-
この冬は、色から暖をとりましょう♪
-
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
12月日程 ⇒ 5日(土)・12日(土)・15日(火)
1月日程 ⇒ 9日(土)・14日(木)・23日(土)・26日(火)
時間 10時半~12時/通常1800円(税込)/要予約
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810 担当:カラーワークス 渡邉・谷
誠に勝手ながら、2015年12月29日(火)~2015年1月4日(月)まで、
カラーワークス本社・東神田パレットショールームは冬期休業とさせていただきます。
※年末のご注文に関する詳細はこちら →→→ ニュース:冬季休業のお知らせ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
いよいよ大晦日の足音も聞こえてきそうな頃なのに、
今、東京は20度以上もあるそうですね(><)
今日のブログでは、
『寒い季節、暖房などに頼りすぎず、
色で暖を取って、低燃費な暮らしを』
なんていうテーマでお話しをしようと思っていたのに!
こんなに暖かいと暖房どころか、
クーラーが再登場してしまいそうですね(T T)
とはいえ、冬は冬なりのファッションや暮らしを楽しみたいもの^^
もう少ししたら、通常の季節感に戻ると思うので、
今回はやっぱり最初のテーマでお話しをさせていただきますね♪
さて皆さん。
『暖色・寒色』という言葉を聞いたことはありますか?
雑誌やテレビなどでも使われることの多いこの言葉、
意外と耳にされている方も多いかもしれませんね。
この2つの色は、暖かい色、寒い色、と表現されているように、
温度感を表している色なんです。
単純な色で、わかりやすく下に表現してみると、
一般的に、赤からは、暖かさ、暑さ、熱さ、などを、
青からは、寒さ、涼やかさ、冷たさを連想しますよね。
実は、私たち人間は、
色から温度感のイメージを連想するだけでなく、
実際に温度を体感する能力もあるんですよ☆
赤系の暖色と青系の寒色では、
なんと体感温度が3度も違って感じられるそうです。
これを暮らしの中にうまく取り入れていくと、
暑苦しい夏でも、冷え冷えとした冬でも、
エアコンを過剰に使わなくても、快適に過ごせ、
低燃費な暮らしをおくることができるかもしれませんね♪
そんなことを言っても、
「壁に上のような『赤』『青』を塗るのはちょっと・・・」という皆さん、
暖色・寒色は、各1色ではないんですよ☆
色の系統でいうと、
赤・オレンジ・黄色系→暖色系、
青緑・青・青紫系→寒色系、と分けられます。
その色の中で更に、
明るさや鮮やかさなどを加味して色を選んでいけば、
選べる色はたくさん出てくるので、安心してくださいね^^
ちなみに、緑や紫系統、ベージュなどの色は、
温度感に左右されにくい色と言われています。
なので、お風呂場などで使われることが多いんですよ^^
カラーワークスのお客様のなかでも、
このあたりの色を上手にとりれていらっしゃる方が多いので、
今回は、カラーワークスWEBの『CASE 施工例』のギャラリーページから、
いくつか施工事例をご紹介します♪
まずは、今日とても暑いので、
取り急ぎ目を涼めるために、寒色系から(笑)
-Cool colors-
青系統周りの色は、日本人にはとても人気の高い色です。
それは、インテリアに限らず、ファッションなどでもそうですね。
鮮やかな水色系から、
シックで深い海の底のような色まで、
カラーワークスの色でもよく使われることが多いです。
下のN様邸は、ハワイをテーマに作られたおうちで、
落ち着いたブルーをリビングの前面に。
採光も多いので、夏は暑くなることもあるでしょうが、
ここならゆったりと涼やかに過ごせそうですよね^^
ファブリックとの相性も最高ですね☆
Hip 7105D Matisse Blue
またこちらのY様邸では、強めのブルーを
シャビーシックなインテリアのアクセントにされています。
コンクリートやブリックタイル、木材などのナチュラルな素材は、
どちらかというと暖かさを感じるので、
クールさを感じるセンスのよいブルーは、
インテリアでとても象徴的になっていますよね♪
Hip AC085N Tropical Surf
続いては、冬にこそ使っていただきたい暖色系の例を。
-Warm colors-
暖色からイメージされるのは、
薪ストーブや焚火の炎の色。
この中に、全ての暖色系の色が揃っているといっても
過言ではありません。
また赤系は、興奮色として刺激のある色でもありますが、
反対に、興奮したり、怒りを感じているときに見ると、
色が発散してくれて、落ち着きを取り戻す効果もあるんです。
炎を見つめていると、その揺らぎや色に目を奪われて、
ず~っと見ていたくなるのは、そのせいかもしれませんね。
下のゴーゴーあっこたん様邸では、
少し落着きのある存在感のある赤をペイントされています。
これだけ大きな面に取り入れても、
落着きのある赤なら、煩くなく、
逆に他のインテリア雑貨を引き立ててくれる効果も。
Hip 7876N Briar Berry
また、U様邸の子ども部屋のピンクも素敵ですね。
身体もそうですが、心もほんわり優しく温まる色で、
小さなお子さんの部屋にはぴったりです♡
Hip 8360N Bubble Bath
こちらのお宅では、キッチンに深い赤が使われています。
暖色系は、イコール食欲をそそる色でもあるんですよ♪
こうしてキッチンやダイニングに使われると、
キッチンに立つ人にやる気を注ぎ、
更に食べる人の意欲も盛り上げてくれる、
抜群の色群ですね^^
FARROW&BALL No.42 Picture Gallery Red
なお、ちょっとクールな印象に持っていきたい場合は、
暖色系の中でも、より青みのある色を選んでみてください。
例えば下のキッチンのように、
赤でもより青みの強い(=紫側にある)色を選ぶと、
ちょっとクールな印象となり、よりスッキリ感が得られますよ☆
Hip 7936N Bright Bordeaux
これは、ほかの色でも言えます。
下の色相環をもう一度見てみましょう。
同じ色系統を選んだとしても、
より青に近いほうがクールな印象に、
より黄色に近いほうがウォームな印象になります。
落ち着きのある緑を2色選んでみました。
左は黄みよりで、日向にある葉のような暖かい緑、
右は青みよりで、日陰にあるような涼し気な緑。
紫の2色も同じですね。
また、温度感なんて関係なさそうな、
グレー系の色でも違いはあるんですよ^^
石やコンクリートのようなウォームなグレーと、
金属の色のようなクールなグレー。
どちらを取り入れるか、選ぶときにぜひ参考にしてみてください♪
なお、お部屋にペイントを塗る場合、
窓の方向にも気をとめて選ぶといいでしょう♪
南向きなのか、北向きなのか、西、東、、
太陽の光は、一日を通して結構変わるんです。
色は、光によって見え方が左右されるので、
「う~ん;」と迷ってしまった場合は、
ぜひカラーサポートをご利用ください。
窓の向きだけでなく、照明の光や床の色とも考慮して、
スタッフがじっくりと色のサポートをさせて頂きますね。
まずはこの冬☆
いつもより暖房費を抑えたいな~と思ったら、
壁の色を暖色系に塗ってみる手はアリですよ♪
クリスマスにもぴったりあうお思うので、
自分らしい暖色系の色を見つけて楽しんでくださいね♡
Staff.K