-
春だから♪ 我が家にカフェを作ってみよう!ウッドデッキ で寛ぐなら ウッドナチュラル ☆
-
暖かい季節になってきましたね。まだまだ気軽に外出することが憚られるなか、安心して外の開放的な気分を味わえるのが、 べランピング や アウトドアリビング 。お庭やベランダにDIYでつくることで、おうち時間をより自分らしく楽しまれる方々が増えてきました。
このような ウッドワーク におすすめ塗料が、高機能の水性ステイン『Wood Natural – Garden-』!この春は、バーベキューやおしゃれなカフェタイムを自宅で楽しめる格別なスペースをご自宅に作ってみませんか♪
—————
1.おうちなのに抜群の開放感! ウッドデッキ で べランピング を楽しもう♪
2.おしゃれでも塗装が剥げたら要注意! ウッドワーク のデメリット
3.高機能水性ステイン『Wood Natural -Garden-』の5つのメリット
—————
1.おうちなのに抜群の開放感! ウッドデッキ で べランピング を楽しもう♪
いま皆さんは、お庭やベランダやテラスをどのように使っていますか?
カラーワークスが独自にアンケートをとったところ、洗濯物の物干しスペースとして使っている方が87.5%、物置やゴミ置き場として使っている方が25.4%。
でも、このうちの75%の人が「ガーデニングや家庭菜園をしたい!」「バーベキューをしたい」「癒しの空間を作りたい」など、「今後は無理のない範囲で有効的に活用したい」と考えられていることがわかりました。
YT様邸 / Wood Natural -Garden- フレンチブルー
そこでジワジワと増えているのが、 べランピング や アウトドアリビング のスペースを自宅につくること。
グランピングなど遠くにでかけたりしなくても、 ウッドデッキ やベンチなどをお庭やベランダ、テラスに設置するだけで理想のオープンスペースに変えてくれるでしょう♪
DIY塗装で べランピング を楽しむなら、こちらのセットで塗装をどうぞ
2.おしゃれでも塗装が剥げたら要注意! ウッドワーク のデメリット
すでにおうちに ウッドデッキ やベンチ、ラティスなどを設置している方も多くいらっしゃるでしょう。そんなお宅で冬が明けると始めなければいけないのが、おうち周りの ウッドワーク のメンテナンスです。メンテナンスを怠ると、こんな危険が出てくるので事前にチェックしておきましょう。
・雨や日光など経年変化による木材の劣化
一年中外に設置されていることが多い ウッドデッキ やラティスなどは、風雨や雪にさらされたり紫外線を浴びたりとハードな環境に置かれています。
そのため、冬が明けると塗装が剥げていたり傷がついていることも多いでしょう。
メンテナンスを怠りそのままにしておくと、木材は一気に劣化してしまいます。
・カビや菌の繁殖による腐食や害虫による被害
木材はキクイムシをはじめとした害虫の住処となったり、剥げた塗装から湿気を含みカビや菌などが発生してしまう危険性もあります。放置しておくと木材自体が傷み腐食し、リフォームをしなければいけないはめになるかもしれません。
中性洗剤などでブラッシングして汚れを落とすだけでなく、塗膜を保護してくれるステインを使って塗装し、しっかり塗膜を保護してあげることで長く使っていくことができます。
3.高機能水性ステイン『Wood Natural -Garden-』の5つのメリット
木材を保護するステインはオイルから水性まで多くの種類がありますが、子どもでも安心して塗装ができる安全性とポテンシャルの高い機能性を備えるのが半造膜タイプの水性ステイン『Wood Natural -Garden-』です。
1.たったの1回塗りでOK!
オイルタイプのステインなら当たり前の2回塗りの工程が、Wood Natural -Garden-なら水性にもかかわらず『1回塗り』をするだけで、簡単に綺麗に仕上げることができます。
下の写真をご覧ください。
真ん中の色が褪せた木材の左側に『Wood Natural -Garden-』を1回塗りで、右側は他社製品のオイルステインを2回塗りしていますが、木材の風合いを損なうことなくしっかりカバーできている様子が確認できます。
これは、半分染み込み半分膜をつくる半造膜タイプだからできること。面積が広かったり、小口が多いなど ウッドワーク の塗装は意外と塗るところがたくさんありますが、1回塗りならだいぶ手間が省けますね♪
また、塗装後の乾燥時間についても大きな効果がみられます。他社製品が平均約12時間に対し、Wood Natural -Garden-はなんと約3時間で乾燥してしまうという結果が出ています!
塗装をしている環境によって多少左右はされますが、DIYで塗装を終えることができると気分も軽くなりますよね^^
2.柔軟性に優れた塗膜
あらゆる天候にさらされる木材は、乾燥したり湿ったりすることでわずかに縮んだり伸びたりします。
染み込むオイルステインだとその伸縮を止めることはできず木材の伸縮と一緒に割れてしまうのですが、半造膜タイプのWood Natural -Garden-は表面の塗膜に柔軟性があり一緒に伸縮するためヒビが入ることはありません。
そのため外壁などにも安心して塗装していただくことができます。
3.臭いがほとんどないのでDIYでも安心して使える
DIYをする一般ユーザーにステインの用途が広がってくるとともに、塗装時にステイン独特の臭いを気にされる方も多くなっています。
Wood Natural -Garden-の素晴らしい特徴の一つとして、臭いのなさが挙げられます。通常の水性塗料よりも臭いが気にならないので、子どもたちでも安心してDIY塗装していただくことができるでしょう。
4.効果を長く保つ秘訣は超撥水の塗膜!
先ほど風雨から守ってくれるWood Natural -Garden-ですが、水性にもかかわらず『超撥水』という高い機能を備えており、その効果を長〜く保ってくれる効果があります。
通常少なくとも1年ごとに塗り替えが必要なステインですが、その性能の高さからWood Natural -Garden-は約3年間木材を美しく保つだけでなく、カビや腐朽菌、キクイムシなどの害虫の脅威からも木材を守ってくれる効果があります。
5.リフォームにも最適な隠蔽力
外で使っている木材は、雨にさらされ続けることでだんだんとグレーがかった色合いに変化し表面が荒れてきますが、Wood Natural -Garden-は高い隠蔽力でしっかりカバーしてくれます。
また、海外のお庭で使われているような洗練されたカラーリングで、 べランピング や アウトドアリビング の空間をセンスの良く仕上げてくれるでしょう。
DIY塗装でべランピングを楽しむなら、こちらのセットで塗装をどうぞ
4.厳選7選!先輩ユーザーのおしゃれな施工事例
ここで7人の先輩ユーザーの ウッドデッキ をご紹介します。
どの事例もとってもおしゃれ!どなたも『らしさ』を感じる空間づくりをされており、 べランピング やアウトドアリビング をライフスタイルの一部として楽しんでおられる方ばかりです♪
・モノも想い出も!家族みんなでDIY塗装にチャレンジしたTK様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:オーク
安全性が高く臭いがほとんどしないので、子どもたちと一緒でも安心して使っていただけます。
広いお庭でみんなで塗装する写真をみると、この作業自体が楽しいイベントになっているようにみえます♪
バーベキューをしたり、アウトドアにぴったりな敷物を敷いてチェアに座って本を読んだりお酒を飲んだりと、ここでどんな風に過ごそうかどんどん楽しいイメージが広がる素敵な場所になりましたね^^
・おうちとは思えないほど洗練された癒し空間を作られたKK様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:ウォルナット
もともとの ウッドデッキ の塗装が剥げてきていたKK様邸では、上からメンテナンスでWood Natural -Garden-を塗装し直し。左のBefore写真と比べて右のAfterをみると、しっかりカバーされているのがわかりますね!
そして、ラグやテーブルを入れたらここからがKK様の本領発揮!
インテリアもDIYでよく壁を塗装しておしゃれな住まいを作られているKK様ですが、こちらの空間も格別な空間に仕上げられました♪
グラマラスなキャンプをあらわす『グランピング』を、自宅のウッドデッキやベランダに作って過ごすのがいわゆる『 べランピング 』。
KK様のこの空間をみると「まさに!」と言いたくなるほどセンスがよく、優雅な気持ちで過ごせそうですね♪
DIY塗装で べランピング を楽しむなら、こちらのセットで塗装をどうぞ
・まるでヨーロッパのカフェのようなスペースが誕生したYT様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:フレンチブルー
YT様のご自宅も元の ウッドデッキ の上に、メンテナンスとしてWood Natural -Garden-を塗装されました。
ベースのダークブラウンの木材の上に『フレンチブルー』という明るめのグレイッシュな色を塗装しているのですが、1回塗りでも下の色を拾うことなく綺麗な仕上がりに♪
こうして完成した写真をみてみると、なんて素敵な べランピング の空間でしょう♪自宅におしゃれなオープンカフェができたようです。こんな上品な空間なら、ゲストをお招きして過ごしたくなりますよね!
同じような ウッドデッキ でも色が違うだけで雰囲気も変わりますし、茶系でなくとも自然や街の環境にスッと馴染むことがよくわかる事例でした^^
・リビングが外とつながり、より広々と感じるMA様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:ウォルナット
リビングのすぐ外に広い ウッドデッキ を作られたのがMA様邸。壁面を高めに設置したことで、周囲の目線を気にすることなく伸び伸びと過ごせる空間になっています!
リビングから外を見ると、純粋にもう一部屋増えたように感じませんか?
外の空間が自然にインテリアと馴染んでいるためリビング自体が広く見えてくる、というのも べランピング のスペースをつくるポイントのひとつです^^
・丁寧にメンテナンスし格別な空間にアップデートしたT様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:ウォルナット
こちらのT様邸も、元の ウッドデッキ にウォルナットという色をメンテナンスでDIY塗装されました。
まず、T様は塗装する前に古い塗膜をサンダーを使って丁寧に削っておられますが、これはとっても良い方法!簡単に表面が整うので、メンテナンス後の綺麗さも段違いです。それほど価格も高くないので、DIY塗装をする際にはお手元にあってもいい一品ですね^^
そうして出来上がったのが、右の写真になります。
アイアンの椅子とガラスのテーブルをあわせると、この上なく大人っぽく知的な べランピング の空間に♪
丁寧に過ごすライフスタイルを大切にしているというのが、見ただけで伝わってきます^^
・通り過ぎるだけの空間からじっくり過ごしたいポーチとなったYH様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:ウォルナット
リビング側ではなく、玄関ポーチの ウッドワーク のメンテナンスに使われたのはYH様邸。
木材が少しグレーがかってきていた木材に塗装されました。
チェアやテーブルを設置するだけで、まるで海外の住宅のような雰囲気に!
玄関ポーチを広く設置して、好きに過ごすスペースを作るだけで、住まいの顔である玄関が華やぎますね^^
・家族みんなのお気に入り!リビング同様に過ごされているSN様邸
Wood Natural -Garden- 使用色:ブラック
そのおしゃれなインテリアに憧れる方も多いSN様邸ですが、リビングから続く ウッドデッキ もまた格別☆
SNさんのご家族はこの空間がお気に入りで、夕食やランチなどをここでよくとっているくらい、リビングとなんら変わりなく使っていらっしゃるそうです^^
なお、SN様邸で塗装された色はブラック。
暗い色は圧迫感を感じそうですが、 ウッドワーク は壁に隙間が空いていることが多いので意外と重苦しくありません。
上の写真のように、外なのにもかかわらずモダンで、かつクラス感をプラスしてくれますし、壁にディスプレイしているグリーンもブラックが背景だとより映えますよね♪
また、今は外で使える家具やファブリックも多く揃うようになってきました。エクステリア専用のベランダソファなどを合わせると、極上な べランピング 空間を演出できるでしょう。
5.DIYで仕上げるなら断然お得な ウッドデッキ セット!
多くの先輩ユーザーたちのように、DIY塗装で ウッドワーク を仕上げる方たちのためにカラーワークスでは『 ウッドデッキ セット』をご用意しています。
DIY塗装で べランピング を楽しむなら、こちらのセットで塗装をどうぞ
高さ1mの ウッドデッキ 約8平米分を塗装できるWood Natural -Garden-(注文時にご希望の色を指定)、平面を塗装しやすいミニローラーとバケット、マスキングやマスカー、そしてメンテナンスに使うサンドペーパー1枚に、 ウッドワーク の隙間にはもってこいのベンダーが含まれています。
・木部の隙間には、使いやすいベンダーを
ウッドデッキ などを塗装するときに意外と面倒なのが、木材の隙間。刷毛を入れても塗りにくいんですよね;
そんな時に使えるのが、下の写真にのっているベンダーです。
棒の先がスポンジ状となっており、隙間の側面にフィットしやすくなっているのでとっても塗装しやすいのです♪
こちらも ウッドデッキ セットの中に“おまけ”として含まれているので、DIYで塗装をする方はぜひお使いください。
戸建の方もマンションの方も、今年は自分らしい べランピング やアウトドアリビングを楽しんでみませんか^^
DIY塗装で べランピング を楽しむなら、こちらのセットで塗装をどうぞ
-
住宅や店舗に♪上質でラグジュアリーな内装には断然スエード調の塗料がおすすめ!
-
2022.3.06ピックアップ, 商品紹介, 設計様向け, テクスチャーペイント, 塗装業者様向け, テクスチャーペイント
-
内装の壁に塗る塗料は、単色だけではないのはご存知ですか?
実は水性塗料ながら特殊な樹脂やマイカなどを混ぜることで、塗料で仕上げたとは思えないほど豊かな表情を生み出すテクスチャーペイントというものがあります。
その中でも住宅や店舗、オフィスに使われるスエードペイント (VALRENNA)は、とても人気の高いテクスチャーペイントのひとつ。
控えめながらも上品な個性をつくるバルレンナについて今回はご紹介します♪
—————
3.施工事例『スエードペイント (VALRENNA)』が作り出す上質な空間
—————
1.スエードペイント (VALRENNA)とは?
カラーワークスでは、さまざまな種類のテクスチャーペイントと取り扱っています。
例えば大理石やセメント、または錆のように仕上がる方法など、仕上げ方によっても風合いが変わったりもしますが、塗料とは思えないほどの印象を空間にもたらします。
スエードのバックスキンような風合いに仕上がるバルレンナは、その中でもやや控えめなテクスチャー感で、肩肘張らない上質でラグジュアリーな雰囲気を作ります。
テクスチャーと言っても派手な雰囲気は好まれない方や、テクスチャーペイントを初めて取り入れてみたいと思っている方にもおすすめの控えめで上品な塗料です♪
2.スエードペイント (VALRENNA)の特徴
・エレガントで高級感を感じる風合い
下の写真は、スエードペイント (VALRENNA)の塗装面です。
ご覧ください♪まるでスエードのバックスキンのようなムラを感じさせる仕上がりにそっくりですよね!
このムラ感は空間の光を滑らかに反射し、この上なくエレガントな雰囲気をもたらしてくれます。
これは、ひとつひとつ職人さんが刷毛目を付けながら仕上げていくので、決して同じものはできません。
同じ柄の繰り返しにはならないので、オンリーワンの高級感を感じることができるでしょう。
・美しい24色のカラーチャート
スエードペイント (VALRENNA)の素晴らしさは、その色合いにも表れています。
どれもが落ち着いた色調で、美しさは格別!
住宅にも商業施設にも使いやすい24色のラインナップで、ラグジュアリーにもシックにも大人の空間にふさわしい雰囲気をもたらしてくれます。
・傷がつきにくくメンテナンスがしやすい
弊社の従来品のスエード調塗料に比べて、バルレンナは擦り傷やひっかき傷に影響を受けにくい仕上がりです。
そのためメンテナス性も良く、少しの汚れなら柔らかいスポンジに水を含ませて優しく塗装面を拭くことができるのも嬉しい特徴のひとつでしょう。
※濃色の場合、こすりすぎると白っぽくなる恐れがあります
スエードペイント (VALRENNA)の詳細はこちら
3.施工事例『スエードペイント (VALRENNA)』が作り出す上質な空間
スエードペイント (VALRENNA)を使った素敵な事例を3つご紹介します。
①CURIOUS design workers 様 / A model
ミディアムグレーのスエードペイント (448D)を使ったA modelのリビング・ダイニング。
モダンなモノトーンのアイテムとの相性が抜群ですね^^
スマートさが際立つ空間となっています。
———-A model
建築家 / 石本 輝旭
株式会社CURIOUS design workers 一級建築士事務所
http://www.cdw88.co.jp/
———-②ナズナデザインオフィス様 / S様邸
S様邸のキッチンとダイニングの空間に取り入れたのはダークカラーのスエードペイント (451A)。
ダークカラーを大面積で使っていても重たい雰囲気にならないのは、スエードペイント が作り出す柔らかでなめらかなムラ感と光の反射によるもの。
ゲストをたくさん呼びたくなるような、グレード感を感じるダイニングですね^^
———-
S様邸新築工事
設計 / 株式会社ナズナデザインオフィス一級建築士事務所
https://www.nazunadesign.com/
施工 / 有限会社MARUHISA小林建築
———-③中田塗装様 / AMANDA(アマンダ)
店舗や職場にも人気の高いスエードペイント ですが、富山県の中田塗装様が手掛けられたのは美容室のAMANDA様。
落ち着いたトーンのアースカラーで安心感を感じさせると共に、お客さまにとって特別な空間を提供するのに一役買っています。
————
中田塗装
http://www.zinen.org/
https://www.instagram.com/poko1948/AMANDA(アマンダ)
富山県高岡市
http://amanda.salon
————上質でラグジュアリーな空間をもたらすスエードペイント (VALRENNA)の詳細はこちら
4.他にもまだある!店舗で人気のテクスチャーペイント
お客様をもてなす空間である店舗や企業の個性を伝える職場でも、演出性の高いテクスチャーペイントはぴったり!
中でも、以下の二つはスエードペイント同様、人気の高い商品です。
・Moire(モアレ)
ito.+伊藤教司建築設計事務所様 / NOVIC大阪サロン
繊細な煌めきをもつ84色のメタリック塗料で、シルクのような滑らかな仕上りを作ることができるMoire。
エレガントな雰囲気を作りたい場合、イチオシの塗料です。
繊細な煌めきを持つMoireの詳細はこちら
・モルタル風デザインコンクリート MPC
株式会社つづく様 / 店舗
まるでモルタルの様な風合いに仕上げることができるMPC。
床用薄塗りコンクリート装飾材や屋内外の床、壁に天板など、建物のほとんどで使うことができるという優れものです!
モルタル風デザインコンクリートMPCの詳細はこちら
5.カタログのご請求/お問い合わせはこちら
『スエードペイント (VALRENNA)』のカタログのご請求や塗料や工事のお問い合せは、こちらからどうぞ。
-
塗装工事の費用はいくら?どんな方法がある?自分にぴったりの塗装方法を探してみよう☆
-
近年、おうちで過ごす機会が増えたことで、塗装に興味を持っていただくことが多くなってきましたが、よくこのようなお問合せをいただきます。
それは、「Farrow&Ballで塗装をしてみたいのだけれど、何をどうするところから始めて良いのかわからない……」「時間もないので工事を頼みたいけれど、塗装工事の費用がどのくらいかかるのか目安を知りたい」ということ。
そこで今回はどんな塗装の方法がご自分にぴったりなのか、費用はどのくらいを目安として考えると良いのかをご紹介していきます♪
—————
1.長く綺麗に使いたい/プロにお任せ『下地クロス張り替え+塗装工事』
2.綺麗かつ費用も抑えたい/下地だけお願いする『下地クロス張り替え工事』
3.DIYをする自信も時間もない/すぐに仕上がる『既存クロスの上から塗装工事』
4.既存クロスを活かしてDIY塗装!/塗料と道具があればOK『DIY塗装』
5.色選びに自信のない方に/専門スタッフがサポート『オンラインカラー相談』
6.初DIY塗装は不安だらけ!/養生〜片付けまで丸わかり『ペイントレッスン』
—————
1.長く綺麗に使いたい
プロにお任せ『下地クロス張り替え+塗装工事』
Farrow&Ball塗料で塗装した場合/1部屋:20㎡迄/費用:231,000円(税込)~
※金額は、施工条件や状況・塗料の種類によって変動します。
「塗装の壁にするなら、長く綺麗に使い続けたい!」という皆さんにおすすめなのが、とにかく全てプロにお任せできる『下地クロスの張り替え+塗装工事』。
新築やリフォーム、リノベーションを計画されている場合、とくに向いているパターンです。
下地は、壁の美観にとって非常に重要なポイントです!
仕上がりが綺麗で、何度でも塗り替えができるペイント専用の下地クロスを貼った後に塗装をするおとをおすすめしています。
水性塗料は、直接プラスターボードに塗装することもできます。
しかし新築でも1年程度四季を過ごしていくと、家に軋みが出てきて、プラスターボードのつなぎ目に細かなヒビ(クラック)が入ってくることがありますが、下地クロスを貼ることでクラックの発生を防ぐことができます。
また、気分を変えたい時、季節の変わり目によって、また家族のライフスタイルや成長に合わせて、その後何度でもDIYで塗り替えもしやすくなるので、ショールームにいらっしゃるお客様に人気の仕上げ方です^^
この下地クロスを貼る作業と(いまビニールクロスが貼っている場合は剥がし下地を整える作業も含む)塗装までを、カラーワークスの塗料を使いこなすプロの職人にお任せすることで、この上なく美しい仕上がりのお住まいを手に入れることができます。
工事のタイミングは、新築やリフォーム・リノベーションによって変わってきますので、スタッフにお気軽にご相談ください。
塗装工事のご依頼・相談はこちら
自分にあったパターンをショールームで相談したい方はご予約をどうぞ
2.綺麗かつ費用も抑えたい!
下地だけお願いする『下地クロス張り替え工事』
既存クロス剥がし+下地処理含む工事/1部屋:20㎡迄/費用:121,000円(税込)~
※金額は、施工条件や下地の状況によって変動します。
せっかく工事をするなら、綺麗な仕上げにはこだわりたいものですよね。
でも、「塗装工事費用はなるべく抑えめに済ませたい」という場合は、こんな2つの方法があります。
ひとつ目は、下地クロスだけを工事で貼り、その後はご自分たちでDIY塗装をする方法。
下地はプロがしっかり仕上げるので、とても綺麗な仕上がりになります。
塗装は初めての方でも扱いやすく、決して難しいものではありませんのでご安心を^^
また、コストを抑えるためだけではなく、「家族の思い出づくりに」と小さなお子様と一緒に塗装にチャレンジされるご家庭も非常に多いです。
子供部屋やリビングなど、好きな色を楽しみながら塗ってみては^^
なお、先輩ユーザーの中にこの工事を使ってDIY塗装にチャレンジされたY様がいらっしゃいます♪
リビングにキッチンカウンター上、ミセスコーナー、キッチンカウンター下をお好きな色で塗装された様子を『お客様の声』ページでご紹介しているので、気になる方は下のバナーから読んでみてくださいね!
先輩ユーザーの工事〜DIY塗装までの経験談を聞いてみたい方はこちら
塗装工事のご依頼・相談はこちら
3.DIYをする自信も時間もない
すぐに仕上がる『既存クロスの上から塗装工事』
Farrow&Ball塗料で塗装した場合/1部屋:20㎡迄/費用:110,000円(税込)~
※金額は、施工条件や下地の状況・塗料の種類によって変動します。
「塗装工事費用はなるべく抑えめに済ませたい」場合のふたつ目の方法が、こちら。
大幅なリノベーションやリフォームではなく、いま壁に使われている既存クロスをそのまま生かして、上から塗装工事をする方法です。
既存クロスの大部分は、細かい凹凸や柄のある壁紙のビニールクロスが多いかと思われますが、『光触媒』や『抗菌』『撥水加工』用のものではない限りそのまま塗ることができますので、費用を抑えたい場合は下地をそのまま使うのも良いでしょう。
また、DIY塗装がいくら簡単だと聞いてはいるけど、「全く自信ありません!」という方や塗装する面積がたくさんあって大変、養生が苦手……という皆さんにも向いています。
プロの職人さんに頼むことで、非常に美しい仕上がりが得られるだけでなく、塗装して片付けるまでの時間は圧倒的に短くなります。
費用や時間、手間を考えて、工事を頼みたいというお客様は、ぜひお気軽にご相談ください^^
塗装工事のご依頼・相談はこちらからどうぞ
自分にあったパターンをショールームで相談したい方はご予約をどうぞ
4.既存クロスを活かしてDIY塗装!
塗料と道具があればOK『DIY塗装』
Farrow&Ball塗料で1面だけ塗装した場合/15㎡迄/費用:20,000円(税込)~
※金額は、施工条件や下地の状況・塗料の種類によって変動します。
お住まいの壁に塗装を選ぶ方が増えてきたのに比例して、DIY塗装にチャレンジされる方もとても増えてきました。
DIY塗装をするお住まいの多くは、既存クロスを生かし上からご自分で塗るパターンが多いのですが、全て自分で作業を行うため、実質『塗料』『塗装するための道具(ペイントツール)』くらいしか費用がかかりません。
なお、所要時間などを考えると、壁一面のDIYならば、慣れていない方でも10時から始めれば、遅くとも15時頃には終えることができるくらい。
手軽さも、小学生なら自分のお部屋の壁を自分で塗り替えられるくらい難しくないものです。
先輩ユーザーの中にもたくさんのDIYを経験している猛者がいらっしゃいます^^
上の写真の子供部屋を塗ったK様邸のDIY経験談がお客様の声ページで読むことができますので、あわせてご覧ください。
先輩ユーザーのDIY塗装の経験談を聞いてみたい場合はこちら
また、自分でDIY塗装をする場合、気をつけなければいけないのは下地の素材。
上にも書いていますが、既存クロスは大抵壁紙のビニールクロスでしょう。
しかし、『光触媒』や『抗菌』『撥水加工』用の壁紙だと水性塗料を弾いてしまい塗装できません。普通の壁紙のビニールクロスでしたら上から塗装することができますので、事前にチェックしておきましょう。
他にも、石膏ボードや木材をはじめ、レンガ、モルタルなどに塗装することを想定し、『下地別の水性塗料を使った塗装の仕上げ方』についてカラーワークスのホームページで紹介しているので、あわせてご覧ください。
下地別の塗装の仕上げ方
さて、DIYをするには塗料と道具が最低限必要になってくるのですが、DIY塗装をされているユーザーの皆さんに人気のセットがこちらです!
『FARROW&BALL ペイントスターターキット(壁用/モダンエマルション)/費用:20,000円(税込)』。
15平米塗装可能な2.5Lの塗料を含むツール一式が入っているこのセット、好きな色をFarrow&Ballのチャートの中から選んでさえしまえば、あとは壁を塗装するだけ。
DIY塗装をはじめてする場合、何を揃えたら良いのかわからない方も多いですが、ここには全て含まれているので「迷うことがなくて楽だった!」と感想をいただくことも多いです^^
スターターキットのご購入はこちら
ただ、「全て自分で作業をしたり、色を決めたりすると失敗しないか不安だ」という声も。
そこで、一度練習をしておきたい、色選びだけは自信がないという方のために、このようなサービスもご用意しています。
5.色選びに自信がない方に
専門スタッフがサポート『オンラインカラー相談』
所要時間:30分/費用:3,300円(税込)~
ライフカラースタイリストの資格を保有する専門スタッフが、Farrow&Ballのチャートを使って、お客様の色選びのお手伝いをします。
遠方の方でも気軽にオンラインで相談することができるので、ご利用されている方が多いサービスです。
相談の詳細やお申し込みはこちら
6.初DIY塗装は不安だらけ!
養生〜片付けまで丸わかり『ペイントレッスン』
所要時間:90分/費用:1,800円(税込)~
部屋の色を変えてみたいけど、はじめてのDIY塗装は勇気がいるし心配……という不安を解消するため、スタッフが丁寧にレクチャーをするペイントレッスンをショールームで開催しています。
準備、本番、後片付けまでのHOWTOだけでなく、色の選び方まで、DIY塗装をスタートするためのプロの知識をお手軽な費用でたっぷりお伝えしており、参加されたお客様の満足度がとても高いサービスです。
大変人気のサービスで満席の場合もありますが、随時日程を更新しているので以下のバナーから更新のチェックを!
お申し込みはこちら
さて、皆さんが塗装するとしたらどんなタイプに当てはまりましたか?
時間や費用など含めて、ご自分にぴったりの方法で自分らしい色のある暮らしを手に入れてくださいね♪
-
おうち時間はDIYペイントで楽しもう!Farrow&Ballペイントスターターキット発売!
-
そろそろ夏休みに入る方も出てくる時期となりましたね!
去年に引き続き、ご自宅にいらっしゃる方が多いかと思いますが、そんなおうち時間をもっと自分や家族らしく、おしゃれなインテリアに囲まれて過ごしてみませんか。
今回発売したFarrow&Ball ペイントスターターキットは、「海外インテリアのようなおしゃれなインテリアに憧れる」「自分らしいおしゃれなインテリアを叶えたい」「家族でDIYペイントをしてみたい」「子どもでも扱いやすくて安全な塗料を探してる」「普段から環境に気を使っている」という皆さんにおすすめの全てが揃っているキットです。
壁1面を鮮やかなアクセントにするも、ニュートラルカラーでシックで大人っぽい雰囲気にするもよし♪
この夏は、DIYペイントでおうち時間を思いきり楽しみましょう!
—————
—————
1.まずは好きな色を見つけてみよう!
皆さんが憧れているおしゃれなインテリアは、どんなインテリアですか?
もしかしたら、いつか買おうと思っている美しくデザイン性の高い家具があったり、チェックしているインスタグラマーや有名人の自宅を思い浮かべている方がいるかもしれませんね^^
「壁を塗るから好きな色を考えて!」と言われても正解がないものなので、実は迷ってしまう方も多いのです。
そんな時には「あの家具にはこんな壁が合いそうだな〜」とか「おしゃれなあの人のインスタではこんな色がインテリア使われてたな」と思いを巡らせてみながら、カラーチャートを見るとお気に入りをみつけやすいでしょう。
また、Farrow&Ballはひとつひとつの色名にも丁寧なストーリーが込められており、お気に入りの一色を選ぶときもワクワクや愛着をより感じさせてくれます。
まずはチャートのご請求をして、お気に入りの色を見つけてみましょう!
※チャートのご請求はこちら
お気に入りをいくつか見つけたら、次はサンプルポットを購入しましょう。
購入したいくつかのサンプルポットは、全部でA3サイズの用紙2枚分くらい塗れるだけの分量があります。
最低限A4 サイズくらいの用紙に塗って壁に貼ってみたり、DIYペイントをする予定の壁に直接ペイントしてみてください。
こうすることで、より失敗しない色選びができます。
このステップで「コレ!」というお気に入りを見つけると、より憧れのおしゃれなインテリアに近づくことができるでしょう^^
※サンプルポットのご購入はこちら
2.世界中に熱烈なファンがいるFarrow&Ballの魅力
Farrow&Ballは、現在でも伝統的な製法で最高品質の塗料を生産している英国で唯一のメーカーです。
塗料は最高級の顔料のみを使用しているだけでなく、この素晴らしい顔料を他社水性塗料と比較して30%以上も多く含ませれています!
他の塗料に比べて非常に発色が良く、色に深みがあるのはこのため。業界目線で見てみても、実に贅沢すぎる驚くべき数値です。
またFarrow&Ballは、2010 年塗料業界で初めて全ての塗料を水性塗料へと完全移行した企業です。
環境に配慮した塗料の配合やリサイクル可能な材料の使用など、地球環境への影響を減らすことに日々尽力している素晴らしいリーダーシップをもつ企業とも言えるでしょう。
3.おうち時間を充実させてくれるDIYペイント
いつもの白い壁が、たった一色でガラッとおしゃれに印象が変わり楽しさを体感できるのがペイント!
素晴らしい色が揃うFarrow&Ballペイントは住まいのどんな場所でも使え、季節やライフタイルに合わせて、DIYペイントで気軽に塗り替えできるという手軽さも魅力です^^
なお、初めてDIYペイントにチャレンジをする方の中には、狭いスペースで楽そうなトイレにペイントしてみます、という方が少なくありません。
確かに、トイレは小さくクローズドな空間なので、チャレンジしやすいイメージがありますが、実は便器や手洗いのシンクが意外と邪魔になり、初めてDIYペイントする方にはちょっと厄介に感じるかもしれません。
初めてDIYペイントをするなら、断然オススメはリビングやワークスペース、寝室、子ども部屋など、何も遮らない四角い壁一面があるインテリア。
特に、滞在時間が多かったり、ゲストがくる可能性のあるリビングやオンラインミーティングで背景に映りやすいワークスペースはおしゃれなインテリアを演出しやすい空間と言えるでしょう。
また、ご家族でDIYペイントをする場合、子ども部屋に塗る方も多いのですが、これはおしゃれに仕上がるだけでなく、子ども達にとってこの上なく楽しい経験となります!
自分の部屋の色を選ぶところから家族と一緒にDIYペイントして仕上がるところまで、ワクワクする特別なことばかり!
なかなか外に出る機会が少ないなか、嬉しい想い出となるのではないでしょうか^^
なお、色選びをに自信がない場合は、プロからアドバイスをしてもらえるカラーサポートをご利用ください。日本カラーマイスター協会のライフカラースタイリストを取得しているスタッフが丁寧にご対応させていただきます。
おうち時間が増えた今、狙い目の壁一面を決めて、ぜひご家族でDIYペイントにチャレンジしてみては♪
今回のスターターキットの発売を機に、誰かに見せたくなるようなおしゃれなインテリアを作ってしまいましょう☆
※色選びに自信がない方はプロに相談!カラーサポート
4.ペイントスターターキットの内容
DIYペイントをするのに、どんなツールを揃えていいかアレコレ迷わなくても大丈夫!
スターターキットには、これひとつ揃えればすぐにDIYペイントを始めることができるあらゆるツールと塗料が含まれています。
・Farrow&Ball モダンエマルション 2.5L(約 15 ㎡分)
これは、壁の横幅が約6m分の壁が塗れるサイズの一番人気のペイントです^^
・132色の色が揃う
カラーチャートにはオリジナリティのある132色が揃っています。オーダーを受けてから塗料を作り、皆さんの元にお届け致します。
・ペイントローラー
壁面など広い面を塗る時に使うと、とっても効率よく早く均一に塗ることができるDIYペイントには欠かせないマストアイテムです!
・1インチの刷毛
壁の端や角は、ペイントローラーでは塗ることができません。こうした隙間や細かい溝などを塗ったりのに使うと便利です。また、DIYペイントをする時は塗り絵を上手に塗るのと同じように、初めは周りの縁から塗っていくのですが、この時にも刷毛を使います。こちらもペイントローラーと共に欠かせないマストアイテムです。
・アジャストハンドル
ローラーの柄に繋げて使うものです。これさえあれば、高い場所や天井でも簡単にDIYペイントをすることができます。
・ペイントバケット
塗料を入れるバケツで、内容器とローラーや刷毛についた塗料を馴染ませたり、付きすぎた塗料を落とすことができるネットが付いています。
・マスカー 2 個
テープ付きのビニールシート。粘着力が高く、ビニールシートを広げることで塗っている最中に思わず飛散してしまった塗料の汚れを防ぐことができます。
・マスキングテープ 2 個
ペンキを塗るところと塗らないところの境に張るテープ。最近はおしゃれな文具のひとつとしてマスキングテープが使われていることがありますが、DIYペイントをする時はそれよりも粘着力少し高く、塗りたくない場所に塗料がはみ出さないように防いでくれます。
このように、「これさえあれば大丈夫!」というDIYペイントのツール一式が入っているので、あとはおうち時間を楽しめるお気に入りの色を決めてご注文ください^^
5.チャートのご請求/キットの購入
※チャートのご請求はこちら
※スターターキットのご購入はこちらから
-
必見☆上半期の壁紙人気ランキングBest5今年はこのFarrow&Ballの壁紙に注目!
-
新しい柄が発表されては、注目を集めているFarrow&Ballの壁紙コレクション。
世界中にファンを多くもつFarrow&Ballですが、とくに壁紙は格別な品や個性を空間に与えてくれます。
今回のブログではそんなFarrow&Ballの壁紙の中でも、2021年上半期に日本国内で人気のあったBest5をご紹介します♪
さっそく第5位からチェックしていきましょう!
第5位:
(左) Tessella BP3610・(右) Yukutori BP4305
第5位にランクインしたのは、なんと2種類!
左は、いくつかの格子柄のコレクションの中で一番人気のTessella(テッセラ)。全部で14種類の配色パターンがありますが、最も使われたのはホワイトのベースにゴールドの柄が輝くBP3610。
幾何学模様なのでモダンでスマートな印象がありますが、ベースのやや黄みがかったホワイトや優しく光を反射する柄で非常にエレガントさを醸し出してくれる壁紙です♪
もう一つの柄のYukutori(ユクトリ)は、静的ですが穏やかで知的な印象をもたらしてくれる壁紙。
Farrow&Ballは英国のブランドですが、この名前に馴染みがあるように、日本の古来からある模様からインスピレーションを得てつくられており、鳥が群れをなして飛んでゆく様子を表現しています。このBP4305は、海上の渡り鳥をイメージさせる配色ですよね^^
住まいのどの空間にもあいますし、どのようなインテリアスタイルでも取り入れやすいので、柄物の壁紙にチャレンジしてみたい方にはオススメの柄です♪
第4位:Wisteria BP2212
4位に入ってきたのは、Wisteria(ウィステリア)。
大きな藤の花と葉が壁一面を埋め尽くし、空間を華やかに彩ってくれます^^
中でもベースの色がイエローのBP2212は、暖かな陽光を思わせるポジティブでいて柔らかな印象を空間にもたらしてくれる配色パターンです。
割と鮮やかな黄色を全体的に使っていても、子供っぽさを感じないのは葉の部分に使っているグレーのおかげ。明るく柔らかな印象のグレーをあわせていることで、大人の空間にも馴染みます^^
第3位:Renaissance BP2808
第3位の壁紙はRenaissance(ルネッサンス)で、ひまわり、鳥、植物をモチーフとしたパターンがギュッと詰まった可愛らしい壁紙です。
Renaissanceの10色の壁紙の中でも、BP2808はグレーのベースと薄いブルーグレーの穏やかな配色で、ナチュラルや北欧系のインテリアスタイルにもよく馴染みますし、子供部屋に取り入れても映える壁紙です^^
第2位:Tented Stripe ST1372
第2位は、Tented Stripe(テンテッドストライプ)が入ってきました!
シンプルなストライプが入ってくるとは意外に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、Tented Stripeは古くからある柄で人気が高いのですよ^^
中でもこのST1372は黄みがかったニュートラルカラーと深みのあるブルーのストライプの組み合わせがなんとも知的。
また、細いストライプと中くらいのストライプの組み合わせがとても洗練された印象を醸し出していて、住まいにもオフィスにも合う素敵な柄です♪
第1位:Bumble Bee BP507
第1位に輝いたのは、Bumble Bee(バンブルビー)!
このコレクションは世界中のFarrow&Ballのファンの中でも非常に愛されている柄で、ホワイトのベースに金色の蜂が施されているBP507は高い人気を誇ります☆
遊び心のある水玉と蜂の組み合わせは、ナポレオンの最初の妻であるジョセフィーヌの寝室に貼っていた壁紙がモチーフとなっていますが、蜂は欧米では蜂は幸運をもたらす虫とされており縁起もいいですよね♪
また、Bumble Beeは使いやすさNo.1とも言えるでしょう^^
クラシカルなモチーフながら「適度な余白」があるデザインなので、華やか過ぎたりシンプル過ぎることがありません。日本の住まいにも非常に取り入れやすく、海外では壁ではなく天井に貼っている事例もあるくらい場所を選ばない壁紙です☆
−−−−−
さて、ランキングの中に皆さんのお気に入りのFarrow&Ballの壁紙の柄は入っていましたか?
他にもどんな柄があるかチェックをしたい方は、こちらのリンクからどうぞ。
※別サイトに飛びます
Farrow&Ballの壁紙は、唯一独特の風合いと質感を持つ同社の塗料を使用し、本社のある英国ドーセットの職人の手で製造されているものです。
そのため、壁紙とペイントのコーディネートが非常にマッチしやすく、美しい統一感のあるインテリアを作ることができます。
カラーワークスでは、Farrow&Ballの塗料のカラーチャートや壁紙サンプルをご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
※別サイトに飛びます
-
5/16 11:00〜BS朝日『テイバン・タイムズ』で使用されたペンキ☆需要高まるDIY&リノベ特集に事例多数!
-
5月16日(日)の11時〜BS朝日『テイバン・タイムズ』にて
ペイントや多数の施工事例が紹介されます☆
———————
コロナ禍を通じて家での暮らし方に注目が集まる中、
5/16(日)11時〜放映されるBS朝日の『テイバン・タイムズ』さんの特集で
カラーワークスユーザーのお洒落なDIY&リノベの施工事例と一緒に、
ショールームの様子もOAされることになりました!
今回のブログではひと足お先に取材時の様子のほか、
初心者におすすめの塗料や取材で取り上げられたお洒落な施工事例をご紹介☆
これから初めて塗装にチャレンジをしてみたい方や
そろそろ塗り替えしてみようかな?という方にも
おすすめしたいアイデアが多数あるので、ぜひチェックを♪
—————
—————
1.BS朝日テイバン・タイムズがやってきた!
4月某日に今回の取材のため、テイバン・タイムズさんからやってきたのは、
お笑い芸人ハマカーンの浜谷さんとインスタグラマーのくるみさん!
一緒に写っているのは、カラーワークスPRの灰野さんです。
「お二人ともとても気さくで優しい方でした♪」と灰野さん。
お二人には、後ろに写っているペイント体験をしていただいたのですが、
浜谷さん「ゲスの極み」とサインくださっていますねw
「くるみさんも可愛くて、優しくて、顔が小さくて…隣に並ぶのが辛かったTT」
と後で灰野さんがぼやいていましたが笑、
とても素敵なお二人だったそうですよ^^
2.試し塗りは、低臭で抗菌作用のあるHip
ちなみに、お二人にペイントしていただいたのは、
低臭で抗菌作用があり、色数の豊富さ、メンテナンスの高さなどなど
各方面でトップクラスの水性塗料Hipです☆
ちなみに、1488色の色から浜谷さんが選んだのは、7366N Orange Flambe。
お料理の仕上げに、ブランデーなどのお酒を炎で飛ばす「フランベ」という
名前がついている色のとおり、オレンジは『食』と相性抜群の色♪
食欲を刺激したり、会話を弾ませる効果があるので、ダイニングにピッタリです。
ハマカーン浜谷さん:Hip 7366N/くるみさん:Hip 7934D
また、くるみさんが選んだピンクは、7934D Geisha。
ピンクですがそれほど甘くなく、強さと落ち着きを感じるトーンなので、
大人の空間でも十分使える色です。
最近は、男性でもインテリアやファッションでピンクを取り入れている方を
見かけるようになりましたが、新しい風が吹いているようで素敵ですよね!
ジェンダー問わず使えるピンク、これからまだまだ増えそうです^^
K様邸 LDK/Hip 8045D
他にも、Hipには魅力的なポイントが多数!
例えば塗料としては珍しい抗菌作用があるため壁を清潔に保ってくれる効果も。
メンテナンス性も高く、汚れやすい場所にも難なく使えますよ^^
Hipの詳細はこちらから
K様邸/キッズスペース Hip 7235A
また、Hipは初心者の方でもまるでプロの職人さんであるかのように
上手に塗れてしまう塗料です。
ローラーを転がす際も、塗料の飛び散りも少なくDIYにオススメです!
株式会社坂本建築設計事務所 A様邸/Hip 7095D
実際にHipを購入したい場合は、ショールームにご予約をするか、
まずは色をチェックしたいという場合は、カラーチャートのレンタルをどうぞ。
ショールームのご予約はこちら
カラーチャートのレンタルはこちら
3.楽しい!遊べる!KAKERU PAINT
T様邸キッチンカウンターの壁面/KAKERU PAINT ダーリングレー
ペイント+アイデアでもっともっと暮らしを楽しめるのが、
Paint+シリーズのKAKERU PAINT。
これは、チョークで書ける壁を作ることができる塗料で、
消す時も、雑巾でチャチャッと水拭きするだけで綺麗になるのでお手軽です♪
特殊な使い方をしますが、塗るのは全然難しくなく初心者の方でも大丈夫!
他の水性塗料と同じように塗れるのでDIYで十分OKです。
T様邸キッチンカウンターの壁面/KAKERU PAINT ダーリングレー
KAKERU PAINTのおすすめの使い方
・お絵かきが大好きな子どもたちの子ども部屋に
・リビングには家族の連絡ボードとして
・メニューボードとして店舗に
KAKERU PAINTのページはこちら
4.壁が使えるスペースに!MAGNET PAINT
M邸様/MAGNET PAINT + Hip 7614 Eggshell
ペイント+アイデアのPaint+シリーズのMAGNET PAINTは、
なんと塗った面に磁石がくっつく壁をつくる事ができる塗料です!
磁石がつく「ベース」の塗料の上に「カラー」の塗料を塗って仕上げるのですが、
乾燥時間をたっぷりとり、丁寧に表面を均すだけで、
誰でも簡単で、綺麗に仕上げることができますよ^^
MAGNET PAINTのおすすめの使い方
・キッチンの一部にお気に入りのレシピや写真を貼るコーナー
・学校で配布された用紙を貼るスペースとして子供部屋に
・会社や店舗のインフォメーションとして
MAGNET PAINTのページはこちら
5.壁紙より自由度が高いインテリアペイント!
A様邸/アーティストが壁を作る with LY
塗装をした壁の一番の魅力をご存知ですか?
それは、なんと言っても「自由度の高さ」☆
A邸/アーティストLYが描いた壁面
上記の写真はペイントアーティストLYさんに作品を描いてもらった壁です。
どうですか?こうなると壁はもうキャンパスとなって、
壁そのものがアートになりますよね!
ホームデザインキャスリー様/FARROW&BALL No.267 Dove Tale・No.254 Pelt・No.279 Yellowcake
塗装をするとき、壁一面に付き色は1色まで、なんて決まりはありません。
壁が四角いからといって、理路整然と塗る決まりもありません。
Y様邸/HIPmini グレー + HIP 8115D + FARROW&BALL No.278 Nancy’s Blushes
壁面によって塗り分けることもできますし、
斜めに塗り分けるのもOK、幾何学模様を施すのもあり!
これは壁紙では代用できない塗装の一番の魅力です☆
N様邸/FARROW&BALL No.30 Hague Blue・Hip CW002W
壁を思いきって自由に使ってみることで、
ただの仕切りであった壁が、一気に存在感を増し、
インテリアを引き立てる特別な場所に変えてくれるでしょう。
アーティストが壁を作る LY with COLORWORKSはこちら
6.お問い合わせ
「こんな塗料の使い方はできるか?」「ここには塗れるか?」
「こんな色を探している」など、どんな些細な質問でも構いません。
聞きたいことや気になることがあったら、何でもお気軽にお問い合わせ下さい♪
お待ちしております^^
お問い合わせはこちらから
-
環境への取り組みも世界トップクラス☆
英国の最高品質の塗料ブランドFarrow&Ball -
2021.3.09商品紹介
-
英国の最高品質の塗料ブランドFarrow&Ballの塗料や壁紙と聞くと、
独特の奥行き深さや質感、臭いの無さ、壁紙のデザイン性、どれをとっても世界最高峰のブランド。
豊富な顔料を使用した塗料とハンドクラフトの壁紙は、
皆さんの暮らしにすんなり馴染むように作られています。
しかし、Farrow&Ballが素晴らしいのは商品だけではありません。
水性塗料であることをはじめ、環境のために実践していること、エコフレンドリーな処方、
リサイクル可能な資材まで、全てにおいて環境に配慮した物づくりを行っています。
今回は、世界トップレベルの水準でエコに取り組んでいるFarrow&Ballの姿勢をご紹介します。
—————
1.Eco Friendly Paint – 環境に優しい –
3.Child-Friendly Paint – 子どもに優しい塗料 –
5.Bussiness – Farrow&Ballのビジネス –
6.Recongnition – 認証されている取り組み –
7.132 colours – 色が豊富!全部で132色もの色から選べる –
8.Farrow&Ball 無料カラーチャート・カタログ請求・お問合せ
—————
1.Eco Friendly Paint – 環境に優しい –
-
・業界で初めて全ての塗料を水性に完全に移行
豊富な顔料を最大限に含むFarrow&Ballのペイントは、
インテリアをつくる壁や扉、巾木など様々な要素の色と調和するように作られています。
また、環境に配慮した塗料の配合やリサイクル可能な材料を使っても、
その品質を損なうことなく環境への影響を減らすことに尽力し続けています。
2.Ingredients – 環境に配慮した原料 –
-
・Ultra-Low VOCの塗料で、仏政府の定めるVOC基準でA+ランクを取得
-
・原料はMSA2015の法に従い、責任を持って製造
-
・壁紙の紙は、サスティナブルな森林のものを使用
Farrow&Ballは、2010年に業界で初めて全ての塗料を水性塗料に完全に移行させて以来、
塗料は全て最小限またはUltra-Low VOC(揮発性有機化合物)に分類され、
更にそれらのカテゴリの標準を高く上回る水準を保っています。
VOCは、いくつかの従来の塗料が放つ強烈な臭いが原因で、
塗料が乾燥するにつれ汚染物質が大気中に放出されることがわかっていますが、
Farrow&Ballの仕上げ塗料はツーンとした不快な臭いを出しません。
この臭いの無さは、Farrow&Ballを初めて使う方は誰もが驚くほど!
そのため、どのような方でも安全かつ快適に使っていただくことができます。
なお、これらの原料は価値観を共有するサプライヤーからのみ調達しています。
豊かな色を生み出す顔料も環境に優しい顔料を使っていたり、
世界中で愛されている塗料の缶もリサイクルが無限に可能で、
全ての工程において、品質への妥協のない取り組みをしています。
3.Child-Friendly Paint – 子どもに優しい塗料 –
-
・臭いがほとんど無い。塗ってる時も後も快適に過ごせる
-
・エステート、モダン、エクステリアに含まれる艶は、
-
EUのToy Safety Standard★★(玩具安全基準)を満たしている
Farrow&Ballのモダン&エステートの塗料は、100%水性塗料です。
玩具の安全基準を満たしていて、子どもと赤ちゃんへの安全性も認定されている
ベビーセーフペイントなのでご安心を。
ベビーベッド、保育園や幼稚園、託児所、キッズルーム、プレイルームが
Farrow&Ballの色で彩られ、安心感をもたらしている事例がたくさんあります。
皆さんのお手元にあるお気に入りのおもちゃをアップサイクルしてカラフルに塗り替え、
安心して子どもたちに遊んでもらうこともできます。
※エステートエマルション、エステートエッグシェル、モダンエマルション、モダンエッグシェル、エクステリアメーソンリー、エクステリアエッグシェル、フルグロス全て、玩具安全基準(B S E N 7 1 – 3 : 1 9 9 5 – 玩具の安全性)を満たすために自主的に試験をし、承認されています。
4.Cruelty-Free – 動物実験をせずに開発 –
-
・Farrow&Ballはクルエルティフリーで動物で塗料の実験はしない
-
・エステート、モダン、エクステリアはビーガンフレンドリーで、
-
動物由来の成分は含まれていない
Farrow&Ballは、動物で塗料の試験を一切していません。
「今までも、これからも、決して行わない」と宣言している塗料ブランドです。
動物実験をせずに開発された製品で住まいを塗っていると胸を張って言っていただけますし、
いつでも安心して使っていただくことができます。
5.Bussiness – Farrow&Ballのビジネス –
-
・ドーセット工場の乾燥廃棄物を100%リサイクル
-
・缶の配達距離を減らすために、流通をも統合
-
・施設内の水処理設備を含む廃水の97%をリサイクルし、かつ100%を目指し取り組む
-
・リサイクル素材を75%使用した段ボール包装の開発(更に75%以上を目指し開発中)
-
・メタルの塗料缶は無限に再生利用可能
-
・カラーカード、パンフレット、はがきや手紙まで、
-
国際機関である森林管理協議会FSC®認定の用紙とプリンターを使用し印刷物を作成
-
・全ての英国地域にわたりEnergy Saving Opportunity
-
・Scheme(ESOS)に沿い、コンプライアンスを確実にするため環境庁の監査を受けている
Farrow&Ballの環境への取り組みは、製品の製造だけではありません。
ビジネスにも繋がっており、毎年、日々の業務が及ぼす環境への影響を軽減するため、
徹底して対策を取り続けています。
6.Recongnition – 認証されている取り組み –
-
・エコ基準の評価で2015年、BCF★★★コーティングケアを
-
最も改善した会社に選ばれた。2016年は総合優勝、2017年と2018年は決勝へ選出
-
・環境への取り組みは、ISO(世界基準)にも認められている
Farrow&Ballは、エコの基準の評価も非常に高い会社です。
「British Coatings Federation」のCoatings Care awardsでは、
Best Improver(2015)、総合優勝(2016)、ファイナリスト(2017&2018)に選ばれています!
これらの賞は、エネルギーの消費量、廃棄物とリサイクル、
そしてVOC排出量を含む主要業績評価指標で審査されているものです。
なお、Farrow&Ballの取り組みは、2005年以降、
ISO 14001:2015環境マネジメントシステム規格(証明書番号 25345/F/0001/UK/En)でも
毎年認定されている企業です。
大幅に向上した性能やコンプライアンスの継続、進行中の環境目標の達成などが認められており、
Farrow&Ballとしても、継続的な改善方針の1つとなっているそうです。
7.132 colours – 色が豊富!全部で132色もの色から選べる –
他のFarrow&Ballの製品ラインナップで、共通して使われている
132色の美しいカラーチャートの中から色を選ぶことができます。
そのため、Farrow&Ballの壁用の塗料や壁紙を施した壁との相性も抜群ですし、
色々見なくてもこのカラーチャートひとつで空間の色を考えることができることを考えると、
とても気楽に色を選ぶことができるのも魅力のひとつです!
皆さんのお住まいや自分らしいと感じる色が
Farrow&Ballのカラーチャートにはきっとあります。
ぜひ楽しみながら選んで下さい!
カラーチャートのご依頼はこちらからどうぞ
※Farrow&Ballブランドサイトに飛びます
カラーワークスでは、家具・ドア・巾木などの施工も承っております。
是非お問合せください。
8.無料カラーチャート・カタログ請求・お問合せ
※Farrow&Ballブランドサイトに飛びます
-
-
仕事の幅を広げるチャンス☆壁や床も提案できるプロを目指すMPCテクニカル講習
-
2021.4.19ピックアップ, 商品紹介, 塗装業者様向け, テクスチャーペイント
-
最近じわじわと人気が出ているおしゃれなモルタル風のインテリアですが、
お客様からのお問い合わせも多くなってきているというプロの話しをよくお聞きします。
一見施工は難しそうですが、モルタル風デザインコンクリート『MPC』の技術を習得すると、
ペイントの職人さんでも、壁や床にモルタル風の仕上げができるようになります!
今回は「仕事の幅を広めたい」「壁、床と1店舗の物件を取りたい」「社員教育を充実させたい」
というプロの皆さんにおすすめの『MPCテクニカル講習』をご紹介します☆
—————
6.Farrow&Ball 無料カラーチャート・カタログ請求・お問合せ
—————
1.モルタル風でおしゃれインテリア!MPCとは
-
・床面、壁面、カウンターに使える万能なモルタル風デザインコンクリート
-
・新築、リフォーム問わず使える
-
・耐久性、耐候性、耐摩耗性が高いのでガレージや外の床、商業施設にも可能
-
・ステンシルなどで店名やロゴなどを入れることができる高いデザイン性
ここ近年、おしゃれなインテリアを探している方たちの中で話題のモルタル風の仕上げ。
上の写真のような床を自宅にも!と考えている方からお問い合わせが増えていると
プロの職人さんからよく耳にします。
モルタル風デザインコンクリートのMPCは、住宅や店舗の壁や床に限らず、
その耐久性や耐候性の高さから、ガレージやエクステリアでも使えますし、
既存のコンクリートやモルタルの上からでも直接施工ができてしまう優れものです!
ちなみに、上の写真のようにステンシルや店名、ロゴなどを入れることもできます。
このように高いデザイン性をもつのもMPC特徴のひとつです。
2.少人数制!プロ向けのMPCテクニカル講習
-
・最大6名の少人数制の講習
-
・1日の集中講座なので仕事の調整がしやすい
塗装の技術的なことを学べる場所といったら清澄白河にあるNETABA。
ここで、カラーワークスのありとあらゆる塗料を知り尽くしている講師陣が、
プロの皆さんに丁寧な指導をしています。
たった6名という少人数制なので、講座中も講師に質問しやすい雰囲気ですし、
受講者同士の中も深まり、横のつながりもできやすいのが良いところ。
また、MPCのテクニカル講習は、特別な技術をたった1日で学べる集中型のスタイル。
お仕事のスケジュールも調整しやすいため、日帰りでいらっしゃる地方の職人さんも^^
また、講習を修了した方たち向けのフォローも充実!
施工についてフォローをするだけでなく、卒業生専用Facebookにて情報発信をするなど、
MPCを学んだ職人さん同士のコミュニティの場をご用意しています☆
同じ立場のプロが多く集っているので、とても刺激になっているそうです!
3.ステンシルや角出しも!MPCの様々な仕上げ
-
・ステンシルを使った柄のパターン付け
-
・壁用の下地作成となるメッシュ伏せ込みの方法やMPCを使って角を出す方法など
モルタル風だからといって、ただフラット(平滑)な面を作るだけがMPCの良さではありません。
ステンシルを使いこなして風合いのある柄付けや角を出す方法も学べるため、
コツさえ掴めれば受講後には簡単に施工できるようになります。
(先日の講習でも、既にカウンターを作る現場が決まっている方が受講されていきました!)
壁用の下地を作成する際のメッシュ伏せ込みの方法なども学ぶため、
既存のコンクリートやタイルも剥がすことなくその上から施工可能に。
非常に自由度の高い素材であると確信していただけるでしょう。
4.受講者の声
-
・計量が簡単で割れる心配がない!
-
・レベリング力が高い
-
・とてもわかりやすい説明
受講者の皆さんからは、こんな声もいただいています。
「材料自ら水平になろうとする力である”レベリング力”が
他の材料に比べて強いので施工しやすい」
「なんと言っても計量が簡単!他は0.001gまで計量しているところ、MPCは1gの単位でOK!
細かく計量しなくても割れる心配はないのは安心」
「硬すぎず、柔らかすぎないので施工しやすい」
「説明がとてもわかりやすい」
最後の「わかりやすい」の部分については、私達も納得です。
それは、普段からMPCの施工をしている職人が講師を担当しているからです。
実際に現場で必要になる些細な部分を、現場のことを知り尽くしている職人さんが
リアルな言葉で伝えてくれるのは、受講者の方たちにとって何よりも大きな力になると思います☆
5.今後の講習スケジュール
今後は以下のスケジュールでMPCテクニカル講習を開催予定しています。
※催行人数が最低人数の4名に満たない場合は見送ります。ご了承下さい。
・2021年5月13日(木)9時〜18時まで
・2021年6月10日(木)9時〜18時まで
・2021年7月8日(木)9時〜18時まで
・2021年8月5日(木)9時〜18時まで
・2021年9月9日(木)9時〜18時まで
・2021年10月7日(木)9時〜18時まで
・2021年11月11日(木)9時〜18時まで
・2021年12月9日(木)9時〜18時まで
6.MPCテクニカル講習のお問合せ
MPCテクニカル講習へのご参加やお問い合わせは、以下のリンクからどうぞ。
※お問い合わせページへ移ります
———————————————————-
【モルタル風デザインコンクリート MPC】
おしゃれなモルタル風インテリアやエクステリアを作るならMPC!
機能面、デザイン性、色、どれをとってもレベルの高い仕上材です。
https://www.colorworks.co.jp/product/mpc/
———————————————————-
-
-
家族で作るたったひとつの子ども部屋☆ペイント体験付きプチリノベプランが登場!
-
この春、入学式や入園式などを迎えるお子様を持つ親御さんや祖父母の皆さん、
子ども達が毎日笑顔でいっぱいになるオシャレなお部屋をご家族で作ってみませんか♪
これから迎える新生活にむけて、
「子どもが喜ぶおしゃれな部屋を」「家族と家づくりをしてみたい」という声を多数受け、
カラーワークスでは、通常の塗装工事にペイント体験がプラスされた
特別な『ペイント体験付きのプチリノベーションプラン』をご用意致しました!
さっそくこのプランの8つのポイントをチェックしてみましょう。
※記事の最後にはプレゼント情報も!
—————
—————
1.おうちでも、家族でワクワクできるペイント体験
今回のペイント体験付きのプチリノベーションプランは、
基本的にプロが塗装工事に入るものですが、
ご家族の想い出をサポートする時間として、ご家族でペイントを塗る体験をしていただきます♪
自分のお部屋を、自分の好きな色で、家族と一緒に作る!
家族と一緒に味わう達成感は、何物にも代えがたい想い出と自信に繋がるでしょう。
2.たった1日で完了するプチリノベ
ペイントの塗装工事と聞くと仰々しく感じますが、
現在はっている壁紙の上からペイントをするだけなら、その工期はたった一日!
思っているよりもずっと簡単に済ませることができるのも、ペイントならでは。
なお、塗る面積によってそれ以上かかることもありますし、
壁紙をペイント下地クロスに貼り替えてから塗るタイプなら二日間以上かかることも。
皆さんが考えていらっしゃるおうちの計画をスタッフまでお気軽にご相談ください♪
環境に優しく、適切な塗料と工事についてご提案させていただきます。
◾ペイント体験付きのプチリノベーションプラン詳細とお問合せはこちら
※リンク先のページ下部にフォーマットがございますので、そちらをご利用下さい。
3.色だけでイメージがガラッと変わる
壁は白いものだと思っていませんか。
清潔感があり、広さも明るさも感じさせてくれる白はとても素晴らしい色ですが、
あえて使っているのと何となく無難だからと使っているのとでは、大きな差があります。
Before
子ども部屋に、子どもたちが好きな色や楽しく過ごせる色を全面に塗るだけで、
子どもたちにとって、特別で、愛着のある空間に。
色によってそのイメージも大きく変わりますし、壁に色を塗ったことで、
その前にある家具やインテリア雑貨なども引き立ち、より魅力的になります。
After
こだわりの色が見つからなかったり、選んだ色を全面に塗るのが不安な場合もご安心を♪
どんな部屋にしたいのかご相談下されば、ライフカラースタイリストの資格を持っている
インテリアカラーに強いスタッフ達がしっかりサポートさせていただきます。
4.注目せざるを得ない!アクセントの魅力
壁の一面や一部のスペースだけにペイントをするアクセントカラーは、
初めてペイントをされる方には、チャレンジしやすいインテリアテクニックです。
壁一面だけにペイントするだけでも大きく印象が変わりますし、
全面に塗るよりも大胆な色を取り入れやすいため、どんな色でも楽しめます♪
また、周りが白い壁であれば自然と色がついている壁に注目がいってしまうもの。
お子様の描いた絵を飾ったり、家族の写真をディスプレイするだけで、
思い入れのあるおしゃれな壁に変身するでしょう!
子どもたちはまだ目が成長していないため、はっきりとした色を好む傾向にありますが、
お部屋の全面に取り入れるとちょっとキツいかな?と思うような色でも、
アクセントカラーとして一面に使ってみると意外にも様になったりします。
子どもたちの好きな色を積極的に取り入れてみましょう!
5.リビングの一角にも子どもスペース
まだお子様が小さいうちは、子ども部屋はつくらず、
親の目が届きやすいリビングに子どもスペースを作る方も多くいらっしゃいます。
そんな時は、リビングの一角に子どもたちの好きな色を塗って、
特別なスペースとしてゾーニングするのもいいですね!
雑然としがちなオモチャや絵本がまとまって見える効果はもちろん、
お片付けを覚えたり「自分の物や場所」を意識させる訓練にも一役かってくれるでしょう。
◾ペイント体験付きのプチリノベーションプラン詳細とお問合せはこちら
※リンク先のページ下部にフォーマットがございますので、そちらをご利用下さい。
6.忘れちゃいけない『ドア』
今回のプランに限りませんが、ペイントで部屋の雰囲気を大きく変える時は、
周りの壁の色を変えても、ドアだけそのままだと悪目立ちする場合があるので、
空間の中で浮いてしまわないか、事前にチェックしておいた方が良いでしょう。
違和感を感じる場合は、ドアも塗り替えることができるので、
壁色とのカラーコーディネートを楽しんでみるものいいですね!
ワンランク上のお部屋づくりができるでしょう。
7.心を育み、自己肯定感を高める色選び
「大好きな色を自分で選んで、壁という大きなキャンパスに、自分の手でペイントする」
この流れが、子どもたちにとってどれほど大きな冒険であるか!
好きな色を見つけることは、自分の心を育んでいく根本的な行為です。
ご家族で応援してお部屋づくりを完成させることは、大きな達成感と共に自信に繋がります。
かけがえのない体験をぜひご家族でどうぞ♪
8.資料ご請求の方全員にプレゼント&お問合せ先
今回、ペイント体験付きのプチリノベーションプランに資料請求をいただいたり、
お見積りのご依頼をいただいた方達全員に、
『エコバッグ付きの成功事例集』をプレゼントさせていただきます!
今の壁紙の上からペイントをするだけの方も、
ペイント専用下地クロスを貼って長くペイントライフを楽しみたい方も、
下記の『商品のお問合せ』より、お気軽にご相談下さい。
◾ペイント体験付きのプチリノベーションプラン詳細とお問合せはこちら
※リンク先のページ下部にフォーマットがございますので、そちらをご利用下さい。
-
シミやカビはペイント工事でキレイになる!毎日使う寝室が生まれ変わったM様邸
-
DIYでも工事でも、一番最初にペイントをするときは
リビングをご希望される方が割と多いのですが、
プライベートスペースで人からは目に付きにくい寝室やウォークインクローゼットなどは、
実はカビやシミができやすいお部屋のひとつです。
今回工事のご依頼いただいたM様も、寝室にできていたシミが気になっていたお一人。
しかし、見事に生まれ変わってこんなに美しい寝室となりました♪
もともとこちらの寝室は、よく見かけるビニールクロスが貼られており、
以前は下の写真のようなシミが付いている状態でした。
そこで、カラーワークスでペイントの工事を承りました。
まずは既存のビニールクロスをしっかり剥がし、凹凸を埋めるパテ処理をしたあとは、
右下の写真のように、ペイント下地クロスのカラーワークスペーパー No.001を貼ります。
正直、ペイントはプラスターボードの上からも直接できますし、その方がコストも安く収まります。
しかし、ボードのつなぎ目をいくら丁寧に処理していても、
家のきしみなどで簡単にクラック(ヒビ)が入ってしまうのが実情です。
こうしたものを防ぎ、綺麗な仕上がりを保てるのがペイント専用下地クロスの良いところ♪
美観も将来的な貼り替えのコストも抑えられるので、
これからペイントの工事を考えていらっしゃる方はぜひ一緒にどうぞ^^
さて、改めてBeforeとAfterの写真を見比べてみましょう!
左がBeforeですが、壁全体的にシミが広がっているのがわかりますね。
右のAfterで塗ったペイントは、Farrow&Ballのモダンエマルションから、
No.241 Skimming Stoneという明るめのニュートラルカラーを壁に塗っていますが、
とても美しく落ち着いた空間になりました♪
このFarrow&Ballのモダンエマルションは、艶レベルが7%程度のマットに近い質感の塗料ですが、
艶無しのエステートエマルションに比べてメンテナンスがしやすく、
水拭きなどしても研磨されにくい特徴があります。
そのため、こうしたシミやカビができやすい壁以外にも、
汚れの付きやすい玄関や油が飛んでしまいがちなキッチンなどにもおすすめです!
さて、M様邸の寝室ですが、北側の奥まったスペースだけ、
実はFarrow&BallのNo.267 Dove Taleというシックな色に変えていらっしゃいます。
一枚目の写真を再度見てみましょう。
奥のスペースだけ、壁も天井も同じ色で塗ることで空間をゾーニング。
ここだけ特別な色で包み込まれた、チルアウトスペースのような場所に^^
M様からもこんな嬉しいコメントをいただいています。
「北側、色を変えて且つ色をNo.267 Dove Taleにして正解でした。
色のアドバイスも頂きありがとうございました! とても綺麗な色です。
艶感もツヤツヤし過ぎる事がありません。
ペインターの方はとても丁寧な作業をして下さり、感謝いたします。
一室を変えるだけでも、色選びからかなり迷いましたが、
やり取りも何度もして頂き不安なく進められました。」
M様邸の寝室の色
FARROWBALL No.241 Skimming Stone
FARROW&BALL No.267 Dove Tale
この時対応させていただいたショールームスタッフの前田さんは、
M様が昔ロンドンに住んでいたことから、懐かしいと感じるにニュートラルカラーが多いこと、
また「見えないところを整える」ことをM様が大切にされていることを踏まえて、
ご提案させていただいたそうです。
住んでいる人しか利用しない場所は目に触れることも少ないため、
手を入れるのは後回しにしてしまいがちですが、
毎日自分たちが使う空間だからこそ丁寧に整えておくって、素敵ですよね♪
今回のM様邸のように、寝室だけでなく、廊下やウォークインクローゼット、扉や棚など、
いつもの場所に手を入れてみたいと思った方は、カラーワークスまでぜひご相談下さい^^
———————————————————-
【カラーワークスの工事(ペイント・壁紙)】
すべてプロにおまかせ!住宅から店舗や職場まで、カラーワークスの商品を熟知している
プロの職人「ドリームチーム」が伺い、施工致します。
https://www.colorworks.co.jp/service/construct/
———————————————————-
【FARROW&BALL】
英国のペイントブランドFarrow&Ballは、こちらからどうぞ。
———————————————————-
【ペイント専用下地クロス カラーワークスペーパー】
一度貼ったら、何度でも上から塗り重ねられる!
優れもののペイント専用下地クロス
https://www.colorworks.co.jp/product/colorworks-paper/
———————————————————-
-
ドア・床・家具・巾木にはモダンエッグシェル環境・安全性が抜群のFarrow&Ballがオススメ!
-
2021.2.10商品紹介
-
ご自宅やショップなどにペイントをされるなら、環境や身体に優しく安全性の高い水性塗料がおすすめです。
英国の最高品質の塗料ブランドFarrow&Ballのモダンエッグシェルは、『床』『家具』『ドア』『巾木』にも使える優れものの床・家具用のペイント。
独特な奥行き深い質感、上質な色が揃うため、壁や家具に合わせてコーディネートをしやすい、という特徴も持つ素晴らしい塗料です。
—————
1.こんな悩みのある方にオススメ
2.家具や建具に塗装したとき、こんな経験をしたことはありませんか?
3.Farrow&Ballの床・建具用塗料「モダンエッグシェル」をオススメする7つの理由
4.塗りたい場所別ポイントとお客様の声
5.色が豊富!全部で132色もの中から選べる
6.Farrow&Ball 132色掲載!無料カラーチャート・カタログ請求・お問合せ
7.Farrow&Ball 環境への取り組み—————
1.こんな悩みのある方にオススメ
✓ 気に入った色のドアが見つからない!ドアの色を変えたい!
✓ 階段や床を塗りかえたい
✓ 古くなった家具を自分好みの色に塗り替えたい
✓ 他の塗料で木枠を塗ったらベタついてしまった
2.家具や建具に塗装した時
こんな経験をしたことはありませんか?
✓ 木枠がくっついてしまう
✓ 天板にしばらくコップなどを置いておくとくっついてしまう
✓ 施工中も、扉を立てかけて置いたらくっついてしまった
✓ 通常の塗料だと塗膜の表面がべたつく
✓ 皮脂がつきやすい、汚れやすいと感じる
✓ 艶消しのウレタンでコーティングの艶がいや
✓ ゴミ目立つ
3.Farrow&Ballの床・建具用塗料
『モダンエッグシェル』をオススメする7つの理由
1.コーティングの必要がない
使うのはモダンエッグシェルのみでOK!コーティングの必要がなく、施工しやすい!
2.表面の塗膜が強くタックが残らない!
タック(ベタつきや粘着感)が残りにくく汚れも付きにくい
3.部屋中を色でコーディネート
壁にもFarrow&Ballを塗れば、部屋を全体的に色の統一感が出てよりおしゃれなお部屋になります。
4.滑りにくく使い心地が良い
他社の床・家具用の仕上げ塗料に比べて滑りにくく、使い心地が良い
5.水ぶきでのお手入れができる
密着が強いため安心。さらに水ぶきができるのでお手入れも簡単!
6.色数が132色と豊富!
水性なのに、Farrow&Ballの132色の色がそのまま使える!
7.艶感は控えめで繊細でとても上品
光沢レベルが40%とは言え、艶感は控えめで繊細、上品な仕上げに
4.塗りたい場所別ポイントとお客さまの声
*床に塗りたい方
日本では床には木材が好まれる傾向にありますが、床に色を付けることは足裏の感触も空間の広がりも床材自体の保護にも繋がり良いことが多いです。
床にモダンエッグシェルを使う場合は、部屋から部屋への繋がりが自然になるように、廊下と階段の色を統一することをオススメします。
モダンエッグシェルは塗膜が強く、床や階段の塗装にも適しているうえ、他社の床・家具用の仕上げ塗料に比べ、滑りにくいのがポイントです。
お客様の声:H様
「床を塗ったらサラッとした質感で、歩いていて気持ちがよく、とても快適です。」
お客様の声:設計様
「店舗リフォームで床に塗れる塗料を探していた。もっと早く知りたかった!
古い物件のリフォームで使えそうです。」
*ドア・巾木・建具に塗りたい方
頻繁に開け閉めするドアや、掃除のときに傷ができやすい巾木こそ、塗膜が強固で傷がつきにくいモダンエッグシェルがオススメです。
壁の色に合わせて同じような色をあわせれば、より統一感のあるインテリアとなります。
水拭きでのお手入れが簡単にできるので、汚れやすい場所にも最適です。
写真提供:ホームデザインキャスリー A様邸
お客様の声:K様
「ドア、巾木、床が全て木の茶色でそれがずっと嫌でした。
思い切って好きな色に変えたら印象がガラッと変わり、快適な空間になりました。」
お客様の声:ハウスメーカー様
「品があって可愛らしくて、お客様も見慣れた当社設定品のドアに
個性を出すことができ喜ばれていました。」
お客様の声:設計様
「ツヤが苦手なのでウレタン塗装の時も3分艶等で塗りますが、
モダンエッグシェルは40%の光沢でちょうどよかったです。
マット感と艶感が丁度いいというか、上品で落ち着きがあり、
外国の邸宅のように仕上がる感じでしょうか。
モールや凹凸がある場合は特に、パッと見た目が地味だなと思うくらいの色の方が
狙い通りに仕上がりますねえ。もう、すごく好きです!!」
*家具に塗りたい方
モダンエッグシェルは、机に塗装してもタック(ベタつきや粘着感)が残りにくいのが特徴です。
皮脂がつきにくくベタつきもないため、触ることの多い家具に最適です。
壁と同色を使うことで家具を空間になじませたり、壁と反対色を使って引き立たせたりと、
色を使って空間を楽しむことができます。
お客様の声:A様
「壁の色の合わせて古い棚を塗り替えたら、海外のお部屋のようになり大満足です。」
お客様の声:I様
「古くなったベッドを塗りました。ファブリックに合わせて塗り替え、海外のようなおしゃれな寝室になりました。」
5.色が豊富!全部で132色もの中から選べる
他のFarrow&Ballの製品ラインナップで、共通して使われている132色の美しいカラーチャートの中から色を選ぶことができます。
そのため、Farrow&Ballの壁用の塗料や壁紙を施した壁との相性も抜群ですし、色々見なくてもこのカラーチャートひとつで空間の色を考えることができることを考えると、とても気楽に色を選びとることができるでしょう。
カラーチャートのご依頼はこちらからどうぞ
※Farrow&Ballブランドサイトに飛びます
カラーワークスでは、家具・ドア・巾木などの施工も承っております。
是非お問合せください。
6.Farrow&Ballのお問合せ ※Farrow&Ballブランドサイトに飛びます
————-
7.Farrow&Ballの環境への取り組み
豊富な顔料を最大限に含むFarrow&Ballの塗料は、環境に配慮した塗料の配合やリサイクル可能な材料の使用まで、品質を損なうことなく地球への影響を減らすことに尽力しています。
2010年、業界で初めて全ての塗料を水性塗料に完全移行。現在では、Farrow&Ballの全ての塗料はUltra-Low VOCとされ不快な臭いを出しませんし、それらのカテゴリの標準を高く上回っています。
豊かな色を生み出すために必要な環境にやさしい顔料を責任もって調達し、缶をリサイクル可能にするなど、すべての工程において妥協のない取り組みをしています。
Child -Friendly Paint
Farrow&Ballの全ての塗料はおもちゃの安全基準を満たしており乳幼児への安全性も認定されています。ベビーベッド、保育園や幼稚園、託児所、キッズルーム、プレイルームをFarrow&Ballの色で彩られることは、安心感をもたらします。
※英国の玩具安全基準(BS EN 71-3:1995-玩具の安全性)を満たすため、自主的に試験をした上で承認されています。
Cruelty-Free
Farrow&Ballは、動物で塗料の試験を一切しません。今までもこれからも決して行いません。動物実験をせずに開発された製品で塗っていると誇りを持ち、いつでも安心してお使いいただけます。
-
施工性抜群でVE案にもオススメ
デザイン性抜群!新しいモルタル調仕上げ材「MPC」
高い柔軟性と耐久性!ガレージにも! -
2020.12.09商品紹介, 設計様向け, テクスチャーペイント
-
高い柔軟性と耐候性を持ち、車が乗っても問題ないほどの耐久性。
施工性の高さとコストが抑えられるため人気のモルタル調仕上げ材MPCのご案内です。
「モルタル調仕上げ材 MPC」は、ひび割れたコンクリ―トの上から補強が可能!
タイルもはつらないでも使用することができ、
仕上がりが2-3mm程度で建具などにも干渉しないので、
リノベーションには最適のモルタル調仕上げ材です。
——————–
1.MPCとは?
3.選べる全12色
4.使用できる場所
5.施工はお任せ!プロのペインター集団「カラーワークスドリームチーム」
6.実際の施工の様子
———————
1.MPCとは?
近年、“モルタル調の天板”や “モルタル壁”が住宅や店舗で大人気!
MPCは、既存のコンクリートやモルタルの上から直接施工が可能の薄塗りコンクリート装飾材です。
高い柔軟性と耐候性を持ち、車が乗っても問題ないほどの耐久性で、
ガレージや大型商業施設、アミューズメントパークなど、内外問わず使える優れものです。
店舗名やロゴが入れられて色も使いやすい12色。ひび割れを無くしコンクリートを保護します。
2.デザイン性の高い薄塗りコンクリート塗装
「MPC」の特徴
①他のモルタル風材料より
施工日数が抑えられ、少し安価なので
VE案として人気!
②既存コンクリートやタイル、
モルタルの上から直接施工が可能!!
タイルもはつらないの工期も安心
③ 店舗名やロゴが入れられる!
④車が乗っても大丈夫!優れた耐久性と対候性
⑤ひび割れたコンクリートを保護し、割れを防ぎます。
いつものモルタル仕上げでは同じようなものばかりになってしまう…
二の足を踏んでいるという設計・デザイナーの方
自信をもってかっこいい
モルタル仕上げを提案いただけます!
モルタル調仕上げ材MPCなら屋内外問わず使用でき、下地調整をすればデザインは自由自在!
さらに、ステンシルを使うことでオリジナルデザインを取り入れることが出来るので、
提案の幅が広がり、今までアプローチできなかったところへアプローチできます。
3.選べる全12色
※モニターによって実際の色とは異なる場合がございます。必ず色見本をご依頼頂けますようお願い致します。
4.使用できる場所
屋内外の床・壁・天板(プラスターボード・ビニールクロス・コンクリート・タイル・木)
5.施工はお任せ!!プロのペインター集団
「カラーワークスドリームチーム」
全国にいる、カラーワークス職人チーム「ドリームチーム」への施工依頼も承っております。
カラーワークスのペイントを熟知したプロの職人が、商業施設から一般家庭まで幅広く施工致します。お気軽にご相談ください。
※MPCは、材料販売も可能です。
6.実際の施工の様子
MPCは、材料販売もさせていただいております。
是非お問合せください。
7.その他コンクリート調塗料のご紹介
このほかにも以下のようなモルタル調の水性塗料をご用意させていただいております。
こんな仕上がりが欲しい、予算で相談したい、メタリックがいい、シックな仕上がりが欲しいなど
各種ご要望、お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームよりご確認くださいませ。