしやすい
弊社の従来品のスエード調塗料に比べて、バルレンナは擦り傷やひっかき傷に影響を受けにくい仕上がりです。
そのためメンテナス性も良く、少しの汚れなら柔らかいスポンジに水を含ませて優しく塗装面を拭くことができるのも嬉しい特徴のひとつでしょう。
※濃色の場合、こすりすぎると白っぽくなる恐れがあります
スエードペイント (VALRENNA)の詳細はこちら
3.施工事例『スエードペイント (VALRENNA)』が作り出す上質な空間
スエードペイント (VALRENNA)を使った素敵な事例を3つご紹介します。
①CURIOUS design workers 様 / A model
ミディアムグレーのスエードペイント (448D)を使ったA modelのリビング・ダイニング。
モダンなモノトーンのアイテムとの相性が抜群ですね^^
スマートさが際立つ空間となっています。
———-A model
建築家 / 石本 輝旭
株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所
http://www.cdw88.co.jp/
———-②ナズナデザインオフィス様 / S様邸
S様邸のキッチンとダイニングの空間に取り入れたのはダークカラーのスエードペイント (451A)。
ダークカラーを大面積で使っていても重たい雰囲気にならないのは、スエードペイント が作り出す柔らかでなめらかなムラ感と光の反射によるもの。
ゲストをたくさん呼びたくなるような、グレード感を感じるダイニングですね^^
———-
S様邸新築工事
設計 / 株式会社ナズナデザインオフィス一級建築士事務所
https://www.nazunadesign.com/
施工 / 有限会社MARUHISA小林建築
———-③中田塗装様 / AMANDA(アマンダ)
店舗や職場にも人気の高いスエードペイント ですが、富山県の中田塗装様が手掛けられたのは美容室のAMANDA様。
落ち着いたトーンのアースカラーで安心感を感じさせると共に、お客さまにとって特別な空間を提供するのに一役買っています。
————
中田塗装
http://www.zinen.org/
https://www.instagram.com/poko1948/AMANDA(アマンダ)
富山県高岡市
http://amanda.salon
————上質でラグジュアリーな空間をもたらすスエードペイント (VALRENNA)の詳細はこちら
4.他にもまだある!店舗で人気のテクスチャーペイント
お客様をもてなす空間である店舗や企業の個性を伝える職場でも、演出性の高いテクスチャーペイントはぴったり!
中でも、以下の二つはスエードペイント同様、人気の高い商品です。
・Moire(モアレ)
ito.+伊藤教司建築設計事務所様 / NOVIC大阪サロン
繊細な煌めきをもつ84色のメタリック塗料で、シルクのような滑らかな仕上りを作ることができるMoire。
エレガントな雰囲気を作りたい場合、イチオシの塗料です。
繊細な煌めきを持つMoireの詳細はこちら
・モルタル風デザインコンクリート MPC
株式会社つづく様 / 店舗
まるでモルタルの様な風合いに仕上げることができるMPC。
床用薄塗りコンクリート装飾材や屋内外の床、壁に天板など、建物のほとんどで使うことができるという優れものです!
モルタル風デザインコンクリートMPCの詳細はこちら
5.カタログのご請求/お問い合わせはこちら
『スエードペイント (VALRENNA)』のカタログのご請求や塗料や工事のお問い合せは、こちらからどうぞ。
-
これからの時代に必要な技術と知識を習得!建築業界と職人のためのC&C ACADEMY☆
-
2021.10.05塗装業者様向け, テクスチャーペイント
-
近年、暮らしや人の個性に寄り添うことで建築業界が多様化してきているのに伴い、塗装も世界的に大きく進化してきています。
これからの時代に必要な塗装技術や内装のカラー提案の知識を学べる新しい建築業界と職人の皆さんのためのアカデミーが、カラーワークスのC&C ACADEMYです!
・新たな技術を習得したい ・下請けだけではなく塗装の提案をしたい
・営業力を強化したい ・仕事の幅を広げたい ・社員の技術力UPを
と考えていらっしゃる職人さんや経営者の方向けに、『海外の最新の塗装技術を学べるコース』と『 日本の住宅に必要なカラースキームを提案できる人材を育成するコース』という短期間で深く学べる2つのコースをご用意。
今回のブログでは、このC&C ACADEMYについてご紹介します。
—————
3.内装のカラー提案ができる人材を育成『インテリアカラー特別コース』
—————
1.C&C ACADEMYの特徴とは
C&C ACADEMYは、私たちが今まで積み重ねてきた技術や知識を職人さんや経営者の皆さんに的確にお伝えするため、オリジナルのカリキュラムを組むことで、他にはない4つの特徴を持っています。
特徴1:少人数制で、講師に質問がしやすい環境
とにかく『実践力の育成』と『より自主的に技術を身につけてもらう』ことを目的としています。
そのため、講習の参加人数は極少数の『6名程度』の少人数制で行っています。
また、講師に質問しやすい環境なので、わからないことなどをすぐに解決できたり、同じ参加者の名前や顔を覚えられる点では、非常にチーム感を感じやすい構成となっています。
特徴2:どのコースも短期で実力が伸ばせる
全てのコースを1〜3日の短期講習にしているため、お忙しい方や遠方の方にも数多く受講して頂いております。
この短い期間の中でも、段階的に実力がつくカリキュラムで確実に技術を習得することができます。
特徴3:受講者同士の交流ができる
卒業後に定期的に行われるイベントを通して、日本中の卒業生と繋がることができ、全国規模でのネットワークを作ることができます。
なかなか横の繋がりができにくい塗装業界ですが、同じ技術や知識を学んできた仲間との交流を通して、新しい発見や技術の情報交換ができる場をつくっており、ご好評をいただいています。
特徴4:実践で使える提案が出来るようになる
C&C ACADEMYの講師陣は、全員が各分野のプロフェッショナルです。
現場で必要な実践力も一緒に、プロの講師から直接学びとることができます。
★資料請求やお申込みはこちら
2.世界の最新技術を習得『特殊技術養成コース』
『塗料』は『半製品』であるため、どんなに素晴らしい塗料だとしてもこれだけでは成り立ちません。
これらの塗料を熟知した職人の皆さんによる素晴らしい仕上げによって、初めてお客様に喜んで喜んでいただける住まいや空間が『完成』します。
私たちが今まで培ってきた技術や経験をしっかり形にして、日本中の職人さんに支持され続けるものをお伝えし、お届けしていきたいと考え、特殊技術養成コースでは更に3つの専門的なコースをご用意しました。
1.テクスチャーペイントコース/2日間
3つのテクスチャーペイントの基本の塗装方法から応用の塗装方法までを、2日間で学ぶ施工技術短期講習です。
ペイント文化の本場であるアメリカのミネアポリス PLUSTER CENTERの「Minneapolis Institute of Fine Finishes」の認定講習となります。
2.バルペイント施工認定者取得コース/3日間
イタリアのVALPAINT11種を3日間で学ぶテクニカル講習です。
こちらはVALPAINT社から認定を受けている講習で、イタリアのVALPAINT 本社で技術を学び、認定を受けたペインターが講師を務めています。
VALPAINTの正確な知識と技術を身に付けることができます。
3.MPCコース/1日間
新たなモルタル調を演出することができる技術が身に付くコースが、薄塗りのモルタルである『MPC』の塗装技術を1日で習得できる短期集中講習です。
内部や外部の床、壁面、カウンターなどにも施工することができる材料ですので、住宅から店舗、事務所までお客様のご要望にあわせた提案の幅が、グンと広がります。
★資料請求やお申込みはこちら
3.内装のカラー提案ができる人材を育成『インテリアカラー特別コース』
「実は、色は自信が無いんです」と言う声を職人さんやインテリアコーディネーターのからよくお聞きします。
施工する前や施工中、お客様と一番近い存在であるのに、お客様に相談を受けた時にちゃんと答えられなかったり、無難な答えばかり言ってしまうことにストレスを感じる方は意外と多いようです。
そこで内装のカラー提案を自身を持ってできるようになるために作られたのが、こちらのコースです。
・インテリアカラー特別コース(オンライン)/5日間
色を使いこなし、提案の幅を広げることができるコースで、ビジネスですぐに活かせるカラーの知識とテクニックを学ぶため、ペインターの方はもちろん、設計の方やコーディネータの方にも人気の講習です。
現在、全てZoom開催を行っているため遠方からでも気軽に学ぶことができ、最終日にライフカラースタイリスト認定試験に合格すると、名刺などに記すことができる資格取得も可能です。
お客様のご希望や意図する空間を色で表現できる『色感』と色の基本的な理論が備われば、新しい提案の糸口として、皆さん自身の新しいスキルとなるでしょう。
★資料請求やお申込みはこちら
4.C&C ACADEMY 受講者の声
実際に講習を受けた職人の皆さんからは、「今までの塗装とは違い新しいやり方があり、来たかいがありました」「お客様に対して提案できる幅が広くなったと思う」などという嬉しい声も頂いております。
A.S様(総合評価:★★★★★)
とても良い勉強になったと共に、期間中講師の方達が皆さん暖かく講習中も楽しませてくれたので大満足です。
S.S様(総合評価:★★★★★)
親切な講師、スタッフの方だった。
そして、細かな質問にも温かく答えてくださいました。
H.S様(総合評価:★★★★★)
先生達の教えも上手で面白く、丁寧に学べました。
また、C&C ACADEMYの最も大きな特徴でもある少人数で他の受講者との繋がりができる点についても、「受講生の意識の高さに感銘しました。立場、目的は違えど有意義な時間でした」という声をいただきました。
技術や知識だけじゃない、同じ目線で仕事をしている職人さんの仲間というのはかなり刺激があり、新しい発見もできると、開催する側の私たち自身も肌身を持って感じています。
短期間で濃厚に学び、繋がりができるC&C ACADEMYに皆さんも参加してみませんか!
5.お問い合わせ
★資料請求やお申込みはこちら
——————————–
関連記事
-
仕事の幅を広げるチャンス☆壁や床も提案できるプロを目指すMPCテクニカル講習
-
2021.4.19ピックアップ, 商品紹介, 塗装業者様向け, テクスチャーペイント
-
最近じわじわと人気が出ているおしゃれなモルタル風のインテリアですが、
お客様からのお問い合わせも多くなってきているというプロの話しをよくお聞きします。
一見施工は難しそうですが、モルタル風デザインコンクリート『MPC』の技術を習得すると、
ペイントの職人さんでも、壁や床にモルタル風の仕上げができるようになります!
今回は「仕事の幅を広めたい」「壁、床と1店舗の物件を取りたい」「社員教育を充実させたい」
というプロの皆さんにおすすめの『MPCテクニカル講習』をご紹介します☆
—————
6.Farrow&Ball 無料カラーチャート・カタログ請求・お問合せ
—————
1.モルタル風でおしゃれインテリア!MPCとは
-
・床面、壁面、カウンターに使える万能なモルタル風デザインコンクリート
-
・新築、リフォーム問わず使える
-
・耐久性、耐候性、耐摩耗性が高いのでガレージや外の床、商業施設にも可能
-
・ステンシルなどで店名やロゴなどを入れることができる高いデザイン性
ここ近年、おしゃれなインテリアを探している方たちの中で話題のモルタル風の仕上げ。
上の写真のような床を自宅にも!と考えている方からお問い合わせが増えていると
プロの職人さんからよく耳にします。
モルタル風デザインコンクリートのMPCは、住宅や店舗の壁や床に限らず、
その耐久性や耐候性の高さから、ガレージやエクステリアでも使えますし、
既存のコンクリートやモルタルの上からでも直接施工ができてしまう優れものです!
ちなみに、上の写真のようにステンシルや店名、ロゴなどを入れることもできます。
このように高いデザイン性をもつのもMPC特徴のひとつです。
2.少人数制!プロ向けのMPCテクニカル講習
-
・最大6名の少人数制の講習
-
・1日の集中講座なので仕事の調整がしやすい
塗装の技術的なことを学べる場所といったら清澄白河にあるNETABA。
ここで、カラーワークスのありとあらゆる塗料を知り尽くしている講師陣が、
プロの皆さんに丁寧な指導をしています。
たった6名という少人数制なので、講座中も講師に質問しやすい雰囲気ですし、
受講者同士の中も深まり、横のつながりもできやすいのが良いところ。
また、MPCのテクニカル講習は、特別な技術をたった1日で学べる集中型のスタイル。
お仕事のスケジュールも調整しやすいため、日帰りでいらっしゃる地方の職人さんも^^
また、講習を修了した方たち向けのフォローも充実!
施工についてフォローをするだけでなく、卒業生専用Facebookにて情報発信をするなど、
MPCを学んだ職人さん同士のコミュニティの場をご用意しています☆
同じ立場のプロが多く集っているので、とても刺激になっているそうです!
3.ステンシルや角出しも!MPCの様々な仕上げ
-
・ステンシルを使った柄のパターン付け
-
・壁用の下地作成となるメッシュ伏せ込みの方法やMPCを使って角を出す方法など
モルタル風だからといって、ただフラット(平滑)な面を作るだけがMPCの良さではありません。
ステンシルを使いこなして風合いのある柄付けや角を出す方法も学べるため、
コツさえ掴めれば受講後には簡単に施工できるようになります。
(先日の講習でも、既にカウンターを作る現場が決まっている方が受講されていきました!)
壁用の下地を作成する際のメッシュ伏せ込みの方法なども学ぶため、
既存のコンクリートやタイルも剥がすことなくその上から施工可能に。
非常に自由度の高い素材であると確信していただけるでしょう。
4.受講者の声
-
・計量が簡単で割れる心配がない!
-
・レベリング力が高い
-
・とてもわかりやすい説明
受講者の皆さんからは、こんな声もいただいています。
「材料自ら水平になろうとする力である”レベリング力”が
他の材料に比べて強いので施工しやすい」
「なんと言っても計量が簡単!他は0.001gまで計量しているところ、MPCは1gの単位でOK!
細かく計量しなくても割れる心配はないのは安心」
「硬すぎず、柔らかすぎないので施工しやすい」
「説明がとてもわかりやすい」
最後の「わかりやすい」の部分については、私達も納得です。
それは、普段からMPCの施工をしている職人が講師を担当しているからです。
実際に現場で必要になる些細な部分を、現場のことを知り尽くしている職人さんが
リアルな言葉で伝えてくれるのは、受講者の方たちにとって何よりも大きな力になると思います☆
5.今後の講習スケジュール
今後は以下のスケジュールでMPCテクニカル講習を開催予定しています。
※催行人数が最低人数の4名に満たない場合は見送ります。ご了承下さい。
・2021年5月13日(木)9時〜18時まで
・2021年6月10日(木)9時〜18時まで
・2021年7月8日(木)9時〜18時まで
・2021年8月5日(木)9時〜18時まで
・2021年9月9日(木)9時〜18時まで
・2021年10月7日(木)9時〜18時まで
・2021年11月11日(木)9時〜18時まで
・2021年12月9日(木)9時〜18時まで
6.MPCテクニカル講習のお問合せ
MPCテクニカル講習へのご参加やお問い合わせは、以下のリンクからどうぞ。
※お問い合わせページへ移ります
———————————————————-
【モルタル風デザインコンクリート MPC】
おしゃれなモルタル風インテリアやエクステリアを作るならMPC!
機能面、デザイン性、色、どれをとってもレベルの高い仕上材です。
https://www.colorworks.co.jp/product/mpc/
———————————————————-
-
-
施工のプロが欲しくなる!新しい塗装テクニック11種類もの新しい技術が習得できる短期講習☆
-
2021.3.29塗装業者様向け, テクスチャーペイント
-
テクスチャーペイントの中でも、最近ぐんぐんと人気を集めているVALPAINT。
カラーワークスでは、プロ向けに3日間の短期講習を開催しているのですが、先日も「現場でVALPAINTをみて面白そうだったから」「新しいことを覚えたい!」「下請けだけではなく塗装の提案をしたい」という職人さん方が受講された33期のVALPAINTテクニカル講習を終えたばかり☆
施工認定者として活躍できたり、卒業後のフォローアップや新たな情報共有も充実しているので満足度も高く、熱心なプロの方たちが集まってはたくさんの知識を身に付けて持ち帰っています。
今回は、このVALPAINT テクニカル講習をご紹介いたします!
VALPAINT テクニカル講習 33期の皆さん
—————
—————
1.インテリアデコレーション業界を牽引する塗料
装飾業界を牽引するイタリアの塗料のVALPAINTは、その種類も様々です。
鉄材のような表情や錆びの風合い、モルタル、石材、大理石風、
そして泡立つ海面など、「これって、本当に塗装なの?!」と驚かれることも多々あるほど☆
今までになかったインパクトのある仕上げができるだけでなく、
カラーワークスが自信をもっておすすめできる安心、安全性の高い水性塗料です。
2.11種類の塗料で、1200ものパターンが生まれる
様々なテクスチャーを作り出すVALPAINTですが、
11種類の塗料でなんと1200種ものパターンを作り出せるという
驚愕のポテンシャルの高さを持っています☆
それでは、VALPAINTの代表的な塗料の特徴をチェックしてみましょう♪
左上写真のMeteore10 Cemento(メテオレ10 セメント)は、
まるでセメントのようなリアルな仕上げができる塗料ですが、
同じシリーズのMeteore10 MARMORIZZATO(メテオレ10 マルモリザート)は、
右上写真のような上品な大理石のようなテクスチャーを出せる特徴があります。
また、こちらも同じシリーズになりますが、
左下写真のMeteore10 INTONACO(メテオレ10 イントナコ)になると
もっとなめらかな漆喰やモルタルのようなニュアンスを再現できるようになります^^
左のKlondike(クロンダイク)と右のKlondike CORTEN(クロンダイク コルテン)は、
どちらもサビ調の風合いを見事に再現できる塗料です。
Klondikeは他にもゴールドやシルバーをはじめとした全66色が揃いますし、
Klondike CORTENは外壁にも塗装することができるので、
インテリアとエクステリアのイメージを調和させることができる優れものです♪
左のMavericksはまるで海の中にいるような3次元的な奥行きを感じさせます。
うねる波のようなテクスチャーは、空間に洗練された印象を与えてくれます。
右のROCOCO Stucco 500は高い通気性や強度の高い塗料です。
公式サイトではスタッコ調仕上げと紹介していますが、
以前、建築物の外壁でよく使われていた凹凸の激しいスタッコ仕上げとは違い、
ベネチアンスタッコをモデルにしており、非常にフラットで艷やかな表面です。
他にも個性的な塗料もVALPAINTテクニカル講習ページで
詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
◾VALPAINTテクニカル講習の詳細とお問合せはこちら
※リンク先のページ下部にフォーマットがございますので、そちらをご利用下さい。
3.特殊な技術が使いこなせる認定者だけが施工可能
VALPAINTの施工はイタリアから輸入したオリジナルのペイントツールを駆使して、
様々なパターン(模様)を作り出していくものです。
これらの特殊塗装は、塗料の種類によって技法が違ってきます!
そのため非常に高い技術が必要となるのでVALPAINTをご希望の皆様には、
必ずテクニカル講習をご受講いただいておりますし、
きちんと習得したプロの方のみにVALPAINTの塗料を販売させていただいております。
4.講習は、毎月開催!
VALPAINTテクニカル講習は、換気、消毒、毎朝の検温で
コロナ対策をしっかりした状態で開催しておりますが、
現在、非常に人気の高い講習のため、5月まで満席をいただいております。
しかしご安心を!
講習は毎月開催しているため、6月以降の予約が取ることができます!
カフェの多い清澄白河のNETABAという場所で、
少人数制で、講師に質問がしやすい環境で行いますので、
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせをどうぞ^^
5.卒業したあとも充実のシステム
テクニカル講習を受講後は施工認定者として活躍できるだけではなく、
その後の施工のフォローアップも充実しているのも特徴のひとつ。
スキルアップ講習を受けたり、新たな情報を手にすることもできます^^
VALAPINIT テクニカル講習 卒業生施工例
また、なんと言っても嬉しいのは、横のつながりが広がること。
全国各地に卒業生がいるため、職人同士のネットワークを作ることで、
お互いの技術を高めあっていくことができる仲間ができるのも魅力のひとつです!
6.提案力も満足度もUP!
先日のテクニカル講習を受けた卒業生の方が早速お客様にVALPAINTを提案したところ
「とても気に入ってくださり施工に繋がりそうです!」という嬉しい声が届きました^^
また「VALPAINTのカタログを持てすぐに営業に行きます!」という声も♪
VALPAINTは他にはない高い意匠性、安全性、メンテナンス性をもつ塗料です。
近年、日本の住まいでは横並びの機能やきれいなだけの空間ではなく、
自分らしさを追求するお客様が、非常に多くなってきています。
VALPAINTを担当しているスタッフの松尾さん曰く、
そうしたお客様の声に幅広く応えられる新しい武器になるとお話しされていました^^
7.テクニカル講習のお問合せ
“壁をデザインする” ワンランク上の新しい技術と知識を身に付け、
目的に合わせて幅広く提案できる職人を目指しませんか?
皆様のご参加をお待ちしております!
◾VALPAINTテクニカル講習の詳細とお問合せはこちら
※リンク先のページ下部にフォーマットがございますので、そちらをご利用下さい。
-
「カラーデザインの教科書」で夢の対談!
サポーズデザインオフィス 建築家 谷尻誠さん -
カラーワークスが企画した本『カラーデザインの教科書』では、
色の知識やカラーマーケティングのお話、
日本や世界の色のことの他に、各業界のイノベーターとなる方々にお話を聞かせていただいた注目度の高い特集ページがあります。「色も混ざることで世界が変わる」建築家 谷尻誠さん「色は人の感情によるものだから楽しむのがいい」グラフィックデザイナー 仲條正義さん「日本には色育が必要」スタイリスト 高橋リタさん「多様性の時代、豊かな表現の大切さ」VOGUE JAPAN編集長 渡辺三津子さん「いい色合わせが味わいの正解になる」米澤文雄さんなどなど・・・各界の第一線で活躍するイノベーターの色彩論が収録されています!今回、私たちカラーワークスがお世話になっているサポーズデザインオフィスの谷尻誠さんと私たちのボスである秋山千惠美の対談が今回、この本で実現しました!すごい!谷尻さんは、今回この著書のなかで「環境と色」についてお話しをしてくださいました。
その視点や姿勢がとても印象的だったので少しご紹介させていただきます^^
いまや日本を代表する建築家である谷尻誠さんですが、
「環境には、建物を取り巻く環境だけでなく、
建物そのものが作り出す環境もあり、
そこから生まれる新しい価値がある。」と話されています。
とても心に響いた言葉です。
カラーデザインの教科書の谷尻誠さんのページを読んでいてもわかりますが、
谷尻さんには「建築だから」と言う枠がありません。
また、「建物そのものと環境、そして色が混ざり合うことで世界が広がっていくんです」
とお聞きしたときは、秋山から「鳥肌が立った!」と聞いています。
なぜなら、私たちもまた同じ想いを心に刻み、
10年前に今の東京ショールームがある馬喰町にやってきて、
その想いを抱き続けながら、色で価値観や輪が広がるお手伝いをしてきたからです。
『カラーデザインの教科書』を通してお話しをさせていただいたことで、
私たちが感じてるアフターコロナ後の時代に必要な「色の可能性」についても確信でき、
本当によい機会をいただけたと思っております。谷尻さん、ありがとうございました!
ぜひ、本書で谷尻さんのページをご覧いただければと思います。
———————————————————-
『カラーデザインの教科書』のご購入はこちら
カラーワークスで企画し、日本カラーマイスター協会が著者の『カラーデザインの教科書』は、
Amazonのページからご購入いただけます。
カラーデザインの教科書 https://colorworks.co.jp/lp_jamp/cmbook.html
———————————————————-
『カラーデザインの教科書』の著者
一般社団法人日本カラーマイスター協会開催の
カラーの講座について
このページを読んでくださっている皆様におすすめしたいのが
私たちインテリアカラーのプロであるカラーワークスと
コラボレーションをした「インテリアカラー特別コース」です!
カラーの基礎をしっかりと学びながら、
オーナーの皆さんは自宅や職場を思い通りのインテリアを作るために、
また、プロの皆さんにとっては、実際に仕事で使える知識やテクニックを身に付けられる
ワークショップなどが必ず含まれる実践型の講座が揃っています。
合格された方には「ライフカラースタイリスト」認定カードも授与されます。
インテリアカラーの専門家としてぜひ活かして下さい。
※通常、東京開催で2日間の集中コースとなっている講座ですが、現在、Zoomを使ったオンライン開催をしています。
———————————————————-
【プロ向け】インテリアカラー特別コース
プロ向けとはしておりますが、お施主様も含め、様々な立場でインテリアカラーを極めることで、
思い通りのインテリアを提案したり、望んでいるインテリアを叶えることができるようになります。
過去の参加者の主な職種:
設計、デザイナー、コーディネーター、職人、経営者、営業、企画、PR、WEB、接客業など
https://color-meister.com/interiorcolorstylist/
———————————————————-
一般社団法人日本カラーマイスター協会の講座がどんなものかが気になる方へ
無料ガイダンスも行っております!
是非お問合せください^^