-
DIYでバスロールサイン☆
『RoomClipのDIYインテリア』撮影 -
★★★CHECK!! INFOMATION★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
GW休業日のお知らせ
4月29日(水)及び5月2日(土)~6日(水)までの期間は、
ゴールデンウィークのため休業とさせていただきます。
ご注文は通常通り受付しておりますが、店舗からのご注文確認メール・商品の発送・
お問い合わせのご返答などの連絡は休止しておりますので、ご了承ください。
※Hip漆喰の出荷につきましては、4月23日(木)ご注文分までとなります。
※在庫状況により、別途ご相談させて頂く可能性があります。
≪5月ペイントレッスン≫5月の特典は『ペイントOffチケット』
5月日程 ⇒ 8日(金)・16日(土)・23日(土)・26日(火)
時間 10時半~12時/通常1800円(税込)/要予約
■お申込み・お問合せ/tel.03-3864-0810 担当:カラーワークス 渡邉・谷
※チケットは、ペイントレッスン当日から使用可能です。(有効期限5月末迄)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは、Kです^^
4月25日に発売されたDIYのMOOK本 『Room ClipのDIYインテリア』で、
ちょっとおもしろいペイントのテクニックをHOWTOで披露したり、
ショールーム・商品の紹介がされています!

今回のペイントテクニックは、面白い上にオシャレですよ~♪
ただ一面の壁にペイントするだけでなく、
『バスロールサイン』を壁につくってみました☆
ちなみに、バスロールサインと言うのは、
バスの前方に表示されている行き先表記のこと。

大きな長方形のリネンに行き先が印刷されたものなのですが、
上の写真のように、1960~90年代まで
イギリスやアメリカで実際にバスで使用されていました。
インテリアをおしゃれにキメてくれるアイテムとして、
海外をはじめ、日本国内でも注目されているんですよ♪


ただ、デジタル表記となってしまった今となっては、
ヴィンテージとしての価値が高い上、
レプリカもそこそこお値段がするそうで(><)、
ご自分で作る方も多いそうです。
「ならば、ペイントで作ってしまおう!」と今回お話しがあり、
ショールームの4Fを使ってペイント撮影をおこないました♪
ちなみに、カラーワークスからは、
ペイントデコレーターの江島さんとプレスの灰野さんが参加!
新しいDIYアイデアに、お二人ともワクワクしっぱなしだったそうです^^
さて、肝心のペイント場所ですが、
下の白い壁の部分に、バスロールサインをペイントしていきます。
今は何もない、真っ白なただの壁ですけど、
どう変わっていくんでしょう???

ペイントの撮影を始める前に、まずは使用する道具を撮影!
ペイントバケット、ペイント、マスカー、マスキング、ローラー・・・
いつものペイント道具のレギュラー陣に加え、
ここには写っていませんが、今回は新しいアイテムも出てきますよ☆

まずは、養生をしっかりして、刷毛、ローラーを使い、
ベースとなる色を塗っていきます。

今回ベースに選んだ塗料は、Hipのダークグレー。
少し青みのあるダークグレーで、クールでモダンな印象のある色です。

〈ベースカラー〉 Hip 8536N Blackmar次に大切なのは、文字を入れるための下準備。
縦や横のラインが斜めになってずれてしまわないように、
タコ糸を使ってポイントを決めていきます。

そのラインに沿って、今度はステンシルを貼っていきます。
これもズレないように、マスキングテープでしっかり固定を。

次に出てくるのが、ステンシルの時に使う新アイテム!
ブログでは初の紹介となる『海面(スポンジ)』です☆

海面は、面によって穴の大きさが異なり、風合いを出しやすいので、
ヴィンテージ風のペイントをするときは、もってこいのアイテムなんです。
大きさは様々ありますが、今回は文字を埋めていくので小さいものを用意。
最初に水を含ませて柔らかくした後、
文字の色となるHip mini PC101 コネクトを少量含ませます。
ステンシルの場合は、何度もぽんぽんと叩いて仕上げるので、
塗料自体も10%程度の水で希釈して使うと綺麗にできやすいですよ^^
そうして、隣の文字の穴からはみ出ないように、
マスキングでカバーをしてから、軽く叩いていきます。

〈文字の色〉 Hip mini PC101 コネクトしっかり叩いて濃くペイントされているところもあれば、
ちょっとしか叩かずに薄く仕上がっているところも見えますね!
このムラ感が、ヴィンテージらしさを生みだします。
文字の色も、メリハリがつきすぎるホワイトを使わずに、
少しクールで明るいニュートラルカラーを使うことで、
ずいぶん月日が経っているような印象を持たせることができるんです。

この作業を繰り返し、どんどん都市の名前を仕上げていきます☆

こうして完成した壁がこちら♪
アップサイクルで、半分だけイエローで塗った椅子をあわせてみると、
ベースカラーのクールさと相性が抜群ですね♡
この壁がインテリアに一面あるだけで、
おうちの中に、アートな空間ができてしまいます。

この部屋にあった棚を元に戻しても、
周りの色との相性がよく雰囲気が良く残っています^^

この一連の流れ、撮影でばっちり撮ってもらっています!
江島さんと灰野さんの楽しそうなペイント様子とともに、
海面使いのポイントなども、
丁寧にHOWTOの中で説明されているので、今一度チェックを♪

また、DIYアレンジスポットのページでは、
パレットビルの階段に塗ったグラデーションの事が紹介されていたり、

DIYにおすすめの商品ページでは、
塗った面に磁石がくっつくMAGNET PAINTが、

更には、東神田ショールームも紹介されているなど、
1冊でCOLORWORKSの内容がてんこ盛り♡ な本となっています^^

このゴールデンウィークに、
DIYで何か作ろうと考えていらっしゃる方は、
ぜひアイデアの参考にしてみてくださいね!
Staff.K












