-
古いお部屋をリモートワークスペースに☆壁紙と塗料で海外インテリア風リノベーション
-
近年、リノベーションやリフォームが盛り上がりを見せていますが、
カラーワークスにも、古いお部屋やお家をリノベーションやリフォームをして
新しく生まれ変わらせたいとご希望されるお客様がたくさんいらっしゃいます。
今回は、先日お母様が使われていたお部屋を壁紙とペイントの工事で、
リモートワークスペースとしてリノベーションをされたY様の事例をご紹介します。
—————
—————
1.リノベーション前のお部屋
Y様がリノベーションをしたのは上の写真のお母様のお部屋ですが、経年変化による壁紙のシミや汚れが目に付きます。
このように親御さんや御祖父様、御祖母様から譲りうけたお家に住む方は、もとの壁がビニールクロスではなく、昔よく使われていた聚楽壁や砂壁のようなもので、扱いに困っていらっしゃる方も意外と多くいらっしゃいます。
また、新築も10年経つと、徐々に汚れが目立つようになってきますし、喫煙者が住むお家なら、ヤニでより黄ばんだ壁になることも。
このような時は、空間の中でも面積の多い壁や天井をペイントや壁紙をチェンジするのが一番!ということで、Y様のお家でも壁、天井をリノベーションを。また、昭和の頃からあるクローゼットも気になるとのことでこちらはペイントすることに。
昔のタンス等は今とは違いサイズが大きく部屋の中に置くタイプだったので扱いに困り、捨ててしまう方もいらっしゃいます。
でも、丈夫な作りの物も多く、状態によってはペイントでアップサイクル(不要なものに手を加えることで価値を高めること)をすることで、より長く使い続けることも可能です。
2.テーマは「海外アパルトマンの仕事部屋」
・壁 紙:FARROW&BALL BP507 Bumble bee
・クローゼット塗料:Hip colorworks+カラー Eggshell 1312 Southern Belle
そうして新たにY様のリモートワークスペースとして生まれ変わったのが、上の写真のお部屋!海外アパルトマンの仕事部屋をテーマに、カラーワークススタッフと一緒に壁紙の色柄とペイントの色が決定しました^^
なお、使用したFarrow&Ballの壁紙 Bumble Beeは、日本だけでなく世界でも非常に人気の高い柄です。ヨーロッパでは蜂は幸運を呼んでくれる昆虫として愛されていますが、Y様のインテリアでもポジティブで明るい雰囲気を作り出してくれていますね!
また、クローゼットもペイントを上から塗ることで新しく生まれ変わりました!
これから揃えるラグや机、椅子選びも楽しくなりそうですね♪
Y様からは、「こんな素敵なクローゼット世界中探してもないと思います!ペイントってもっとカジュアルで手作り感あふれる手仕事な仕上がりになると思ってましたが、ラグジュアリー感のある仕上がりに脱帽です!」と嬉しいコメントもいただきました^^
選ぶ色や質感によって表情を大きく変えることができるペイントは、本当に自由度が高いリノベーションツールです。壁だけでなく、家具や建具には専用の塗料も用意しているので、古い家具を変えたいと思っている方はぜひこちらの記事をご参考ください。
「ドア・床・家具・巾木にはモダンエッグシェル 環境・安全性が抜群のFarrow&Ballがオススメ!」
3.「ドアにも壁紙やペイント!」のアイデア
もともとドアの真ん中にも壁紙が貼られていた出入り口のドアですが、
こちらも今回のリノベーションにあわせて、壁紙を貼ることになりました。
ドアは壁とは別物、と当たり前のように考えてしまいがちですが、意外と単体だと目立ってしまうアイテムです。あえて空間の色とは別の色で際立たせれば空間のアクセントになりますし、Y様のお家のように壁と同じ壁紙やペイントを施すせば、空間に統一感が増すとともに、広さを感じさせることができます。
ドアはドアだからいじれない、なんてことは有りません!空間をコーディネートする立派なアイテムとして、工夫をして使ってみましょう^^カラーワークスは、壁だけでなく、建具やドア、床などのご相談も受けています。お気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせはこちらから
4.プロにおまかせで安心の壁紙・塗装工事
壁紙やペイントは、大面積になればなるほどやはり大変という声をお聞きしますが、カラーワークスでは壁紙や塗装の施工工事も承っております。
上でも触れましたが、最近では古い家具やドアへのペイントのご依頼も増えており、皆さん今あるものを活かしたペイントでのアップサイクルを楽しまれています。
カラーワークスで扱っている塗料も、安心で安全な塗料ばかり。色も豊富に揃っているので、憧れのインテリアを叶えることができます。
お好きな色で、お好きなインテリアにあわせてお部屋を生まれ変わらせたい方は、お気軽にご相談下さい!
5.お問い合わせ
お問い合わせはこちらから
-
賃貸オーナー様必見☆他物件と差のつく壁の色コストを抑えて価値を上げる塗装!
-
近年、賃貸でもカラークロスや柄クロスが増えてきましたが、日本では未だビニールクロスが主流の賃貸マンションや賃貸アパートの内装。
退去の度にかかるコストを考えると断然おすすめは塗装ですが、事例が少ないため実態がわからないオーナー様も多く、そのハードルは高いようです。
今回のブログでは、そうした中で英国の最高級ブランドFarrow&Ballでの塗装を採用した新築賃貸マンション『apartment 56』の内装をご紹介したいと思います。
オーナーの古川様にはランニングコスト面や環境への意識、塗装の魅力などについてもお聞きしたので、賃貸経営をされているオーナー様は、ぜひチェックを☆
—————
—————
1.きっかけは、オーナー様のご自宅でのDIY
オーナーの古川様がapartment56で塗装の壁を取り入れたきっかけは、新築で建築する前に経験されたご自宅の内装で、DIYで塗装にチャレンジされたこと。
DIYで賃貸の内装のメンテナンスも楽しく手軽にできそうだという点や実際に塗装された空間で生活することの心地よさなどを体感した上で、建築予定だった賃貸マンション apartment56の内装に取り入れることを決定されました。
ご自宅の色選びの際はカラーサポートもご利用されましたが、その時にFarrow&Ballの格別な仕上がり、質感の美しさ、人や環境へ配慮された安全性や類まれな機能を知り、気に入って下さったそうです♪
☆賃貸物件の内装の色を相談したいオーナー様はこちら
2.賃貸の差別化と収益物件の一因に”塗装と色”有り
今回、apartment56の各住居の内装には、リビングか寝室+トイレの2つの空間に塗装をしておりますが、ショールームスタッフの前田さんが担当し、オーナーの古川様と一緒に色を選ばせて頂きました。
オーナーの古川様からは、
「ありがちなものではなく、色の組み合わせが重要だと考え依頼しました。
今までの経験やトレンドを考慮して考えていただいたことで、
他の賃貸物件との差別化ができたことがよかったです」
と嬉しいコメントをいただきました!
このコメントには、賃貸を収益物件に変えるヒントが隠されています。
それは内装の「塗装と色選び」は「経験やトレンドを考慮しやすい」こと。
賃貸契約更新のタイミングで退去する際、必ず内装の修繕や清掃が入ります。
その時、塗装の壁ならば、下地が傷つかない限り上から新しく塗装をする簡単なリノベーションをするだけでお部屋を綺麗にメンテナンスできるのでランニングコストを抑えられます。
もちろん、オーナー自らDIYで塗装すると更にランニングコストを抑えることができます。
更に、その時代のトレンドや賃貸物件のある地域特性、住んでいるお客様の傾向にあわせて、その都度好まれやすい色を内装に取り入れていくことも可能です。
オーナーの古川様はこのようなこともコメントされています。
「同じ賃料であれば、より魅力的なものを選ぶのでは。
塗装で空室対策ができれば賃料下落スピードもある程度抑えられそう。
最近は内見がオンライン内覧なども出ており、WEBで印象付けることも大切」
無難なインテリア(内装)は確かにお客様を選ばず、どんな志向の方にでも合わせやすい特性はあります。
しかし賃貸マンションや賃貸アパートを探しているユーザーにとって、Webや雑誌に紹介されているたくさんの物件の中で、目に留まりやすいのは壁に色が付いている部屋です。
差別化ができるポイントはここにあります。
こうした初動のきっかけが増えれば増えるほど、空室が埋まりやすくなり収益へと繋がります。
そう考えると、内装に塗装をした賃貸物件は、物言わぬ優秀な営業マンと言えますね^^
その時の状況や時代性にも柔軟に対応できる収益物件の一因となるべく、塗装と色選びは賃貸オーナーの皆さまの味方となってくれるでしょう。
3.目の前のコストよりランニングコスト
オーナーの古川様が、一番魅力に感じていらっしゃったのがランニングコスト。
今回ビニールクロスの工事の諸費用について考えや実態をお聞きしたところ…
・クロスの張り替え費用は、1,100円/㎡
・汚れがひどい時には、完全な張り替え(おそらく5年周期程度)が必要だが、
それ以外はクロスクリーニングのコストだけかかると管理会社から聞いている
・クリーニングのみのコストだとしても600円/㎡
・もしオーナー自らDIYで塗装をすると、ペンキのコストのみであまり変わらない
・塗装については2面程度から始めランニングコストの費用対効果を検証するが、
将来的にはクロス張替えのタイミングで他の部分もカラーワークスペーパーにする
とのこと。
※業者によって差がございます。参考価格となりますのでご了承下さい。
以上のことからオーナーの古川様は、
「目先のコストと手軽さだけで考えればビニールクロスだけど、
塗装にするとクロスの張替え時の廃棄物の削減であったり、
塗り替えるだけで雰囲気を変えられたりと、
これからの生活スタイルにとてもあっている」
と考えられたそうです。
ランニングコストでこそ塗装のコスパの良さが活きてきますし、産廃などのゴミをなるべく出さないようにするだけで、コストだけでなく地球環境への配慮を行えます。
環境問題に関しては、SDGsなどの取り組みが大きく広がりを見せているように、すでに一人ひとりが真剣に向き合う時代となっています。
私たち塗料メーカーをはじめ、日本の賃貸マンションや賃貸アパートのオーナー様や管理会社、ハウスメーカー、建材メーカーなどが、今までとは違う内装のあり方を考えていければ、環境、ランニングコスト、そしてそこに住む人の暮らし方が大きく変わってくるのではないでしょうか。
4.任せて安心の塗装工事とメンテナンスの手軽さ
今回オーナーの古川様にご相談いただいたapartment56の内装では、以下の塗装工事を承りました。
・内装壁/ペイント下地クロス カラーワークスペーパーの貼り
・塗装/リビング1面 or 寝室1面 + トイレ
実は日本では、内装の塗装ができる職人さんは非常に少ないのが実情です。
賃貸マンションや賃貸マンションの管理会社の方が内装の塗装ができる業者さんと繋がっていることは少ないですし、オーナー様自ら探すのも一苦労されるかと思います。
そのような時は、私たちにお任せ下さい。
日本全国にドリームチームという最高の内装職人さんの仲間がいます^^
もし地方の賃貸物件であってもしっかりオーナー様をサポートさせていただくことができますので、お気軽にご相談ください。
また、一度カラーワークスペーパーを貼ってしまえば、その後は賃貸オーナー様でも簡単にDIYで内装のメンテナンスをすることもできます。
これはもちろんランニングコスト減に非常に役立つスキルです!
「初心者だけど経営している賃貸マンションの内装で試してみたい」「まずは自宅用に塗り方を覚えたい」というオーナー様は、ショールームでペイントレッスン等も行っているので、ぜひチェックを♪
☆DIYで内装の塗装にチャレンジしたいオーナー様はこちら
5.賃貸マンション apartment56/1階の内装
すべてのお部屋の内装を住む方にあわせて色彩計画をたてたapartment56。
オーナー様の好みで計画をたてる方もいらっしゃると思いますが、客観的に住む人にあわせたり、時代の雰囲気やトレンドにあわせて考えることができるのは、賃貸マンションや賃貸アパートならではのポイントです^^
それでは、さっそく1階の図面を見てみましょう。
賃貸マンションや賃貸マンションの1階は、防犯上の理由から男性の割合が多いのですが、やはりこちらでもその傾向があります。そのため、男性が好みやすい暗めで大人っぽいトーンの内装で揃えています。
しかし、内装全てが暗いと疲れや圧迫感を感じさせてしまうことも。
そこで、穏やかさや落ち着きのあるトーン、またインパクトのあるカラーと合わせることで、より個性が際立つとともに、居心地がよく住まいのストーリーを感じさせる空間として作られました。
上の二部屋は北向きの寝室、下の二部屋はリビングです。
インテリアカラーのプロである「ライフカラースタイリスト」の資格を保有するスタッフの前田さんが、それぞれ窓の方角も考慮し、陽光にあわせたチョイスをしています☆
「小さなサンプルだけでは内装の仕上がりのイメージがわからない、自信がない」というオーナー様も多くいらっしゃいますが、私たちのショールームスタッフや営業マンは、みな前田さんと同じプロですのでぜひご相談下さい。
FARROW&BALL Paint
左上寝室/251 Churlish Green 右上寝室/284 Worsted
左下リビング/299 De Nimes 右下リビング/289 Inchyra Blue
また、トイレもそれぞれ印象的な空間に。
床材は全て同じ建材を使っていますが、上の壁が違うだけでシャープに見えたり、穏やかに見えたりもしますね。
なお、洗面や寝室は住んでいる人しか使わないことが多く、目にも触れにくいスペースですが、だからこそ内装には自分らしさを思い切りだせる自由度の高い空間です。
もしリビングに色を入れるのは…と躊躇されるオーナー様でも、寝室やトイレの内装ならチャレンジしやすいでしょう^^
FARROW&BALL Paint
左上/244 London Clay 右上/268 Charlotte’s Locks
左下/31 Hague Blue 右下/272 Plummett
こちらは、寝室にNo.251 Churish Green、トイレにNo.244 London Clayをチョイスしたお住まいです。
どちらの色も好感度が高く、落ち着きを感じさせてくれる内装に仕上がっていますね!
同じ空間に印象の異なる壁が見えるだけで、おうち時間が楽しく感じるのではないでしょうか^^
6.賃貸マンション apartment56/2階の内装
続いて2階の4戸のお住まいですが、どちらかというと若い世代が多めの階です。
FARROW&BALL Paint
左上寝室/81 Breakfast Room Green 右上寝室/281 Stiffkey Blue
左下リビング/82 Dix Blue 右下リビング/293 Jitny
リビングや寝室の内装はモダンで、トイレは全体的にカジュアルで楽しげな印象に☆
大人っぽいシックなトーンと鮮やかで爽やかさも感じるメリハリのある内装で、住まい全体にリズム感を感じます。
この感覚は、きっと住まう人の暮らし方の幅を広げてくれるでしょう^^
FARROW&BALL Paint
左上/74 Citron 右上/288 Vardo
左下/64 Red Earth 右下/89 Lulworth Blue
寝室にNo.81 Breakfast Room Green、トイレにNo.74 Citronのあるお住まい。
コミュニケーションを円滑にし、会話をはずませる黄と、リラックスさせてくれる緑の壁。
ありのままの自分らしさをだせそうな空間となっていますね!
また、上の方でも触れましたが、オーナー様が経営される賃貸物件の募集を雑誌やweb媒体でかけるとき、このように内装が目を引く物件の方が目に留まりやすいのは確かです。
いま各住居を見て皆さんが感じているようなワクワクする想いをお部屋を探しているユーザーにも感じてもらえることで、きっかけが格段に増えることでしょう。
7.賃貸マンション apartment56/3階の内装
同じく若い世代が多めの3階のうち、ひとつの部屋の内装に、近年のインテリアトレンドやFarrow&Ballファンに人気の高いNo.47 Green Smokeというシックなグリーンを使っています。
写真では日陰の時間になっているためやや濃くみえますが、上品な印象を空間にもたらしてくれる色です^^
なお、この階の内装もジェンダーや年齢関係なく過ごせるような配慮がされており、各住居の印象もバラエティに富んでいます^^
FARROW&BALL Paint
左上寝室/244 London Clay 右上寝室/47 Green Smoke
左下リビング/218 Yellow Ground 右下リビング/31 Hague Blue
3階のトイレにはFarrow&Ballの人気色が多く見られますが、オーナーの皆さまに注目していただきたいのは、左上の254 Peltという暗めの紫や、リビングの31 Hague Blueなどの暗いトーン。
狭くて窓のない空間では特に暗い色を塗装するのは正直躊躇される方も多いのですが、暗いトーンだからこそできることがあります。
それが、「ドラマチックな光の陰影」!
白い壁ではこんなに美しく演出できません。暗いトーンだからこそ、美しい光のグラデーションをドラマチックに映し出す空間を作ることができます。
「グラデーション」には心が惹かれたり動かされたりする効果もあり、大人のインテリア空間にはぴったりの演出ができます。
また、スポットライトや間接照明とも相性がとても良いので、照明にこだわりのあるオーナー様にはオススメです♪
FARROW&BALL Paint
左上/254 Pelt 右上/231 Setting Plaster
左下/86 Stone Blue 右下/265 Manor House Gray
全部で、12戸の住居が入る賃貸マンションapartment56の内装はいかがでしたか?
壁が2面違うだけで全然違うお部屋に見えますし、内装の印象によってより一段と楽しいライフスタイルを過ごせそうですよね!
住まいがこれだけ豊かに彩られていたら、住んでいる人のライフスタイルも豊かに変えてくれますし、満足度の高さは退去率の低下にも繋がるでしょう。
ここで改めて、賃貸物件の内装に塗装を取り入れるポイントを10個上げてみました!
1,壁は、オーナー自らDIYすることでランニングコストを抑えることができる
2,オーナーに塗装経験が無くても、カラーワークスのレッスンで習得できる
3,内装に塗装工事でペイント専用下地クロスを貼っておくと、上から何度でも新たに塗装ができる
4,塗装は産廃などゴミを出さないので環境にも考慮でき、更にランニングコストを抑えられる
5,塗装と色は、退去のタイミングで自由に変えられるので経験やトレンドを考慮しやすい
6,賃貸の内装に色が付いているだけで、募集時にユーザーの目に留まりやすくなり差別化できる
7,空室がすぐに埋まれば収益物件へと変換しやすくなる
8,賃貸物件がある地域性や住む人の特性に響く住まいを作りやすい
9,寝室やトイレなどは自由度が高く、塗装をチャレンジしやすい
10,住む人の満足度が高くなると退去率が下がり収益に繋がりやすくなる
空室率の問題やランニングコスト、どのように収益物件にもっていくのか等、賃貸経営はオーナーの皆さまの様々な悩みが付きないと、本当によく耳にします。
そうした中で、内装に塗装を施すことは、経営をされている賃貸物件が収益物件となるきっかけを作ります。
他の賃貸マンションや賃貸アパートの事例もございますので、ご興味のあるオーナー様はお気軽にお問い合わせ下さい。
また、『ランニングコスト減&魅力的な賃貸物件づくり』のための塗装工事のご相談をいつでも受け付けておりますので、こちらもあわせてお気軽にご相談ください。
8.Farrow&Ballのカタログ請求・工事のお問合せ
無料カラーチャート付きカタログのご依頼はこちら ※Farrow&Ballブランドサイトに飛びます。
塗装やペイント下地クロスの工事のお問い合わせをご希望のオーナー様はこちら
-
家族で作るたったひとつの子ども部屋☆ペイント体験付きプチリノベプランが登場!
-
この春、入学式や入園式などを迎えるお子様を持つ親御さんや祖父母の皆さん、
子ども達が毎日笑顔でいっぱいになるオシャレなお部屋をご家族で作ってみませんか♪
これから迎える新生活にむけて、
「子どもが喜ぶおしゃれな部屋を」「家族と家づくりをしてみたい」という声を多数受け、
カラーワークスでは、通常の塗装工事にペイント体験がプラスされた
特別な『ペイント体験付きのプチリノベーションプラン』をご用意致しました!
さっそくこのプランの8つのポイントをチェックしてみましょう。
※記事の最後にはプレゼント情報も!
—————
—————
1.おうちでも、家族でワクワクできるペイント体験
今回のペイント体験付きのプチリノベーションプランは、
基本的にプロが塗装工事に入るものですが、
ご家族の想い出をサポートする時間として、ご家族でペイントを塗る体験をしていただきます♪
自分のお部屋を、自分の好きな色で、家族と一緒に作る!
家族と一緒に味わう達成感は、何物にも代えがたい想い出と自信に繋がるでしょう。
2.たった1日で完了するプチリノベ
ペイントの塗装工事と聞くと仰々しく感じますが、
現在はっている壁紙の上からペイントをするだけなら、その工期はたった一日!
思っているよりもずっと簡単に済ませることができるのも、ペイントならでは。
なお、塗る面積によってそれ以上かかることもありますし、
壁紙をペイント下地クロスに貼り替えてから塗るタイプなら二日間以上かかることも。
皆さんが考えていらっしゃるおうちの計画をスタッフまでお気軽にご相談ください♪
環境に優しく、適切な塗料と工事についてご提案させていただきます。
◾ペイント体験付きのプチリノベーションプラン詳細とお問合せはこちら
※リンク先のページ下部にフォーマットがございますので、そちらをご利用下さい。
3.色だけでイメージがガラッと変わる
壁は白いものだと思っていませんか。
清潔感があり、広さも明るさも感じさせてくれる白はとても素晴らしい色ですが、
あえて使っているのと何となく無難だからと使っているのとでは、大きな差があります。
Before
子ども部屋に、子どもたちが好きな色や楽しく過ごせる色を全面に塗るだけで、
子どもたちにとって、特別で、愛着のある空間に。
色によってそのイメージも大きく変わりますし、壁に色を塗ったことで、
その前にある家具やインテリア雑貨なども引き立ち、より魅力的になります。
After
こだわりの色が見つからなかったり、選んだ色を全面に塗るのが不安な場合もご安心を♪
どんな部屋にしたいのかご相談下されば、ライフカラースタイリストの資格を持っている
インテリアカラーに強いスタッフ達がしっかりサポートさせていただきます。
4.注目せざるを得ない!アクセントの魅力
壁の一面や一部のスペースだけにペイントをするアクセントカラーは、
初めてペイントをされる方には、チャレンジしやすいインテリアテクニックです。
壁一面だけにペイントするだけでも大きく印象が変わりますし、
全面に塗るよりも大胆な色を取り入れやすいため、どんな色でも楽しめます♪
また、周りが白い壁であれば自然と色がついている壁に注目がいってしまうもの。
お子様の描いた絵を飾ったり、家族の写真をディスプレイするだけで、
思い入れのあるおしゃれな壁に変身するでしょう!
子どもたちはまだ目が成長していないため、はっきりとした色を好む傾向にありますが、
お部屋の全面に取り入れるとちょっとキツいかな?と思うような色でも、
アクセントカラーとして一面に使ってみると意外にも様になったりします。
子どもたちの好きな色を積極的に取り入れてみましょう!
5.リビングの一角にも子どもスペース
まだお子様が小さいうちは、子ども部屋はつくらず、
親の目が届きやすいリビングに子どもスペースを作る方も多くいらっしゃいます。
そんな時は、リビングの一角に子どもたちの好きな色を塗って、
特別なスペースとしてゾーニングするのもいいですね!
雑然としがちなオモチャや絵本がまとまって見える効果はもちろん、
お片付けを覚えたり「自分の物や場所」を意識させる訓練にも一役かってくれるでしょう。
◾ペイント体験付きのプチリノベーションプラン詳細とお問合せはこちら
※リンク先のページ下部にフォーマットがございますので、そちらをご利用下さい。
6.忘れちゃいけない『ドア』
今回のプランに限りませんが、ペイントで部屋の雰囲気を大きく変える時は、
周りの壁の色を変えても、ドアだけそのままだと悪目立ちする場合があるので、
空間の中で浮いてしまわないか、事前にチェックしておいた方が良いでしょう。
違和感を感じる場合は、ドアも塗り替えることができるので、
壁色とのカラーコーディネートを楽しんでみるものいいですね!
ワンランク上のお部屋づくりができるでしょう。
7.心を育み、自己肯定感を高める色選び
「大好きな色を自分で選んで、壁という大きなキャンパスに、自分の手でペイントする」
この流れが、子どもたちにとってどれほど大きな冒険であるか!
好きな色を見つけることは、自分の心を育んでいく根本的な行為です。
ご家族で応援してお部屋づくりを完成させることは、大きな達成感と共に自信に繋がります。
かけがえのない体験をぜひご家族でどうぞ♪
8.資料ご請求の方全員にプレゼント&お問合せ先
今回、ペイント体験付きのプチリノベーションプランに資料請求をいただいたり、
お見積りのご依頼をいただいた方達全員に、
『エコバッグ付きの成功事例集』をプレゼントさせていただきます!
今の壁紙の上からペイントをするだけの方も、
ペイント専用下地クロスを貼って長くペイントライフを楽しみたい方も、
下記の『商品のお問合せ』より、お気軽にご相談下さい。
◾ペイント体験付きのプチリノベーションプラン詳細とお問合せはこちら
※リンク先のページ下部にフォーマットがございますので、そちらをご利用下さい。
-
汚れても大丈夫♪ メンテナンス性の高いFarrow&Ball!
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【12月迄の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【10/16(金)色の日セミナー】品&穏やかなノーブルスタイルのカラーを学びましょう^^
→ 【オンラインカラー相談】日本全国からアクセスOK! マンツーで色のご相談承ります
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは!
今日のブログでは、Farrow&Ballのペイントの中でも、
美しい独特の質感を保ちながらも、
水拭きなどのメンテナンスにも優れている壁用のモダンエマルションをご紹介します♪
Farrow&Ballの壁様のペイントには2種類ありますが、
一番マットで奥行き深い質感を持つエステートエマルションの艶感が2%なのに比べ、
モダンエマルションの艶感は7%。(下の写真右がモダンエマルション)
(左)エステートエマルション(右)モダンエマルション
この『たった5%』の艶感の違いが、
小さい子を持つ世の中のお父さんお母さんの大きな味方になります☆
実は、先日小さいお子さんがいるカラーワークススタッフの西岡さんも
エステートエマルションからモダンエマルションに塗り替えました^^
小さな子がいるご家庭では、壁を汚してしまう場面なんてザラにありますよね;
しかし、このモダンエマルションなら「安心感が全然違う!」とのこと^^
エステートエマルションだと、奥行き深い質感の美しさは別格ですが、
ポンポン叩く様に気を使いながら水拭きすることが多い中、
モダンエマルションなら、ゴシゴシ拭いてもなんの問題もない上、
Farrow&Ball特有の質感や美観保たれたままなんです♪
ショールームにも、そのような悩みをもつ方々がたくさんいらっしゃるので、
ついこの間、スタッフの前田さんがショールームの一角に
モダンエマルションのNo.89 Lulworth Blueを塗って
その艶感や質感がわかるコーナーを作ってくれました♪
乾いた後で、水拭きでゴシゴシと拭いてみましたが、
研磨にも強く、汚れも落ちやすいのにFarrow&Ballの質感はしっかり☆
これからファンがより多くなりそうな予感がします^^
スタッフの遠藤さんからもお墨付きが^^
ちなみに今回の様なメンテナンスの悩みは、
キッチンや玄関、トイレなどでも考えられます。
水拭きをしなければならない箇所にこそオススメなので、
Farrow&Ballがいいけど水回りや汚れやすい場所だから・・・
と諦めていた方は、ぜひ塗り替えで使ってみてくださいね^^
Staff.K
-
色選びで迷った時はプロにご相談を!カラーサポート
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【12月迄の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【10/16(金)色の日セミナー】品&穏やかな「ノーブル」スタイルのカラーを学びましょう^^
→ 【オンラインカラー相談】日本全国からアクセスOK! マンツーで色のご相談承ります
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
突然ですが、お家の色を決めるときに色に迷ったことはありますか?
多分、すんなり色を決められる方の方が少ないかもしれませんね。
私たちカラーワークスのスタッフでさえ、
自宅の壁一面を塗る色を何色にするかで、何日も悩みますので笑
自分にとって好きな色だとしても、
住まいの、とりわけ大きな壁面の色として取り入れた場合、
どう見えるのか、本当にこの色で間違っていないのかなど、
ずっとモヤモヤ、ドキドキしているのって、意外とストレスですよね;
そんな時に皆さんに利用していただきたいのが、
カラーワークスのカラーサポートというサービスです。
カラーサポートは、色の専門家であるカラースタイリストが、
こだわりやお住まいの環境などをじっくりヒヤリング。
住まいへの想いを形にできるインテリアカラーをご提案をするサービスです。
実は先日このカラーサポートをご利用されに、
Y様がご両親と一緒に東京ショールームにいらっしゃいました♪
今回の目的は新築のカラーリングなのですが、
実はY様のお父様は、実はFarrow&Ballを取り扱っている住工房スタイルさん^^
よく知っている塗料や壁紙ではありますが、
今回はY様が望まれていた「明るく広く見えること」、そして、
「流行に追われず、年月が経ってもおしゃれな空間、心地いい空間でありたい」
というご希望に沿ってお話しをお聞きしました。
ヒヤリングでは、既にグレイッシュな床材が決定している中で、
壁もグレーでよいものか、というお話も。
カラースタイリストからは、どんなグレーなら床材との相性が良いのかなど
ご説明させていただいたところ、とても納得されていたのが印象的でしたよ♪
色々なパターンを話し合い、カラースタイリストからは最終的に
下のシートで後日ご提案させていただきました^^
新居ができるのが楽しみですね♪
Y様の想いどおり、長く心地よく過ごせる住まいの色となりますように。
さて、カラーワークスのスタッフは、
日本カラーマイスター協会のライフカラースタイリストを取得した
色のプロが揃っています^^
じっくり相談できるカラーサポートをはじめ、
短時間でのオンライン相談も行っているので、お気軽にご相談くださいね♪
Staff.K
-
5分で調色、グッズも多数!東京ショールームのHipshop
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【8月の予定更新!】プロ直伝のテクニックは必見!初心者に大人気のペイントレッスン♪
→ 【7月の色の日セミナー】7/16(木)は、Happyなカジュアルスタイルのカラー!
→ 【ハローマイカラー】自分らしい色やテイストを知ってインテリアに取り入れましょう☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです♪
ブログをご覧の皆さんは、カラーワークス 東京ショールーム3Fにある
Hipshopにいらしたことはありますか?
ここは、カラーワークスのペイントHipを専門で取り扱っているのですが、
数回の塗り直しを経て、現在ブルーの空間となっているフロアです^^
今回の自粛期間の間に住まいに対する意識がかなり変化して、
おうちでの暮らしをもっと楽しみたいと、DIYにチャレンジされる方がずいぶん増えました☆
ショールームにも、「直接買えますか?」「色はそこで選べますか?」など、
お問い合わせをたくさんいただいていると聞いていますが・・・
皆さん、カラーワークスのショールームは、
直接ペイントをお買い求めいただくことができます!!
(ショールームというと直接販売していないイメージがありますよね)
しかも、この写真の調色機が優秀でしてw(自画自賛)
決まった色番号を言っていただければ、5分程度で顔料を入れて、攪拌をして、
その場ですぐにお渡しできます♪
いらっしゃるお客様は、あまりの速さに驚かれる方も多いんですよ。
色の確認もその場でできるので、
乾燥による色の見え方の変化も実感できたりと、発見もいっぱい^^
なので「塗りたい!」と思ったら、ぜひショールームに来てください☆
ご希望の色をすぐに調色して、一緒にペイントツールも揃えて、
帰ったらすぐに取り掛かることができるので、
きっと一番ストレスなくDIYに取り掛かれるはずです!
ちなみに、その他にもHipshopには
ここでしか買えない魅力的なグッズもたくさんあるんですよ。
HipTシャツやエプロン、マグカップをはじめ、
営業チームのスタッフが愛用してやまない、大容量のHipトートバッグも^^
ジェンダー関係なく持てますし、普段の生活でも大活躍してくれるでしょう♪
また、右下の生成りのHipbagは、
Hipの3.8L缶を1缶、又は0.9L缶を3缶お買い上げの方に、
一緒に写っているHipのオリジナルステッカーは、
ご来店いただいた方にプレゼントさせて頂いているものです。
折しも、7月からレジ袋の有料化が始まりますので、
ぜひHipbagをゲットして使ってくださいね!
Hipshopでお待ちしています^^
Staff.K
-
ビニールクロスの上にペイントするなら!
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【ペイントレッスン】初心者に大人気☆プロのコツが身に付きます!
→ 【色の日セミナー FEEL COLORS -クリア編- 】シンプル&爽やかインテリアを作る色って?
→ 【Hello My Color】服も住まいも、自分色に^^ベストカラーコンサルティングが人気♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
最近、東京ショールームスタッフから、
新生活にむけてペイントリノベーションを検討されている方の
ご来店が増えていると聞きました♪
「壁の汚れが気になるのでペイントで綺麗にしたい」
「インスタでみたお部屋のようにオシャレにしてみたい!」と言う声が多いようです^^
ペイントを塗る前のビニールクロスのお部屋
ちなみに、自分でできるペイントリノベーションで一番簡単な方法は、
いま貼っている既存のビニールクロスの上からペンキを塗ってしまうこと。
「早い」「簡単」「コストが安い」
の3つのポイントで、お部屋の雰囲気を思っている以上に変えることができますよ♪
水色でペイントした後のお部屋
ただし、気をつけたいポイントも!
汚れ防止や撥水加工、光触媒などの加工がされているビニールクロスは、
実は私たちが扱っている水性ペイントを弾きやすいのです><
弾いてペンキがのらないビニールクロス
心配な時はメーカーに問い合わせていただくか、
ビニールクロスの端の方で試し塗りをしてみるのもいいですよ。
塗ってしばらくたっても弾かなければOKです!
Farrow&Ballのサンプルポットは試し塗りに最適サイズ!ECサイトからもご購入可。
なお、万が一ペイントを弾いてしまう場合は、
ペイント用下地クロスのカラーワークスペーパーに貼り直しをしてから
ペイントするのがオススメなんです^^
表面の凹凸がなくフラットなので色に影がかかることなくそのまま楽しめますし、
ビニールクロスに塗ると目立ってしまうジョイント部分がほとんど目立たず、
ムラなく綺麗に塗れるんですよ☆
この差は大きいです!
張替え工事については、カラーワークスのパートナーである
心強いドリームチームの職人さんたちが全国におります☆
張替えのご相談やお見積もりなど、お気軽にご相談くださいね♪
また、こんなお部屋にしてみたい!とネタを探している方は、
きっとワクワクするような事例が見つかりますよ^^
Staff.K
-
仕事でもプライベートでも、自分に似合う色を。
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【ペイントレッスン】初心者に大人気☆プロのコツが身に付きます!
→ 【色の日セミナー-白を極める -ホワイトコレクション– 】実はとっても特別な「白」!
→ 【Hello My Color】服も住まいも、自分色に^^ベストカラーコンサルティングが人気♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
さっそくですが、カラーワークス 東京ショールームの3階で
何やら顔を見たり、掌を見たり、神妙な顔をしているお二人・・・
実はこちら、パーソナルカラーを取り入れたインテリアのご提案サービス
『ハローマイカラー 〜自分色を知ることは心地いい』の一場面です♪
2つあるコースのうち、
自分のブランディングをしたいとお考えの方向けにマンツーマンで行っている
『ベストカラーコンサルティング』を受けているのは、
リフォームの設計をされいてるO様^^
《似合う色》とひと口で言っても、プライベートとお仕事の時では、
それぞれ違う自分の顔を見せたいはず。
状況に応じてご自分をプロデュースできる様に、
この日も担当の川上さんが、ひとつひとつ丁寧に診断させていただきました^^
診断後は、スーツやネクタイを買う時の参考になりました、とO様から嬉しい感想も。
プライベートの時、営業の時、作業をする時、
それぞれに似合う色を使っていきたいとのことでした^^
パーソナルカラーといえば、女性のご利用が多いイメージですが、
男性も実は気になっていらっしゃる方がたくさんいらっしゃいますよね☆
メールでも、お電話でも、ショールームに来たついででもOKです!
お気軽にお問い合わせくださいね♪
Staff.K
-
スタッフでショールームのテーブルや椅子の塗り替え!
-
★★★募集中のイベントをCHECK!! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→ 【11月までの日程公開】初心者に大人気☆プロのコツが身に付くペイントレッスン!!!
→ 【10/16(水)】色の日-ライトカーム編- 家族みんなが落ち着ける空間の色!
→ 【11/16(土)】色の日-リッチ編- パーティシーズンに大活躍のラグジュアリー配色はこれ!
→ 【10/25(金)】服も、住まいも、自分色は心地よい♪「Hello My Color 」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです。
今日は台風19号の接近で各地で影響が出ていますね。
皆さまも、十分にお気をつけください。
さて、DIYペイントをする人の中には、
壁よりも先に家具にチャレンジされる方も多いですよね!
ちょっとした手間ですぐに好きな色に塗り替えられますし、
面積もそれほど多くないのでとっても楽チンです。
実は先日、東神田ショールーム1Fのテーブルやチェアをスタッフが塗り替えたので、
その様子をご紹介しますね♪
塗り替えのメインとなったのは、こちらの丸テーブル。
買った時のままの状態でずっと使っていたものです。
このテーブルを中心に塗り替えをするきっかけとなったのは、
背景に見える新しいコーヒーテーブルが届いたことでした><
この1Fの空間は、Farrow&Ballのコーポレートカラーのひとつでもある
ダークカラーのNo.31 Railingsが基調となっている空間です。
しかし、この空間にテーブルの黄色っぽい天板の色がどうにも合わず、
色を変えることになったのです。
家の家具が合わなくて違和感を覚えることってありますよね。
私たちのショールームも、色彩設計を練って作られているので、
合わないものがあるとすごく浮いてしまうんですよ;
これを機に、他の2つのテーブルも合わせて塗り替えをすることになったのですが、
最初に選ばれていたのはこの3色でした。
青みのグレイッシュカラーで揃えたグループです。
(左)No.242 Pavilion Gray (中)No.272 Plumette (右)No.31 Railings
でも、テーブルの二つにNo.242 Pavilion GrayとNo.272 Plumetteを塗った時点で、
千恵美BOSSからアドバイスをいただきました☆
実は椅子にもNo.31 Railingsを塗ろうとしていたのですが、
このままだとそれぞれが同化してしまうのではないかと。。。
同化するということは、魅せるべき空間色の調和を感じてもらえない、ということです><
カフェスペースのテーブルと椅子であっても、立派なカラーサンプル☆
よりリアルにイメージできるショールーム内の家具のペイントは、お客様にも喜んで頂けます♪
今回のペイントを通じて、ただ色を塗るのではなく、
全体を考えながらショールームを魅せるという事を学びました><と担当が話していました^^
さて、そんなBOSSのアドバイスをいただき、3つ目のテーブルはこの色に変更しました!
(右)FARROW&BALL No.26 Down Pipe
ここからは、どなたでも簡単にできる家具へのペイントの手順をご紹介☆
まず揃えるのは、以下のペイントツールです。
——
上塗り用の水性塗料(今回は巾木、建具、床などに適したFarrow&Ball Modern Eggshell)
ペイントバケツ/ローラー(4インチだと細かいところも塗りやすい!!)/
マスキング/マスカー/雑巾やウエス/
サンドペーパー(240番程度)/かき混ぜる棒(何でもOK)
——
壁のペイントと違うのは、家具は養生が少なくて済むこと。
このテーブルのペイントをする場合も、ピンクの点線で囲った部分だけで済んでいます^^
ペイント初心者の方には、トライしやすいアイテムだと思います♪
次に、塗るよりも先に大事なこと「研磨」すること!
家具は傷がつきにくいよう、表面には何らかの加工がされています。
そのままだと水性の塗料を弾いてしまったり、すぐに剥がれやすくなるので、
塗膜をサンドペーパーを使ってやすりがけしましょう♪
それでも無垢の木材とは違うので、さらに密着度をあげたり、
上塗り用の塗料の色を綺麗に魅せてくれる下地塗料を一度塗っておきます。
今回は、Farrow&Ballのウッドフロアプライマー&アンダーコートを使い、
研磨後、ほこりなどを拭き取ったテーブルに塗っていきます。
(塗る前に、一度塗料を棒でかき混ぜてあげるとGOOD!!)
これは、上塗りとして使う塗料でも同じことです。
一度、割り箸でもいいのでグルグルグルとかき回して均一にすることで、
より綺麗な仕上がりになりますよ^^
ローラーに塗料をつける時も、付きすぎないように網の部分でしごいて下さいね♪
家具は塗る面積が少ないので、一色で済む場合は本当にすぐに終わってしまいます。
Farrow&BallやHipなどは塗料自体が乾くのも早いので、あっという間です☆
なので、気持ち丁寧に塗ってあげると、より綺麗な仕上がりになりますよ♪
こうして完成したのが、こちらのテーブル。
ビフォー(左)&アフター(右)でどうぞ^^
また、これを機に椅子も塗り替えしました!
ラウンドチェアの座面は、No.31 Railingsに。
テーブルの下に備えたボックスチェアは、
1色だけでなく、今回選んだカラーグループの色でボーダーに☆
スマートな印象をもちつつ、いいアクセントになっていますね。
家具にペイントをするだけで、こんなにもスッキリと生まれ変わった
1FのFarrow&Ballのショールームはいかがでしょうか??
塗った後に、ショールーム担当の前田さんにお話を聞いてみると、
今回ペイントしたグレーがどれももともと人気色なのですが、
実際の塗装見本としてわかりやすいとお客様には好評なのだそうです!
また、色々な色が一つの空間に混在することでちぐはぐだった印象だったものが、
全体にあわせてテーブルと椅子をペイントしただけで
空間自体がスタイリッシュに生まれ変わったと、前田さん自身も感動したそうですよ^^
テーブルやドアの色など、壁以外の色も変えてみたいと考えていらっしゃる方は、
ぜひショールームでご相談下さい。
今回の件を通じてしっかりと学んだスタッフが、
空間のバランスをみてアドバイスをしてくれるでしょう♪
Staff.K